Home

ozawa's 京街道

ozawaが既に歩いた街道map (旧)


3. 枚方宿→高麗橋 (2012.10.27)

Google My Album 枚方・高麗橋

[第3回の枚方宿→高麗橋 のGoogle Map (旧)]

GPSロガーでの枚方宿の先・高麗橋間軌跡

 さて京街道後半で、朝枚方市駅前を出て大阪は高麗橋までです。歩き始めはGPSロガーの電源を入れ忘れ、初めの部分の軌跡は取れていません。先ず枚方橋跡に戻り、左近の辻へと出ます。ここには道標が有り、「右大坂みち」と読めます。

 

 枚方宿は街道が良く整備されています。狭い道を自動車も通るので安全とは言い切れない世界ですが、まぁ問題のない範囲でしょうか。街道を感じさせる建物も多く見られ、気持ち良く歩いて行けます。

 これらの歴史的建物の中には鍵屋資料館など、幾つか見学の出来るものもあるようですが、早朝という事で開いているものはなく、そのまま前を通り過ぎます。本陣跡は一般の公園になっていて看板のみ有りました。

 枚方大橋南詰とか何か所かで迷いながらも何とか光善寺前を通過します。この先の左側に蓮如の腰掛け石があります。これに座って説法をしたと言われるものですが、この手のものは他でも見た事があります。


 この後淀川の土手際と土手の上を暫く歩きます。鳥飼仁和寺大橋をやり過ごしてから並行する国道一号に降り、佐太天神宮という神社に行きます。この境内には蕪村の句碑などが見られます。すぐ横手には来迎寺というお寺もあり、雰囲気の良い所です。

 再度淀川土手に戻り、西進します。大阪モノレールが橋を渡って走っています。八坂瓊神社を左下に見た先で土手から降りて、守口宿を目差します。道筋は明確ではなく、何度か迷います。守口東高校のそばで昼食の食べられる喫茶店風の店があり、丁度12時前という事で食事としました。

 昼食後先ずは守口の一里塚です。立派な石碑と説明板があります。更に進んで盛泉寺、難宗寺といった寺の横を過ぎ、守口宿本陣の跡ですが、看板があるのみで遺構はありません。


 国道一号に突き当った所ですぐ左斜めの細い道に入ります。ここは街道風情のある道でした。ここから守口市駅までは歩き易い裏道です。

 駅の先は旧街道の道筋は良く判りません。商店街アーケイドとなり、途中で右折して国道一号に戻りまた西進です。地下鉄太子橋今市駅の上を通り、今市1北辺りで裏道に戻ります。途中にまたアーケイド商店街などありますが、細い街道の雰囲気のある道が続きます。


 地下鉄関目高殿駅付近は七曲りなどあって、道は曲がりくねります。その後地下鉄谷町線の上の道を進み、野江内代駅付近で谷町線上の道と分かれて裏道に入ります。この先少し迷った後で京街道道筋を見付け、アーケイド商店街を抜けると京橋の駅です。

 京橋駅裏から寝屋川橋へと行った所で一度街道と分かれ、京橋を渡って三十年振りくらいで大阪城です。かっては空いていたようにも思うのですが、この日はそれなりの人出で、天守に登るのは諦めてまた街道に戻ります。天満橋駅横を過ぎて暫く行くと熊野街道との合流点です。

 天神橋交差点を過ぎ、今橋のところで左折し高麗橋を目指します。そこには里程原標跡の碑があります。いちおうここが京街道の終点で、江戸日本橋から東海道57次の終着という事になります。

 この後北浜で新しくなった大証の建物を確認し、淀屋橋を渡って大阪市役所のある中之島まで歩きました。私が日本橋から歩き始めたのは2007年5月なので、足掛け5年半弱で大阪に辿り着いた事になります。さてこの先更に西を目指す考えは現時点ではありません。現状では残っている中山道・水戸街道を最優先として、その後の事はそれが終わってから考えたいと思います。

 


2. 橋本駅→枚方宿 (2012.03.26)

Google My Album 橋本・枚方

[第1,2回の山科追分→枚方宿 のGoogle Map (旧)]

GPSロガーでの山科追分・枚方宿間軌跡

 この日は本来朝から昨日の続きを歩くつもりでしたが、前夜枚方近くで宿を見つけられなかった為、14時スタートという事になりました。橋本駅横の下写真の道標が本日のスタート地点です。

 橋本は遊郭が有った事で知られる宿場で、細い道筋は旧街道の面影が残ります。車の通行はほぼ無く、静かな街道歩きです。踏切で京阪線を越えてから旧街道の道筋は判らなくなり、二度ほど迷います。

 長福寺横を通って暫く行った先左に個人が作られた?ものなのか旧京街道の道標です。樟葉駅横から土手沿いの道となりますが、ここでまた昨日に続いて俄か雨です。

 舟橋川を渡ってから裏道に入り、京阪線の横を歩きます。牧野駅横を通り、京阪線を踏切で越えて、三栗(めぐり)で府道13号を越え13号を暫くバイパスします。その後13号と合流ですが、今度はなんと霰が降って来ました。

 鵲(かささぎ)橋を渡って左に入るともう枚方宿で、東見附跡の案内板です。駅横の細い静かな道を抜けて枚方駅に行きます。今回はここで打ち止めです。

 余談ですが、私の勤めている会社の大阪工場はここ枚方にあるので、過去何回かこの駅には来ています。さて次回京街道の後半はいつ歩く事になるでしょうか?


1. 山科追分→橋本駅 (2012.03.25)

Google My Album 山科追分・橋本

[第1,2回の山科追分→枚方宿 のGoogle Map (旧)]

GPSロガーでの山科追分・枚方宿間軌跡

 

 新幹線、東海道線、京阪と乗り継いで3年半振りに山科追分に着いたのは9時を少し過ぎていました。さて東海道歩きでは京都を目指して右に折れたここ追分を今回は左に折れて大阪を目指します。但し、今回は枚方までで距離的には一日ですが、途中で寺社見物に時間を掛けると言うことで1日+3時間といった行程です。

 

 日曜で道も細いのに何故か自動車は良く通る道を歩いて先ずは名神高速を潜ります。国道1号を地下道で渡ってからは自動車は殆ど通らなくなり静かな裏道です。再度国道1号を地下道で渡り、新幹線高架の先右手に皇塚です。更に行って再度の名神高速高架手前にあるのが大宅一里塚の跡です。

 ローソンの所で右手に分かれて静かな道を進んで行きます。地下鉄小野駅近くで現奈良街道とぶつかります。ここで旧街道は右折ですが、そのまま直進して本日の第一の目的隋心院です。観梅会だけなら良いのですが、この日は「はねず踊り」という催しものが開かれていて、多くの観光客で混んでいただけではなく、本来400円ほど入れるはずなのに千円の臨時料金らしく、痛い出費となりました。

 観梅に続いて庭園鑑賞ですが、ここは地名の小野が示すように小野小町ゆかりの地らしく、「花の色はうつりにけりないたづらに わが身世にふるながめせしまに」の歌碑が見られます。

 隋心院内を見学している最中にGPSロガーの電池が切れ、入れ替えるまでの記録はマップに取れていません。この後実際には勧修寺に行きました。隋心院とは対照的で殆ど観光客は見当たらず、静かな庭園を満喫しました。勧修寺を出て暫くして電池を入替え、GPSログは復活です。

 名神高速横を歩いてから京都ピアノ技術専門学校そばで、チャーシュー麺の昼食を取りました。この先は基本的に裏道です。JR奈良線を跨線橋で越えて、藤森駅のところで右折します。京都教育大学横の藤森神社の境内を散策です。

 京阪線を墨染駅南で踏切で越えます。郵便局先で左折して南下した先は伏見宿ですが、どこが宿の中心なのか良くは判りませんでした。近鉄の高架を潜り、両替町という名の付いた静かな街並みを抜け、丹波橋駅近くで右左折を繰り返します。伏見区役所横を通り更に行くと伏見の黄桜の酒造ですが、今回は時間の関係で素通りです。

 NHKの影響で名が知れた龍馬通りを抜けます。道には土産物屋や龍馬寿司の店などが並び、ちょっとした観光地のようです。

 この先右手に寺田屋が今もあります。坂本龍馬の定宿で、おりょうさんとの恋の舞台と言われる所ですが、宿の横には龍馬の像なども作られています。さて中書島駅先から暫く宇治川土手を歩きます。歩いている内に天気が悪くなり、軽くひと雨振られました。

 国道一号を潜り、京都競馬場横を歩きますがそこに有るのが戊辰役東軍戦死者慰霊碑です。伏見は酒だけではなく、鳥羽・伏見の戦いの戦場として歴史に名を残します。鳥羽は今回通りませんでしたが、ここより少し北の所になります。土方歳三の新撰組軍(旧幕府軍)は新政府軍(主力薩摩軍)にここの戦で負けたという事になります。

 旧幕府軍が鳥羽・伏見の戦いに敗北して籠もろうとして拒否された淀城の城址付近が淀宿ですが、どこが中心部なのかは判りませんでした。

 淀川を渡り更に木津川にに架かる御幸橋を渡る頃にまた俄か雨ですが、川の向うに肉眼でやっと判る程度の虹が見え、なかなか風情がありました。橋を渡った八幡市駅南の丘の上に石清水八幡ですが、残念ながら時間の関係でパスです。

 既に16時を回っていましたので、本日は次の橋本駅までとしました。橋本は土方歳三率いる新撰組(旧幕府軍)の本隊が陣を張った所ですが、それが何処なのかは判りませんでした。橋本駅に着いたのは16時50分頃でしたが、この日はここで打ち切り枚方までの残りは翌日としました。


0.序文 (2012.3.31)

 中山道、水戸街道、大山街道と本日現在完歩していません。既に3年以上かけてまだ半分程度の中山道は完歩の見通しがありません。水戸街道は余震がまだある事もあって急いでいません。そして大山街道は過去2回登っている大山登山だけなので、登る気さえ起きれば1日で終わります。そこで次の目標は新幹線で移動しやすい関西方面として、東海道57次と言われる京街道(山科追分-->大阪高麗橋)としました。これは短いので歩きだけに専念すれば二日で終わりますが、新幹線代を使う事を考慮して観光旅行も兼ねるという事で、ただ歩くだけの旅にはしない事としました。どんな旅になりますでしょうか。

 因みに京街道については下記サイトに詳しい情報があります。地図もあるので、大きく迷う事はないと考えています。

http://www.pref.osaka.jp/doroseibi/kakusyusesaku/rekishikaidou.html


HOMEページに戻る---> RETURN