Home

ozawa's 成田街道

ozawaが既に歩いた街道map (旧)


5. 薬園台→佐倉 (2014.01.25)

Google Album 薬園台・佐倉間

Google map 薬園台・佐倉

同上 新書式

Google map 薬園台・佐倉 GPSログ 一部飛び

 

 1月としては暖かなこの日、津田沼でJRから新京成乗り継ぎで薬園台に出て、歩き始めです。因みに当方は成田街道の佐倉・成田間は二年前に歩いているので、本日佐倉城址に着けば成田街道は完歩です。

 歩き始めてすぐに和食の店で昼食でした。この前後に有名な自衛隊の駐屯地があります。奥には大型のヘリコプターらしきものも見え、かなりの広さです。

 東葉高速鉄道八千代緑が丘駅入口先左手に馬頭観音などが集められたところがあり、上のような女人講中、子安講中などが建てた石仏群などが見られます。

 八千代市役所近くの長妙寺にはなぜか八百屋のお七の墓です。江戸の大火の後、恋人に会いたいと放火をした罪で鈴ヶ森で火炙りの刑になった彼女は文京区の円乗寺に墓が有りますが、八千代が生まれ故郷で実母によってここにも墓が作られたようです。


 東葉高速鉄道終点で京成の駅もある勝田台を過ぎ、更に行くと高層マンションのそびえるユーカリが丘です。新交通システムが円を描いて走っているのでも名が知られていますが、私は今回初めて来ました。

 国道296号の歩道で手繰坂を下って手繰橋を渡ります。ここで左へと旧道は分かれ、白井台の坂を登ります。案内板に導かれて住宅街の中の妙覚寺に行くと、相撲で名高い雷電の碑があります。割と新しいもののようでした。

 住宅街を抜けてまた296号に戻り、中宿の丁字路で道路元標を見て右折します。京成線を踏切を越えた先で現佐倉街道と合流したところに道標と石仏(上写真)です。江戸道・成田道などを示しているものです。

 暫く京成線の横を歩き、現佐倉街道は登り坂になります。この坂の左手に江原の刑場跡があります。太陽光発電のパネルを右手に見て進むと、鹿島川の先に佐倉城址の丘が確認できます。

 佐倉城下の堀に着いた頃はもう夕闇で暗くなりました。田町門跡付近は二年前に来たところでこれで成田街道は完歩ですが、当然この先駅まで歩きます。麻賀多神社付近では真っ暗で参拝はせずに街中へと急ぎます。

 今は市立美術館になっている旧川崎銀行佐倉支店(上写真)のところで街道を離脱し、京成佐倉駅へと向かいます。佐倉始発の電車で青砥まで行き、そこでまた始発の京急直通電車へと乗り継ぎ横浜へと帰りました。


4. 本八幡→薬園台 (2014.01.03)

Google Album 本八幡・薬園台間

Google map 本八幡・薬園台

Google map 本八幡・薬園台+GPS

 近年恒例になっている1月3日の歩き初めは近場の成田街道です。本八幡駅前で昼食を済ませ12時半頃のスタートで先ずは下の葛飾八幡宮入口からです。奥の神社は初詣客が一杯のようでした。

埋め込み画像への固定リンク

 中山駅近くで左折し中山法華経寺の山門まで来ました。初詣して行こうかとも思いましたが大変な人出の為割愛です。お寺自身は以前東山魁夷記念館を訪ねた時に参拝しています。

埋め込み画像への固定リンク

 西船橋駅手前では中央分離帯に松の植えられたところが見られます。但しこれが旧街道の名残とも思えず、仮に昔の名残だとしても、木の幹の太さから見て木自体は古いものではないようです。

埋め込み画像への固定リンク

 総武線下を歩行者用トンネルで抜けて、右手前に戻ってところに念仏堂と観音堂というのがあります。この観音堂横に移設された元禄七年銘の道標があります。案内板によれば、「右、いち川みち」「左、行とくみち」と書かれているそうです。

埋め込み画像への固定リンク

 船橋に近づいて右手に西向地蔵尊があります。なるほど西を向いています。ここからは船橋の中心街ですが、拡幅され整備はされているものの、逆に往時の面影は少ない道になります。

埋め込み画像への固定リンク

 その拡幅された道の右手に広瀬直船堂という安政に創業されたという和菓子屋さんがあります。

埋め込み画像への固定リンク

 海老川に下写真の船橋の名の起こりを示すモニュメント橋です。勿論昔の橋がこんなものであった訳ではなく、かって橋が無かった時に小舟を並べて橋代わりにして渡ったという言い伝えがあるのが船橋の名の起こりとされています。この先船橋大神宮は初詣客が一杯でここもパスします。

埋め込み画像への固定リンク

 神社横の宮坂を登って進んで行くと、野田前首相が通ったという船橋高校を右手に見ます。高架の道路を潜り400mほど行くと下の大きな道標です。ここで街道は左に折れます。

埋め込み画像への固定リンク

 前原駅手前の右手に材木屋さんがあり、下写真のような印象的な賀正のメッセージが目に焼き付きました。

埋め込み画像への固定リンク

 前原駅を左に見て暫く行った右手に御嶽神社があります。本日横を通った寺社では小さい方ですが、それ故に混雑もなく、ここで本年の初詣としました。

埋め込み画像への固定リンク

 薬園台駅手前右手に下写真の長屋門です。さて時間は16時を回っており、次の駅に着くと暗くなりそうとの予想で早めに切り上げ薬園台駅で打ち止めです。

埋め込み画像への固定リンク

 薬園台駅から新京成で新津田沼に出てJR総武線津田沼駅へと乗り換えます。始発の横須賀線に乗って、座ってそのまま横浜へと帰りました。



3. 新宿→本八幡 (2013.11.30)

Google Album 亀有・本八幡間

Google Map 亀有・本八幡間

Google Map亀有・本八幡間+GPS

 既に最終部分の佐倉・成田間を歩いている成田街道ですが、水戸街道との追分である新宿から佐倉までも歩く事としました。よって千代田線で亀有に出て昼食後街道歩きのスタートです。因みに亀有駅で降りたのは40年振りくらいかと思います。

 先ずは中川を越えて右折し日枝神社です。中川大橋東詰め辺りが追分で水戸街道は北東へ向かいますが、成田街道は細い道を南下します。寿々喜というそばやで左折した右側に角柱三猿浮彫道標が有ります。

 貨物線や京成柴又線の踏切を越えて葛飾区から江戸川区に入ると、そこは親水さくら街道と今では呼ばれているようで、さくらは佐倉に掛けてはいるものの、桜の木は本当にあります。道端には堀などもあって、整備された道端公園という感じでした。


 江戸川の土手に突き当たった辺りからは街道筋が良く判らず、土手上や土手横の道など、迷いながらの歩行です。後で判りましたが、江戸川の向こうの高層ビルは和洋女子大の建物でした。

 天祖神社の前を通り、真光院に出ます。ここの門前には馬頭観音と青面金剛が祀られています。ここからは旧街道らしい道筋が続き、京成江戸川駅で京成線の高架を潜ります。

 千葉街道に出る手前の右手に宝林寺があり、中には江戸川の渡し場に有ったものという常夜灯があります。境内の銀杏もきれいでした。

 江戸川を渡ると左手土手上に市川の関所跡碑があります。土手から先は基本的には現千葉街道沿いの歩行となります。市川駅横を通過し、左手に諏訪神社があります。黒松の見事な姿がビルの谷間に見られます。

 本八幡駅横を通過し左手に葛飾八幡宮です。下写真のように境内の銀杏が見頃できれいでした。因みに本八幡とはこの葛飾八幡宮に由来する名称との事です。


 時刻は16時半になる前で、もう一駅は暗くなる前に歩けそうでしたが、ここ本八幡で切り上げとしました。本八幡は都営新宿線の始発駅であり、座って都内に出られるので、馬喰横山乗り換えで横浜へと帰りました。



2. 佐倉→成田山新勝寺 (2012.04.29)

Google My Album佐倉・成田山新勝寺

GPSロガーでの佐倉・成田山新勝寺間軌跡

 成田山新勝寺は子供の頃に親に連れて行ってもらっていると思いますが、記憶にはありません。初詣のように混んでいる時に行く気は毛頭ないので、寧ろゴールデンウィークならばと今回出掛けて来ました。しかし新勝寺だけでは面白くないので佐倉から成田街道歩きとしました。因みに同街道は水戸街道の新宿から分かれて、市川などを経由して成田までで、大山街道などと同じで参拝目的の旅人に使われてきたものです。

 上野から京成で佐倉へ出て、街道歩き前に城址公園を見て昼食を取りました。食事を終えてから城址そばがスタートで、市役所横を抜けて先ずは麻賀多神社です。ここから暫く街道から離れJR駅側の武家屋敷も見てきました。

 新町交差点から街道に戻り西進します。所々に古い家が残り街道情緒を誘います。高札場を復元したようなものも見受けられます。道はそのうち蘭学通りと呼ばれる所に出ます。ここにあるのが佐倉順天堂記念館(下写真)です。佐藤泰然が開いた蘭医学の塾ですが、彼の養子が後にお茶の水で順天堂医院を開き、今の順天堂大学へと連なります。

 道は一度298号に合流する所があるものの、すぐにまた左に折れて車の通行の少ない道です。八坂神社を右に見て、暫く行った先の左手にあるのが勝蔵院(下写真)です。旧街道らしく、寺社の類は多くあります。


 酒々井宿の名のおこりとなった酒の井の史跡が左手にあります。井戸から湧き出た酒で親孝行したという話のようですが、それで酒々井という名が生まれ、現在も使われている事となります。酒々井駅近くでは築山に登り、回りの田園風景も見ました。

 更に行って51号に一度合流しますが、次の信号で旧道は右手に分かれます。ゆるやかな坂を登り始めた左手に傾いた成田山道標です。この先竹林を抜けたところには馬頭観音も見られます。

 暫く行くと伊藤の松並木なのですが、残念ながら並木を思わせる松は見当たらず、小さな松がごく少数あるといった程のものでした。それでも成田側の入口には伊藤の松並木の大きな石碑です。


 16時過ぎに成田駅前を通過して、新勝寺表参道を行きます。落花生などの土産物屋に鰻屋など、多くの店が左右に見られます。浅草ほどではないものの、外国人観光客もかなり見られ国際色豊かです。

 晴天のゴールデンウィークという事を思うと、新勝寺の境内は空いていました。成田山の本堂は1968年に出来たという新しいものです。と言うことは私が子供の頃来た時は、今のものは無かったという事なのでしょう。三重の塔の方は1712年建立のもので、国の重要文化財です。

 さてまた表参道を駅方面に戻り17時半頃京成成田駅です。ここから京成・都営地下鉄・京急と乗り継いで2時間掛けて横浜に帰りました。成田空港からならもっと時間が掛かる訳で、こんな所に国際空港を作った昭和の政治家達は国賊だとの認識を新たにしました。


1.序文 (2012.4.29)

  例年ゴールデンウィークは東京散歩ですが、今年は近場のマイナーな街道という事で成田街道です。参考にしたのは以前買った下の本です。

http://www.amazon.co.jp/%E6%AD%B4%E5%8F%B2%E6%8E%A2%E8%A8%AA%E3%82%AC%E3%82%A4%E3%83%89-%E9%A6%96%E9%83%BD%E5%9C%8F%E6%97%A7%E8%A1%97%E9%81%93%E3%82%92%E6%AD%A9%E3%81%8F-%E6%AD%B4%E5%8F%B2%E8%A1%97%E9%81%93%E6%AD%A9%E3%81%8D%E3%81%AE%E4%BC%9A/dp/4780408350

  この本に出ているのは今回歩いた所のみですので、水戸街道の新宿から佐倉までの部分は今のところ歩く予定はないというか、街道筋がどうなっているのかも現時点では調べていません。


HOMEページに戻る---> RETURN