4日前の水曜日には東京で雪が降ったものの、この日は20度越えの予想なので2か月振りで街道歩きに出て来ました。しかしこの日は花粉が多いだけではなく黄砂も飛んでいるようで、いわゆる春霞の天気でした。東武線の特急りょうもう号で太田に出て来て、各駅停車に乗り換え前回の終点境町に9時半頃到着です。
高札場跡とされるところから街道東進を始めます。街道はこの先で左折するのですが、その前に右手に行って上写真の道標を確認しました。標柱に説明があって、この道標は1787(天明7)年に作られたものとありました。元に戻り左折ですが宅地化で道筋は明瞭ではないようです。やがて来る時に乗って来た東武伊勢崎線の踏切に着きます。
踏切手前を左に入った所にあるのが法楽寺(上写真)です。踏切を渡り暫く行って子育て地蔵を確認します。早川を渡り国道17号(上武道路)の高架を潜ってその先で左に行きますが国道354号の影響で道筋は途切れています。何とか354号を越えてからやっと旧道筋です。街道左手の矢抜神社を確認します。
続いては 来迎寺(上写真)ですが、モクレンでしょうか、ほぼ満開のようでした。街道筋を東進し、右手に下写真の三本辻地蔵尊を確認しました。続いては左手の医王寺を見て更に行きます。
同じく左手に下写真の建物を見ますが、これは山崎酒造という明治8年創業の酒屋さんだそうです。続いては右手の貴先神社、更には左手の長命寺を確認します。既に時刻は12時を回り、食事処がないのかマップで見ると手打ちうどん屋があるようでした。街道は左に曲がるのですが少し直進してこのうどん屋で昼食としました。
昼食後街道の左折地点に戻ります。ここには下写真の木崎宿を示す石碑が有ります。暫く旧道を感じさせる裏道でしたが、ほどなく元の道に戻りました。左手の常楽寺を確認し、街道は一度右手に分かれますが、すぐ元の道を越えて暫く裏道を行きその跡また元の道に戻ります。しかし戻る所を間違えたようでしたが気付かずそのまま進みました。
嶋岡酒造(下写真)を右手に確認しました。この先で左に入ると威光寺です。
ここには下写真の様に新田義興の墓が有ります。新田義興は新田義貞の次男に当たる南北朝時代の武将という事です。
さて街道は太田市の中心部に入って行きます。東武桐生線の高架を潜り暫く行って左折し東光寺(下左写真)に寄ります。何故かここにも新田義興の墓(下写真右)が有るという事のようでしたが、分骨なのか何の説明もないので良く判りませんでした。
街道に戻って更に行った左手に本陣跡の石碑(下写真)ですが、建物その他遺構は有りません。
まだ時間は早いものの、太田駅に行って帰りの特急を確認します。15時55分の浅草行の指定を確保し、駅前の図書館内のカフェで時間調整としました。浅草には18時前に到着し、吾妻橋近くで夕食としてから帰宅しました。
先日佐野で歩き終えた千人同心街道は例幣使街道と合流して最終的には日光に向かいます。そこでこの後は日光例幣使街道を歩いてみる事としました。その起点の倉賀野駅に日曜日の九時前に着いて、一路東へと向かいます。
上写真が中山道との追分で、右に行くと中山道で江戸に向かいますが、当方は左の例幣使街道を歩き始めです。この街道は佐野を経て、楡木と言う所で小山から来る壬生道に吸収されます。そこからは今市へ行って日光街道に合流し日光に行く事となります。
不動山古墳を左に見て東へと進みます。萬福寺の石仏を見て街道左手の玉村八幡宮(上写真)に着きます。ここはかなり大きな神社で、未だ初詣の名残りが有りました。この神社の向かいつまり街道右手には称念寺があり、家鴨塚というものが有ります。説明板によるとこの地に留置されていた国定忠治の通風治療に家鴨の生血を飲ませたという事で、その家鴨の塚という事のようです。
少し行った先で左に入り木島本陣跡の歌碑を見ました。本陣が有るという事でこの辺りが玉村宿の中心部で、街道沿いの小さな公園横に上写真の例幣使街道説明書きが有りました。街道を東へ進むと県道との大きな交差点角に郊外型の吉野家が有ったので久し振りの牛丼では無く牛すき丼を食べ昼食としました。
昼食後すぐに一旦街道を左に分かれて寄り道です。上写真の文安銘の五輪塔を見に行きました。室町時代の夫婦の墓らしく、その解説は説明板に書かれてありました。街道に戻りますが、道は東進から南東へと南寄りに方角を変え、工場地帯の中を抜けていきます。ホチキスで有名なMAXの工場を右手に見て聖蹟記念碑の所で旧道は左に分かれます。
常楽寺の所で元の道にぶつかり、その界隈が五料宿です。石垣(上写真)で囲まれた船問屋跡地を確認しました。それ以外にも関所の跡が有るとの事でしたが、説明板のみで石碑等は探したものの有りませんでした。
利根川を五料橋(上写真)で渡ります。橋の上からは見通しが良く、浅間、赤城といった山々から日光方面の山塊まで良く見えました。しかし風通しが良過ぎて強風で、かなり寒く身体に堪えます。橋を渡ってすぐ左手の柴町八幡宮を確認します。
その先街道右手には松(上写真)が見られ、門のみが残っているようですが柴宿本陣の跡です。この先で街道は右に直角に曲がります。柴宿の枡形のなごりなのでしょう。
街道は雷電神社(上写真)のところで道なり左に曲がります。満善寺を左見て先に進んで行くと左手に近代的な建物群が現れますが、東京福祉大学のキャンパスでした。豊武神社を左に見て進んでいきます。
忠治茶屋(上写真)という焼きまんじゅうで有名らしい店を左手に見た先で旧道は右に分かれて、細い道を南下します。
右手に上写真の案内板ですが、ここが右赤城として有名な所です。それまで左手に見える事の有った赤城山塊がここでは右手に見える事でこの名前です。東海道の吉原には左富士というのが有りますが、それの例幣使街道版というところでしょうか?
竹石の渡し跡の説明版を見て広瀬川を渡るとかっての境宿に入って行きます。織間本陣跡の大きな石碑を右手に見た先の交差点で本日の街道歩きは終わりです。左折して東武線境町駅へ行って、1時間に2本しかない列車を殆ど待たずに乗って、館林、久喜と乗り換えて東京に帰りました。