Home

ozawa's 伊勢参宮街道

ozawaが既に歩いた街道map (旧)


伊勢参宮街道Google map+log

3. 櫛田→伊勢 (2014.03.29)

Google My Album 櫛田・伊勢

櫛田・伊勢Google Map

櫛田・伊勢Google Map+ログ版*

 前日泊まった松阪から近鉄で二駅乗って櫛田駅は8時過ぎのスタートです。先ずは櫛田川の土手近くにある道標からで伊賀みちとの追分になるようです。川を渡ってから左に入り、一応裏道ですが自動車の通行はそこそこあります。

道標

 いくつかの道標を見ながら足を進め、斎宮駅のところで近鉄の反対側へ寄り道です。ここにはいつきのみや歴史体験館という箱物もありますが、その裏手に斎宮を復元したところがあり、なかなか見応えがあります。

斎宮

 街道に戻り伊勢を目指しますが、道標や神社だけでなく街並みも綺麗なところがあり、古き建物が往時の伊勢詣でを偲ばせます。明野駅を越えて左手にへんば餅で有名なへんばやさんです。中で食べられるようですが、先に進みます。因みにへんばとは「参宮する人達がこの店に憩われて、ここから馬を返し参宮されたため」と紹介されています。


へんばや

 小俣町を抜けた先で左手に下写真の紀州藩高札場跡です。ここで間違えてそのまま前進してしまいましたが、正解は左折です。左折したした先左手にうどん屋さんが有ったので昼食にしました。但し名物の伊勢うどんではなく一般的なうどんでした。店のおばさんが親切な方で御煎餅のおみやげまでくれました。

埋め込み画像への固定リンク

 橋で宮川を渡った左手に、桜の渡しの解説と広重の浮世絵が書かれた案内板です。旧街道はこの先山田上口駅近くで再開発によって道筋がなくなります。大通りを渡り筋向橋近くで街道復帰ですが、大きな県道で街道風情はありません。


薬屋

 そんな中県道左手に大きな黒い建物が現れます。小西万金丹薬舗という江戸時代創業の薬屋さんだったところらしいです。道はその大きな県道のまま伊勢神宮外宮へと辿り着きます。伊勢神宮は小学生の時以来ですが、当時の記憶はほぼなく、初めてのような感覚です。

埋め込み画像への固定リンク

 ご存じのように伊勢神宮は昨年遷宮が行われました。既に本宮は新しくなっていますが、古い方もまだ壊された訳ではなくその横に残されていました。外宮の入口には内宮へ行くタクシーが行列していて1,600円ほどで行けるようですが、当然当方はこのまま歩き続けます。


外宮

 県道から左に入り内宮までの街道歩きです。いくつかの道標や、石碑が見られる街道は登り坂です。近鉄線高架橋を過ぎて暫く行った先に創業200年という麻吉旅館があります。伊勢自動車道を越えた先左手の月よみの宮さんけい道道標を見てやがて街道は下り坂に変わります。


麻吉旅館

 ここに大きな常夜燈二つが街道右手に現れます。大正時代に作られたものらしいです。この先坂道では桜も咲き始めています。猿田彦神社のところで県道を左に曲がり、国道23号を越えてから右に入るとおはらい町通りです。

常夜燈

 おはらい町通りは観光客で溢れ、有名な赤福のそばは大変な人混みでした。ここの右横がおかげ横丁で参道の中心街というような所です。この先には白鷹の店もありました。伊勢うどんの店、松阪牛丼の店、伊勢ビールの店とどこも大変な賑わいです。


赤福

 五十鈴川を橋で渡っていよいよ伊勢神宮の内宮です。それなりの人混みですが、おそらくこれでも少ない方なのでしょう。参道は場所によって上り・下りが分かれています。本宮は遷宮直後で真新しいものです。当然隣には先代の古い宮がまだ見られます。


内宮

 江戸時代にはこの伊勢神宮を見る為に全国から歩いて伊勢詣でをした訳です。二度目の私は東海道との日永の追分から二泊三日で辿り着いた事となります。この後はおはらい町通りを戻り更に近鉄五十鈴川駅まで歩いて、近鉄特急・新幹線乗り継ぎで横浜へと帰りました。


2. 江戸橋→櫛田 (2014.03.16)

Google My Album 江戸橋・櫛田

江戸橋・櫛田Google Map

江戸橋・櫛田Google Map+ログ版 (一部不良)*

 津駅前のビジネスホテルを出て近鉄で一駅戻り江戸橋からスタートです。橋の袂には常夜灯もあります。旧道沿いには何軒かの古い建物も見られ、阿部喜兵衛商店と言う醤油の醸造元なども見られます。昨夜止まったホテル横を抜けて、国道23号に戻り安濃川を渡ってから国道左側へと信号を渡ります。

その他

 国道には何故か読めない看板の喫茶店がありました。裏道に入り先ずは津観音と称される恵日山観音寺です。左手にはかなり新しそうな五重塔も見られます。この寺の前がアーケードの商店街になっていて、ここを抜けて川の手前で国道に戻って岩田橋を渡ります。

埋め込み画像への固定リンク

 国道左側の歩道を南下し暫くして左手に浄安寺があります。山門に梵鐘のあるスタイルです。この先岩田町交差点のところから旧道は左斜めに入っていき裏道となります。閻魔堂のところから南下の道となりますが、如何にも旧道という風情になってきます。

埋め込み画像への固定リンク

 静かな道を心地よく歩き国道23号を渡り、JR紀勢線を越えた辺りは道幅も狭い道になっています。成就寺を右手に見て須賀神社前を通っいった右手に銅製の見応えある常夜灯があります。

埋め込み画像への固定リンク

 称念寺前の常夜灯を見て、高茶屋神社前の常夜灯をやり過ごし、更に歩いていくと明治天皇の小休所址もあります。旧道は雲出川で現在の雲出橋を渡りますが、この橋には下写真のように常夜灯があるだけではなく、トイレのある休憩所などが整備されてます。


埋め込み画像への固定リンク

 橋から左手の裏道へ降りて行きます。北海道を命名した松浦武四郎の生家前を通り、金剛寺を見ながら南下して行きます。さてそうして歩いている内に大きな道標に辿り着きます。奈良街道との追分になる月本追分の道標です。


埋め込み画像への固定リンク

 勅使塚という石碑を見て旧道を行くと、いくつかの道標が見られます。下写真の右さんぐう道と読める道標のところで右に曲がって行きます。中勢バイパスを越えた先に小津一里塚の石碑があります。

埋め込み画像への固定リンク

 12時半を回っても食事処は無かったものの何とか喫茶店らしき所を見つけカレーの昼食です。三渡川を渡ったところにはいかごへ追分と書かれた大きな道標です。近鉄山田線を越えて、下写真のように街道風情のあるところを歩きますが、風が強かった影響で花粉が多く飛んでいたようで、鼻に厳しい街道歩きです。


埋め込み画像への固定リンク

 JR線の踏切りを越えて、薬師寺というかなり古そうな山門の寺を右手に見て川井町を抜けて行きます。松阪大橋手前左側に下写真の須川屋金物店です。橋を渡ると松阪の中心部で、松阪商人の館とか、三井家発祥の地などがあります。

埋め込み画像への固定リンク

 ここで一度街道を離脱し史跡歩きです。先ずは本居宣長の宅跡です。続いては松阪の城址公園ですが、この中には本居宣長の旧宅もあります。番屋敷跡を見て松阪神社入口まで行ってから元の街道へと戻りました。


埋め込み画像への固定リンク

 松阪の中心街には当然松阪肉の料理店が見られます。さて初日が雨で潰れた為、当然この日伊勢に行くことは出来ないのですが、まだ時間は有ったので伊勢に近づく為更に近鉄で二駅分伸ばす事にしました。右手の小津安二郎青春館をやり過ごし、信楽寺・神戸神社と前を通って行きます。

埋め込み画像への固定リンク

 JR紀勢線を越えてこの日最後の常夜灯(上写真)を見た頃は既に17時を回っていました。18時頃櫛田駅に着き松阪まで二駅戻り、駅そばの松阪肉専門店で夕食した後、近鉄特急で名古屋へ出て新幹線で横浜へと帰りました。



1. 日永→江戸橋 (2014.03.14)

Google My Album 日永・江戸橋

日永・江戸橋Google Map

日永・江戸橋Google Map+ログ版*


 久方で木曜から休みを取ったものの、木曜日は生憎の雨で何も出来ずに宿に入り、金曜9時過ぎに四日市に着き、日永の追分発は9時半過ぎでした。この追分は当然東海道との追分で2008年秋以来7年半振りの再来でした。雨はやんだものの風が強く、かなり歩き難い一日になりそうです。


追分

 追分から南下し内部川を越えます。鈴鹿市に入り、関西線踏切りを越え今度は高岡橋で鈴鹿川を越えます。越えた先右手土手を歩き、江戸時代の常夜灯です。参宮街道は道標と共に常夜灯が多く見られる事となります。

常夜灯

 神戸の見附跡を通って神戸宿に入ります。あぶいという旅館のある所が札の辻で、距離標などが見られます。道標も別の所に移設されているとの情報があり探しましたが、結局それは見つかりませんでした。伊勢鉄道線を潜り、国道23号線と交差した所でスパゲティの昼食です。


距離標

 近鉄名古屋線を越えた先左手に北の端の地蔵尊です。この辺はもう海のすぐ横ですが、残念ながら海は見えません。


地蔵堂

 白子駅の横を越えた先で大きな参宮道の道標を見る事が出来ます。案内板によると、何回か倒れたらしく、これ自体は昭和の新しいもののようです。

道標

 磯山の裏道を歩きますが、自動車の通行も少なく、街道風情は十分でした。

街道

 千里駅のところで近鉄名古屋線と国道を越えます。裏道を歩いてその左手に弘法の井戸のある辺りがかっての上野宿です。

弘法

 近鉄名古屋線と再度交差したところ左手の逆川神社を見て、関から来る伊勢別街道との合流地点で国道23号を越えてまた裏道に入ります。三重大学の手前で左から来る巡礼道との追分には名残の松がと道標があります。


埋め込み画像への固定リンク

 さてこの日は津駅近くに宿を予約していましたが、周りが暗くなった事もあり一駅手前の江戸橋駅で打ち切りとしました。近鉄に乗って津駅へと向かいましたが、強かった風は夜になっても吹いていました。


HOMEページに戻る---> RETURN