Home

ozawa's 西国街道

ozawaが既に歩いた街道map (旧)


4. 石橋→西宮 (2016.10.14)

Google My Album 石橋・西宮

石橋・西宮 Google Map

 朝8時前に昨日の離脱地点よりスタートです。辻の地蔵堂を左に見てから細道を行くと阪急の踏切りにぶつかり、小さな道標もあります。この付近で能勢街道と交差している事になります。能勢街道は阪急線に沿って北上していく事になります。

 大きな車道を信号で越えた右手に住吉神社(下写真)があるので寄り道します。境内には保育園があり、朝の送りで結構人がいました。元の道に戻り、中国自動車道高架前に十二神社、高速の先右手に寄り道して弁慶の泉を見ます。

 細い裏道を行って右手に下写真の春團治の碑があります。三代目春團治が紫綬褒章受章に際し、先代を偲んで建てたものらしく、割と最近のものです。

 箕面川を小さな橋で渡り、国道の下を潜って国道左側歩道に出ます。この付近は伊丹空港の滑走路延長上らしく、低空で飛行機が何度か過ぎて行きました。国道の左手にある上浄寺(下写真)には、樹齢300年とされる銀杏の樹が見事でした。

 猪名川を越えて左折して土手を行って、芭蕉碑とされる碑のところで降りて街道筋に戻ります。JR福知山線を踏切りで越えて小さな川を渡ると多田街道の道標があります。更に行って信号を渡って登りとなりこれが伊丹坂(下写真)です。ここの坂上左手奥には伝 泉式部墓というものも有りました。

 白ゆり幼稚園を左に見た先で右手に大きく寄り道して西皇大神社と妙宣寺を見ます。妙宣寺前には竹塚というものも有りました。街道に戻り暫く行くと道には、下写真のように西国街道を示す大きな看板も見られました。

 稲野小学校の所では首塚(下写真)が有るとの事で探したものの見つからず、結局は一周して発見しました。しかし案内板もなく、由来等は不明です。

 国道に合流した先でランチとした後、昆陽寺(下写真)に行きます。ここは当時の昆陽宿内になります。街道は少し戻って国道反対側から南下します。

 閼伽井という井戸跡を見て国道117号に合流し暫く歩いて右手に分かれると間もなく右手の土手を越えられます。そこは武庫川の河川敷で、「髭の渡し跡」になり、下写真の常夜灯があります。河川敷はコスモスの季節でした。渡しは当然無いので南の橋まで迂回します。

 武庫川の向こう側の報徳学園校舎のところで土手から裏道に入ります。この付近は案内板も有って迷わずに進めます。新幹線の下にも標識が有ります。阪急今津線踏切を門戸厄神駅付近で越えた後、右手に大きく寄り道して門戸厄神(下写真)を見ます。東光寺というかなり大きなお寺さんです。

 再度踏切付近に戻って暫く細道を行くと右手に厄神への道標(下写真)がありました。その横には神戸女学院への道しるべもあります。有名な神戸女学院ですが、この付近は西宮市ですので、神戸には無い女学院という事になります。

 街道は西宮中央運動公園にぶつかります。ここを抜けて南下、阪急神戸線を潜り、続いてJR線のガードも潜って国道2号を信号で渡ります。既に西宮の中心部のようです。更に南下すると阪神高速ですが、その一本手前が旧国道という事でそこを右折西進します。

 突き当たったところが西宮神社で、取り敢えずの西国街道終点です。もっとも旧山陽道としては更に下関まで街道は続きますが、その後も歩くかは現時点では未定です。西宮神社は正月になると毎年テレビでお馴染みの福男目指してダッシュで駆ける例の神社です。本殿を見てからJR西宮駅へと歩き、西国街道歩きを終えました。


3. 豊川→石橋 (2016.10.13)

Google My Album 豊川・石橋

豊川・石橋 Google Map

 半年振りで西国街道のモノレール豊川駅に来ました。新幹線内で昼食も済ませており、早速西進です。先ずは街道左手の「楠水龍王宮」(下写真)というお堂で前には道標も立っています。西国街道は京へ向かう「ふしみ道」と呼ばれていたのでしょうか?

 暑くなく、また道幅の狭い道(下写真)を走る自動車もさほど多くはなく、まずは快適な街道歩きと言えます。暫く行って国道171号に合流し、国道423号の高架を潜った先で左に分かれ、また旧道歩きになります。

 更に行った先左手に下写真の萱野三平旧邸があります。忠臣蔵で知られる浅野内匠頭に仕えていたという人物らしく、説明板がありまた見学も出来ます。旧道は一度171号と合流後、今度は右へと分岐します。


 阪急線を踏切りで越えて商店の多い所を抜けて行きます。左手に桜井駅を見て暫く行った右手に下写真の本陣跡の案内板で、この辺が瀬川宿となります。現在は自動車学校の敷地らしく本陣跡の遺構は何もないようでした。旧道はこの先で左に曲がって阪急線を再度踏切りで越えます。

 踏切からすぐの所で下写真のような分岐を右手に入ります。市の境界が入り組んでいるようで、池田市に入りました。駅としては石橋駅の近くです。

 分岐してすぐの左手に下写真の地蔵尊です。ここを見てから国道171号と176号の交差点付近に旧道は出ます。ここから阪急石橋駅はすぐ近くであり、本日はここで打ち止めとしました。

 石橋駅の西側には細い商店街があり、その道筋は能勢街道そのものらしいです。ここの喫茶店でコーヒーを頂き、暫し休んだ後、本日の宿(ビジネスホテル)へと向かいました。


2. 高槻→豊川 (2016.03.28)

Google My Album 高槻・豊川

高槻・豊川 Google Map

 高槻市駅前でモーニングの朝食を取って、8時過ぎに昨日鳥居だけみた上宮天満宮にやって来ました。石段を上がると桜も咲き始めた境内がきれいです。案内板を読むと本殿は平成八年に放火で焼失し、現在は竹製の本殿に作り替えられたとの事です。参道脇には野身神社があり、そこの案内板には境内に二つの古墳が有る事が書かれていて、天満宮参道を下り切った所の左手に車塚古墳が見られました。

 街道に戻って拡幅工事中の所を抜けて芥川宿に入って行きます。先ずは14歳の少年が親の仇討ちしたという芥川仇討ちの辻で小さな祠があります。その先左手には芥川の一里塚跡(下写真)ですが、こちらも祠があるのみで塚自体はありません。細い街道は通勤の方々が忙しく通り過ぎます。

 暫く行って右手の教宗寺境内に石風呂と推測されているもの(下写真)を見てから、芥川を渡ります。ここには前後に地蔵堂が見られます。また水門の跡が見られ、街道の左右に氾濫時に止水板を入れる溝も確認出来ました。府道6号の信号の所で右に寄り道し、嶋上郡衙跡も確認しました。

 街道に戻り右手の大きな長屋門を見て進んで行くと今城塚古墳(下写真)です。かなり大きな前方後円墳らしく全体が公園になっています。しかし全体を見渡せる高台やタワーはないので、形状はマップで確認するしか有りません。地元民にとっては最適なジョギングコースになっているようで、月曜にも関わらず走っている方が多く見られました。

 街道に戻ってすぐ右手に妙見道を示す道標が有り、その中の一つが民家のブロック塀に埋もれているのが印象的でした。東太田四丁目交差点の信号を渡ります。ここで本来は右手に入って太田茶臼山古墳を確認すべきだったようですが、更に行った先で右に入った為に、撮影ポイントがなくやっと下の写真です。宮内庁が継体天皇陵として管理しているようで、例の如く根拠が乏しいのに天皇陵と指定し、その後は発掘調査をさせない訳です。まぁそれで保護出来る面も有るのでしょうが、将来発掘調査がもし可能になると、発掘物で歴史が変わるかも知れません。

 街道右手の太田神社まで行って元に戻ると目の前には広大な空き地ですが、東芝の工場跡地ということです。安威川を渡り、名神高速を潜って、細い道を暫く行って、信号を渡った先右手に下写真の阿為神社です。川と同じ発音と思いますが、漢字は全く別物です。

 茨木川の手前右手に白井河原の合戦場跡の案内板です。案内板によれば「のちの茨木城主・中川清秀が活躍した合戦が行われた場所」との事です。更に行って左手にアル・プラザのショッピングセンターが有ったのでここでカツカレーの昼食としました。食事を終えると予想通りとはいえ雨が降り始め、この後は降ったり止んだりの天気となります。

  大きな通り(亀岡街道)を信号で越えた先に上写真の道標です。中河原の道標と呼ばれるもので、案内板によれば茨木城主・中川清秀が生まれた由緒地ということです。この後の街道も歩き易い細道で、国道171号を信号で渡ります。

 細道の右手に見えるのが郡山宿の本陣(上写真)です。正門脇の椿の木から「椿の本陣」との別名を持っていると案内板にあります。勝尾寺川を渡り、春日神社を左手に見て、更に行った右手に豊川学校への道標がありここで右折してぼろ塚へ寄り道します。案内板によれば徒然草百十五段による虚無僧の話に基づく塚との事でした。横の川面に落ちる雨が強くなってきました。

 雨雲が上を通過しているということで雨が強くなった来た時に辿り着いたのが大阪モノレールの豊川駅です。乗って終点の万博公園駅構内で暫く雨宿りし、46年振りの太陽の塔を楽しんでから新大阪へ出て新幹線で横浜へと帰宅しました。


1. 東寺→高槻 (2016.03.27)

Google My Album 東寺・高槻

東寺・高槻 Google Map

 昨日午後京都散策をして三条大橋・東寺間を歩きました。京都駅ナカのホテルに泊まり8時前には東寺に着いて、西国街道歩きのスタートです。先ずは東寺南大門から大通りを西進し、右手の羅城門跡です。ここはかなり前に芥川龍之介に敬意を表して来た事がありますが、石碑があるのみで遺構はありません。

 続いては西寺跡(下写真)です。国道から右手に寄り道し、唐橋小学校の前にあります。800年程も前に焼失したまま再建されなかったとの事ですが、羅城門跡から考えると朱雀大路の東西に東寺・西寺が競っていたという事なのでしょう。街道へ戻り、旧街道は御前通りの所で左に分かれます。因みにここから得られるマップは国道を直進していて、役に立たないものでした。

 日向地蔵を右手に見て、やがて桂川を久世橋(下写真)で渡ります。渡った後は橋の下を潜って反対側に出て、土手沿いの道を越えて斜め右前へ針路を取ります。街道風情の感じられところがあります。右手の厳島神社を見て、国道を渡った先右手に福田寺です。東海道線を潜って左折、向日町駅前で右前に進んで行きます。

 阪急線を踏切りで越えた前に常夜燈(下写真)が見られます。ここから西国街道は左手の細い道に入り、街道風情が更に深まります。暫く行って三叉路で右から来る道と合流しますが、その右手に見えるのが須田家住宅です。

 進んで行って右手に鳥居を見て石段を上がって向日神社です。街道に戻って五辻の交差点を確認した後、一度鳥居に戻って東側に寄り道し、長岡宮跡(下写真)を確認します。ここは大極殿公園として整備されています。しかし長岡京の駅とはかなり離れている感じです。

 石塔寺を左手に見て阪急の高架を潜り、県道を交差して行くと中小路家住宅です。中には食事処も有りましたが昼には若干早いという事で更に進んで一文橋を渡ります。善峰川を左下に見る土手沿いの道を行って馬場一丁目の交差点のところ日本蕎麦屋を見つけ、ざるそばの昼食としました。

 神足の街中を抜けて行きます。街道から右に寄り道となる神足の五王の石仏というのを、少し道に迷ったものの見て来ました。街道に戻ってふれあい町屋(下写真)、道標と確認し、現西国街道と一度合流し、すぐ左手にまた分岐します。この先の細道右手に与市兵衛の墓というものがありました。

 立命館高校中野家住宅と通り過ぎて、やがて京都縦貫道路高架の下に来ますがここは調子八丁と呼ばれているようです。更に進んで行くと名神高速高架の下に来ます。名神は右手の天王山でトンネルとなります。例の渋滞で有名な天王山ですが、天下分け目の天王山でもあり、羽柴秀吉と明智光秀で争った所です。大山崎役場の先で右手に寄り道し、東海道線を潜り天王山の中腹へと登って山崎聖天(下写真)です。天王山への登山口もあります。

 街道に戻り進んで行くとやがて山崎の駅前に出ます。妙喜庵、そして離宮八幡宮(下写真)というのがありこの辺りが山崎宿です。関戸明神手前街道左手に従是山城国の道標があり、ここが県界で大阪府になって行きます。右手東海道線の反対側にはサントリーの山崎工場があります。

 左手の水無瀬神宮に寄り道し、島本駅のところには古代律令制度下の駅家の跡である桜井駅址です。ここには他にも楠公父子訣児之處の碑など歴史的記念物があります。

 東海道線を潜り、一乗寺畑山神社などを右手に見て能因塚墳を左手に確認します。やがて関西大学を左に見て進むとJR高槻駅への入口となり、右手には大きな上宮天満宮の鳥居となります。本日の街道歩きはここまでとしました。

 翌月曜日は年休でしたので、駅前のカフェで休息を取りながら検討しました。阪急高槻市駅側にはホテルもありそうなので、空き室が有るか直接行く事とし、駄目なら帰宅する事としました。幸い部屋は取れたので、月曜は遅くまでは歩かない前提で連日の街道歩きとしました。


HOMEページに戻る---> RETURN