Home

ozawa's 山陽道(中国街道、西国街道)

ozawaが既に歩いた街道map (旧)


6. 姫路→相生 (2019.12.06)

Google My Album 姫路・相生

姫路→相生 のGoogle Map

 街道沿いのカフェでモーニングの朝食を採り、本日の街道歩きのスタートです。先ずはアーケード街を西に白鷺橋まで向かいます。そこで一度北上し大通りを越えた先で左折し西進です。

 曲がってすぐ右手に景福寺(下写真)があります。境内にある幼稚園の児童通園時間帯らしく、マイクロバスが山門横まで入ってきていました。

 この後西に向かう街道は基本裏道で、通学時間という事で自転車に乗る学生さんの姿が多く見られました。街道は夢前川(下写真)にぶつかり、一度国道二号に戻って橋で渡ります。

 国道から街道筋に戻ると下写真の道標(安政二年のもの)があり、ここからまた裏道街道筋を西進します。

 暫く歩いて右手の稲岡神社(下写真)に寄ります。本殿左の建物(金刀比羅神社)にお陰参り図絵馬が掲げられていました。境内には紅葉も見られ落ち着いた佇まいでした。

 国道二号と合流し暫くはその歩道を歩きます。エネオスのガススタンドを左手に確認してから、国道より一本左に入った道に入ります。この道はその後緩い登り坂となり左にカーブします。このカーブの所に二つの地蔵があります。ここからすぐ登りのピークでここが山田峠で切通し(下写真)になっています。

 下っていった左手に明治天皇の山田御小休所(下写真)です。国道二号に合流ですが、交差する上の国道二号バイパス以後この道は国道179号と名を変えます。暫くその179号の歩道で、すぐ横を新幹線が走っています。原西という交差点で街道は右手に分かれます。

 黒岡神社鳥居から参道を300も近く右手に寄り道します。この神社には黒岡神社古墳(下写真)があります。この古墳はいわゆる古墳時代のもので直径15mもあると案内板にあります。街道に戻り暫く行くと国道179号に合流です。ここで寿司の昼食を取りました。


 左に分かれて裏道となり、聖徳皇太子と刻まれている常夜燈の所で右手の斑鳩寺(下写真)に寄り道です。この界隈現在は合併して太子町ですが、元は斑鳩町でした。伝えられところでは推古天皇から播磨国の土地を賜り、この斑鳩寺を建立した事になっています。しかし建物は法隆寺ほどに古くはなく室町時代以降のもののようです。

 

 街道に戻り揖保川を渡った先で左折(南下)し、正條の渡し跡のところから旧道を西進します。ここが正條宿のあったところで、本陣跡(下写真)が確認できます。


 竜野駅を越えて街道を西進すると右手に荒神社という小さな神社があります。ここにも本殿上部に絵馬が見られました。この後新幹線の横を歩き、ガードを潜って南側に出た先左手に若宮神社(下写真)で、紅葉が綺麗でした。

 住宅街の街道筋を西に進み、県道の大通りを渡ります。相生駅近くのホテルが確認出来、やがて左手に狐塚古墳跡のモニュメントに辿り着きました。ここで街道離脱右折し、相生駅に向かいました。駅前にはカフェ一つない感じで、早々に新幹線に乗り込み帰宅の途につきました。


5. 加古川→姫路 (2019.12.05)

Google My Album 加古川・姫路

加古川→姫路 のGoogle Map

 加古川駅前を7時半頃スタートし、前回の終点寺家町を西に向かってスタートです。歩き始めるとすぐアーケード街となりますが、まだ早朝なので殆どシャッターで閉じられたままの商店街でした。

 加古川城址される称名寺を見て加古川を渡って西に進んで行きます。宝殿駅前を通過し、JR線を踏切で越えます。覚正寺を左に確認して、姫路バイパスの高架を潜って裏道を行きます。やがて街道らしい風情の土田家住宅、旧魚橋郵便局舎(下写真)前を通過します。

 地蔵院を確認した後、左手に寄り道です。JR線を細道の踏切で越えて時光寺です。お寺さんの位置はスマホのGPSで良く判るのですが、入り口がどこなのか判りません。不覚にも西回りに回って、結局ほぼ一周してやっと山門(下写真)に辿りつきました。別名播州善光寺という名刹だそうです。


 街道に戻り右に五輪塔を見ます。この後道路の高架下を潜りますが、そこに下写真の道標四個が見られます。道標は元の場所に有って意味のあるものですが、車道建設や区画整理に伴って、このように別の場所に集められているケースはよく有ります。

 街道は裏道で車の通行も少なく、下写真の様に街道風情も有って申し分ありません。寒さも特に問題はなく、街道歩き日和という日になりました。


 延命寺を右に見た所で、御着城址(下左写真)に寄り道します。遺構は特になく公園になっています。軍師官兵衛として名の知れた黒田家の廟所(下右写真)が隣接されています。

 

 街道に戻りJR線の踏切を越える手前で右手にまた寄り道します。播磨国分寺跡(下写真)です。公園のように広い所ですが、塔の跡などは確認出来ます。

 街道は知らぬ間に姫路の市内となります。ここまで来て姫路城に行かないのは何ですが、城手前で左折し姫路城はパスです。城に東接している播磨国総社(下写真)には寄りました。

 街道は城の南側を東西に走るアーケード街となり、その途中交差する大通りで姫路城(下写真)を一瞬見ました。

 アーケード街が且つての姫路宿であり、本陣は残されていないものの、本陣跡の場所は案内板(下写真)で確認出来ました。

 アーケード街を抜けて15時前に白鷺橋という橋まで来ました。街道はこの先北上してから更に西進するのですが、本日の宿は姫路という事でこの日の街道歩きはここまでです。時間があるのでここから南下して、名刹とされる本徳寺(下写真)を訪ねます。

 本徳寺境内には西南の役の碑等が確認出来ます。ここからは駅まで最短コースを辿り、カフェで休んだ後、街道近くに取ったこの日のシティホテルまで向かいました。


4. 西明石→加古川 (2019.09.27)

Google My Album 西明石・加古川

西明石→加古川 のGoogle Map

 泊まったホテルで和食の朝食を取って、7時半過ぎのスタートです。この日は15時以降の時間帯で雨予報で有り、多少降りだしが早くなる事も考慮して、15時までには今回の終着予定加古川駅に着きたいと考え、可能な限り急いで行く事としました。

 先ずは西明石駅近くの三社神社(上写真)です。国道二号に合流後、小久保交番の所で右に入り裏道を行きます。その後国道二号を交差して左側の裏道を行きます。狭い道ながら通勤時間帯で自動車はそれなりに通ります。木塀(下写真)の美しい民家などがあります。

 再度国道二号に合流し、富士通、コカコーラの工場を見てから右の裏道に入ります。金崎宮鳥居を見てから暫く行くと三差路となりそこに下写真の道標です。"左大山寺道"と読めます。


 溜め池の多い所を抜けて行きます。通勤時間も過ぎたのか、自動車の往来は少なくなりました。昨日より温度は低いものの、湿度は高く快適とは言えません。暫く行って清水神社(下写真)です。

 清水神社に続いては西福寺が有ります。街道自体は割と静か(下写真)で歩き易いところでした。イオン土山店を右に見て更に進んで行くとJRの踏切です。長松寺等を確認して一度国道二号に合流しますが、また右の裏道を行きます。

 ちょうど昼前となった頃に街道はイオン加古川店の敷地に入りました。ここでうどんの昼食を取ってから、街道歩きの再開です。団地の中を抜けてから街道に戻ると野口神社(下写真)が右手に有ります。


 暫く行くと右手に宝筐印塔(下写真)があり和泉式部の墓と伝えられていると案内板にはありました。しかし西国街道の伊丹の手前で、伝和泉式部の墓は見たようにも思います。

 12時を回ったものの、まだ雨の降り出す気配はありません。それではと左手に寄り道をして鶴林寺(下写真)へ行く事としました。歩いている道は廃線の跡なのか途中に野口駅のモニュメントがありました。

 鶴林寺の見学は有料(500円)で、参拝客の数は疎らです。国宝の本堂、太子堂等、歴史的な構築物が見られます。画になるという意味では三重塔(下写真)でしょうか。境内には曼殊沙華、萩などの花も咲いていました。

 片道30分で元の街道に戻り、先を急ぎます。国道二号から右に入り、龍泉寺を確認します。そこからすぐの所に胴切れ地蔵(下写真)です。背後から見ると確かに切れています。

 加古川駅に着いたのは15時前ですが、雨が降るどころか寧ろ天気は良くなって来ました。しかし今回はここまでで、新大阪まで新快速で出てから乗換え、東京に戻ってから夕食となりました。


3. 兵庫→西明石 (2019.09.26)

Google My Album 兵庫・西明石

兵庫→西明石 のGoogle Map

 街道歩き前日の午後神戸に入り、先ずは須磨浦公園のロープウェイ上の展望台から明石海峡大橋、淡路島を望むと共に、神戸市街方面の地形を確認しました。ここはNHKのブラタモリで紹介されていた所で、なぜ神戸が良港に恵まれたかを良く知る事が出来る場所とされていました。

 この展望台からの下りは約20分歩き、その後須磨浦公園を東に向かいます。源平史蹟戦の濱の碑などを見てから六甲の山側へ急坂を登ります。坂の先の住宅街の中に安徳宮が有り、下写真の碑が有ります。

 関守稲荷神社を訪ねると須磨関の由来が書かれていました。ここから裏道経由で須磨寺(下写真)に行きました。大本山との呼称通りにかなり大きな寺で、平敦盛と熊谷次郎直実の一騎打ちを再現したとされる像が有りました。前日訪問はここまでで兵庫駅近くのホテルに泊まりました。

 翌日は最高気温予報30度で、しかも日差しが強くかなり厳しい日となりました。先ずは兵庫駅から長田神社(下写真)に向かいます。赤鳥居を右手に見た所から右手に寄り道です。朝早いという事なのか、境内は静かなものでした。

 西代蓮池公園を右手に見て進んで行きます。浄国寺で6基の一石五輪塔を確認しました。須磨寺駅の先で国道二号と合流し、昨日歩いた須磨浦公園横を西進し、昨日乗ったロープウェー下の駅を右手に見た先で、敦盛塚(下写真)です。

 平磯緑地の横を抜けた先で、寿司の昼食を取りました。山陽垂水駅近くで海神社を確認します。明石海峡大橋にかなり近づいた所で右折してJRガードを潜り、下写真の五色塚古墳へ寄り道します。かなり大きな前方後円墳です。隣には小壺古墳もあります。


 明石海峡大橋の下付近は舞子公園になっていて、旧武藤山治邸等があります。橋の向こうには当然淡路島です。

 橋の直下付近には孫文記念館(下写真)があり有料公開されています。時間の関係で内部見学はパスとして、先を急ぎました。

 ここから暫くは海岸線の街道歩きですが、大蔵付近から裏道に入り、かっての本陣跡とされる大蔵会館前を通過します。この後街道は左折するところで、右折して下の明石天文科学館まで寄り道です。例の経度135度のポイントです。中も見てみたかったのですが、時間の関係でパスとしました。


 街道に戻ると135度を示す大日本中央標準時子午線通過地標識(下写真)があります。ここからは明石の中心部、繁華街のある街に入っていきます。

 アーケード街などのある所を抜けて、明石城址(下写真)の真南の所で北上して寄り道です。天守閣は残っていませんが、敷地は姫路城よりも広いような案内もありました。

 街道に戻り十輪寺、坂上寺などを確認しながら一時間ほど行けば、新幹線と在来線の交差する西明石駅です。明石焼きで軽く乾杯とした後、駅近くのホテルに入りました。


2. 西宮→兵庫 (2019.04.13)

Google My Album 西宮・兵庫

西宮→兵庫 のGoogle Map

 

 さて西宮神社から西へ向かいます。下写真は西宮神社の東南の端にある常夜灯で道標を兼ねています。西進するとすぐに圓満寺があり、香櫨園の駅前を通ります。阪神線の北へ出て国道二号と合流し暫くはここの歩道歩きです。三王神社を見てから裏道に入りますが、何度か国道との繰り返しです。

 御影中学校の西側からまた裏道です。この先に徳川道の起点を示す案内板がありましたが、かすれていて良くは見えません。処女塚道標を見た所で左折して下写真の処女塚古墳へ寄り道です。塚の裏手には東明八幡神社も有って、かって周囲5mもあった松の名残があります。

 春日野道駅近くのアーケード商店街でカレーの昼食でした。その先では大安亭市場の商店街(下写真)も見られます。

 生田川の橋から見れる川沿いの桜(下写真)が綺麗でした。北の六甲の麓に山陽新幹線の新神戸駅があり、山腹にはロープウェーが動いているのも確認できます。

 三宮駅でJR線の北側へ出て西へ行き、生田神社に寄ります。例の震災で倒壊した神社です。ここから南下してJR南側へ出ます。

 大丸デパートを左に見た反対側に三宮神社があります。ここは幕末に起きた神戸事件の発生したところで、それを示す碑があります。

 元町商店街のアーケードを抜けて行きます。途中で南京町(下写真)に寄り道です。外国人観光客で賑わっています。

 アーケードを抜けるとすぐ兵庫縣里程元標(下写真)です。右に見えているのは元町商店街の西側入り口です。

 神戸駅に近づいた所で湊川神社に寄り道します。楠木正成を祀った神社で、正成の墓が神社右手に有ります。また元に戻り、神戸駅前を通過します。

 JR線の高架を潜ったところでみなと八幡神社に寄り道し、更には鎮守稲荷神社にも寄りました。ここに有る石灯籠は高田屋嘉兵衛が献上したものと案内板に書かれていました。嘉兵衛は司馬遼太郎の「菜の花の沖」の主役となった北前船の船主ですが、兵庫津を根拠に活躍しています。

 

 高速道路反対側に回って竹尾神社に寄り道します。ここには高田屋嘉兵衛顕彰碑(上左写真)があり、その上の大きな案内板(上右写真)に彼の経歴などが書かれています。後で知りましたが嘉兵衛の店の本店は神社からすぐの所に有ったようです。

 札場の辻跡を確認しその後寄り道をします。まずは兵庫津の跡で、上写真のように整備されています。ここの横は兵庫城の跡にも当たるようで碑がありました。

 運河沿いに南下したところに、上写真の清盛塚です。清盛の銅像も横にあります。ここから北側に戻ったところにある能福寺に平清盛公墓所もあり、ここが福原京の有った所のようです。この能福寺には兵庫大仏も有りますが、三宮神社近くで発生した神戸事件の責任を取って切腹した滝善三郎正信の顕彰碑(下右写真)も見れます。

 

 街道に戻り高速道路を潜って行った先左手に柳原蛭子神社が確認出来ます。ここは兵庫宿の西惣門が有ったところでその碑(下写真)が確認出来ます。

 ここから兵庫駅はすぐです。17時前ですが、足も疲れてきたので今回はここまでです。駅前のカフェで休んでから三宮経由で新神戸駅に出て帰宅としました。

 さて問題は今後の街道歩きです。このまま下関を目指すのが有力ですが、帰京後にゆっくり検討したいと考えています。



1. 高麗橋→西宮 (2019.04.12)

Google My Album 高麗橋・西宮

高麗橋→西宮 のGoogle Map

 

 京街道を歩いた2012年以来、6年半振りに高麗橋に戻ってきました。本日はここから大阪の街を抜けて2016年に歩いた西国街道の西宮神社まで行きます。

 なにわ橋で中之島へ渡り、国道一号を越えて大融寺に寄ります。ここでは淀殿の墓が見られました。阪急梅田駅の西側を抜けて少し迷いましたが、最終的には阪急高架を潜って淀川の十三大橋を渡ります。渡った先の左手に十三の渡し跡の石柱(下写真)があります。


 山陽新幹線を潜って香具波志神社を見、神崎橋で中島川を渡ります。渡ってから土手沿い右手に行ったところが渡し跡とされているようですが、案内板などは見つけられませんでした。道路に出ると金比羅燈籠(下写真)があり、これが渡しの所に有ったもののようです。

 一心地蔵尊、西川神社を確認し、裏道を行きます。県立神崎工業高校と尼崎工業高校は併設されているらしいですが、そこの横を通ってやがて道標(下写真)に辿り着きます。文化五年に作られたもののようで、「右 尼崎 大坂」など大きく彫られています。

 国道二号沿いのファミレスで昼食を取りました。阪神大物駅先の大物主神社を確認し、阪神高速を潜って橋の所で右折し川沿いに行きます。ここに下写真の大黒橋跡の石碑です。かって大名行列が通った事が書かれています。


 築地五丁目で右折し、戎橋を渡って阪神高速の下に戻りました。ここで尼崎城址と寺町に寄り道します。尼崎城の跡は単なる城址公園と思っていましたが、個人の寄付で再建された天守が出来ていて(下写真)、今年の3月29日つまりほんの二週間前から公開されたようです。内部は有料見学可能ですが時間の関係でパスし無料エリアのみ見ました。

 駅方面から寺町に入り一番手前に有ったのが本興寺(下写真)で三重塔が目立ちますし、境内も大きな寺です。寺町は本興寺の西側に広がっています。

 中心部と思われるところ(下写真)は、この時は静かでしたが、その後で団体のツアー客らしき一団と出会いました。この後一部ショートカットして阪神高速下の道に戻り貴布禰神社を見てから右折します。

 下写真の道標を確認して左折し西進します。琴浦神社を右手に見て裏道を進んでいきます。

 やがて武庫川の土手に当たりますがここが伝説の雉が坂とされる所です。案内板によれば羽柴秀吉勢が雉が飛ぶのを見て明智光秀勢の存在を知り進路を変えたという伝説があるようです。

 左手の岡太神社を見て西進を続けます。新川橋の所ではきれいな桜も見れました。今津駅の横を通過し、阪神電鉄の南側に出ます。

 上写真の大岩大神の石碑を確認してすぐの交差点が西国街道との合流点で2016年に来たところです。ここからはその時の道をそのまま西宮神社まで西進します。

 西宮神社の境内は桜が終ったという事なのか空いていて静かでした。さて今回の歩きで日本橋から西宮まで、京都の山科からは二つのルートで辿り着いた事になります。明日は伊丹博物館で買った資料を参考に神戸まで行きます。



0.序文 (2019.04.10)

 2019年に入って1月に五日市街道を歩きました。次はどこかという事になると次の四つが候補になります。1.高麗橋から山陽道を西へ。2.善光寺から北國街道を北へ。3.青梅から青梅街道を西へ。4.白河から奥州街道を北へ。取り敢えず今回は高麗橋から神戸まで歩くこととし、その先どうするかは再度検討する事とします。

 京都から西国街道で西宮までは既に行っています。この時伊丹博物館で買った資料が西宮・神戸間でしたので、これも利用して取り敢えず神戸までは行きます。その後どうするかは本日時点では未定です。アプローチの費用が掛からないのは青梅街道ですが、既に別途登っている大菩薩峠を越えたいという意欲は低いです。北國街道も奥州街道もまだ未調査なのでこれもすぐどうするとは言えない状況です。五月からは気温も上がりそうなので、暫くは登山の方に専念という選択肢もあり悩ましい所です。


HOMEページに戻る---> RETURN