Home

ozawa's 壬生街道

ozawaが既に歩いた街道map


2. 壬生→新鹿沼 (2025.10.12)

Google My Album 壬生・新鹿沼

壬生・新鹿沼 Google Map+Log

 夕方まで雨は降らないような天気予報を信じて前回の終点地壬生駅に9時40分頃出て来ました。先ずは街道に戻って前回見た本陣跡の説明版をやり過ごし、国道352号との交差点で左折します。曲がってすぐ行った先で左手の常楽寺(下写真)に寄り道しました。ここには藩主鳥居氏歴代の墓が有ります。

 続いては街道右手の壬生寺(下写真)です。ここには円仁産湯の井戸があります。ここの水を飲むと安産になるといった不思議な力が有ると信じられていたと説明版には書かれています。

 本丸一丁目の交差点を越えると街道は道なり右にカーブします。北関東自動車道潜り右手のコンビニのすぐ隣に金売り吉次墓というのが有ります。

 続いて目に入るのが街道左手の稲葉一里塚(上写真)です。江戸から数えて24李目の一里塚と説明版には書かれていました。

 一里塚からすぐの街道右手には大きな石碑(鯉沼九八郎翁碑=上写真)が有ります。当地出身の自由民権運動家という事のようでした。梅林天満宮などをみながら街道を北上します。

 かなり行って左手に上写真の 判官塚古墳を見ます。街道の反対側には磐裂根裂神社が有るとの事でしたが、良く判りませんでした。

 続いては上写真の北赤塚一里塚です。日本橋から数えて25番目の一里塚になります。塚の上は以前は松でその後榎に植え替えられたと説明版には書かれています。

 街道に所々杉並木の名残りがありましたが、ここにも上写真のようなところが見られました。またおざく道道標というものも有りましたが何と書かれているのかは判りませんでした。

 東北道高速を潜ってやっと楡木の例幣使街道との追分に着きました。ここには例幣使街道を歩いた時にも見た上写真の道標があります。楡木では寿司屋が営業していたので刺身定食の昼食としました。楡木宿には特別な遺構は確認出来ませんでした。

 続いては奈佐原宿ですが、ここもどこから宿場なのかは判然としません。上写真の奈佐原文楽の収蔵庫が目立ったもので、奈佐原宿に入っている事自体は確かです。

 街道左手には上写真の奈佐原神社も有りましたが、特に見所のある神社と言う感じではありませんでした。夕方まで雨は降らない予報だった空模様も怪しくなって来ました。続いては街道右手に寄り道し押原神社(下写真)を見ました。

 街道に戻り更に北上と考えたその時、パラパラながらも雨が降り始めました。すぐ先の交差点が新鹿沼駅入口だったことを幸いとしてこの日の街道歩きはここまでとしました。駅に行くとこの駅は特急が止まります。早速特急券の購入を試みますが売り切れという事で、40分ほども待たされて各駅停車に乗り込み東京へと帰りました。


1. 喜沢→壬生 (2025.10.12)

Google My Album 喜沢・壬生

喜沢・壬生 Google Map+Log

 長かった夏からやっと秋らしくなって来たので街道歩きの再開です。これからは壬生街道で小山の先の喜沢で日光街道と分かれ、今市まで行って日光街道に戻ります。8時半頃小山駅を出て、以前歩いた日光街道を北上し先ずは喜沢の追分を目指します。

 追分には上写真の馬頭観音等が有ります。追分を左に分かれて行くとすぐゴルフ場の中を行く道となり左に喜沢西一里塚説明版が有ります。塚は左右に有りますが、余り明瞭な形は確認出来ません。

 ゴルフ場を抜けて視界が広がった先で左手に寄り道し島田の渡し跡に行きます。しかし特に碑や説明版などはなく、川も川岸を整備中なのか自然の川には見えないありさまでした。

 街道に戻り北上します。右手に七面大明神とされるものを見た先で摩利支天塚古墳の標識で右に寄り道します。入った先には鳥居(上左写真)があり、古墳の上に摩利支天社という神社が有ります。この古墳の北側には別の琵琶塚古墳も有るようですが寄り道が長くなりそうなので街道に戻りました。

 街道を北上して暫くすると右手に古墳らしきもの(上写真)が見られ、マップを信頼すればこれが琵琶塚古墳という事になります。更に街道北上を続けます。

 壬生街道最初の宿場は飯塚宿ですが、特に遺構その他残っていないようです。唯一の例外というか一里塚(上写真)は有りました。左右双方その存在を確認出来ます。

 一里塚の先で右に寄り道します。伝紫式部の墓というものが有るという事でしたので行って見たものが右上の写真です。左上の写真が説明版ですが、「伝」の字も有りません。栃木県に紫式部の墓が有ると言っても信じる人は少ないと思いますが、説明版を読めば事情は判ります。紫式部の墓と言われるようになったものであり、紫式部の墓だとは書かれていません。

 伝紫式部の墓の有る所は大きな公園の中のようで暫く街道と別れて散策しました。林間の道を北上するとやがて林を抜けて視界が開けます先ずは下野の国分尼寺跡です。続いては街道に戻るべく西へ向かうと上写真の下野国分寺跡です。

 街道に戻り暫く北上を続けます。ランチタイムとなりコンビニが有りましたがイートインスペースが有りませんでした。仕方なく更に北上しやっと定食屋を見つけました。何か早く出来るものという事で生姜焼きが早いと勧めてくれたものの、残念ながら30分近くも待たされました。食事後に先ずは黒川を越えて、続いては上写真の壬生一里塚です。

 東武宇都宮線を越える時偶々電車が来たのでスマホで写真を撮りましたがこの時GPSログ採取のアプリに触ったらしく、後で判りましたがそれ以降のログは採れない状態となりました。壬生の街中に入りました。本陣は松本家と言いますが遺構はないのか上写真の説明版のみです。

 街道右手に寄り道し雄琴神社(上左写真)を見ました。ここの鳥居は茶色ですが、これは銅製という事で写真右上の説明版によれば栃木県の有形文化財に指定されているようです。

 続いては街道左手の壬生城跡に寄り道しました。基本的には復元のようで上写真は二の丸表門です。堀や石垣らしきものも中に有りますが、往時を感じさせない近代のものであまり良い城址公園とは感じられません。但し図書館などがある市民の憩いの場にはなっています。

 さて本来は楡木まで行くつもりでしたが、昼食時のロスタイムもあって日没前の追分到達は厳しいと判断し、東武宇都宮線の壬生駅から帰る事しました。新栃木、南栗橋乗換で地下鉄乗り入れの東武線に乗り、東京へと帰りました。


HOMEページに戻る---> RETURN