Home

ozawa's 鎌倉街道上道

ozawaが既に歩いた街道map (旧)


9. 丹荘→高崎 (2016.11.29)

Google My Album 丹荘・高崎

丹荘・高崎 Google Map

 東武線小川町乗り換えで八高線丹荘駅に来たのは8時半頃でした。この日の問題はどのように神流川を越えるかですが、結論的には北側にある橋まで大きく迂回です。凡そ1時間掛けて迂回して反対側の土手から八高線鉄橋を見たのが下写真です。以前は鉄橋横の側道を人が歩けたらしく、最近でも列車の来ない時間帯に歩くウォーカーはいるらしいです。

 土手付近を徘徊してもかっての渡しの碑といったものは見つからず、美九里東小学校横から旧道を西進するのは既に10時半を回っていました。この辺り道筋が良く判らず、龍田寺(下写真)の裏手からはっきりした道筋となります。

 風邪気味なのに風は強いという悪い条件の中、田園風景を抜けて今度は鮎川を南側の橋で迂回します。迂回して戻った所に有ったのが千部供養塔(下写真)です。案内板によれば1783年の浅間山噴火とその後の凶作時の被害に対する供養をしたものらしいです。

 上信越自動車道を潜って進んで行くと左手奥に大きな古墳(稲荷山古墳・下写真)が見えて来ました。この古墳を左に回って北上して行きます。

 更に行くと今度は皇子塚古墳の公園が右手に有ります。六世紀後半頃の古墳です。この古墳公園の横に藤岡歴史館というのが有ったのですが、時間の関係でパスとしました。

 皇子塚古墳から左に回って坂を下りると、左手に前方後円墳の七與古墳で、塚を登って行く事が出来ます。中腹には下写真の五百羅漢像が並んでいました。


 既に13時を大きく回っていましたが、やっとコンビニを見付け、おにぎりの昼食としました。北上して鏑川を今度は右側に大きく迂回して橋で渡ります。渡った先左手の山名古墳群を抜けて、上信電鉄踏切りを渡り、突き当たってから右折します。山名駅近くにあるのが山名八幡宮(下写真)ですが、写真で判るように参道は上信電鉄で分断されて地下道となっています。

 

 暫く県道を進んでから右折し、高崎経済大学横を通って烏側を橋で越えます。新幹線高架を潜って最後の高崎への歩きとなります。この辺りは結構車も通ります。


 新幹線高架の反対側に有ったのが藤原定家を祀るという定家神社です。この先の常世神社も確認して旧道に戻ります。暫く行ってまた新幹線高架を潜り、着いた所が琴平神社(下写真)です。

 この後再度上信電鉄を踏切りで越えると、左手の公園に鎌倉街道の説明碑(下写真)です。国道を橋で越え、すぐ左に公園を巻いて城南交差点から右に入って行きます。

 左に野球場を見た後、右の坂を上がり裏道に入ります。尾根道というか見晴しの良い所で高崎観音から浅間方面まで見えているよう(下写真)です。

 左に佐藤医院を見た先を左折して道なりに行くと堀端に出ました。高崎城址で、上に聳えるビルが高崎市役所です。丁度日没時刻という事で夕暮れが始まろうとしています。いちおうここで鎌倉街道上道のゴールとしました。

 高崎城址は中山道の時にゆっくり見ました。よってこの日はこのまま東側の高崎駅と出て始発の湘南新宿ライン、籠原乗換えの上野東京ラインで東京へと帰りました。


8. 小前田→丹荘 (2016.11.02)

Google My Album 小前田・丹荘

小前田・丹荘 Google Map

 7か月以上の間を空けて、上道を先に進めます。スタートは秩父鉄道の小前田駅です。前回の離脱点である踏切りまで西進し、そこから北上します。右に八幡神社を見て進んで行き、石柱のところで左折し寄り道します。その先すぐの所にあるのが下写真の連光寺です。

 更に用土城址(下写真)にも寄り道し、ショートカットして街道に戻りました。城址へはゆるい登り坂で、当然当時としては見晴しの良い地点だったのでしょう。

 この付近農産物の無人販売なんかもありました。普門寺前を通り過ぎると野中の交差点ですが、ここでまた大きく左手に寄り道します。鎌倉時代の武将猪俣小平六の館跡を確認した後、高台院で猪俣小平六の墓(下写真)を見ます。

 街道に戻って横関酒造を左手に見た先正面のコンビニのイートインでおにぎりの昼食としました。このコンビニの裏手を街道は行って、すぐにあるのが下写真の雷電神社です。

 この先は旧道らしい道で、庚申塔なども見られました。柿の木にぶつかったT字路で左折し、曝井(さらしい)の遺跡の道案内の所で更に左折します。下写真がその曝井遺跡で湧水らしいです。更にその奥の大伴部真足女遺跡も確認しました。

 街道に戻り進んで行くとみか神社の参道があります。そのまま国道に合流してからそのみか神社(漢字は難しい)を見に行き下写真がその拝殿です。拝殿の右手には大きな池も確認出来ました。

 国道に戻り一里塚跡ですが、塚自体は残っていないようです。ここで左手に折れてガリガリ君で有名な赤城乳業の横を通って行きます。水の流れていない小山川を横切って暫く行くと龍體稲荷神社があり、丁度祭りなのか山車が出ていました。

 更に行って玉蓮寺ですが、境内工事中で通り抜けが難しいです。回って抜けた反対側に下写真の東石清水神社です。大きく迂回して元の旧道に戻り、八高線を潜って先に進みます。

 すき家を右手に見た先で左折し、暫く行くと下写真のようなところへ出て、車道を潜るとそこは水田地帯です。旧街道は消えているらしく、左に行って八高線とぶっかった所で右折します。

 八高線は電化もされていない単線でローカルなものです。踏切を渡って江戸時代の国文学者塙保己一の旧宅跡へ寄り道します。また元に戻って八高線の方向に沿って進みます。

 神川町役場を右手に見て、水田地帯に入ります。辺りが暗くなり始めた頃に神流川の土手に着きました。本日はここまでとして、元に戻り八高線丹荘駅へ向かいます。

 丹荘駅はつい先ごろまで上下二本のホームを運用していたようですが、下りのホームを閉鎖し、上下同じホームでの運用に変えています。30分弱待って来た上りの電車で小川町へ出て、東武線乗換えで東京へと帰りました。



7. 武蔵嵐山→小前田 (2016.03.12)

Google My Album 武蔵嵐山・小前田

武蔵嵐山・小前田 Google Map

 二か月振りの街道歩きという事で池袋から東武東上線に乗って武蔵嵐山駅に出て来ました。10時過ぎに駅から南下して前回の街道離脱点まで行って右折、西方向へと向かいます。すぐ左手に街道風情な民家がみられます。三叉路左手の石仏群を見て真ん中の道を進みます。

 踏切りで東上線を越えて暫く行った右手に志賀観音堂というのがあってここにも石仏群が見られます。気温は高くないものの風はなく、梅見しながらの快適な街道歩きです。同じく右手の小高い丘(下写真)が杉山城址ということでした。

 駅近くは食事処はあったものの、その後は無くなり暫く行って新しいコンビニ(セブンイレブン)がありました。この先食事処が有るのか自信が無かったので(現実にはそば屋が有った)、ここのイートインでおにぎりの昼食としました。コンビニから少し行った先左手に下写真の馬頭尊の石碑です。

 奈良梨の交差点で道路元標を確認して八和田神社の参道に入って行きます。ここには信州諏訪から投げて刺さったとかいう伝説の逆さスギの別名を持つ大杉が境内右手に有ります。神社左手から元の道に戻り暫く単調な歩きです。左手に竹林のところがあり旧道が残っているとの情報はあったものの、はっきりとは判らずやり過ごしました。

 今市地蔵前交差点の目の前に地蔵堂(下写真)があります。中にはこの木造の菩薩があります。室町時代の作ということで寄居町の指定文化財です。元の道からは左折して暫く行った先で左手の高蔵寺の境内に入ります。

 境内を抜けたところに兒泉神社がここから暫く裏道です。下写真の鉄塔を右手に見た所で右折し、大きな道とぶつかる所に薬師堂があります。ここから暫く静かに道を行ってエム商会の看板を見た所で左折します。


 左折したすぐ右手に塚田三嶋神社でこの案内によればヤブツバキが有名なようです。残念ながら花は殆ど落ちていました。未舗装の農道のようなところを抜けて左折し星の子幼児園先の普光寺のところに下写真の標識です。この寺の案内には鎌倉街道上道の遺構について書かれており、また境内には複数の板碑も見られます。

 県道へ出て左折すぐ今度は右手に入り荒川河川敷に降りて行きます。川越岩と思われる岩を右手に見ながら進んで行きます。前方には花園橋が見えていますが左手は高架になっていて歩行者が登って行く階段はないようです。仕方なく左手の車道を大きく迂回して一度高架下を抜けてから車道で高架へ上がりました。荒川がゆったりと流れています。下写真は川の反対側から撮った花園橋ですが、この橋の先代は木造で、その先代が作られた1960年以前は渡しだったようです。


 橋を渡ってから左折し川沿いの道ですが、土手ではなく段丘のような所で、パチンコ屋の裏などを抜けて暫く行くと下写真のお茶々が井戸で伝承については案内板に書かれています。内容を読む限り古いもののはずですが、見た感じはそうでもないです。コンクリート部分より下が元のもので、コンクリート部のみ後世のものでしょうか?

 ここから北上していくと秩父鉄道の踏切りとなります。本日は多少早いもののここで打ち止めです。右手東側にある小前田駅まで歩き、丁度10分ほどで来た電車に乗って、熊谷乗り換え上野東京ラインで横浜へと帰りました。


6. 西大家→武蔵嵐山 (2016.01.03)

Google My Album 西大家・武蔵嵐山

西大家・武蔵嵐山 Google Map

 恒例の歩き初めで東武線西大家駅に11時半前に来ました。途中食事何処はないので駅近くのセブンイレブンのイートインでおにぎりを昼食に食べてからスタートです。先ずは下写真の森戸神社で初詣とし世界平和を祈念しました。ここから北上し本年の街道歩きが始まりました。

 東京国際大学の中を抜けるような感じで歩き高麗川を渡ります。この標識で裏道に入るとそこは鎌倉街道旧道の世界ですが、下写真のように一帯は鎌倉街道遺跡と呼ばれているようです。

 細道を抜けて行くと標識が有り、左手に寄り道して下写真の延慶の板碑を見に行きます。案内板によれば県の指定文化財で経典が書かれいるとの事です。再び元の道に戻り、細道は越辺川手前の道路とぶつかります。右手の公園の中に堂山下遺跡の案内板がありました。

 川を渡り不燃物処理場の先で右折すると田園地帯です。下写真のように青空のきれいですが、正月だというのに暖かくコートを着ていられない状態となり、コートを左手に抱えての街道歩きになりましたが、こんな事は正月の歩きで初めての事です。

 八坂神社横を通り今宿交差点手前で下の庚申塔です。交差点を左折し暫く大通り歩道ですが、この分岐で右手裏道に入ります。赤沼供養塔を見たところで右の道に入ります。車の殆ど通らない裏道を歩き、鳩山町学校の所で左折し大通りに戻りますがこの中学校の所に鎌倉街道案内板がありました。

 大通りの歩道を行って大橋交差点の所で下写真の橋を渡り右の道に分かれます。更に笛吹通りの標識が見えたら左折して行きます。右手に地蔵尊や池を見て行くと上り坂となり笛吹峠への道となります。

 登りはそれほど急ではありません。歩道はなく車は走っているものの、台数は少ないのでさほど問題にはなりませんでした。ほどなく下写真の峠に着きます。駐車場があり訪れている方もいましたが、展望がある訳ではありませんでした。

 下りは軽快に進んで日吉神社を右に見て、大蔵に入り歩道にあるこの小さな橋が縁切橋です。その先左手に大きな下写真の看板で、その横の案内板によれば征夷大将軍坂上田村麻呂を訪ねて来た妻女との縁切りから付いた名という事ですが、まぁ伝承の類でしょう。


 続いて街道右手に寄り道し、源義賢の墓とされるものを見ます。祠の中にある五輪塔がそれとされ、また近くには源氏三代供養塔などが見られました。更に街道左手に寄り道し、大蔵神社大蔵舘跡の碑も見ます。

 街道左手の向徳寺を見て川を渡りワークマンの店のところで大きな嵐山バイパスと交差します。ここで左手に寄り道し、菅谷館跡を見ます。畠山重忠の居館跡ということで土塁のある城址のようなところです。重忠の銅像も有りました。


 最後はバイパス反対側の稲荷山古墳を見て元の道に戻り、武蔵嵐山駅から帰宅です。僅か二分の待ちで急行池袋行きですが、森林公園駅で快速急行に連絡しました。乗り換えてそれに乗り和光市で元町・中華街行きに再度乗り換え、始発から終点まで乗って中華街で食事して横浜の自宅へ帰りました。


5. 入曽→西大家 (2015.11.28)

Google My Album 入曽・西大家

入曽・西大家 Google Map

 入曽駅に11時19分着で着いて旧街道より再開です。先ずは入間野神社を左に見て、北上します。不老川の先に観音堂があります。その裏手に七曲井'(下写真)があります。案内板によれば、飲料水を得る事が困難だった武蔵野台地で発達した立堀りの井戸との事でした。

 暫く面白みのない歩道歩きでやがて白山神社(下写真)です。ここはもう狭山駅の近くであり、東口前の店でカレーの昼食としました。狭山駅の西口は再開発されていて、歩道橋テラスが八幡神社につながる高台まで続いています。八幡神社まで公園のような所を抜けてそのままの高さで歩いていけます。

 その八幡神社の本殿左横に新田義貞駒繋の松(下写真)の根元が残っています。神社は駅から見ると正面が反対側であり、石段を降りました。しかしここから街道とどう繋がっているのか判らず、多少迷いました。何とか駅前の見える図書館前まで辿り着き、そこから街道歩き再開としました。

 駅から見て右側に徳林寺(下写真)があります。青空の元、山門が映えて見事です。街道はこの先北西へ進み国道16号で左折です。ここは入間川沿いで、新富士見橋を渡りますが、その前に土手沿いを先に進んで清水八幡宮を確認しました。案内板だと源義高を祀っているという事ですが、川沿いで洪水で流出しており、初めからこの場所という事ではないようです。

 川を渡ってすぐの交差点で右折し、その後また左折して北西へと向かいます。奥州道交差点とされるところに影隠地蔵があります。その横に下写真の道標らしきものがあり、ここが奥州道交差点と言われる理由かとも思いましたが、何と書いてあるのかは読めませんでした。


 信濃坂と呼ばれる坂を登り、暫くは工場の多い地帯の歩道歩きです。山田うどんの横を通過し、やがて右手に智光山公園(下写真)でトイレ休憩し、更に進んで行きます。圏央道を潜った辺りからは道幅も狭くなり、歩道のない所も出て来ます。自動車の往来は有って歩き難いところです。


 鎌倉街道と名の付いた交差点を過ぎて坂を下った右手に下写真の鎌倉街道上道の石碑です。案内板に上道の道筋や新田義貞の進軍について詳しく書かれていました。この後道幅は狭くなり、標識がある訳でもないので彷徨いつつ歩き何とか霞野神社の東方に出て来ました。神社に寄り道するとその横には古戦場の碑もあります。

 GPS頼りで歩いて、カシママートという店の所で左折し道なり北上します。割と大きい道路を渡って、辿り着いた踏切りが鎌倉街道踏切り(下写真)で、川越線の線路で、すぐ右には武蔵高萩の駅です。踏切りを越えて日高という地名の所に入り、高校や小学校の横を歩いて行きます。この辺りには昔高萩飛行場が有ったらしく、その碑が旭が丘神社にありました。


 道なりに行ってやがてユニークテープという名の工場のような所に着きます。その後は畑の中の道になり、遠くには夕暮れの秩父方面の山も見えました。県道と合流し右手に行くとそこは東武の西大家駅です。本日はここまでとして電車に乗ります。


  乗った東武の電車は二つ目の坂戸までで、池袋行きに乗り換えました。更に和光で始発の元町・中華街行き急行に乗り換え横浜まで副都心線経由で帰りました。次回からは日帰りだとエスケープする駅もないような感じで、どのように区切るか悩む事となりそうです。



4. 西国分寺→入曽 (2015.11.22)

Google My Album 西国分寺・入曽

西国分寺・入曽 Google Map

 南武線乗り継ぎで10時前に西国分寺駅に着いて早速歩き始めました。大通りから右手に入り階段を下った所から旧街道です。先ずは恋ヶ窪用水を見て、右手奥にある下写真の姿見の池です。すぐ横を中央線が走っていますが、それを感じさせない自然の残っている所でした。

 街道に戻り北上ですが、すぐ左手に東福寺があります。傾城の墓というのが有りその由来が書かれた石碑も左手に有りました。続いては街道右手の熊野神社(下写真)です。ここには聖護院道興准后の御歌の碑があり、案内板に説明も書かれています。「朽ち果てぬ 名のみ残れる 恋が窪 今はた訪ふも 知記りならずや」。

 街道は西武国分寺線の所で府中街道に合流です。踏切りで越えて一度右手に入るものの、すぐ元の道に戻ります。東恋ヶ窪5丁目の交差点で府中街道と再度分かれますが、恋ヶ窪交差点ですぐにまた府中街道に戻ります。この辺り元の道筋はなく現代の道で上水本町交差点で右折し、右手にドラッグストアを見た所で左折し、旭ヶ丘中通りを北上します。

 暫く行くと玉川上水(上写真)にぶつかります。例の太宰治の入水した三鷹近く近くで見たものの上流ということでしょう。この上水を鎌倉橋で渡ります。渡った所の先は津田町であり、左側に津田塾大学があるようですが、街道からは見えませんでした。果樹園らしき畑の横の細道を北上するとほどなく青梅街道と交差します。以前にも見た説明版が有ります。

 その後ブリジストンのビルのある所に入り、最後は工場(上写真)にぶつかり北上は出来なくなり左に大きく迂回します。西武拝島線のガードを潜ると右手にダイエーの店が有りました。ここまで食事の出来る所が無かったので中でみそラーメンの昼食としました。因みに今少し時間をずらすのであれば、その後ファミレスなども有りました。このダイエーのはす向かい野火止用水の所が九道の辻と呼ばれるところです。


 西武多摩湖線のガードを潜り暫く行った先左手に八坂神社(上写真)です。とっくに七五三は終わっているはずですが、ここ一か月どこの神社でも見られたように七五三の撮影がされていました。北上して西武新宿線踏切りの手前に境塚というのがあり銀杏が綺麗でした。しかし塚の上と思われる所には女神像が立っていて塚というか現在は平和塔公園になっているようです。

 東村山の駅を左に見て旧道は左に分岐します。旧蹟鎌倉古道の案内もあります。ここで地図を見ると新宿線の反対側に猿田彦神社(上写真)という気になる名前の神社が有ったので見に行く事としました。予想に反してごく小さな神社でした。

 上写真の素晴らしい門構えの旧家にぶっかった所で左折して西武線を越えます。そこから右折して久米川宿に入って行きますが、目に付く遺構はないようでした。二瀬橋を渡って左手に入り、狭い道を辿って行くと勢揃橋北という交差点に着きました。ここで寄り道して勢揃橋経由で南下します。


 将軍塚のバス停左手に小高い山があり、そこに塚があるのだろうと見て登って行きます。この尾根道が東京都と埼玉県の境界とは後で知りましたが、ここに将軍塚(上写真)です。新田義貞が建てたとされますが、その因となった久米川古戦場跡が山の裾にありました。

 先程の交差点に戻り、長久寺の横を北上して西武池袋線を越えます。ここから暫く細い道で、やがて右手に上写真の実像院です。大通りを越えて次は左手に新光寺で、ここで旧道は右に行ってすぐ大きな県道にぶつかり左折です。歩道が片側しかないような所もある、歩き易くない道はやがて西武新宿線を踏切りで越えます。

 このまま西武新宿線に沿って北上し、狭山まで行きたいと考えていましたが、入曽駅に着いた頃は曇り天気で有った事もあって暗くなり始めで、16時過ぎながら打ち止めとしました。ここから各駅で所沢に出ると元町・中華街行きに接続されており、そのまま飛び乗って横浜へと帰りました。


3. 町田→西国分寺 (2015.11.07)

Google My Album 町田・西国分寺

町田・西国分寺 Google Map

 町田駅前を10時前に出発です。町田は電車や車で通過した事は数多ですが、実際に駅に来たのは前回が初めてで、今回も前回電車に乗ったJRの一番東寄りの改札前からスタートです。駅前は街道筋とかないので適当に繁華街を抜け、原町田中東通り交差点の所から旧街道です。先ずは小田急線踏切りを渡ります。

 町田高校の西側を通過して、一つ目のチェックポイント菅原神社を目指しますが、道路が新しく作られた部分があり、その合流部横断歩道もなく、やむなく迂回します。菅原神社交番前を通過し、やっと参道らしき所から神社への登りです。丁度七五三の始まった頃という事で、結構な賑わいでした。

 街道は菅原神社のところで右折し現鶴川街道を行きます。日向台交差点の先で左折して裏道となり、右手に養運寺(下写真)ですが本殿は工事中のようでした。続いて宏善寺を右手に見て暫く川の横の遊歩道のようなところを進んで行き、やがて今井谷戸の交差点で現鎌倉街道ですがここは交差点先にあるセブンイレブンの所で裏道へ入りすぐ上り坂となります。

 登りの途中道筋の判らない所がありましたが、旧道らしき道筋から下写真の鎌倉井戸の前へと出て、ハイキングコースのような所を抜けて行きます。都内とは思えないなかなかな街道筋です。やがて舗装道路に戻ります。鶴見川を渡り大通りで左折し、神奈中のバス車庫のところで右の細道に入り、上り坂です。最後は階段を登って都立町田の丘学園裏手に出ました。

 ここから左に回って野津田高校裏手を通り、南多摩整形外科のところで右折します。やや下って左手に小野路一里塚(下写真)です。裏道はやがて県道156号と合流し左手に小野神社です。その先左手に小野路宿交流館があり、ここで小野うどんの昼食としました。


 小野路宿の街並みから右手の裏道に入り関谷の切通しに向かいます。暫く登って下写真の細道となります。都内とは思えない光景です。未舗装道はほどなく終わり恵泉女学園大学の裏手に出て来ます。やがて大きな道路との交差点となり、更に北上します。

 ここより暫く下り坂、新興住宅街の中の新道の歩道です。いわゆる多摩ニュータウンの一角と思われます。貝取南公園(下写真)では銀杏も色付いていました。小田急と京王の高架を潜り、乞田川を渡ってT字路で右折です。吉野家を右手に見た先で左に分かれ、その後乞田の交差点に出ます。ここから旧道筋に戻ります


 熊野神社、観音寺と見て行った先右手に下写真小山商店です。地酒を売っているようで、お客さんの出入りがかなりあります。関戸古戦場跡の地蔵堂を左手に見て、街道は大通りに合流しやがて多摩川を渡ります。中河原駅で京王線を潜りその先で旧道は右に入ります。


 鎌倉街道の看板がある道を暫く行って中央高速手前の右側に下写真の分倍河原古戦場跡です。案内板によれば1333年の新田義貞と北条軍との戦場跡で、勝った新田側によって、最終的には鎌倉幕府が滅んだ事となります。


 浅間神社を左に見て、やがて現甲州街道にぶつかります。右折しますがすぐにまた左折して北上し、T字路というか先に道は有っても東芝の工場(下写真)で進めません。ここの部分旧街道はトレース出来ず、右側に大きく迂回する事となります。北府中の駅で武蔵野線を越え三億円事件で有名になった府中刑務所横を北上します。。


 デニーズの所で左折し武蔵野線を潜ってすぐ右折北上です。しばらく行って以前にも来た事のある国分尼寺跡(下写真)です。国分寺跡はかなり東方にありますが、そこも以前行った事はあり、時間の関係でパスとしました。


 この後、伝鎌倉古道とされる所を通過しました。住宅地を抜けて一度武蔵野線を越えて東側に回り史跡東山道武蔵路跡を見ます。住宅地の中に当時の道筋を復元しているようでした。残念ながらすでに暗くなってしまいましたのでそのまま西国分寺駅に戻り、南武線経由のコースで横浜へ帰りました。


2. 下飯田→町田 (2015.10.31)

Google My Album 下飯田・町田

下飯田・町田 Google Map

 さて横浜市営地下鉄の下飯田駅より街道に復帰し、相鉄線の高架を潜ります。地下鉄もここの部分は高架なので、二つの高架を旧街道は潜る事になります。一度右手の裏道に入り佐馬神社(下写真)です。

 道は元の道に戻り暫く行って右手に下写真の長屋門です。一般の民家ですが、見事なものです。街道を北上しやがて長後街道と交差します。交差点を渡った先右側にあるのが無量寺です。境内の大きな銀杏の木は横浜の名木とされているようです。

 続いては飯田神社ですが、ここには六地蔵庚申塔などが見られます。この飯田神社より旧街道街道は左に折れて、境川沿いまで行って右折川沿いを北上します。川の左右にはいちょう団地という大きな団地になっています。


 団地の中を北上するとやがて新幹線とぶつかります。ここで高架を潜りますが、その前に団地右側の法興寺(下写真)に寄り道です。左右に仁王像を備えた仁王門になっています。高架を潜ってからは一度境川沿いとなりますが、右手に入り柳明神社に寄り道します。ここには大山道の道標があります。境川支流らしき所を北上しますが、昼食時という事で右手に出て相鉄ローゼンの店内でタンメンの昼食としました。

 全通院のとこで左に入り旧街道に戻ります。先はかなり細い道となり、暫く行って大通り中原街道と交差します。ここで右手下写真の宗川寺に寄ります。この寺は中原街道を歩いた時にも寄りました。夫婦銀杏が有名ですが、十月桜なのか桜が咲いていました。

 街道に戻り北上ですが、この先にかなりの細道です。車は殆ど通りませんが皆無という訳ではありません。暫く行くと下写真のように三叉路に地神塔が残されている所がありました。最近は道標でも邪魔者扱いで移設されますので、これもいつまでこのようにして頂けるのか疑問もあります。(2022/06/22追記 地神塔ではなく家畜の供養塔との情報。)


 相鉄線の高架手前で左手に大きく寄り道します。丁度七五三の受付が始まった深見神社です。本殿前の菊が大変きれいでした。境川を渡って元の道相鉄線を潜って北上を続けます。

 大門小学校を左に見て通り過ぎた先で右手の徳善寺に寄ります。京都にでも来たような感じにさせる立派な山門です。この後は日枝神社を見て中屋敷という所を抜けて行きますが、森の中かと錯覚するような緑の濃い所を抜けて行きます。

 瀬谷銀行跡を右手に見て道なりに行って突き当たった所で右折です。その道はすぐバスも通りそうな道にぶつかりますごそこに下の北向地蔵です。街道は車の通りが多く歩道もない所で、やがて東名高速を潜ります。更に行って右の裏道にはいり246号に辿り着きます。大山街道で阿夫利神社を見たところですが、時間の関係でパスします。東京女学館大学の所で左に入ると新興の住宅街へと入って行きます。

 鶴間公園の横を通り、大和バイパスを越えて右側熊野神社です。更に北上して町谷交差点を越えて暫く行って道筋は消えます。左に入って畑のような所の中を抜けると杉山神社に出ました。ここから旧街道が復活して北上です。町田に近づくと今度は金森杉山神社(下写真)でここには日露戦争の時の模擬弾二基等も置かれていました。

 街道は町田天満宮の所でJR線を越えます。線路沿いを左に行くと町田駅で、既に暗くなって来ました。町田の商店街とかどうなっているのかも判らないまま駅構内に入り、ホームに降りると桜木町行きの快速が来ましたので、そのまま横浜へと帰りました。


1. 鎌倉→下飯田 (2015.10.12)

Google My Album 鎌倉・下飯田

鎌倉・下飯田 Google Map+Log

 

 鎌倉街道は最後の上道に取り掛かります。もっとも鎌倉街道は上中下だけではなく全国にあるようなので上道が終わってもそれで全てではないです。因みに上道は高崎が当面のゴールです。さて体育の日の10時半頃鶴岡八幡宮からスタートです。

 

 小町通りから右折して川喜多映画記念館前を通り横須賀線を踏切りで越えて右折し暫く鉄道沿いです。阿仏尼の墓とされるものを見た先で左に道は鉄道から離れ、その後化粧坂への標識を見て左折します。化粧坂は下写真のような坂ですが、今回で四回目かと思いますが登りは初めてのように思います。登れば源氏山で頼朝像もありますが、それはパスして葛原岡神社へと向かいます。


 葛原岡神社の手前に日野俊基の墓があり、案内板によれば葛原岡で処刑されたとあります。旧道はここから左手に降りますが、いきなり対抗の女性の悲鳴です。何かと思えばですが、近寄って見れば可愛いものですが。その先では展望の開けた所があり、良く見ると下写真のように冠雪し始めの富士山も見えていました。


へんばや

 街道は山ノ内配水池横を通って行きます。途中に高級フランスレストランのような所もありましたが、高そうなのでパスとしました。日当公園の所で左に入り住宅街の中を下って行きます。深沢中学校の先で右折し更に下ります。その先の大慶寺の山門が下写真で萱葺きが見事です。


へんばや

 モノレールを潜って行くと左には大きな空き地があり、かってのJRの工場だったところのようです。泉光院、天満宮をやり過ごしていくと柏尾川(下写真)突き当たりますがそこには橋がないので、橋まで迂回します。迂回後工場裏の細い道を抜けると東海道線でガードを潜った先は、毎朝通勤の時に電車から見える武田薬品の建物です。この先村岡東の交差点右折ですが、その前に前進して里のうどんの店で藤沢名物と言うバラ丼の昼食としました。

へんばや

 街道に戻って先ずは村岡城址です。記念碑は有ってもそれ以外には何もないただの公園でしたが。渡内日枝神社の所で左折です。渡内交差点の所で太目の道と合流し、バイパスとされる道と交差ですが、この辺りは再開発で旧道は残っていません。柄沢神社では庚申塔(下写真)も見られます。


へんばや

 暫く新興住宅街で旧道筋はなく、その後復活して国道一号に向かって急坂(下写真)です。国道一号の手前は旧東海道の時に歩いたところでもありました。歩道橋で国道を越えた先に庚申塔が並んでいる所があります。ここから右手へ行きますが、やがて自動車の通りも少ないところへと導かれます。


 畑もあるところを抜けて行きやがて右手に八坂神社です。この辺り鎌倉街道西の道と言うのでしょうか? 案内板では新田義貞が鎌倉幕府討伐の為に通った道とされているようです。この後は境川の支流である宇田川を渡ります。


 昔の横浜ドリームランドのホテルと言われ、今は薬科大学の建物らしい塔のようなものを遠くに見ながら、やがてその近くを通り、明治学院のグランド近くで左折し暫く行った先右手に下写真の観音堂です。ここから右の細い道に入りすぐ先右手の俣野神社を見ます。


へんばや

 旧道は細い道ですが、時折通る自動車に悩まされます。対向車とすれ違うのは難しいところでありながら一方通行ではなく、すれ違いの為に太い所までバックする車など、歩行者にとっては大きな迷惑です。そうこうしている内に境川の横となり歩道も有る親水公園横を抜けます。その後右手の旧道に入って下飯田で下写真の東泉寺です。

 相鉄線の高架が見える手前右側に富士塚公園です。富士塚城址の碑も園内にあります。ここから右手に入り、横浜市営地下鉄下飯田駅へ出て本日の街道歩きは終わりです。地下鉄はそのまま横浜へ出られますので、丁度良いタイミングで来た電車に乗って自宅へと帰りました。


HOMEページに戻る---> RETURN