Home

ozawa's 水戸街道十九次

ozawaが既に歩いた街道map (旧)


7.石岡-->水戸 (2013.05.03)

Google My Album 石岡・水戸

石岡・水戸の足跡

GPSロガーでの石岡・水戸間軌跡

足跡+軌跡合体版*

[北千住-->水戸 Google Map (旧)]

 さて今回で最終回の水戸街道歩きは8時前に石岡駅前スタートです。府中(石岡)宿自体は前回殆ど見ていますので先に進みます。旧街道に戻りこの道はすぐ右折するのですが、先ずは寄り道です。国分寺はすくで、本堂跡などのほか旧千手院山門といったものが見られます。続いては国分尼寺跡ですが、ここは街道から歩いて十分ほどの距離であり、金堂跡などが見られますが下写真のように草の生えた広場のようなところで、他でもこうした跡地は見た記憶があります。

 旧街道に戻る手前でGPSロガーの電源入れ忘れに気付きました。余談ですが、ロガーの記録は36.8kmで、電源を入れるまでの距離と最後に水戸駅に向かう前に電池が切れて記録できなかった距離を入れて約40kmです。しかし本当はもっと短く済むはずの所を、道を間違えて進んだところが何か所か有った為に予定外に増えてしまいました。国分寺前を通り街道を東へと向かい、常磐線の上を越えます。線路を越えて石岡の一里塚まではすぐで左右に一対の見事な一里塚を見る事が出来ます。

 県道52号を東進していき、行里川というところでいったん左の裏道となります。その道は元の52号と交差し、石岡の次の竹原宿へと向かいます。竹原宿は特に見応えのあるものはなく、竹原神社も小さな造りでした。宿場を出ると現水戸街道と交差しますが、ここは左折して現国道の歩道を暫く歩きます。旧道と分かれる前の11時過ぎに少し早い昼食を取りました。

  堅倉で左の旧道に入り、明治乳業の工場を左に見て進むと堅倉宿でいくつか街道らしい旧家が見られます。下の写真がそうですが、一般の民家のようですが、実に見応えのある門構えです。この後かと家という今も旅館を営業しているかっての旅籠屋のところで左折するのですが、当方は道なりに進んで現水戸街道を越えてしまいました。コースミスに気付くまで15分は歩いてしまったでしょうか? GPSで位置の確認をしミスと確認して元に戻りかと家のところを曲がって街道に戻りました。

 街道は車の通行も少なく問題のない道でやがて現水戸街道を交差します。道路の左右井坂さんという方が多いのと、なまこ壁の蔵の幾つか見られるのが目に付きます。県道161号との交差点すぐ左手には法円寺といった寺が見られますがこの辺りが小幡宿です。この後現水戸街道に合流し暫く歩きます。その後旧道は現水戸街道から右手に分かれて行きます。奥谷というところの坂を下り、涸沼川を渡ったところで更に左手に分岐したところが小鶴というところで、昭和の頃の商店らしき古い店も見られます。

 長岡郵便局を右手に見て進んだところが長岡宿で、高岡神社などがあります。かっての脇本陣とされる木村家住宅が下の写真ですが、門が閉ざされていて中の建物は見る事が出来ませんでしたが、最近再建されたもののようでした。

  この後暫く単調な道が続いた後、また現水戸街道に合流します。北関東自動車道との交差する付近は例によって車に優しい道路で、歩行者は歩道橋横断を強いられます。東野町というところで今度は左手に旧道は分かれます。自動車教習所の先で右手に進みます。途中のロスタイムもあって、明るいうちに歩き終えられるか不安になりつつ、足を進めましたが、同時に不安な雲が上空に現れて来ました。

 一里塚に着いた時は16時半を過ぎていました。ここの一里塚は片方のみのようですが、一応榎が植えられている本来のものです。しかし後方の民家が不似合いでした。文化財の周囲の建設許可は慎重にすべきの典型かと考えてしまいました。

 水戸バイパスを越えて薬王院を目差します。時間的な焦りもあって、街道から離れて近道をしましたが、これが裏目でした。寺院の入口は表にしかないの典型で、かえって時間ロスし、薬王院に着いた17時15分頃は暗くなり始めで、しかも雨が降って来ました。


 続いて吉田神社ですが、一度止むかと思った雨は上がらず、遠くに雷鳴まで聞こえて来る始末です。大粒の俄か雨になる中、終点を目差します。


 銷魂橋(たまげと読む)に着いた時は夕闇になってしまいましたが、橋の袂にある新しい江戸街道起点の道標を写真に収める事が出来ました。

 

 この後雨宿りのつもりでイオンの店に入りましたが、雨は幸いにもその直後止みました。駅まではタクシーにしようかとも思いましたが、せっかく止んでくれた天気に敬意を表して真っ暗になったなか駅まで歩き通しました。

 19時半頃の特急の券を買いましたが既に駅弁屋は閉まってました。車内販売で良いかとも思いそのまま乗車しましたが、車内の駅弁は売り切れで仕方なく缶ビールでの祝杯のみとし、上野に着いてから食事とし帰宅の途に着きました。


6. 土浦 -- >石岡 (2012.11.10)

Google My Album 土浦・石岡

[第6回の土浦 → 石岡 Google Map (旧)]

GPSロガーでの土浦・石岡間軌跡

[北千住-->石岡 Google Map (旧)]

 土浦の駅を9時半頃出て街道に向かいます。天ぷら屋ほたての反対側にある桜橋の跡の石碑の先で右折して、水戸街道に復帰です。すぐに本陣跡ですが特に何も残っていないので先へ進みます。新川橋を渡り真鍋坂下で右折して善応寺に寄り道です。ここには照井の井戸というのがあり、湧き出ているのか清水が流れています。

 旧街道に戻り北上ですが、そこは何軒かの旧家が連なり、いかにも街道という風情です。しかし裏道は長続きせず、国道125号に合流します。合流してほどなく右手に土浦第一高校ですが、ここには重要文化財旧土浦中学校本館が保存され、第二土曜日に限り公開されています。

 旧街道とは関係ないものの、第二土曜に通った記念で無料公開の校舎を見学しました。古い蔵書や資料などの展示の中に、80年代のパソコン、シャープMZやNECのPC98等もあり、昔懐かしく見て来ました。

 国道125号歩道を歩いて若松町交差点手前で旧道は右に分かれます。日立電線の工場を右手に見た先から見事な松並木となります。水戸街道でまともに残っているのはここだけらしく、板谷の一里塚もここに有ります。


 一里塚は左右の一対が確認出来、旧街道を実感出来ます。裏道は暫く続きましたが、国道125号から県道に変わった道に再度合流します。この先で6号線バイパスのところで左手に分かれて6号線を跨ぎ、バイパス左手の裏道に入ります。


 そこはもう中貫宿で、旧本陣も街道右手に見られます。現在は民家として実際に住まれているようです。よって中の見学とかは出来ません。裏道は6号線に合流されますが、その付近には何軒も食事の可能な所が有り、ファミレス系な店でスパゲティの昼食としました。


  昼食後暫くは6号線の歩道歩きですが、陶々酒工場付近で左手に旧街道は分かれます。そこが稲吉宿への入口になります。静かな旧街道右手に稲吉宿本陣ですが、ここも民家として実際に人が住んでいる感じです。

 香取神社を確認し、裏道を更に北上します。かすみがうら市の消防本部を左手に見た付近は静かな街道でした。裏道は下土田北というところで6号線と合流です。この先は常磐自動車とのインターチェンジになっているようで、自動車にとっては立体的に整備された良い所なのでしょうが、街道ウォーカーには訳の判らない造りになっています。

 そのインターチェンジのど真ん中に残された小高いところが、千代田の一里塚で、常磐自動車道越しに筑波山も確認出来ます。

 6号線を新治小入口のところで左へと旧街道は分かれます。裏道は恋瀬橋のところで6号線に合流されます。恋瀬橋からは恋瀬川の先に聳える筑波山を見る事が出来、何とも気分の良いところです。


 国府7丁目のところで旧街道は左手へと分かれます。国府公園入口のところで左折し、公園を抜けて清涼寺を確認しました。確認後また旧街道に戻りますが、そこはもう府中宿です。何軒ものレトロな建物が見られます。まだ時間が有ったので駅の案内所で案内図を入手し、市内徘徊です。

 旧常陸国衙の跡は石岡小学校付近で、学校敷地内に石碑があります。また陣屋門がここに移設されています。資料館もありましたが、時間がないのでここはパスとしました。

 再び旧街道に戻ります。かっての染物屋丁子屋は、いまは観光施設になっています。これ以外では昭和初期に作られたレトロな商店が何軒かあります。しかし肝腎の本陣は残されておらず、ちょっと拍子抜けです。

 石岡駅前は丁度行なわれていた祭りというかフェスティバルが終わったところで、出店の整理がされていました。駅近くの喫茶店で普通電車の待ち合わせとしました。特急には乗らず、上野まで約1時間半の普通電車で横浜までの長い帰宅の途に付きました。


5. 牛久 -->土浦 (2012.10.07)

Google My Album 牛久・土浦

[第5回の牛久 → 土浦 Google Map (旧)]

GPSロガーでの牛久・土浦間軌跡

[北千住-->土浦 Google Map (旧)]

 本日は牛久駅前でラーメンの昼食後12時過ぎにスタートです。当初の天気予想は未明に雨は止むはずで、朝から歩こうかとも考えていたのを昼からに変更したのにも関わらず昼過ぎても小雨で、結局この日の前半は傘差しての歩きでした。

 中根の一里塚は牛久市と土浦市の丁度境界にあります。街道の反対側の一里塚は荒川沖の一里塚と書いてあります。一対の一里塚の名称が違うというのは想定しづらく、管理する行政違いの問題でしょうか?

 連続殺傷事件で有名になった駅近くの荒川沖宿には、昔を偲ばせる建物が幾つか見られました。下のは「たばこ」の看板も有って、中では実際に売っていもいるようでした。

 中村宿手前でやっと青空も見え始め、松並木の名残りらしきところもありました。宿自体には本陣や旅籠も残っている訳ではなく、大聖寺といった寺などが目に付く程度です。

 さて旧街道も土浦市の中心部に近付き、下高津の道標です。1735年作られたものらしいですが、磨耗していて何と書いてあるのかは全く読めません。

 この道標のすぐ向かい側に愛宕神社と常福寺があります。その常福寺境内に市の天然記念物とされる樹齢三百年以上の大銀杏があり、沢山のギンナンの実が落ちていました。

 銭亀橋を渡って土浦市の中心部に入ります。桝形を抜けた先にはいわゆる観光用に整備された所があり、いくつかの歴史的建物が保存されています。

 まちかど蔵「大徳」などを見てから本陣跡を確認し、本日最後に行ったのが亀城公園です。土浦城とも呼ぶようですが、ごじんまりとした城址公園になっていて、櫓門などを見る事が出来ます。

 土浦は思っていたよりも大きな町で、駅前通りも賑やかでした。駅の反対側は霞ヶ浦の港になっているようですが、確認はせずに駅舎に入るとタッチの差で電車は出てしまいました。仕方なく駅舎内のドトールで休憩をしてから、上野行きの電車に乗って帰路に付きました。


4. 藤代 --> 牛久 (2011.10.01)

Google My Album 藤代・牛久

[第4回の藤代 → 牛久 Google Map (旧)]

[北千住-->牛久 Google Map (旧)]

 本日は12時前に藤代駅について、駅前に一軒だけ有った食堂でラーメンを注文し昼食です。結局歩きのスタートは12時20分ですので、本来の目標の荒川沖までは多分無理で、どこで切り上げるのかが問題です。

 藤代駅からの道は車の通りも少なく、静かなものでした。旧街道を真っすぐ行くと土手にぶつかり、そこが小貝川です。土手の手前左に神社が有って、熊野神社になります。土手に登ると、河川敷にはゴルフ練習場があるらしく、ゴルフバックを抱えた方も歩いています。

 かっては宮和田の渡しですが、今は無いので文巻橋へと迂回します。対岸の土手横には慈照院、小通十一面観音堂といった、社が見られます。道なりに常磐線の踏切を越えると、龍ヶ崎市に入りました。子供の頃父親はここにあるゴルフ場へ行き、お供の兄と私はゴルフ場のコース外で昆虫採集とかしていましたが、あの当時とは回りの開発状態が全然異なっているようです。

 関東鉄道竜ヶ崎線の踏切を越えて進んだ、馴柴小学校の脇に大きな道標です。水戸1から6里・江戸から13里なので、まだ水戸街道の中間点には届いていない事になります。


 佐貫駅東入口の交差点から進んで坂の登り口右に上の写真の看板で、ここから若柴宿に入ります。地域の住民の方々の努力なのでしょうか、各所に坂名等の木製看板、更にはイラスト地図のようなものも見られます。

 立派な門構えの古い民家が幾つか見られ、いかにも旧街道という街並みです。但し、細い街道を抜ける自動車は結構多く、ゆっくり街道を歩きたいウォーカーには目障りでした。

 旧街道の左手に金龍寺というお寺があります。中に入ると奥行きが結構あって、墓地の奥に本堂です。地元の老夫婦がペットの犬と共に散歩をしているのどかな風景です。


 若柴配水場入口の交差点を過ぎると細い、いかにも古いという感じのする道です。しかしこの裏道を抜け道にする自動車が多過ぎます。とても心静かな街道歩きとは言えません。一里塚碑の写真一つ取るのも、車との戦いです。

 一里塚を通過してからは一転して新しい歩道付きの良い道になりました。しかし結論的にはこれは旧街道ではありません。旧道は工事で閉鎖されているのか見落としで、向台小学校付近で、本来の道に戻りました。


 常磐線の踏切を越えて牛久宿へと入ります。緩い登りの単調な道で、残念ながら旧街道という風情はありません。それでも明治天皇行在所碑があれば、やはり牛久宿の中心部なのだと認識は出来ます。

 牛久駅手前で現水戸街道6号線に合流します。牛久駅横を通過して、暫く行った先左手に薬師寺です。本堂よりも梵鐘が印象的でした。

 時刻は16時で、既に荒川沖宿へ行くのは諦めです。JR次の駅であるひたち野うしく駅へ行く時間はありましたが、ここは3年前に行ったシャトーカミヤで地ビール・ワインを飲もうと街道を右折し常磐線を越えました。シャトーカミヤへ着いたのは16時半でした。


 しかしシャトーカミヤは雰囲気がおかしく、メインな建物は閉鎖されていました。詳しくは判らないのですが、震災の影響で閉鎖されている様子です。レストラン系も半ば閉まっており、唯一入れるはずの店は、本日貸し切りとの事で、地ビールは夢と消えました。仕方なく牛久ワイナリ製のワインを土産として買い、牛久駅から横浜へと帰宅しました。


3. 我孫子 --> 藤代 (2011.06.04)

Google My Album 我孫子・藤代

[第3回の我孫子 → 藤代 Google Map (旧)]

[北千住-->藤代 Google Map (旧)]

 さて我孫子駅近くで昼食をしてからですので、12時半からという遅いスタートです。駅前通りを進み八坂神社を右前に見て県道を左へ曲がります。歩いてほどなく右手に本陣跡の碑があります。脇本陣らしき家も左手に残っています。

 この県道は成田に続く街道となり、旧水戸街道は分岐して左に分かれます。常磐線を潜って北側へ出て、右手へと静かな歩道付きの道を歩き、信号のところで左に折れます。暫くすると左手に杜が見え、そこが柴崎神社(下写真)です。ここから国道6号への合流点までは車の走行も少ない良い街道です。

 6号に合流してからは利根川を渡るまで原則的に現水戸街道の歩道歩きで車の騒音も気になります。気温も上がって来ましたが、30度までは行く事はなくまぁ歩くのには何とかなるという温度でした。利根川に架かる橋は長く、歩くと15分はかかる程で、ここで37.3キロボストを越えました。

 橋を渡って右手に降りればそこは取手の駅です。駅構内の喫茶店で一度涼をとってから旧街道歩きを進めます。本陣の染野家の建物は無料で公開されていて、室内を見る事が可能です。今の建物は1974年の焼失後に再建されたものとの事でした。

 そこから更に足を進めると右側にここにもまた八坂神社です。境内の石灯籠は頭部が落ちているものが幾つかあり、あるいは先日の地震で落ちたのかも知れません。この先の街道沿いの旧家でも瓦の工事をしているところがあって、これも地震の影響かと見て歩きました。


 ホンダ・カーズの先で右手へと裏道に入ります。この道は利根川の土手に続く道のようでしたが、旧街道は土手前の吉田パス停のところで左手の細い道となり、田園地帯に入って行きます。住宅の少なくなった道を歩いた先の右手に下写真の道標です。

 左右の水田は田植えが終わって暫く経ったところのようでしたが、神奈川の茶畑が放射能汚染されている現実では、この辺はどうなのだろうと心配してしまいます。道端の溝には綺麗な花の咲いているところもありました。

 常磐線の踏切を越えてすぐ大きな県道の信号を渡り、藤代の街並みに入って行きます。今は我孫子と合併して町役場ではなくなった建物を過ぎた先で旧街道は大きく右に曲がりますが、この角のところに相馬神社があります。

 相馬神社で右へ曲がってからは本日の最終地藤代駅を目指しますが、この途中左手に公民館があり、そこが本陣跡らしいです。しかしそれを示す碑一つなく、宿場町の面影はないというのが現実でした。藤代駅では余り待たずに上野行きの快速に乗れて、横浜へと帰りました。



2. 松戸 --> 我孫子 (2011.05.04)

Google My Album 松戸・我孫子

[第2回の松戸 → 我孫子 Google Map (旧)]

[北千住-->我孫子 Google Map (旧)]

 ゴールデンウィークという事で街道歩きです。しかし昨年は3月に3回も歩いていたのに反して、今回はこれが四カ月振りの街道歩きです。原因ははやはり大震災で、今も節電ダイヤなどで問題は残ります。この日はお決まりの人身事故で、なぜか乗った電車は4日前に続いて品川止まりに変更の上、遅れての到着です。乗り継いでの松戸着は既に11時を大きく回っていました。

 スタートは松戸神社で、正月に来た時は既に薄暗くなっていたのにも関わらず、初詣客が行列でしたが、この日はごく普通の人ごみでしょうか。神社の参道を西に出れば旧水戸街道です。そこから北へ向かい、すぐに天丼の昼食としました。


 歩道橋で常磐線を跨ぎ、暫く行くと6号線、現日光街道と合流します。そこから北松戸駅を左手にやり過ごして暫くは6号の歩道を歩きますが、馬橋駅近くで旧道は左に分かれ、馬橋駅近くの萬満寺を見てまた6号に戻ります。その合流点に大きな道標(上写真)です。

 6号に戻るとすぐ一里塚跡の案内を発見です。予期していなかった事もあって、かなり幸運と感じながら足を進めます。武蔵野線のガード手前で右に旧道は分かれ、交通量の少ない静かな道になります。しばらくその道を行くと再度6号線とぶつかり、そこが小金宿の入口となります。

 小金宿には本陣跡などはないようですが、旅籠の跡などはあって、一応は旧宿場の風情は感じられます。北小金駅手前まで静かな道でした。

 北小金駅の手前で旧道は右に曲がりますが、そこに道標(上写真)があります。曲がって暫く行くと再度6号と交差します。根木内の交差点ですが、その左手が根木内城跡の公園になっています、

 既に柏市ですが、一部流山市と入り組んだところがあるようです。旧道・休日という事で交通量も少なく快適な街道あるきです。香取神社には一里塚の碑もありました。柏界隈は旧友の実家が多くある地区ですが、今は皆この地を離れているはずです。

 柏神社を右手に柏の中心部を抜けて行きます。暫く行った先左手が元の本陣跡らしく、明治天皇の休所碑が見られます。16号線を越えて、常磐線を跨いだ辺りからは更に裏道という感じです。6号線を越えて旧道を北西へと行きます。根戸という所で大きく右へカーブし、再度6号線と交差です。

 時刻は既に16時を大きく回り、常磐線を歩道橋で渡って、我孫子宿へと入っていきます。我孫子は初めてですが、柏に比べるとかなり寂れているという印象です。駅近くに八坂神社ですが、ごく小さな神社でした。

 我孫子駅は既に17時を回っていましたが、なぜか遅れて来た電車にタイミング良く乗れて、そのまま上野へ直行します。地下鉄・京急の乗り継ぎで19時には地元横浜へ戻りました。


1. 北千住 --> 松戸 (2011.01.03)

Google My Album 千住・松戸

[第1回の北千住 → 松戸 Google Map (旧)]

[北千住-->松戸 Google Map (旧)]

 北千住駅そばで昼食を済ませて、中山道と日光街道の追分に着いた時は既に13時です。下写真が追分の道標ですが、これは偽物で本物は足立区立郷土博物館に有るという情報です。ここを曲がるとすぐ荒川の土手に突き当りますが、今は渡しがなく堀切橋まで迂回します。

 堀切橋までは荒川の土手を歩きました。幸い風もなく寒いと言う事はありません。堀切橋を渡ってからは対岸の土手を戻ります。直線的に行く事を思うとかなりの回り道ですが、仕方がありません。寧ろ対岸の旧日光街道がすぐ判るのかが心配でしたが、土手から降りる道もあって迷う事なく判りました。但し、案内板等は皆無です。

 旧水戸街道は狭い道で歩道もありませんが、正月という事なのか自動車の通行は殆どなく、歩くのに問題はありませんでした。道はすぐ綾瀬川にぶつかりますが、ここの橋が水戸橋です。橋名で一目瞭然ですが、歩いている道が旧水戸街道だと示すものはなくても、ここがそれと知る事が出来ます。

 水戸橋の先も道幅の広くない裏道が続きます。亀有駅そばに来ると道は整備されて歩道がありますが、逆に旧街道的な面影のないところにります。亀有駅の南に当たる所で、下の亀有上宿の新しい道標を見ます。千住の追分以降初めて見る水戸街道の文字ですが、亀有上宿というのは水戸街道十九宿にはないもので、間の宿といったところでしょうか。次の新宿までは距離的にすぐなので、ここに宿がある必然はないものです。

 中川を渡ると旧街道はすぐ右折しますが、ここが新宿で、地名もそのまま残っています。カーブに突き当った先に神社があり、日枝神社です。神社の先には現水戸街道が走っていますが、旧街道はまた現街道とは左に分かれて裏道になります。

 暫くは狭い裏道が続きますが、金町に近づくと現水戸街道に合流します。この道路は子供の頃よく父親の運転する車で通った所なので良く知っています。以前は川手前を左に走ってから葛飾橋で江戸川を渡りましたが、新葛飾橋というのでしょうか、今は直線的に渡る事が可能で、この橋に連なる高架が金町駅手前から続きます。

 金町駅の南側ではその高架の下、路面上を柴又帝釈天方面へ横切る京成の支線が走ります。タイミングよくその電車が来たのカメラに納めました。街道歩きは新葛飾橋ではなく、葛飾橋を目指しますがその途中に葛西神社があり、初詣としました。この先暫く江戸川土手を歩き、一度葛飾橋への道を横切り、ポンプ場付近の関所跡を目指します。

 関所跡は土手から降りたところにあって、しかも土手からでは良く判らない所で、事前にその付近と知らなければ見付ける事は難しそうです。幸い私はポンプ場を目印にしていたので迷う事もなく見つけられました。

 葛飾橋を渡ればもう千葉県で左手に折れて松戸宿はすぐそこですが、辺りはだいぶ暗くなってきました。御料松戸宿の碑を確認し対岸の旧街道に入り松戸駅を目指します。松戸神社はまだ初詣客が行列を作っていましたが、そこをやり過ごして松戸駅に着いた時はもう夜です。

 松戸宿散策は次回にして、早々に常磐線に乗り込みました。上野で乗換え、最終的に地元横浜に着いた時は19時近く、夕食を済ませてから帰宅しました。


0.序文

 ここ何年か1月3日は街道歩きなので、今年もと出掛けたのが水戸街道。水戸街道は日本橋から北千住まで日光街道で、北千住の追分で東に分かれて水戸を目指します。現在中山道・甲州街道と歩いているので、水戸街道は繋ぎですが、距離はないので案外早く歩き終わる可能性もあります。計画なき水戸街道歩きのスタートです。

2011.01.10 ozawa


HOMEページに戻る---> RETURN