Home

ozawa's 奥州街道

ozawaが既に歩いた街道map (旧)



5. 五街道を完歩して。 (2015.11.17)

 奥州街道の白河女石追分に到達した事で、江戸時代の幕府直轄五街道は全て踏破となりました。2007年春に東海道を歩き始めた時の感覚で言うと、意外に早い踏破という感じです。

 私が街道歩きを始めたのは2005年8月に芦ノ湖から甘酒茶屋までの旧東海道を歩き、こんな旧道が残っているのかと興味を持った事がきっかけです。実はそれ以前にも品川宿周辺とか、戸塚宿周辺なども歩いていたのですが、その当時は単なる散歩であってそれ以上のものではなかった訳です。箱根の旧道を歩きそれ以外にも有るのかというのがこの世界に入る契機になっています。

 東海道を歩き始めた当初はまともな地図も持ち合わせず、旧道ではない部分もかなり歩いています。東海道歩き後半の頃から色々と資料を手に入れ、一応は旧道トレースを目標にはしています。最近はインターネットの世界に先人の歩いた地図がかなり出回っています。なのでそれらを入手する事でおよそのトレースは可能です。東海道や中山道は最近になって歩く為の地図が売られており、私が買った東海道や中山道のガイドブックなどよりは余程歩き易い環境になっています。

 さて五街道を歩いて次はどうするかです。因みに今近場の鎌倉街道上道を歩いていますので、これは継続して歩きます。西国街道も京都・西宮間は歩いてみたいと思っています。しかしその先は現時点では未定です。多くの街道ウォーカーは西宮・下関や白河・三厩とか歩いている訳ですが、すぐに歩こうとは考えていません。寧ろ来年からは残りの百名山かなと思っています。

 ともあれ歩くのは健康に良いと考えています。街道という括りではなくとも、いつまでも歩けるそうした健康を維持したいと考える今日この頃です。


4. 芦野→白河 (2015.10.25)

Google My Album 芦野・白河

芦野・白河 Google Map+Log

 

 泊まっていたホテルから芦野宿まで下ってきて宿場を抜けます。昨日のうちに宿内は見ているのでそのまま素通りです。宿の最後左手に下写真の新町の地蔵尊です。ここで国道を渡り遊行柳に寄り道します。遊行上人(一遍)の伝説に基づく場所との事で、芭蕉、西行、蕪村の句碑が見られます。

 国道294号を北上し、すぐに左手脇道に入ります。この先の左手にべこ石の碑(下写真)というのがあります。石の表面に3500文字にも及ぶ文書が綴られています。案内板によれば善行のすすめ、堕落の戒めといった教育的な事が彫られているそうです。道は一度、二度と国道に合流しますが、その後右に分かれて行きます。

へんばや

 坂を登り始めて左手に諭農の碑というのがあります。べこ石の碑と同様に農民を諭す教育的な事が彫られているそうです。この碑からすぐの所が板屋の一里塚(下写真)です。現代道は掘り下げられていて、塚は左右の崖上といったところにあります。案内板によれば44里目のものとなります。


 青空で気温も良いのにこの先強風という難題に遭いました。北風向かい風で、歩行時間にも問題が起こるそんな強風です。国道に合流しその歩道を風に抗して歩くのに精一杯の中やっと国道左手の寄居の集落です。與楽寺を見てから抜ける道は下写真のようにまさに街道という雰囲気でした。

へんばや

 国道に戻って左手に復元ですが、泉田の一里塚です。まだ風の強い中国道の歩道を北上し、暫く行って左手に分かれます。脇道の半ばに初花の清水という湧き水があります。脇道と元の国道との合流点には瓢石という瓢箪を模した石も見られました。


へんばや

 国道に戻り北上です。一度右手に分かれ民家の中の明治天皇小休所址を確認して更に行きます。4人ほどのサイクリング一行に抜かれて坂を登ると県境で先ずは境の明神です。福島県側に入ると住吉神社で、芭蕉句碑などが見られます。街道の右手には白河二所之関跡碑(下写真)です。関所の遺構などは見られませんでした。

へんばや

  坂を下り始めて左側に衣がえの清水というのがあります。一方この辺りにあるらしいとの情報の有った一里塚跡は判りませんでした。更に下って左手に馬頭観音の一群(下写真)を見ると白坂宿に入って行きます。静かな佇まいで本陣跡とされるかめやの位置も判りましたが、往時を偲ばせる建物は皆無でした。観音寺を左に見て更に下っていきます。

へんばや

 時刻は昼時ですが、飲食店どころかコンビニ一つありません。かなり先のコンビニまで駄目かと諦めかけた時左手に食事処を見つけ生姜焼き定食の昼食にありつけました。食事を終えてまた北上し暫く行って左手の金売吉次三兄弟の墓(下写真)に寄り道です。

へんばや

 やっとコンビニや飲食店なども現れ白河の中心部に近づきました。大きなショッピングモール横を抜けると街道は古戦場跡となります。戊辰の役の戦場跡であり、幾つかの碑石が見られます。街道はここで右回りに稲荷山を迂回し白河宿へと入っていきます。


 街道は天神町で右に曲がり宿場町は東西に伸びます。宿場町の街並みは昭和の街という感じですが、醤油屋などの古い建物もありました。関川寺などを見てから裏道に入り下写真のハリストス正教会です。函館のものは有名ですが、白河にも有るとは知りませんでした。

へんばや


 それから小原庄助の墓があるというので見に行きました。蒲生羅漢の墓の横にあるとっくり型の墓が伝小原庄助の墓です。伝とあるので本物かどうか不明とも言えますが、民謡会津磐梯山で「朝寝朝酒朝湯が大好き」とされる人物が実在であれば、それに相応しい墓でした。街道に戻り本陣跡ですが、現在は印刷所となっていて案内板だけです。

 宿場の街並みを抜けて左折し、北上します。JR線ガードを潜り、阿武隈川を渡って行きます。なだらな坂を登り過ぎて下った左手に仙台藩士の供養塔(下写真)でこの辺りが女石の追分です。真っ直ぐ行くと会津、奥州街道は右に曲がって更には三厩まで続く訳ですが、幕府直轄はここまでで私の五街道旅の終点です。

へんばや

 残念ながら駅に行くバスも時間的にないようなので40分ほどかけて白河駅に戻り17時過ぎの各駅停車で隣の新白河で新幹線乗り換えです。新白河停まりの新幹線は1時間に一本で運悪く40分以上の待ちで、ローカル線並みです。駅弁も入手出来ず、東京駅に着いてからビールで五街道完歩の乾杯としました。


3. 大田原→芦野 (2015.10.24)

Google My Album 大田原・芦野

大田原・芦野Google Map+Log

 前回の終了地点を8時前に出て先ずは街道左側の薬師堂です。その先右側の公園の先に本陣の案内板はありましたが、特に遺構はありませんでした。左手大田原信用金庫の所に那須与一の像(下写真)があります。この先の交差点まで道は国道400号と461号の重複でそこで400号は右に分かれますが、街道は更に真っ直ぐ行ってから左折です。

 いかりやさんを左に見たところで右折すると街道は裏道に入って行きます。枡形のような所を通過して左手に龍泉寺ですが、ここで左手に入って光進寺(下写真)まで寄り道です。そこは大田原藩の菩提寺で、境内左奥に歴代の墓があります。宝筐印塔はなかなか見事でした。

へんばや

 街道に戻り左手大田原神社を見ます。そこから歩道橋経由で大田原城址へと行けます。城址は土塁で囲まれた良くあるもので天守などは有りません。蛇尾川を渡り左に曲がって進んで行きます。富士電機の工場前を通過し、小さな川を渡った先左手セブンイレブンの所に下写真の中田原の一里塚です。

 棚倉街道との追分を右手に見て進んで行くと左手に大きな木が見えてきます。これは樹齢400年と言われる高野槙(下写真)です。ここより暫く単調な歩きです。永代常夜橙などが集まっているところを通過し道は那須町へと入って行きます。樋沢神社で葛籠石を見て鍋掛へと進んで行きます。


 鍋掛に入ると左手に一里塚(下写真)です。案内板によれば41里目のものとなります。奥には鍋掛神社です。次の交差点を渡ると左手に清川地蔵があります。Google mapだとこの近くに食堂があるはずてしたが、廃業されたのか有りません。仕方なく手前のコンビニに戻っておにぎりを買い、この日の昼食としました。

へんばや

 左手加茂神社の境内に「野をよこに馬ひきむけよほととぎす」の句の芭蕉句碑です。正観寺もそばにありこの辺りが鍋掛宿の中心部のはずですが、本陣の遺構などは見られません。街道は那珂川を渡り、すぐに越堀宿に入りますが、宿としては近すぎる距離の様に感じます。


 越堀宿を過ぎると上り坂になります。富士見峠へのなだらかな登りです。残念ながら現在富士の見えるようなポイントはないようですが、車の通りも少なく街道というよりは森の中の道ですが、雰囲気の良い所ではあります。峠から真っ直ぐに下った先で下写真の一里塚が寺子一里塚公園の中にあります。サイクリングの方も自転車を止めての見学でした。

 会三寺を左に見て川を渡り、左手の牛をあしらった畜魂碑を見て先に進みます。黒川手前で一度右手に分かれますが、その道はすぐ川にぶつかります。左に曲がり元の道の橋で川を渡って上り坂です。車道の整備がされていますが、一度左手裏道に入ります。元の車道と合流して右手に戻った所に夫婦石です。この先右手には夫婦石の一里塚もあります。

 坂を下り左手の芦野氏の居館跡を見て国道を渡ると、芦野宿に入ります。枡形を抜けて右手の三光寺を見、街中に入ります。鰻の丁子屋さんの先右手に入り芦野城址ですが、特に何もないようです。芦野氏新墳墓、建中寺を見て元の道に戻り、本陣跡とされるストーンプラザの外観を見て宿入口へと戻りました。

へんばや

 この日は明日の五街道最終日に備え芦野温泉に宿泊予約していました。温泉宿へは30分弱歩いて最後は坂を登ります。一軒宿ですが、リゾート化されており、大きなホテルです。街道歩きでこの手の所に泊まるのは初めての事でした。


2. 氏家→大田原 (2015.09.26)

Google My Album 氏家・大田原

氏家・大田原Google Map+Log

 ゴールデンウィーク以来の奥州街道は宇都宮まで新幹線で出て、氏家駅前は9時過ぎの出発です。先ずは駅からほど近い光明寺です。不動明王の像ですが、ちょっと見た事のないスタイルでした。

 上町の交差点を右折して東へと向かいます。県道48号との角左手にかっての庄屋と言われる村上家(下写真)です。更にその右には長屋門を構えた瀧澤住宅です。瀧澤家は明治期の豪商とされる家系らしいです。

 その後街道は国道293号に吸収されます。左右は所々に水田が見られ、刈り取り済みも少しありましたが、多くは稲穂が垂れていました。対向車がパッシングを繰り返し、当然その先ではネズミ捕りですが、可哀想に捕まっているおばさん軽自動車はいました。その先右手に一里塚ですが、何と案内板は個人宅内を指しています。ちょっと入れないので塀越しに祠の乗った小さな塚を確認しました。


 国道と左に分かれ、弥五郎坂を登ります。右手には古戦場の案内もあり、階段の先には祠も見られました。更に進んで行くと古道案内板があり、右手の森に入ります。割と最近造成されたらしく元は舗装ですが、既に苔や葉に覆われつつあり、そのうちに山道ぽくなってしまいそうな道でした。ここを抜けると自動車も殆ど通らない、旧道(下写真)となります。

 荒川の橋手前右側に小さな道標で、「右江戸道、左下妻道」と書かれているようです。因みに荒川は、良く知っている荒川とは別のものです。橋を渡れば喜連川宿で先ずは右手下写真の足利家菩提寺の龍光寺で、墓所は境内左手にありました。

 街道に戻り今度は左側の喜連川神社の石段を登ります。降りて南側に回ると堀の綺麗な街並みがあり、御用堀と呼ばれているようです。案内板によれば荒川から分流した水が流れているという事で用水のようです。この後街道に戻り軽食喫茶昼食としました。

 街道では和菓子屋さんなど由緒ありそうな建物も散見されました。台町の交差点で細い道右手に入りますが、その前に交差点先左の公民館敷地内に移設されている道標を確認します。「左在郷道、右奥州海道」と書いてあるようです。

 この後は見所のない県道の歩道をかなり歩きます。曇っていた天気は一時陽も差し始めますが、なぜかリユックに帽子が入っていない事に気付きました。しかし通しで見れば日射の有った時間は少なく、何とか凌いだ街道歩きです。下写真の下河戸という場所の交差点を右折します。

 明治天皇の休所跡の石碑などを見ている内に大田原市に入りました。JAのある所で旧道は左に分かれ佐久山前坂の交差点に着きます。車は左折しますが、歩行者は直進して細い道の坂を下って佐久山宿に入ります。枡形のように曲がった先が佐久山宿です。

 宿場の街並み、消防倉庫のある処の先を右に曲がると大日堂(下写真)があります。その裏には樹齢800年と言われる大きなケヤキの木も見られます。街道は正浄寺の手前で大きく右に曲がり、大田原までは単調な道をほぼ北上になります。

 太田原の市街に近づくとバスに抜かれました。那須塩原駅行きで、また三十分ほどで次のが来るようなので、次のバス停まで歩きそれに乗って帰る事としました。下写真は神明町の交差点で見た標識ですが、この部分国道は重複国道のようでした。

 交差点近くにはコーヒーを飲むカフェなどはなく、仕方なくバス停付近で次のバスまで立ったまま待ちました。那須塩原駅までは市営バスで三十分ほどで、新幹線にて東京駅に出て、そこで夕食とした後横浜へと帰りました。


1. 宇都宮→氏家 (2015.05.02)

Google My Album 宇都宮・氏家

宇都宮・氏家Google Map+Log


 さてとうとう五街道最後の奥州街道に取り掛かります。日光街道との追分は5年振りですが、ここから先ずは氏家まで行きます。しかしその後は鉄道と街道が離れる事もあり、宿泊なども考えていつ行く事が出来るのか、白河到着はいつなのか全く見通しはたっていません。

埋め込み画像への固定リンク

 追分から大通りを東に向かい、本町近くで右折します。東武日光駅近くのオリオン通りアーケイド街を抜けます。アーケイドが終わり突き当たった後は一本北の大町通りを東進し、上川原通りで左折します。左手に寄り道し清厳寺にある鉄製の塔婆を見たいと思いましたが、自由に入れるという建物は施錠されていて中には入れませんでした。

埋め込み画像への固定リンク

 街道に戻り幸橋手前左側に小さな三峰山神社があります。堂の中に五輪塔が二つあり、これが樋爪俊衡と弟季衡の墓とされるもので、源頼朝が奥州藤原氏攻めた当時のものらしいです。幸橋を渡り旧篠原家の黒い建物を見て大通り県道125号を北東に向かいます。

 31アイスクリームの先で一度右手の白山神社に寄り道しました。街道に戻り栃木銀行先の交差点で右折し首切り地蔵を見ます。回りにはいくつかの石仏も有って、ここは刑場のようなところだったとの情報もあります。


埋め込み画像への固定リンク

 街道は北東にまっすぐに伸びています。気温も上がって来てこの日の最高予測は27度でしたが、アスファルトの照り返しがあって、あるいはそれ以上になりそうです。但し湿度は低いのか、街道歩きとしては何とかなる限界直前という感じでした。道路の左右には並木の見られるところも出て来ました。


 白澤宿に入り右手の地蔵堂過ぎるとやげん坂(下写真)のゆるい下り坂となって右道なりに曲がって行きます。その後T字路で左折したところが白澤宿です。


埋め込み画像への固定リンク

 再開発されて道路は拡幅されていて、幾つかの水車が街中で回る静かなところでした。本陣は左手の今は民家のところで、公開されておらず、しかも垣根で中の建物も殆ど見えないという状態でした。

 街道は酒造の建物のところで道なり右に曲がり、郵便局のところで道なりは左に曲がって行きますが、旧道はまっすぐです。西鬼怒川で江戸時代鬼怒川の渡し跡を見て更に行って左側に白澤一里塚跡(して写真)です。その後街道は鬼怒川の土手にぶつかり、土手沿いを歩きます。

埋め込み画像への固定リンク

 土手から途中でいったん川の方に降りて鬼怒川の渡し跡を確認しましたが、看板があるだけでそれ以外の魅力的なものは有りませんでした。鬼怒川を渡る橋は下写真のように歩道も無くかなり危ない感じですが、何とか渡り與作稲荷や船山神社を見て勝山方面へと向かいます。

埋め込み画像への固定リンク

 勝山の町で冷し中華の食事を済ませた後、街道左手の勝山城址(下写真)に寄り道します。本丸跡といっても何もないのは良いとして、城址公園内に人がいないのです。時間帯が良かったというべきなのか、駐車場もありこの規模の城址でこんなに静かなところは初めてではないでしょう?

 街道に戻りお伊勢の森といったところを見てから東北本線踏切を渡り、T字路で奥州街道道標を見ます。「右 江戸海道」と書かれているようです。大通りを氏家駅方面へと向かい、駅入り口で左折します。つた地蔵を見てから氏家駅到着です。

へんばや

 まだ14時半と早いですが、この後街道は鉄道が離れるので当初の予定通りここで終了です。12時45分の普通で宇都宮へ出て上野・東京ライン乗換え約3時間掛けて横浜の自宅へと帰りました。


HOMEページに戻る---> RETURN