Home

ozawa's 下妻街道

ozawaが既に歩いた街道map


8. 芳賀→喜連川 (2023.10.13)

Google My Album 芳賀・喜連川

芳賀・喜連川 Google Map+Log


 朝食後8時半にチェックアウトして昨日の街道離脱点まで戻り9時前にスタートしました。先ずは20分程歩いて右手の来迎寺(下写真)で山門手前に有るのは二十三夜塔群です。その中の一つは道標にもなっていますが、位置がおかしいので移転してここに置かれたものと推測されます。
 

 続いては崇真寺(下写真左)でここには追分地蔵があります。道標兼用ですがこれも位置がおかしく、実際の追分は隣の八雲神社でそこに元々は有ったものと思われます。この八雲神社から左の細い道に入っていきます。


 

 田園地帯ののどかな所を歩きますが、暫く行くと登りも有って山の中の道のようになります。琴平山古墳の標識を見ますが藪の中に入っていくようでとても入って見に行ける雰囲気では有りません。続いて下写真の大塚台古墳の標柱ですが、ここも同様に入っていける感じではないのでそのままやり過ごします。

 県道64号を越えて尾根道のようなところですが、左下は八ツ木ニュータウンという新興住宅街です。しかしこんな田舎でどこで仕事をすること前提で住む所なのか、ちょっと考えてしまいます。続いては 銭蒔塚古墳群の説明板が左手に見えましたが、ここも藪の中らしく古墳の実像は確認できませんでした。

 11時前にふれあい牧場(上写真)の横を通ります。草原も美しく気分の良い所で、牛舎の中に多数の牛も確認出来ました。溜池の横を通ると人を警戒して数匹のカルガモらしき鳥が逃げていきました。県道176号を越えたところに下写真の西山辰街道の大桜です。


 「たつ街道」の説明版がこの大桜の左前に有りました。歩いているのは立街道のはずですが、桜の名称には辰街道となっていて、そうした事を考慮してなのか説明版ではたつ街道とひらがなで書かれています。説明では高根沢から喜連川に至る道という事ですから、下妻街道の北部で使われていた名称という事なのだと思われます。


 説明版から30分ほど細い道を抜けて、道幅が広くなって左手に妙顕寺、続いて右手には妙福寺量山寺を見て下写真の三神社です。説明板によれば三つの神社が合体して出来た結果この名前になったということです。この先の左手に有ったドライブインと名は付いている実質的には中華屋さんで中華丼の昼食としました。混んでいて料理が出て来るのに35分くらい待たされました。

 JR烏山線を越えましたが1時間に1本しかないはずの列車に遭遇しました。その後山の中の道をを登っていきますが史跡まで1kmという標識が有ったので寄り道します。着いた所が下写真の長者ケ平ですが、発掘調査の跡なのかと思いますが、見るべきものは特に有りませんでした。


 田舎道を暫く歩くと、川の土手と思われるものを右手奥に確認出来るようになります。川は荒川ですが、有名な荒川とは別の川です。田園地帯を抜けて、土手に近付いて行きます。葛城大橋の所から土手横と土手上の道(下写真)となります。

 新しい新連城橋の下を潜れるのかと思いましたが、そうでは無かったので自動車の切れるのを待って横断です。そして次の橋が連城橋で、ここの袂の道標(下写真)に8年振りにやって来ました。しかし道標の横に有った説明板は無くなっていました。ともあれ無事に下妻街道を踏破し、帰りのバス停はすぐ横に有ります。

 定刻16時53分発の氏家駅行きバスですが、10分以上遅れて来ました。元々氏家駅で10分しか乗り継ぎ時間が無かったので、当然予定の電車は乗れず27分後の電車で宇都宮まで出て新幹線に乗り換えて東京駅に戻って来たのは19時半頃でした。1年半振りの街道歩きでしたが筋肉痛も無く問題ありません。しかしコロナ禍で四年止まってしまった山陽道を再開するのか、あるいは別の目的を探すのか暫く検討とします。


7. 益子→芳賀 (2023.10.12)

Google My Album 益子・芳賀

益子・芳賀 Google Map+Log


 昨年の4月以来1年半振りの街道歩きに出てきました。下妻街道の残りですが、1日で歩こうとすると日没までに終えるのは厳しいので1泊2日としました。コロナ禍以降国内では初めての泊まりと新幹線乗車(帰りの宇都宮・東京間)でした。

 つくばエクスプレス、関東電鉄と乗り継いで下館に出てここで昼食です。しかし駅前でも食事何処は余りなく、事前に場所を知っていた食堂に行けば、うどんの提供に30分掛かる始末で、1時間に一本しかない真岡電鉄(上写真で一両編成)に乗り換える者には厳しい所でした。

 益子駅に着いたのは13時40分過ぎで、早速街道まで移動ですが、線路脇には益子焼のモニュメントも有りました。塙交差点で街道に復帰し北上を始めます。明林寺などを左手見て星ノ宮交差点を越えると同じく左に長屋門を構えた民家が見られました。


 星宮神社(上写真)を右手に見て歩道の有る道を進んで行きます。日差しは有るものの温度は高くはなく、秋の快適な街道歩きでした。ところが暫く行くといきなり下写真の様に歩道はなくなり、細い道となりました。車が来なければ問題はない訳ですが、残念ながら時々車は通り、歩く者には必ずしも良い道とは言えませんでした。市貝町を抜け、芳賀町に入ります。

 二子塚古墳の標識の所で左折しすぐ右手に鳥居が見え二子塚稲荷神社(下写真左)です。鳥居から前に進むと本堂(下写真右)が見えますが、これは古墳の上に建てられたものという事のようです。秋という事で神社周辺に咲くコスモスも綺麗でした。


 

 下妻街道の北部は別名立街道とも呼ぶようで、何か所かで下写真のような標識も見られました。歩道の有る道に戻って更に北上を続けます。

 芳賀町の総合運動公園を左手に見てトイレ(下写真)休憩とした時は16時40分くらいで、陽はかなり低くなっていました。本日はここまでとし予約しておいた芳賀町のホテルへと向かいます。

 元々は旅館だったところのようですが、結構大きな建物でした。改築したという事なのか、ホテルですが旅館の様に靴は玄関で脱いで上がるというものです。通常ホテルだと朝食だけですが、ここは二食付ける事が可能でした。回りで食べる所は有るのかも知れませんが、少なくとも歩いて来たところでは見掛けませんでしたでその方が助かりました。


6. 下館→益子 (2022.04.17)

Google My Album 下館・益子

下館・益子 Google Map+Log


 東京の新型コロナ新規感染者が四桁のまま高止まりしている中、余り気乗りしないままマスク姿で電車を乗り継ぎ守谷経由で下館に出てきました。しかし桜も多少は残っていて、天気も良いので一応は気分良く街道歩きのスタートです。前回最後に寄った板谷波山記念館の所で右折すると、古い建物が幾つか見られます。中島商店の所で左折すると下写真のような街道風景となります。

 

 先の三峰神社を見て右折し五行川を越えて道なりに進むと、長屋門の有る旧家等も有ります。時々見える筑波山(下写真)も大分角度が変わってきました。小貝川のすぐ横を抜けて真岡市に入り暫く行ったところで右折です。道なりに行って北関東自動車道が近づいた所でまた右折し、二つ先の高架下トンネルを左に確認したら左折しトンネルを潜ります。泰澄寺、専修寺を確認し歩いていくと、時刻は正午ですが、食事処は有りません。やっとやきそばの幟を見つけたものの、コロナ禍でテイクアウトのみになっていたので、諦めて持参のパンを公園で食べて昼食です。(ゴミ箱が無いとテイクアウトは使えません。)

 桜町造園の所で本来は右折ですが、直進して桜町陣屋跡(下写真)を見てきました。ここの横には二宮神社が有り二宮尊徳資料館も有ります。時間の関係で資料館の閲覧は行なわず、また元の街道に戻ります。

 

 西念寺を左に見て三宮神社(下写真)にぶつかった所で右折します。すぐまた左折して郵便局をやり過ごします。

 街道筋には下写真のような長屋門の有る民家が見られます。道なりにずっと進んで本日の街道歩きで初めて見たコンビニ(ファミリーマート)の所で右折します。

 田野街道という現代の道ですが、日曜なのに結構車の通行が多く歩道のない所もあり危ない感じです。コロナ禍でテイクアウトだけのカレー屋さんを左手に見て進んでから着くのが能仁寺です。足利尊氏を開基にしているという寺ですが、この裏手は自然観察センターとして公園になっているようです。

 

 能仁寺を後にして小貝川に掛かる橋の手前で左折し裏道(下写真)に入ります。左手にある観音堂を確認して行きますが、裏道とはいえ自動車の通行はあって、それなりに注意が必要です。


 益子焼で名前は有名ですが、還暦越えて初めて益子の町に入りました。歩道はないので右端を自動車が来ても問題がないように歩きます。途中道を間違えたりしながら、真岡鉄道の踏切を越えれば、本日の街道歩きも大詰めです。

 北向地蔵を確認してすぐ右手に外池酒造(下写真)の建物があります。観光施設としても有名らしいですが、日本酒は原則飲まない身として時間の関係から見学はパスとしました。ここからすぐの塙交差点で本日の街道歩きは終わりとし、右折して益子駅に向かいます。

 初めて乗った真岡鉄道は一両編成で、Suicaは使えず、運賃も安くはないものの、鉄道ファンの方には十分に味の有る鉄道らしく、真岡駅には結構撮影目的の方が見られました。40分程で下館駅に戻ってきて、前回同様に小山経由で東京に帰りました。


5. 下妻→下館 (2021.11.16)

Google My Album 下妻・下館

下妻・下館 Google Map+Log

 コロナ感染はかなり収まってきたという事で先月に続いて街道歩きに出て来ました。つくばエクスプレスと関東鉄道を乗り継いで下妻駅に出て先ずは駅東側にある多賀谷城址(下写真)です。大きな公園の一角に本丸跡が有るというものでした。

 駅西側に戻って上町の桝形から街道歩きの再開です。北上を始めると左手に子育守護土器地蔵尊の堂が見えその先突き当たった所が下写真の下妻神社です。ここの境内には大きな欅があり、樹齢500年以上と言われているうです。

 ここから県道357号に沿って北東に進んでいきます。関東鉄道の踏切を越えて下妻警察署、ファミリーマーート等を左右に見て進んでいくと大宝八幡宮は左を表す案内があるのでそこで左折します。鳥居を潜った先右手の森が大宝城跡で、土塁らしきものと案内板(下写真)が来られます。

 先に進んでいくと大きな鳥居(下左写真)が構える大宝八幡宮で、かなり大きな神社です。偶々菊祭りを開催していて、参拝客はそれなりにいますし、神社横には食事が可能な土産屋といった感じの店もありました。ここで山菜うどんの昼食としました。神社本殿(下右写真)は重要文化財に指定されている立派なものでした。

 神社から東へ出て元の県道357号に戻りました。時々右手に筑波山が見えますが、史跡などのない単調な歩きを続けます。かなり行った先左手に関東鉄道小さな駅舎の騰波の江駅です。因みに今回何回か乗っている水海道・下館間は一両編成のワンマン運転で、多くはここのように無人駅です。但し、Pasmo(Suicaも可)が使えるので基本的な問題は有りません。

 街道に戻って北上を続けると、やがて筑西市に入ります。筑西市は旧下館市と回りの三町が合併してできたもので、今まで聞いた事のない市名でした。個人的には合併後も下館市のままにしておいて欲しかったところです。更に北上し、右手に梶内観音(下写真)です。

 ここから下館までの北上は歩道のない所もあって車との戦いになるところもあります。それでも時々右手に見える筑波の山容を眺めながら歩いていくとやがてJRの下妻街道踏切(下写真)に到着します。

 踏切を越えて北上すると緩い登りとなって右手に妙西寺です。そしてその前に下写真の碑があります。これは加波山事件志士の裨です。歴史で習ったような気もしますが、明治時代に起きた自由民権運動に関わる役人暗殺未遂事件です。七人死刑、三人無期懲役という結果だったようですが、加波山とは筑波山北側にある山で、犯人たちが立て籠った山という事です。この碑の裏手には陶芸家板谷波山の墓も有ります。

 中村美術サロン(中村家住宅)、羽黒神社などを確認して駅から来るメインストーリで左折します。旧国道50号との田町交差点左手先に板谷波山祈念館が有ります。生家(下左写真)と作品の見られる展示室、そして東京田端に有った窯を再現したもの(下右写真)が見られます。

 今回の街道歩きはこの記念館の見学までとして下館駅に戻りました。帰りは水戸線で小山に出て、上野東京ラインで上野駅下車乗換で帰りました。


4. 北水海道→下妻 (2021.10.24)

Google My Album 北水海道・下妻

北水海道・下妻 Google Map+Log

 新型コロナの影響で1年半以上も間が開いてしまいました。10月から緊急事態宣言が解除されたので、やっと街道歩きを再開です。つくばエクスプレス等を乗り継いで北水海道駅まで出て来ましたが、マスクをして長時間電車に乗るのは余り気分の良いものではありませんでした。

 北水海道駅から森下交差点で街道に復帰し北上します。基本県道沿いですが、一部は土手道も歩いてみました。上写真は醫王閣という名のところです。街道右手で見通しの効くところでは下写真のように筑波山が良く見えました。

 中妻神社、三嶋神社などを見て街道を北上続けますが、三坂神社をやり過ごして暫く行ったところで、土手に上がりました。鬼怒川ですが、下写真のように流れは対岸側らしく、ほぼ見えません。しかしこのか細い川が2015年9月に氾濫し、歩いている土手を決壊させたのです。

 決壊の事実を伝える真新しい石碑が、まさにその決壊した土手の上に設置されていました。僅かに川筋は湾曲しているようですが、なぜその箇所で決壊する事になったのかは、見た目では判りませんでした。

 セブンイレブンの所で右に入り、更に北上します。街道左手の東弘寺を確認し、続いては街道右手の西福寺です。山門が特徴的で上写真のように上部が鐘楼になっていました。この先の大きな交差点の所に有ったファストフードでやきそばの昼食としました。


 ここは関東鉄道常総線の石下駅南側に当たりますが、その鉄道を跨ぐ陸橋まで行くと、上写真の城のようなもの(通称豊田城)が見られました。地域交流センターと呼ばれている所らしいですが、この写真だけ撮って訪問は見送りました。

 街道に戻り北上を続けます。そこで見られる電信柱には上写真のように鬼怒川氾濫時の想定推進深を示す赤線が引かれていました。石下駅近くでは山中酒造の建物を確認しました。

 宗道十字路で左折して宗道神社に寄り道します。神社の境内には上写真の大欅の木が有りました。天然記念物のようです。再度街道に戻って北上し、今度は宗任神社ですが、その本殿裏手に下写真の江連用水旧溝が見られました。

 街道は宗任神社から左に入り、暫く行った左手に下写真の島屋百貨店が見られます。更には右手の田下稲荷神社等を確認し、下妻の中心部へと向かいます。

 下写真の行き止まりに見える所(建物の工事中)が桝形で街道は左手に続くようです。右に行けば下妻の駅で、本日はここまでとしました。

 下妻駅からは1両編成の関東鉄道常総線で、水海道で今度は二両編成の取手行きに乗り換えです。守谷駅まで乗ってつくばエクスプレスに乗り換え、東京へと帰りました。


3. 利根川→北水海道 (2020.03.16)

Google My Album 利根川・北水海道

利根川・北水海道 Google Map+Log

 世間は新型コロナの感染で外出自粛の様相。かなり迷ったもののマスク片手に出て来ました。芽吹橋から菜の花の咲く利根川沿いを歩いて、小山の渡し対向地点よりスタートです。天気は良いものの遠くに積乱雲があり、しかも風が強く不安な歩き開始となりました。

 

 土手道は道なりで下に降りてコンビニ近くからは一般の車道です。コロナ騒ぎの影響か人通りはないものの、自動車の通行は結構あります。小山庚申塚板碑を右手に確認し、更に行った先左手に下写真の地蔵院です。

 強風の中を歩いて来迎寺の所を左に入って寄り道します。先に有るのが長谷香取神社で、そこを右折し北上します。暫く行った右手に長谷観音堂(下写真)があり、正面の銀杏の木が目立ちます。天然記念物に指定されているようです。


 元に戻って通り雨が来ないかと不安な中先に進みます。日本そば屋が有ったのでざるそばの昼食としました。街道を進むと右手に公共施設の見えたところで左に入ります。見えたものは文化ホールらしく、その前に平将門像(下写真)です。今回行きませんでしたが将門終焉の地とされる国王神社はここ坂東市にあるそうです。

 仲町十字路を右折し坂東市の中心街なのか再開発された道を行くと雲行きが怪しくなりました。突風のような状態となり強くはないものの雨で暫く雨宿りです。雨雲アプリで確認すると30分経てば取り敢えずは雲は通過するらしいものの、10分程で雨は弱まり先を急ぎました。


 西念寺を見て江川を渡ると南側に広がる葦?の原(上写真)があり、その先には菅生沼という沼が広がっているようです。飯沼川を渡り右の旧道を行きます。八坂神社を見て元の県道に戻って東進します。雨はやんだりまた降ったりという感じでした。二十一番大師堂を見た直後雹のようなものが降ってきて、暫く停止してやり過ごす事態まで発生です。


 街道を東進し常総市に入ります。小雨はやんで傘を畳んで歩いて行きます。鬼怒川を渡るところでは遠くに筑波山(上写真)が確認出来ました。豊水橋を渡って水海道の街に入りますが、雨を降らせた雲が先を覆っています。

 橋を渡った先のすぐ右手にレンガ造りの蔵(上写真)が有り、明治期に作られたもののようです。向かいには鬼怒川を見れる小さな公園も有りましたが、最近氾濫したところはここの上流部という事になります。

 街道に戻って左手に大楽寺と水海道八幡神社(上写真)が見られます。神社のすぐ先で左折して街道は北上します。新八間堀川を渡った左手に御城公園があり、かっての水海道城址らしいものの、特にそれを示すものは見当たりません。

 森下町という所で街道を離脱して右折し関東電鉄の北水海道駅(上写真)から帰宅しました。一両ですがディーゼル車です。取手まで直通かと思いましたがそうではなく隣の水海道駅で乗り換えて守谷駅でつくばエクスプレスに再度乗り換えて東京へと帰りました。


2. 吉川→利根川 (2020.01.20)

Google My Album 吉川・利根川

吉川・利根川 Google Map+Log

 今回のスタート地点に行く前に芳川神社(下写真)に行きました。市名の吉川とは字が違いますが、多分こちらが元々の漢字だったのではないでしょうか。さて街道といちょう通りの交差点から東に向かい、さくら通りで左折北上します。前新田橋交差点で右折東進です。

 防水記念碑を左手に見て鍋小路交差点で左折し進み江戸川を玉葉橋で越えます。野田市に入るところ(下写真)では遠くに筑波山が見えました。この先にいなげや等の入るショッピングセンターが右手に有り少し早いもののファミレスで昼食(日替りランチ)としました。

 街道は一度左手に旧道がありましたが、すぐに元の道に戻ります。やがて現流山街道と交差するところで左折です。この道は日光東往還で、すぐに山崎宿(下写真)ですが、これ以外には宿場の案内もないようでした。左手の福寿院を見ます。

 梅郷駅入り口交差点で直進が日光東往還で、左斜めに入る現流山街道を行きます。右手に庚申塔を見た所の左側に神明神社(下左写真)です。続いて右手に長命寺(下右写真)となります。

 

 野田市下町の交差点を越えると左手に須賀神社があり、境内には猿田彦の像(下写真)です。この先右手に近代的なビルがあり、それが現キッコーマンの建物でした。小学校の頃醤油工場の見学に来ましたが、当時の面影はありません。

 街道沿い右手に格式ある建物が見られ、それが旧野田商誘銀行のビル(下写真)です。この先左手を少し入ったところに野田の醤油発祥の地の碑がありました。

 同じく左手入ると黒壁の建物(下写真)がありキノエネ醤油の工場です。マイナーな醤油というか、ロゴは見た事が有りますが、商品を買った記憶は有りません。

 街道に戻ってすぐの交差点右角に愛宕神社(下写真)です。街道はそのまま北上し、清水公園横を通過するものの、公園は左奥らしく見る事は出来ませんでしたがかなり大きな所のようで東武の駅も同名です。東武線を潜る手前のコンビニでトイレ休憩としました。

 香取大神社を左に見て、やがて国道16号と交差します。すぐ行った先に道標がありましたが、摩耗して文字は殆ど読めません。野田市船形の交差点で右に寄り道し、船形香取神社(下写真)と富蔵院を見ました。この付近からは利根川の土手が確認出来ました。

 街道に戻り小船橋水辺公園を越えてやがて利根川土手(下写真)とぶつかります。ここがかって小山の渡しが有った跡とされているものの、それを示す案内板などは見つけられませんでした。

 時刻は16時になろうかという頃で、東武の駅まで歩くと一時間は掛かりそうです。一番近い芽吹大橋まででも2.5km程あるものの、そこまで行けばバスはあるので歩く事としました。中途でスマホにて確認すると17時5分(後で知ったバス停表示では17時4分)のバス(1時間に一本)に乗れればという事でしたので、時間的には駅(七光台)まで歩いた方が早かったようですが、後の祭りです。

 芽吹大橋(上写真)まで35分ほど歩くと、遠くにまた筑波山が見えました。バスは遅れる事もなく来て東武愛宕駅まで乗って、春日部乗り換えで東京へ帰りました。


1. 北千住→吉川 (2020.01.03)

Google My Album 北千住・吉川

北千住・吉川 Google Map+Log

 2020年の近郊街道歩きは下妻街道を選んでみました。北千住駅から日光街道を行って荒川手前で下の新しい道標です。右へ行くと今は荒川にぶつかりますが、当時は当然まだこの荒川は作られる前で街道は繋がっていました。今は仕方がないので千住新橋を渡ります。

 川を渡って街道沿いに進み五反野駅を通過します。四家交差点五差路を右前に進んで環七を越え、つくばエクスプレスが地下を走っている道路を渡ってから道筋は途絶えます。やむをえず一度綾瀬川横まで行って北上しようとしたものの、なぜか広域で工事(下写真)をしていてかなり迂回を強いられました。内匠橋を渡り、高速下の浮塚交差点から旧道らしき道筋となります。

 途中コンビニでおにぎりを調達し、ゆるやかに曲がる道を進んで暫く行くと大曽根八幡神社(下写真)の案内があり、左手に寄り道します。神社は正月という事で初詣客でそれなりの賑わいです。


 亀有信用金庫を右に見た所で右折し、左手奥の公園でおにぎりの昼食としました。土手供養碑を左手に確認し、道は中川の土手にぶつるので、その土手道(下写真)を少し歩きます。

 その後土手ではないものの、中川堤通りという回りよりは多少高くなっている道を進み、途中その道の左手にある神社(氷川神社、下久伊豆神社)に寄り道に最後に上久伊豆神社(下写真)に寄ります。


 八潮排水機場を巻いた所左手奥に太田家住宅(下写真)があります。この後外環道路を潜り、大経寺を左手に確認します。この先同じく左手に和井田家住宅という案内板があるのですが、林の中に池は確認したものの、住宅らしいものは確認出来ませんでした。

 元に戻って行った先左手に 八條殿社古墳(下写真)がありました。また更に北上した右手には八條八幡神社があり、やはり初詣の人が結構来ていました。

 更に行った左手に女体神社(下写真)があります。案内板によれば土地の地頭を務めた豊田氏が筑波山女体神社を崇拝し、分霊させたとあります。この神社は北側を向いていて珍しいと思いましたが、筑波山側を向いているとのことです。


 街道に戻り下左の写真の新しい石標の所で真新しい土手に登ります。かっては草加八景とされる名勝だったという事でしょうか。

 続いては東漸院(下写真)です。山門が特徴的に見えます。門の右奥に梵鐘があり、自由に鳴らしてよいようで、子供たちが鐘の音を響かせていました。

 武蔵野線を潜り、中川を渡る吉川橋まで北上です。土手道は橋の手前で工事中で、橋自体もまだ仮設状態らしく直接橋には上がる事が出来ず、道路を大きく迂回して橋の上に出ました。橋を越えた先左手に延命寺(下写真)です。

 時刻は16時を既に回り、吉川駅から北上してくる道との交差点で終了です。吉川駅からは武蔵野線二駅乗って南越谷駅で降りて、東武線新越谷駅から東京に帰りました。


HOMEページに戻る---> RETURN