Home

ozawa's 善光寺東街道(北國街道)

ozawaが既に歩いた街道map (旧)


3. 屋代→善光寺 (2018.10.24)

Google My Album 屋代・善光寺

屋代・善光寺 Google Map+Log

 1年5か月振りで新幹線上田乗換えで屋代駅に来て、善光寺東街道の最終回です。先ず藤屋旅館を左に見て須須岐水神社(下写真)で右折し、直ぐに左折北上です。東脇往還(松代道)との分岐付近が矢代宿で、本陣付近に説明板も有ります。

 この先、川で分断されて旧道は残っていないので、現代の道を行って篠ノ井橋(下写真)で千曲川を渡ります。渡ってからは左折して土手沿いに進み踏切を越えて新幹線は高架を潜ります。

 軻良根古神社の所に降りると矢代の渡しの説明板があります。ここから北上し、郡役所跡の碑を左に見て、その先左手に篠ノ井追分宿跡の碑(下写真)でここが西街道との合流点です。ここから東に行って踏切を越え、見六橋の所で道標を確認し左折します。

 篠ノ井駅近くでカレーの昼食としました。街道に戻って北上し、暫く行った先左手の 明治天皇御膳水の碑(下写真)を確認します。バイパスの高架を潜り、道なり北東に向かう漢字となって、於佐加神社の所で東に右折し丹波島宿に入ります。


 本陣跡(下写真)を確認します。この付近自動車の走行も少なく落ち着いた趣きの所でした。左折して渡し跡の碑の所から土手道です。丹波島橋で犀川を渡って長野市街へと入って行きます。

 下写真は橋を渡った左に有った常夜燈です。旧道は右に分岐するのですが、右側に渡る横断歩道がなく、大きく先の歩道橋まで迂回を強いられました。この旧道はJR長野駅付近で消失し、跨線橋で線路を渡ります。

 この先善光寺までの道は過去何回か歩いています。西光寺や裁松院を確認しながら緩い坂を登って行きます。人手も多くなった参道を行って、山門(下写真)へと来ます。

 参道ではかなりいた人影がなぜか本堂(下写真)前では少なくなりました。静かな佇まいの善光寺に日没前に辿り着きました。

 少し街道を戻った所の下写真が藤屋御本陣という現代のホテルで、この付近が善光寺宿の中心部だったようです。

 長野駅まで元の道を戻ります。長野からは篠ノ井線で松本に出て、翌日の西街道歩きに備えます。


2. 大屋→屋代 (2017.05.29)

Google My Album 大屋・屋代

大屋・屋代 Google Map+Log

 前日泊まった上田から二駅しなの鉄道で戻り大屋駅から出発です。国道から左手に道は分かれ、明治天皇岩下御休所跡を左に見て暫くすると千曲川の横に出ます。そこで見れるのが太鼓岩(下写真)です。以前はこの岩まで吊り橋が掛かっていたと案内板にありました。

 千曲川に合流する神川という小さな川を渡る手前に左に入る旧道部(下写真が入口)があります。すぐに終わって神川を橋で渡り、川沿いの道からやがて右手の裏道に入ります。

 愛宕社の先で右手の国分尼寺跡(下写真)に寄り道します。道案内もなくスマホ地図頼りです。その裏手には信濃国分寺資料館があるのですが、時間の関係でパスです。新幹線を潜り、そして今度は新幹線の上を越えて上堀の信号から旧道です。

  科野大宮社を右手に見て、内山魚店の所で右折すると上田の街並みに入ります。日輪寺を右に見て続いて宗吽寺です。下の写真がその山門ですが、なかなか風格があります。

 横町の交差点を左折すると現在の繁華街ですが、昔の遺構はないようです。本陣跡もそれを示す石柱(下写真)があるのみでした。中央二丁目交差点で右折すると池波正太郎の真田太平記館があります。中央三丁目で左折しすぐまた右折します。

 そこは下写真のところで柳町というようです。岡崎酒造の建物が目に付きます。観光地だと思いますが観光客はいません。保命水のところで左折します。

 鈴木青果店のところで左折し上田城址(下写真)に寄り道します。十数年前に行ったところですが、当時はデジカメ写真撮っていませんでした。その後の真田丸ブームでかなり整備されたようです。

 再び街道に戻って先に進みます。丸山家の石垣とされるところで18号に戻りますが、すぐに右手に分かれて裏道です。ほどなく下写真の長昌寺です。この先一度18号に最接近したところで日本蕎麦屋にて昼飯としました。

 街道に戻って下写真の右ねずみの道標で鼠宿へと向かいます。一度、二度と18号に合流し、早雄神社付近が鼠宿で、18号の反対側に明治天皇の御小休所跡の石柱も見えます。

 18号と裏道歩きを繰り返し十王堂の先で左折そしてまた右折して出た辺りが坂城宿です。下写真が旧本陣の門で、今は中がふるさと歴史館になっています。静かな佇まいの道を回ってしなの鉄道を越えます。

 この頃は暑さが厳しく自動販売機で買った冷たい麦茶で涼を取ります。18号に合流して暫く行った左手に笄(こうがい)の渡し跡(下写真がその付近)で説明板があります。


 18号から右に入って今度は上戸倉宿です。寂れた所ですが下写真が本陣(小出家)の建物です。ここで道なり左に曲がりまた18号に戻り暑い街道歩きです。

 右に明治天皇行在所跡(本陣跡柳沢家)を見れば下戸倉宿になります。この先18号の反対側に大きな萱葺きの家(下写真)が見えます。下の酒屋で、今も酒蔵として現役と解説書にはありました。

 さてこの日は篠ノ井まで本当は行きたかったのですが、暑さが堪えた事もあり矢代宿手前の屋代駅で打ち止めとしました。上田乗換えの新幹線で約2時間で帰京、東京駅地下街で乾杯として自宅へ帰りました。


1. 信濃追分→大屋 (2017.05.28)

Google My Album 信濃追分・大屋

信濃追分・大屋 Google Map+Log

 今回歩き始めた街道は善光寺東街道で、中山道の信濃追分から右に分かれて長野の善光寺を目指します。因みにこの道は北國街道の一部とされ、北陸を回って滋賀県で再度中山道と合流する街道です。洗馬から北上する善光寺西街道とは篠ノ井追分で合流します。

 信濃追分駅を9時頃に出て国道18号まで行って左折、暫く国道つまりは中山道を歩きます。一里塚の先で右に入り追分宿ですが、以前通った時よりも整備され綺麗になっていました。本陣跡前を通って一度18号線に戻り、ここが追分の分去れ(上写真)で、今回は右手に行きます。


 この先一度18号左側を回らなければならない所が有ったものの、参照していた地図が今一つで見落としました。諦めてそのまま進み、18号から右に入って明治天皇御小休所跡(上写真)です。因みにこの日は快晴で、標高の高い信濃追分付近から基本下り、更には午後になって温度は上がるものの風があって、歩くのにはそれ程問題では有りません。但し紫外線が強かった一日です。

 上信越自動車道の上を越えてから18号から左に分かれます。すぐ行った先左手に一里塚跡(上写真)ですが、遺構は何もありません。

 続いては右手の旧家土蔵横に平原の松(上写真)です。参勤交代時に加賀の殿様も賞賛したとされるものらしいです。

 しばらくそのまま裏道を行きますが、やがて下り坂となった所で右手に展望が開け、浅間山(上写真です)。三年前に前掛山を登った経験からすると見えているのは前掛山で、本当の浅間のピークはこの角度からは見えないはずです。

 18号から左の県道に入ります。道幅はあるものの、車の走りは少なく、歩行は問題ありません。12時頃やっと左手にコンビニを見つけました。イートインで昼食にして時間節約しようと思いましたが、残念ながらそれはありませんでした。止むを得ず先の右手に有ったファミレスで冷し中華の昼食です。昼食後はすぐ元の県道から右手に分かれ、そこに唐松の一里塚(上写真)が左右二つとも見れます。

 この先街道は小諸宿に入って行きます。昭和な店や、高浜虚子の記念館、旧家や酒造店などをみながら足を進めます。日曜のせいなのか、車の走行は殆どありませんでした。

 枡形と思われる所を左折して、小諸宿中心部です。一度元の県道と交差する所をコの字形にコースをとります。上写真が小諸本陣で、説明がその壁に表示されています。


 しなの鉄道を潜ってから道なり右へ行って、暫く裏道を行きます。青木一里塚址を確認し一度18号に合流した後で左に分かれ、滋野郵便局先で次の牧家一里塚跡(上写真)です。


 更に行ってから田中宿の街並みに入りました。末広商店の所で右折して田中の石造仁王尊(上写真)を確認しました。なかなか見応えのある石像でした。街道に戻って勝軍地蔵を確認して田中宿を抜けて行きます。

 しなの鉄道を踏切りで越えて白鳥神社で右折し海野宿(上写真)に入ります。この宿場は大変素晴らしいです。奈良井宿や妻籠宿のように観光客で混雑する事のない一方で、十分に旧家が保存・復元されています。この宿場町見るだけでも善光寺東街道は価値があります。

 海野宿を抜けて更に裏道を進みます。大屋駅手前で上写真の大屋仁王尊です。この日は当初上田まで行きたいと考えていましたが、暗くなるまでに着ける保証がない事もありここ大家の駅で打ち止めとして、この日の宿の上田へとしなの鉄道で移動しました。


HOMEページに戻る---> RETURN