Home

ozawa's 朝鮮人街道

ozawaが既に歩いた街道map (旧)


朝鮮人街道Googleマップ

実食マップ

3. 能登川→鳥居本 (2015.03.28)

Google My Album 能登川・鳥居本

能登川・鳥居本Google Map

 昨晩泊まった近江八幡から二駅JRに乗って能登川駅よりスタートです。駅前通りから街道へと左折し先ずは左手に天神社の見えた所で右折し寄り道です。法堂寺遺跡公園が寄った所ですが、やはりGPSがあるとこういう時は便利です。旧道に戻って、東海道線を踏切りで越えて右折し歩道歩きです。

埋め込み画像への固定リンク

 上稲葉交差点というところで一瞬左に入った所を除いては単調に真っ直ぐなところで、駅を出て50分という所で愛知川を渡ります。中山道の宿場の名となった川で、川幅は結構あります。ここからほぼ一時間ひたすら直線の道で、やっと前に見えてきた山崎山のところで県道は右に曲がりますが、旧道は山裾まで真っ直ぐで国昌寺にぶつかり左折となります。

埋め込み画像への固定リンク

  もう一つのお寺佛性寺も見てから道は右折し山裾を回って行きます。そのすぐ左手に「従是荒神道 奥山寺」という下写真の道標で、これと同じ道標がまた先の天満天神宮手前にもあります。天満宮は当然菅原道真を祀っているので、新しいものながら彼の詩の碑なども見られます。


埋め込み画像への固定リンク

 宇曽川を渡ったところでは遠くに雪の伊吹山も見えました。県道2号を左折し暫く行って2号は右折してしまうようですが、旧道は真っ直ぐ続き、その先で右斜めに行く所がありまた元の方向に戻る所にやっと下の新しい道標で、街道である事は間違っていません。

埋め込み画像への固定リンク

 甘呂町東交差点の先で右折し、堀町交差点で左折して犬上川を渡ります。その先の右手に十王の名水(下写真)というのがあり、良く見かける光景ですがペットボトルを持った地元の方が清水を汲んでいました。更に行って小泉町交差点の先のセブンイレブン手前で左折し明照寺に寄り道しました。

埋め込み画像への固定リンク

 下写真の雨壺山を左に巻いて丁度昼前なので食べる所を探しましたが適当な所がありません。長崎チャンポンだかの店に入ろうとするとドアは閉まっていて営業はしていないようで、諦めて芹川を渡り彦根の繁華街に入った先で幸運に恵まれます。

埋め込み画像への固定リンク

 幸運とは近江牛の専門店千成亭別館華見を見付けたのです。千成亭は肉屋さんのようで、そこの経営する料亭風レストランです。頂いた下写真ステーキ重ですが、過去の街道歩き昼食としては最も贅沢なものだと思います。

埋め込み画像への固定リンク

 銀座町交差点で左折し彦根の中心部に入って行きます。因みに彦根はここ四年で三度目ですが、過去2回は彦根駅と彦根城の間しか知らず、寂しい町と思っていましたが大きな間違いでした。城下町としての中心部は銀座の名が示すようにこの辺りからお城まで広範囲なようです。高宮口御門跡を確認した後、街中の散策とし先ずは街道右手、井伊家ゆかりの長松院(下写真)や蓮華寺を見ます。


埋め込み画像への固定リンク

 続いては街道左手で大信寺と下写真の来迎寺です。この辺りは観光地彦根の中心地のようですぐ近くには四番町スクエアといった観光施設もあり、この日も地元の演奏家なのか歌を歌っていました。再整備された観光区域には近江牛の丼ぶりを食べられるような店も見られました。

埋め込み画像への固定リンク

 大通り県道25号の反対側に宗安寺があり、朱塗りの山門は佐和山城の大手門が移築されたものとの事です。この寺の前にはかすれて見難いものの説明版があります。これによれば朝鮮通信使と呼ばれた大使節団は幾つかの宿泊場所に分散して泊まり、この宗安寺も重要な宿泊場所の一つだったようです。今とは異なり江戸時代は朝鮮民族と良好な関係にあった事を示す史跡の一つが宗安寺という事になります。敷地内には木村重成の首塚もあります。

埋め込み画像への固定リンク

 街道に戻りますが、時間の関係で彦根城はパスです。過去2回通っている彦根駅への道を越えた先で右折し、JR東海道線を地下道で潜ります。次の近江鉄道は下写真の踏切りで渡り、佐和山への緩い登りとなります。

埋め込み画像への固定リンク

 佐和山美術館?というのでしょうか金閣寺とか佐和山城?らしきものの模造品のある所を抜けて国道左手に渡ります。佐和山に登る旧道は途中までは行けるらしいですが、抜けられないとの情報でしたので歩道トンネルを通りました。

埋め込み画像への固定リンク

 歩道トンネルを抜けて国道反対側に渡りラブホテル街を抜けます。東海道新幹線の高架を潜ると4か月半前に歩いた中山道との追分で、下写真の道標です。これで朝鮮人街道踏破ですが時刻はまだ15時で、中山道経由鳥居本の駅に向かいました。

埋め込み画像への固定リンク

 鳥居本から近江鉄道で一駅彦根で乗り換え東海道線で山科に出ました。山科からは京阪電車で17時前に三条京阪に出て、桜の咲き始めた京都の夕方散策です。高瀬川や円山公園の桜を楽しんだ後、何と青蓮院のライトアップまで見れると言う幸運にも恵まれ、幸福感一杯で新幹線に乗って横浜へと帰りました。


2. 近江八幡→能登川 (2015.03.27)

Google My Album 近江八幡・能登川

近江八幡・能登川Google Map


 昼過ぎに近江八幡駅に着いて、前回離脱点まで約30分歩きました。先ずは八幡堀方面に散策に出て、下写真の日牟禮八幡などでゆっくりしました。結局本当のスタートは13時40分頃となり、本日予定の能登川まで暗くないうちに着くとすると、途中大きな観光は出来ないという感じです。

 ところで乾電池式GPSロガーは不調でほぼ壊れた事は確定している為、この日は使わず新スマホのロガーソフトを使う事としました。先日の鎌倉街道下道では良く記録は取れていましたが、今回は駄目で記録は使えるものではない為非掲載としました。

埋め込み画像への固定リンク

 本日の起点からすぐの左手に旧郵便局があり、ヴォーリズ建築のひとつらしいです。ヴォーリズとは近江兄弟社の創立者の事で、近江兄弟社はメンタームで知られる会社です。まっすぐ行くと昼に歩いて来た近江八幡駅方面ですが街道は左に曲がります。


埋め込み画像への固定リンク

  街道は風情ある街並みを抜けて行きますが、一度見通しの良い所に出るとそこには現代の木の道標(下写真)があり、歩いている所は確かに朝鮮人街道と判ります。その後街道は東海道線と並行に続きますが、その両者の間に饒石神社の森が右手に見え、丁度左横に来た所で左折し一本裏の道に移ります。そこには常夜燈なども見られました。

埋め込み画像への固定リンク

 安土駅に着く手前で左手に折れて寄り道です。常浜という昔栄えた港の跡があります。常浜水辺公園という整備された公園もありますが、この辺り湧水が各所にあるようで、下写真は北川湧水です。安土駅前でいちおう織田信長の銅像も見て先に進みます。

埋め込み画像への固定リンク

 セミナリヨ跡というかってのイエズス会の学校の跡でしょうか、その史跡を見て街道に戻り安土山方面に曲がった先右手に下の半身不随の道標です。交通事故で車に折られたのか、酔っ払いに蹴られたのか、どちらにしても惨めな姿になっています。

埋め込み画像への固定リンク

 街道の左手に見えて来た山が安土山で、ここに織田信長は築城しましたが、今は天守閣等は残っていません。それでも大きな城址公園らしく、散策の時間が気になって16時15分頃入口に行くと、何と総見寺として拝観料取るのは良いとしても、受付が16時までで入場出来ませんでした。多分また来る可能性は低いので入っておきたい所でしたが、逆にここで時間を掛けていた場合、本日はゴールに日没までに着けない可能性も有った事となります。

埋め込み画像への固定リンク

 街道はその後ゆるやかな上り坂となり、登り切った辺りで右折して東海道線のトンネル上を通過します。この先は裏道で春の陽気の中、のどかな街道歩きとなりました。その旧街道左手に超光寺(下写真)があり、門は安土城の台所門が移築されたものとの事でした。


埋め込み画像への固定リンク

 旧街道は右手の山の裾を歩いて行くといった感じで続き、幾つかの寺社が見られました。望湖神社(下写真)といった惹かれる名の神社も有りましたが、登っても琵琶湖は見えないとの情報なのでパスして先に進みました。

埋め込み画像への固定リンク

 一度JR踏切りを越え、また街中で戻ってJRを再度越えます。能登川の駅はすぐで、駅前にはビジネスホテルも有ったので部屋を取ろうとしたものの何故か満室という事でした。諦めて近江八幡駅そばのホテルを予約し、二つ先のJR駅に戻ってこの日の活動は終わりとしました。


1. 野洲→近江八幡 (2014.11.29)

Google My Album 野洲・近江八幡


野洲・近江八幡Google Map

 この日午前中山道を歩き終えてから東海道線で野洲駅へ出て、駅前でスパゲティコーヒーのランチでした。昼食後昨日も訪れている蓮照寺に向かいます。朝鮮人街道と中山道の分岐より草津寄りですが、そこに下写真の道標が移設されています。

埋め込み画像への固定リンク

 中山道を戻って分岐点追分ですが、現在は道標の代わりに下のものが有ります。ここから中山道と朝鮮人街道が野洲小学校の左右に分かれます。朝鮮人街道側には祇王井川という細い川が並行しています。


埋め込み画像への固定リンク

 野洲駅前からの道を越え暫く行くと東海道線によって旧道は遮られており、踏切もないので手前の車道跨線橋で鉄道を越えます。越えたついでで寄り道し下写真の円光寺に行きました。紅葉の中の鐘楼も綺麗でした。

埋め込み画像への固定リンク

 街道に戻り暫く裏道です。雨上がりのせいか殊の外静かに感じます。左手の生和神社に寄りましたが、ここの本殿(下写真)は重要文化財に指定されている立派なものでした。


埋め込み画像への固定リンク

 空は青空も見えるようになり、下写真のように常夜灯も見られます。道はその後水田地帯の真ん中を通るところが有り、自動車の通行も少なく快適です。高木という交差点で右折したところに春日神社がありました。

埋め込み画像への固定リンク

 日野川を渡り左手に降りて行きます。先ずは下写真の正林寺です。この先なんとも旧街道らしいところが続きますが、何か所かに愛宕大神の碑が見られます。

埋め込み画像への固定リンク

 江頭町で左手に寄り道します。至誠館(下写真)は明治10年に建てられた学校です。維新間もない頃のものですので、文化財としても貴重ですが、当時の琵琶湖周辺の教育熱も知る事が出来ます。その後稱念寺を見てから街道に戻ります。

埋め込み画像への固定リンク

 街道に戻り暫くすると街が途絶え、左手の視界が広がります。下写真は岡山でかっては琵琶湖の島だったそうです。干拓によって地続きとなり、今は丘になってしまったという事のようです。


埋め込み画像への固定リンク

 白鳥川を渡って左手の裏道に入ります自動車の通行も少なく絶好の旧街道です。

埋め込み画像への固定リンク

 願成就寺のところの道標(下写真)で道はほぼ直角に右に折れ、街道は近江八幡の市街へと向かいます。この界隈街道は京に向かう道という事で地元では京街道と呼ばれています。またこの周辺は近江八幡の観光地区とでもいうのか、町屋など色々なものが見られるようです。

埋め込み画像への固定リンク

 観光バスの駐車場もあって時間帯によっては混んでいるのかも知れませんが、16時を過ぎて暗くなり始めた頃、観光客はごく僅かで静かです。

埋め込み画像への固定リンク

 新町の先で街道を左手に曲がります。そこにはメンタームで有名な近江兄弟社がありました。その先には八幡堀があり、観光屋形船なども通るらしいですが、この時刻閑散としています。辺りはかなり暗くなってきました。

埋め込み画像への固定リンク

 旧街道に戻り更に行くと近江牛の有名店?らしき店舗もありました。出町通りですが、ここを右折して近江八幡駅に出て、米原経由の新幹線で横浜へ帰りました。近江牛は次回の課題ですが、次はいつになるのか全く予定のない現在です。


HOMEページに戻る---> RETURN