Home

ozawa's 大山街道

ozawaが既に歩いた街道map (旧)


8. 大山ケーブル下→山頂 (2013.05.17)

Google My Album 大山ケーブル下・山頂

[第7回の大山ケーブル下→山頂 のGoogle Map足跡]

ozawaが歩いた大山街道Map

さて1年以上を経て最終回です。因みにこれは自身三回目の大山登山です。学生の頃の一回目は蓑毛までバスで行って、ヤビツ峠経由で登って下りは日向薬師に降りました。二度目はケーブルで登ってピストンです。今回は街道歩きなのでケーブルに乗らず、登り女坂、下りは見晴台経由男坂で降りました。

 会社を休んで平日の日帰りでしたが、小田急電車と神奈中バスは混んでいて共に座れませんでした。ケーブル下の参道を抜けて、多くの方がケーブル駅に行くのを見ながら女坂を登り始めます。

 女坂には地蔵等が多く、そのうち幾つかは女坂の七不思議に指定されています。下の写真は爪切り地蔵と呼ばれているようです。

 男坂よりは当然緩い登りですが、それでも結構急な坂です。大山寺手前では下写真の階段で、多くの人がケーブルで行ってしまうのは良く判ります。

 大山寺は威厳の有る造りでいかにも山寺という趣きです。ケーブルの途中駅もあります。ここから本殿右手に出てケーブルの上を越えて登って行くと、やがて男坂と合流します。阿夫利神社下社手前に休憩所があり、カレーライスの昼食を頂きました。

 下社本殿はつつじも見頃で綺麗なものです。本殿左手で初穂料100円を払ってお祓いの後に登山開始ですが、この安全祈願が良くありませんでした。

 頂上までは一時間ほどですが、昨日の雷雨の残りか滑る所があります。なんでもないような坂で靴が滑り、顔面強打、膝、胸と打ちました。唇の内側を切り出血し、膝も擦り傷です。という事で登り自体は特に苦しまなかったものの、切った唇からの出血を気にしての下山になりました。

 下山は見晴台経由で、見晴台までの道は学生の頃通った道です。この日下界は晴れでしたが、山はガスが掛かっていました。それでも見晴台に着く頃にはガスも多少薄くなって、大山を振り返る事は出来ました。

 見晴台で休んだ後阿夫利神社下社へと戻ります。途中には二重の瀧といった滝も見る事が出来ます。しかし道は狭く滑りやすい所で、慎重に足を進めました。

 下社からバス停へと男坂を下ります。一応今回は話題作りという側面で男坂を降りましたが、この坂は急でしかも手摺もなく危険なので、一般の方々は使わない方が良いでしょう。登りを女坂、下りはケーブルで十分だと考えます。前回は下山後に大山豆腐を楽しみましたが、今回は怪我も気になり、伊勢原の駅より小田急にて早々に帰宅の途に付きました。




7. 本厚木→大山ケーブル下 (2012.03.03)

Google My Album 本厚木・大山ケーブル下

[第7回の本厚木→大山ケーブル下 のGoogle Map (旧)]

GPSロガーでの本厚木・大山ケーブル下間軌跡

ozawaが歩いた大山街道Map

  さてこの日の最高気温予想は11度くらいでしたが、風もなく結構暖かさを感じました。本厚木の駅を出て旧街道に戻ったのは10時頃で南下して右手にある熊野神社にて渡邊崋山「厚木六勝図」熊林暁鴉の碑(下写真)です。この先で信号で横断歩道を渡り、旧街道は左手に分かれます。

 ここからの南下する道は矢倉沢往還というか平塚街道というかで、私が勤務している平塚から本厚木までのバスの通る道で、本厚木にある産業医指定医院に行く時何度もバスで通過した道です。東名高速を潜れば、梅の咲いている所もありました。

 リバーサイド住宅先の右手に小さな道標を見た所で西側へと右折します。129号を渡り、かって良く通った厚木・小田原通りを潜り、スズケンのビルを左手に見て玉川橋を渡った先の右手に愛甲宿の道標(下写真)で左 大山道と書かれています。

 愛甲石田駅そばでみそラーメンの昼食を食べて、暫く246号を歩きます。石田の交差点で旧道は左に分かれ、小田急線を踏切で渡ります。細い道を歩いて長龍寺の所で右折し、裏手の小金塚神社を抜けて小田急線を今度は高架下を潜ります。

 成瀬小学校の所で道なりで左に折れ、県道22号を越えてT字路に当たった所を右折ですが、この辺から糟屋宿です。普済寺に有名な高さ6m超の多宝塔があるとの情報でしたが、先日の地震で倒壊したのか下写真の様に上部は横手の下に置かれていました。

 「粕屋上宿」の信号を左に折れた所に太田道灌の菩提寺とされる大慈寺があり、ここに道灌の首塚(下写真)があります。街道に戻り高部屋神社と裏手の丸山城址を確認しました。246号を下粕屋の交差点で渡り突き当った先を左に歩いて行きます。右側の大きなビルが東海大学の病院です。

 県道44号と合流した所に咳止め地蔵があります。県道とはヤマト運輸の反対側で左手の細い道へと分かれます。峰岸団地の中を抜けて東名高速の下を抜けますが、ここには大山街道の張り紙(下写真)が確認出来ます。


 市光工業社員寮を前に見た所に三所石橋供養塔があります。ここでちょっと右手に折れて洞昌院という寺院に寄り道です。この右手後ろ側に太田道灌の墓(下写真)があるのですが、一度旧街道に戻って太田神社側から回りました。更に上粕屋神社手前にある七人塚を見て、旧街道に戻りました。


 この辺は大山街道らしいというか遠くに大山を見ながら、脇に用水の流れる細道になっていて、偶々かも知れませんが自動車の通行もなく静かな道でした。石倉橋という所からは現在のバス通りに合流です。ここには道標があるはずですが、何やら工事をしていて、道標移設の掲示が空しく書かれていました。


 ここからの道は以前バスで通っている所ですが、旧街道は一部裏道になっています。比々多神社をやり過ごし、易往寺の所で左に曲がります。この先が這子坂で、這う程の急勾配かとも思いましたが、そんな事ではありませんでした。


 元の道に合流し暫く行けば大きな鳥居が見えて来ます。阿夫利神社の三の鳥居です。新玉橋を渡った辺りからは大山山岳宗教の宿坊でしょうか、旅館が多く見られますが、季節営業なのか、全てが営業中には見えません。


 加寿美橋を渡って宿坊街の中を抜けます。大山にこれだけの宿泊施設があるとは思っていませんでした。バスで来た方は通る事のない大山の世界です。愛宕滝を見てバス通りに戻り、良弁滝のところでまた裏道です。この良弁滝(下写真)は良弁僧正が水に打たれて修行したとされるものです。


 一度バス通り反対側に戻るとそこは豆腐坂という名の裏道で、大山ケーブル下バス停の上まで続いています。土産物屋で賑わうこま参道の下の方だけ確認してバス停に戻りました。何か祭の類が開催されているらしく、予想に反してバス停には大勢の人が並んでいました。やっとの事で座る事が出来、伊勢原駅に出て横浜への帰路に着きました。

 さて私は過去2回大山には登っていて、ケーブルを使わないルートも登っています。なので残りについては余り意欲は強くないのですが、一応登って大山街道完歩を目指します。但し、時期については未定で、多少先伸ばしする可能性はあります。


6. 鶴間→本厚木 (2012.02.11)

Google My Album 鶴間・本厚木

[第6回の鶴間→本厚木 のGoogle Map (旧)]

ozawaが歩いた大山街道Map

 鶴間駅近くで昼食を取って12時半前のスタートです。2月に街道歩きするのは初めてです。暑い8月に歩かないように、寒い2月も歩かなかった訳ですが、この日は最高8度予想とはいえ、日差しも有って結構暖かでした。下写真西鶴寺を右手に見た所で右手に分かれ、その後246号越えですが、大きく信号迂回しないと渡れません。

 さがみ野駅近くで相鉄線踏切を越えます。パプコの工場付近を抜けて、土屋獣医科のところで右に細い道に入り、寄り道です。この先にある富士塚が下写真で上に庚申塔が乗っています。塚は小さく、新興住宅に埋もれて案内板もありません。

 街道に戻り暫くすると赤坂のバス停のところに道標に乗った不動明王坐像(下写真)を見る事が出来ます。さてこの先左手に「崋山ゆかりの道」という解説板があり、古東海道について書かれてありました。ここもちょっと寄り道としました。

 左手に分かれて住宅街の中を抜け、県道40号を越えた先で山道風の道に入ります。この道はすぐ終わってしまいましたが、古東海道の雰囲気は楽しめる所でした。ここから再度望地というところで大山街道に復帰します。目久尻川沿いにある石橋供養塔を確認しました。

 かってこの目久尻川を分流した用水路があったらしく、それを示す史跡逆川の石碑(下写真)が見られます。この史跡のそば街道右側は小高い森の公園になっていて、その先に伊勢山大神宮があり、一応見て来ましたが名前とは裏腹で小さな祠のみです。

 海老名の手前には相模国国分寺跡という大きな公園があります。かって七重の塔があったらしく、駅そばのビナウォーク商業施設の中にその1/3という模型がありました。1/3とはいえ、7m以上はありそうです。海老名駅先の小田急線陸橋を越える時、真正面に大山(下写真)を見る事が出来ます。

 JR相模線を踏切で渡って暫く行くと県道は大きく左に曲がりますが、旧大山街道は更にまっすぐ西へ向かいます。相模川手前では圏央道の工事をしていますが、そこを抜けると厚木の渡船跡です。少し南下して本来だとあゆみ橋(下写真)を渡りますがこれが工事中で、その先の相模大橋を渡りました。

 あゆみ橋西詰の少し北側に厚木の渡しの碑が見られます。ここより旧街道は南下します。旧厚木宿の雰囲気を感じさせるように、店のシャッターに何軒か往時の絵が描かれていました。相模大橋から来る県道40号を越えた先左手に厚木神社です。更に行くと渡辺崋山滞留の地という石碑も見られます。

 さて時刻は16時半頃とまだ明るいものの、次の駅まで行く時間はないとの判断で旧街道から右手に分かれて本厚木駅を目指しました。小田急と地下鉄を乗り継いで、横浜の地元へ18時頃戻りました。


5. あゆみが丘→鶴間 (2012.01.09)

Google My Album あゆみが丘・鶴間

[第5回のあゆみが丘 → 鶴間 Google Map (旧) ]

ozawaが歩いた大山街道Map

 横浜市営地下鉄の中川駅近くで昼食後、前回通ったあゆみが丘に戻りこの日の大山街道歩きのスタートです。中川駅は地下ですが、街道はすぐ高架を通る地下鉄を潜ります。この先左手不動滝横の石段を登り先ずは老馬鍛冶山不動堂(下写真)です。この後246号に戻って江田駅方面に向かいます。

 江田駅横の高架下トンネルを抜けて再度246号を西に向かい、その後は田園都市線横の道を行きます。市が尾駅手前で右手に分かれやっと旧街道的な道となります。二、三回右左折しながら進んで、川間橋で鶴見川(下写真)を渡ります。

 住宅街を抜けてヤマダ電機のところで246号を橋で渡ります。つつじが丘の街並みを抜けて青葉台駅手前で246号をガードで潜ります。青葉台交差点を左折して246号の手前で右に入り裏道を行きます。日本料理「青柿」という店の先を左折すると、ここは現大山街道です。左にBOOK OFFの見えた所で旧道は裏道に入ります。墓地のところで左折し、右手に下写真の供養塔があり、これは道標を兼ねています。

 恩田川を渡り暫く246号を歩き片町交差点で旧道は右手に入ります。横浜線ガードを潜ると、長津田宿に入ります。再建されたもののようでしたが、下写真の常夜燈も見られます。駅南口入口交差点左手には大林寺という大きな寺も見られます。

 街道は大石神社を右手に見て進みますが、この先に長津田十景長坂夜雨の道が残されている(下写真)らしく、短い距離ながら旧街道気分です。田園都市病院横を進んで246号に合流します。しかしなぜかここで一部道路右側に歩道がなく反対側に信号で渡ります。

 つくし野の交差点の所を歩道橋で渡り、すぐに右手の裏道に入ります。ここは馬の背(下写真は東側へ振り返って撮ったもの)と言われるように尾根道で見晴らしが良く、すぐ右下にはすずかけ台駅が見えます。246号の反対側には神奈川なのに東工大のキャンパスがあるようです。

 16号大和バイパスと交差する手前で旧街道は246号と分かれて左手に入ります。暫く静かな裏道を進みます。右手に大ヶ谷庚申塔なども見られます。246号と合流したところを信号で渡り、境川を越えた右手に観音寺と下写真の大山阿夫利神社御分霊社が見られます。

 17時前でしたが暗くなり最後は夕闇の旧街道歩きで鶴間へと向かいます。渡辺崋山が江戸を出て一泊目に泊まったとされるまんじゅう屋跡の看板などを確認しながら進んだ頃はもう真っ暗で、そのまま下鶴間宿を抜けます。


 17時半過ぎに小田急江ノ島線の鶴間駅に着き、この日の街道歩きを終えて横浜の自宅へ帰りました。


4.二子新地→あゆみが丘 (2012.01.03)

Google My Album 二子新地・あゆみが丘

[第4回の二子新地 → あゆみが丘 Google Map (旧)]

 ここ何年か1月3日は街道歩きが恒例なので今年も寒い中出掛けました。田園都市線の二子新地駅に11時40分頃着いて先ずは駅前の中華の店でチャンポンの昼食です。他に開いている店が少ないという事なのか、12時過ぎには店内満員でした。

 街道は普段なら車で混んで危ない所でしょうがこの日は通行も少なく、歩道が無くても気になりませんでした。歩き始めてすぐの右側に大きな釜を置いてある店があり、これはNHKのドラマで石川五右衛門の釜ゆでに使われたものと書かれています。

 府中街道を越えた高津の左手に小さな公園があり、大山小径と書かれたモニュメントがあり、渋谷から大山までの各所の絵が地面に嵌め込まれています。なかなか街道気分の盛り上げになります。

 溝口の手前で二ケ嶺用水という細い用水に掛かる大石橋を渡ります。橋の先左手には天保年間創業とされる金物屋なども見られます。

 溝口駅近くにある溝口神社は初詣客で混んでいました。昨年の水戸街道松戸神社もそうでしたが、新年三日目とは言いながら初詣は行列で、とても並んでまで参拝は出来ないという事で街道歩きの先を急ぎました。


 南武線の踏切を越えた先の左手に庚申塔があり、これは大山街道の道標も兼ねています。この先から住宅街を抜ける坂道となり、「ねもじり坂」と名付けられている所もあります。246号を歩道橋で越えて、宮崎中学校入り口を越えた所では遠くに富士山も見えます。

 宮崎台駅から宮前平駅の間は再開発された住宅街で、旧街道の道筋は残念ながら残っていません。その中を半ば迷いながら宮前平駅への坂道を下ります。駅前には八幡神社があり、ここは溝口神社ほどの混雑ではないので、本年の初詣としました。

 宮前平駅の反対側の坂道を登り街道歩きを続けますがこの付近も再開発された住宅街で、旧街道の道筋は良く判りません。しかし鷺沼駅近くのみずほ銀行横から下る八幡坂は往時からのものです。246号を再度越えて、馬頭観音を右手に見た後で右折しまた住宅街に入ります。

 残念ながら旧街道とは言えない再開発地域を勘を頼りに右左折しながら先に進み、やっと旧道らしき所から下り坂となり、左手に視界が開けた所にあるのが下写真皆川園です。この辺はあすみが丘という地名の所で、中川の交差点まで一気に下ります。

 さてまだ16時頃で日没にはまだ時間はあるものの、帰宅の便が良いので横浜市営地下鉄中川駅へと向かいました。中川付近は地下鉄の駅が出来たので街を作ったという雰囲気の新興住宅街で昔を偲ばせる所は皆無です。地下鉄に乗って暗くなる前には自宅へと戻りました。


3. 三軒茶屋 → 二子新地 (2011.12.10)

Google My Album 三軒茶屋・二子新地

[第3回の三軒茶屋 → 二子新地 Google Map (旧)]

 前回は三軒茶屋・二子玉川間の旧道を歩きましたので、今回は新道です。東横線で渋谷へ出て、田園都市線に乗換え三軒茶屋で、ここでやきそばの昼食を取って週末街道歩きのスタートです。

 駅から玉川通りを三百メートルほど歩いて左手の旧道に分かれます。中里通りと言うようですが、玉川通りと異なり静かです。暫く行った右手に伊勢丸稲荷大神という小さな神社があり、ここに丸い道標(上写真)があります。旧道はほどなく玉川通りに合流し、環七を越えます。

 駒大で有名な駒沢を歩くと、大通り右手に庚申塔(上写真)です。大通りに庚申塔はちょっとアンバランスですが、ともあれここは大山街道と知る事は出来ます。

 新町一丁目で玉川通りと分かれて右手の旧道になります。旧道とはいえ下に田園都市線の走る通りです。暫く行った左手に長い参道があって、ここは久富稲荷神社です。寄り道したところ、上の梟の形をした地蔵がありました。

 桜新町の先で左折した通りがサザエさん通りで、この先に長谷川町子美術館があります。入ってみたかったものの時間の関係でパスし壁のザザエさんのみ写真に収めました。

 環八を横断歩道で越えて、行善寺八景で有名?とされる行善寺を右手に見て、行善寺坂(上写真)で二子玉川方面へと下って行きます。

 坂を下ったところにある丸子川を渡って左に折れたところに上の南大山道の道標ですが、摩耗していて何て書いてあるのかは良く判りません。ここから二子玉川の駅横を抜けると前回見た二子の渡しの石碑です。今回は更に二子橋を渡り、隣の二子新地を目指します。

 反対側の土手内側河川敷は野球場などの施設になっています。その中に二子の渡しの石碑ならぬ金属製の碑がありました。写真奥の高層ビルのある所が二子玉川です。二子橋の袂を駅よりに行ったところに下の以前の橋の柱がそのまま残されています。

 さてまだ日没まで一時間はあるものの、今回はここ二子新地までです。甲州街道を終えた身としては首都圏の大山街道と水戸街道ですが、具体的な計画はありません。多分年末年始も歩くと思いますが、どちらを先に歩くのか歩く当日の気分で決めます。


2. 渋谷 --> 二子玉川 (2011.11.21)

Google My Album 渋谷・二子玉川

[第2回の渋谷 → 二子玉川 Google Map (旧)]

 21日は月曜でしたが、会社は出社となる勤労感謝の日の代替で休みでした。そこで前回雨で途中リタイアとなった大山街道を渋谷よりスタートでハチ公前は10時20分頃のスタートです。先ずは道玄坂ですがここに下写真のような古い建物が有りました。すでに営業はしていないので、あるいは解体直前なのかも知れませんが、個人的には保存してほしい建物でした。

 道玄坂上からは高速道路沿いですが、すぐ右手に分かれ大坂(下写真)を下るところがあります。山手通りにぶっかってこの旧道はすぐ終わりますが、大山街道らしい道筋です。

 山手通りを渡って石段を登るとそこには氷川神社があります。神社正面の階段を降りた鳥居のところに、下写真の大山道の道標です。

 大橋の先で旧道は国道246号から左手に分かれ暫くは裏道ですが、三宿交差点でまた国道と合流です。そこから三軒茶屋までは国道の歩道で、以前コンサートで来た事のある昭和女子大がある他は目立ったものはありません。大山街道は三軒茶屋の下の道標のところから左右に分かれ二本となりますが、今回は右手の世田谷通り旧道を歩きました。

 三軒茶屋付近で昼食後世田谷通りを西進し先ずは松陰神社です。ここは昨年春に来て、当サイト趣味な頁東京散歩で紹介しています。更に街道とは離れるものの豪徳寺へ行って井伊直弼の墓(下写真)を確認しました。松陰神社は安政の大獄で死んだ吉田松陰を祀っていますが、その安政の大獄で権力側にいたのが井伊直弼ですから、敵味方がすぐ隣りに祀られているという事になります。


 豪徳寺から世田谷通りへ戻りその裏手ボロ市通りを歩きます。ボロ市通りは一度世田谷通りに交差しますが、すぐ又左に曲がって世田谷通りを再度越え、ここから細い裏道となっていきます。そこから用賀までは、細い大山街道らしい道筋が続きます。


 用賀駅に近づく手前で上写真の追分で、三軒茶屋で分かれたもう一つ大山街道新道と合流します。世田谷ビジネススクエア タワーを背景に新・旧大山街道は一つとなって二子玉川方面へと続きます。

 高速を潜った先で右手の裏道に入り、慈源寺、玉川神社などを見て、二子玉川への細い直線道路になります。多摩川とぶつかった左手が中州になるのか兵庫島公園です。左には田園都市線の高架が見え、そこが二子玉川の駅です。


 多摩川の土手は工事中で上がれませんでしたが、その土手沿いの道の福祉作業所入口に二子の渡跡の石碑がありました。渡しは今はなく橋を渡るしかありません。時刻は16時前でしたが、駅でコーヒー休憩とした後横浜へと帰りました。



1. 赤坂御門 --> 渋谷 (2011.10.30)

Google My Album 赤坂見附・渋谷

[第1回の赤坂御門 → 渋谷 Google Map (旧)]

 この日は当初午後雨予想でしたが、天気予報では夕方まで持ちそうと変わりました。それではと赤坂・三軒茶屋を歩くべく出掛けたのですが、結果は渋谷の手前で雨が降り出し、14時半にはリタイアという有り様でした。

 赤坂見附の駅を出たのが12時半というスタートで起点の赤坂御門です。ここは衆院議長公邸の道路を挟んだ反対側という位置になります。

 この赤坂御門のすぐ横が赤坂見附跡です。今や赤坂見附は地下鉄の駅名で誰でも知っている訳ですが、実際の見附がどこに有ったか知る人はごく稀です。

 弁天橋から見附駅方面へ戻り青山通りを歩き始めます。先ずは豊川稲荷です。江戸っ子として青山通りを車で通った事は数多で、ここに豊川稲荷が有る事も知っていました。しかし境内に入ったのは今回が初めてとなりました。

 豊川稲荷から歩道橋で青山通りの対岸へ渡ります。すぐに左の脇道に大山街道旧道は分かれます。ここが牛鳴坂(牛啼坂)です。牛が本当にこの坂で啼いたのでしょうか? この脇道はすぐまだ青山通りと合流ですが、その合流点手前に山脇学園がありました。

 続いては高橋是清翁記念公園で、是清はかってここに住んでいた事になります。青山一丁目の交差点を越えて、青山通りの右側歩道を歩きます。この界隈は仕事でも良く来ましたし、神宮球場や秩父宮ラクビー場もあって、いつも良く来ていた所ですが、横浜へ転居した後に限ると、殆ど来た事はありません。

 絵画館前の銀杏並木は色付きにはまだ早く、緑のままでした。来月には黄色に染まった銀杏を求めて、多くの市民が訪れる事になります。

 表参道の交差点手前に善光寺がありますが、本殿は工事中のようでした。先日甲府の善光寺を訪ねており、本家長野以外の善光寺を連続で訪問となりました。

 表参道ではハロウィンのパレードが行なわれていました。また青山学院大では学園祭で、若い方が大勢繰り出していました。

 一度青山通りを左に分かれ、金王神社へと向かいます。ここも名前は聞いた事がありましたが、実際に境内へ入ったのは初めてです。さてここからまた青山通りへ戻る途中で大粒の雨が降って来ました。宮益坂の途中右手に御嶽神社があり、明治天皇御御嶽神社御小休所阯も階段の上左手に有りました。

 宮益坂を下り終えれば渋谷駅です。雨は強くはないものの止む雰囲気はありません。歩き始めて僅かに二時間ですが、道玄坂以後は次回にする事とし、横浜まで25分の東急特急で帰路につきました。


0.序文 (2011.10.31)

 中山道、甲州街道、水戸街道と本日現在完歩していません。しかも皆横浜から離れていって、なかなか休日の午後だけ行こうという感じにはなりません。よってまた繋ぎで神奈川在住として攻め易いだろうとの読みで大山街道です。まぁ繋ぎなので、また完了見通しは立てません。因みに終点の大山は過去2回登っていて、私が勤める平塚の工場からは良く見えます。

2011.10.31 ozawa


HOMEページに戻る---> RETURN