Home

ozawa's 中原街道

ozawaが既に歩いた街道map (旧)


中原街道map (旧)


6. 寒川→中原御殿跡 (2013.03.30)

Google Album 寒川・中原御殿

GPSロガーでの寒川・中原御殿軌跡

足跡記録

ロガーと足跡合体版


 中原街道の最終回です。2月、3月と仕事が忙しく、また花粉の問題もあって自重していましたが、また街道歩きです。

 この日は相模線宮山駅より先ずは寒川神社の参拝をし、神社前でそばの御膳で昼食としてから前回の途中点まで戻り再開です。相模線の踏切を南下してから西に曲がり先ずは相模川を目差します。

 相模川手前では圏央道の工事が終盤のようでした。橋より南を見れば私の働いている工場も遠くはありません。前日より数度は温度が低く、橋は風もあって寒いと言う感じでした。

 橋を渡った左の土手に田村の渡場跡の立派な石碑があります。橋を潜った反対側には八坂神社があり、なぜか鐘楼もあります。

 更に行くと田村十字路、田村の辻です。南北の道は細いものの現在でも平塚駅と本厚木を結ぶバスの道路で、本厚木手前は昨年歩いた大山街道のところです。角には殆ど読めないものの大山道の道標があります。

 南下して右手に妙楽寺です。散った桜が幻想的な構図になっています。曇って肌寒いせいか、もったいない事に花見の客は皆無です。

 旧道脇に田村の一里塚跡があり、この裏手からバス通りを離れて裏道となり、暫く歩くと現在の新道に合流ですが、すぐ左に分かれて細い旧道バス通りを四之宮方面に向かいます。前鳥(さきとり)神社参道の案内板を左手に曲がって寄り道です。

 前鳥神社の桜も散り始めですが、なぜか花見の人出はありません。静かな佇まいを堪能出来ます。桜を楽しんだ後、元の道に戻り西に向かいます。新道にぶつかって北に少しもどってから左折して、諏訪神社に行きます。

 諏訪神社からは住宅地を抜け真土神社です。ここの門前には中原古道の立派な石碑が見られました。ここから目指す中原までは工場も時々ある平塚の町を抜けて行きます。路は狭いのに結構車も通っていて、余り気分の良い歩きではありません。

 県道61号のところに日枝神社があります。本殿の左には大山道の道標があり、左ステーション道と掘られています。ステーションとは平塚駅の事です。

 日枝神社裏手から南下し、高札場跡の所で右折すると中原御殿跡の石碑がある中原小学校はすぐです。徳川家が駿府(現静岡)との往復をする際、ここを利用していたという事になります。この御殿の裏門を移築してとされる善徳寺山門を見て中原街道歩きは終了です。さて春になってこれからは水戸街道、中山道など歩き終わっていない他の街道歩きへと精を出す事になります。


5. 桜ケ丘→寒川 (2013.02.03)

Googl Album桜ケ丘・寒川

携帯ロガーでの桜ケ丘・寒川軌跡

足跡記録

  天気も良いので家を出て、小田急江ノ島線桜ケ丘駅に11時半過ぎに着きました。先ずはラーメンで昼食とし街道歩きです。

 小田急の踏切のところに十一面観音像というのがあります。昭和11年に11名が亡くなるという踏切事故がここで有ったため造られたものという事でした。

 旧街道は現中原街道から一度右手に分かれて米軍基地の脇を通ります。その後基地の端のところで、現街道と合流します。厚木基地は広く、どこに滑走路があるのか判りませんでしたが、とにかくここにあのマッカーサが降り立った訳です。

 綾瀬大橋入口交差点を左折し、坂を下って行きます。暫く歩いた先左手に庚申塔群が見られ、道標兼用のもの(下写真)が確認出来ます。

 さらに行って深谷交番前、街道左手にも下写真の庚申塔群です。お供えなのか、捨てられたものなのか、ペットボトルがアンバランスです。

 日曜という事で車の通行の少ない街道を快適に歩道歩きしていきます。綾瀬浄水場を右手に見た先の女坂の交差点のところに下写真の道標ですが、何が書いてあるのかは読めません。

 新幹線を潜り、南西へとゆるやかに下って行きます。用田の交差点右手に不動明王の載った石碑があり、その右下には道標もあります。しかし何と書かれているのかはこれも読めません。

 暫く余り面白味のない道をひたすら寒川方面へと向かいます。小谷一丁目のセブンイレブン向かいに下写真の旧家です。旧街道はここで現街道と分かれ右手に入って行きます。


 日産工機の工場脇を抜けたところで左手の裏道へと入ります。この先に中原街道がかってお酢街道とも呼ばれていたという案内板が有りましたが、表面がかすれて良く読めないものでした。

 ここから寒川の駅まではすぐで、相模線で茅ヶ崎へ出て横浜へと戻りました。


4. 仲町台桜ケ丘 (2013.01.13)

Google My Album仲町台・桜ケ丘

GPSロガーでの仲町台・桜ケ丘間軌跡(一部電池切れで欠損)

 三連休の中日で天気も良い事から中原街道を先に進めました。横浜市営地下鉄仲町台駅を11時前にスタートです。駅から大通りを西に進み大塚原交差点で左折し旧街道に戻ります。

 始めは歩道付き二車線の道でしたが、東方原というところから四車線の整備された道となります。本日の歩きの多くはこの四車線道路の歩道で、歩き易い反面余り旧街道という風情のない道です。

 山王のいう所で道は二股となり細い歩道の無い右の道を行きます。暫く行った先の右手にあるのが、上写真の東漸寺です。この寺からほどないところが佐江戸で、昔の宿場町です。但し、現在はそうした事を知る遺構は特にないようです。

 佐江戸から続いた二車線道路は地蔵尊前でまた四車線の大きな道路に合流します。その地蔵尊が上の写真です。丁度12時で横に大きなそば屋が有ったものの、かなり混んで待たされそうでしたのでパスしました。更に行った所のファミレス系の店で中華麺の昼食としました。

  横浜線をまたぎ宮の下の交差点を右折したところに杉山神社(上写真)・長泉寺とあります。横浜線の中山駅からも遠くない位置になります。街道は一度左に旧街道は分かれたものの、またすぐ四車線道路に吸収され、坂を登って行きます。左が長坂谷公園で、右の緑は以前行った事もある四季の森公園です。

 四車線の道路は丘陵地帯を走るという事で、上へ下へと波打ちながら進んで行きます。ズーラシア行きのバスが頻繁に通り、横浜旭陵高校手前で右折して行きます。16号線と交差し、保土ヶ谷バイパスの手前左側にあるのが三蔦神社(下写真)です。

 現中原街道は保土ヶ谷バイパスを潜る為に掘り下げたとようで、切通しのような感じになっています。旧街道は削り取られてしまったという事なのでしょうが、バイパスの先で下写真の階段を登って復帰します。

 歩いた先右手に一里塚跡ですが、塚そのものは残っておらず、案内の柱があるだけです。この先すぐの同じく右手に岩船地蔵尊(下写真)があり、お参りしている方もいらっしゃいました。

 暫く住宅街と右手森に挟まれた裏道を進みますが、西部病院のところで現中原街道と合流です。二ツ上交差点の左のところに下写真の道標です。道路の拡幅工事の際に、移されたものと想像されます。

 また四車線道路の歩道歩きです。相模鉄道との交差では、歩道専用のトンネルで潜ります。宗川寺(下写真)では予期せぬ団体一行と遭遇です。ウォーキング会か何かの集まりでしょうか? この寺の入口右手に問屋場跡の説明版がありました。

 境川を越えると道は狭くなります。まだ拡幅工事が終わっていないと言うか、立ち退ちに反対している家屋が居座って工事が出来ないようです。街道ウォーカとしては拡幅工事は望みませんが、そもそも4車線前の2車線でも旧道とは全く異なる道でしょうから、拡幅しても大差ないとも言えます。

 小田急線踏切手前で右に曲がり、桜ケ丘駅に向かいました。ここから各駅に乗って湘南台で地下鉄に乗り換え、自宅へと帰りました。約20km、26,000歩の行程でした。



3. 丸子橋→仲町台 (2013.01.03)

Google My Album丸子橋・仲町台

Google map 丸子橋・仲町台

 最近恒例になっている三が日の街道歩き初めは中原街道丸子橋からです。前回は東急新丸子の駅で戻りましたが、今回は急行の停車する武蔵小杉で降りて先ずは昼食です。正月という事で牛丼屋などのファスト系の店しか開いていない感じで、カレーチェーン店でカレーの昼食を取ってのスタートでした。

 先ずは旧原家母屋跡地の門からです。この先の街道右手には安藤家の長屋門や、石橋醤油店などが見られます。その後街道は下写真の枡形と思われる所で左に曲がりますが、ここの右の所が小杉御殿跡です。カギの道と言われるようで案内板があります。

 上写真右奥には西明寺があります。当然初詣シーズンという事で、参詣客がちらほら見られます。私の初詣もこことして、世界平和を祈願しました。

 以前富士通の工場を訪ねた時に降りた南武線武蔵中原駅をやり過ごした先右手にあるのが、大戸神社です。ここの狛犬が何故か砲弾を抱えているものでした。理由は定かでありませんが、印象に残るものです。

 ここからは一部裏道は通るものの、原則現中原街道の歩道歩きです。千年の交差点先で右に入った裏道はすぐまた現街道に合流するものの、そこをまた交差して旧道に入ります。しかし旧道は長くは続かず、現街道沿い歩道沿いを第三京浜を潜るところまでひたすら歩きます。風は冷たいものの、歩けば丁度良い、そんな気温でした。

 第三京浜を潜った先左手にあるのが鎌田堂で、何となく街道風情が感じられます。この先現街道右手に分かれすぐ合流、向坂信号で再度右手に分かれ、暫く行った先にあるのがのちめ不動尊です。階段の上に小さなお堂があります。

 足を進めて元の道と合流したすぐ右手が宮の下というところで、山田神社の入口になっています。ここから結構長い参道を登った先に本堂があり、初詣客が並んでいました。梵鐘を鳴らす人もいて、いい音の響きが聴けました。

 中川中学校前を通り、先に進みます。本来なら旧街道はこの先右手に分かれていたようですが、ニュータウンとして再開発された影響で、現在では道筋は辿れません。よってそのまま大通り沿いですが、ここの右手に重要文化財関家住宅(下写真)です。

 さてニュータウン街の綺麗な道筋、街道ウォーカーにとっては有難くも無い道を辿りつつ横浜市営地下鉄の高架を潜ります。因みにこの地下鉄は色々なところで顔を出して地上も走っています。中原街道はこの先右折しますが、当方は左折して仲町台駅より当地下鉄にて自宅に戻りました。僅か10km程の初歩きでした。


2. 五反田丸子橋 (2012.12.23)

Google My Album五反田・丸子橋

GPSロガーでの五反田・丸子橋間軌跡(10.6km)

 中原街道の二度目は五反田からですが、駅近くで昼食してからで12時頃の出発、それも帰りの電車の駅の関係で多摩川を越えたら帰宅と約10kmを3時間ほど歩いて終了のつもりで出ました。何故かGPSロガーが不調で、五反田駅暫くGPS衛星をキャッチしませんでした。

 大崎広小路から出た先が写真のところですが、歩道橋には中原口と書いてあります。大通りがクロスしているようなところで写真奥右手の道を進んで行きます。高速道路を潜りルートイン五反田右側の細い道が旧中原街道で、子別れ地蔵なども見る事が出来ます。

 裏道は戸越地蔵尊の先で現中原街道と合流し、大通りの歩道歩きとなります。武蔵小山のアーケイドの端を右手にして平塚橋の交差点を渡り、先右手にあるのバーミヤンの所で上写真の平塚の碑です。案内板を読むとここにも大きな平塚が有ったようです。

 平塚の碑から遠くない所に高札場の跡の石碑もあり、ここが旧街道で有った事が良く判ります。暫く歩道を歩くと昭和大学で、病院前交差点のところで左手に旧道は分かれますが、旗の台で再度合流します。

 大井町線の高架を潜り、洗足池図書館のところで右手に寄り道します。図書館右裏手にある妙福寺には日蓮上人 袈裟掛けの松があります。また寺の前には下写真の案内板でここに勝海舟の別邸が有った事も書かれています。海舟はここから官軍の拠点が有った池上本門寺で江戸城無血開城の交渉をした事になります。

 更に奥に寄り道すると洗足池の裏側に出て、ここには私は以前も来ていますが、勝海舟夫妻の墓所(下写真)です。このすぐ横には留魂祠という石碑もあります。案内板によれば勝海舟が西南戦争で死んだ西郷隆盛を悼んだ作ったものという事でここのように書かれているそうです。

 さて歴史の碑を見てから再度街道に戻ります。大通りからは大きな洗足池が一望出来ます。冬場と言うことでボート一隻出ていませんが、この風景の方が落ち着きが有って好感が持てます。

 洗足池をやりすごした先の大通り右手に庚申塚(下写真)の石碑です。よくある道標兼用のもので九品寺への道を示しています。ここからは暫く歩道歩きをした後、環八を越えた所で一本左手の裏道となり、桜坂といったところを抜けて六郷用水跡に出ます。

 用水跡は一部遊歩道・公園として整備され、下写真のように水車も回っていました。この先で以前だと目蒲線、今だと多摩川線?と言うのでしょうか、沼部駅のところで東急の踏切を越えて多摩川の土手に出ます。

 多摩川に掛かる丸子橋は2000年に出来た新しい橋らしく、私がかって知っていた丸子橋とはまるで違うものでした。しかし私の知っている古い橋でも昭和10年に作られたもので、昭和初期以前は丸子の渡しだった事になります。

 丸子橋を渡った先で左手土手下に降りると、かってここに渡船場があった事を示す案内板が見られます。河川敷にはサッカー場があり、子供達の声が響いていました。

 さて時刻はまだ16時にもならないのですが、東横線・南武線を越えて行くと鉄道とは遠ざかります。陽の短さと帰りの便を考慮して、東横線新丸子の駅から横浜経由で帰宅としました。


1. 虎ノ門→五反田 (2012.11.18)

Google My Album 虎ノ門・五反田

Google map 虎ノ門・五反田

 中原街道は江戸から平塚までの街道で、東海道よりは西側を通ります。起点は虎ノ門らしく、文部科学省前の交差点に虎の像があり、13時半頃のスタートです。

 

 現国道1号を南に向かいすぐ右手に金比羅宮ですが、何と参道はビルの下です。神社の横に無理やり高層ビルを建てたのが良く判ります。

 続いて国道左手の乃木邸跡の碑を見てから愛宕神社です。ここには愛宕山があり、神社だけではなくNHK放送博物館などもあります。境内には桜田烈士の碑も有って、桜田門外の変で井伊直弼を討った一行はここで待ち合わせたとされています。

 愛宕山下を通るトンネルも有って、都会の真ん中の信じられない光景が見られます。神谷町付近で1号線に戻り南下を続けます。

 昔は道路から東京タワーが良く見えたように思いますが、今はビルの谷間でしか見る事は出来ません。写真は赤羽橋手前で左手を見たものです。

 赤羽橋は大江戸線の駅があるので地下は良く通りますが、実際に橋を歩いて渡ったのは初めてでした。常夜灯らしきものも有ります。


 慶応のキャンパスを右手に見て国道一号は右折して行きます。当方は一本先を右に入り聖坂を登って行きます。右手には普連土学園の校舎なども見られます。

 この道は以前泉岳寺裏手から三田方面へと逆に歩いた事がありますが、何故かお寺さんが多数ある道です。幕末にフランス公使宿舎のあった済海寺の先右手に幽霊坂という坂がありました。


 赤穂浪士四十七士の墓がある泉岳寺に抜ける道を左手に見た先右前に都営アパートがあり、その奥がかっての細川家下屋敷跡です。討ち入り後すぐ赤穂浪士の処罰が決まった訳ではなく、大石内蔵助他17人はここに留め置かれていたようですが、結局切腹という事になり、この地で自決したという事になります。

 更に南下し、高輪警察署手前にあるのが消防署です。洋風の造りのきれいな建物です。

 高輪プリンスホテル近くで右に曲がり、高輪台駅近くで現国道一号に戻ります。ここからは坂を下り、五反田駅へと向かいます。16時過ぎに駅に付き、横浜へと帰りました。


0.序文 (2012.11)

 2012年現在、大山街道と水戸街道は終了間近です。一方中山道はまだ先は長いです。さてこの冬場の近場歩きとして取り敢えずは中原街道も歩き始める事としました。街道歩きの良いのは冬でも歩けるというか、冬こそ街道歩きシーズンというかそんな面もあります。しかし、と言って遠い所へ行くのは運賃もかさみますので、先ずは近い所から攻めます。中原街道は江戸から平塚までですので冬場の繋ぎには絶好と見ています。


HOMEページに戻る---> RETURN