1月4日の朝9時半頃前回の終点である茂林寺前駅に出て来ました。コロナ禍以前は毎年正月に歩き初めをしていましたが、今回は2020年以来五年振りとなります。先月同様に快晴ですが、前回ほどに風は強くならないようでした。
駅から10分で前回の街道離脱点に着きそのまま北上します。東武佐野線の踏切を越えた先で右手の遍照寺(上写真)に寄ります。青空が澄んでさわやかな気分です。
館林駅入口交差点に着いた所で、この日は一旦街道を離脱し館林市内の観光になります。左折して館林駅に行き、すぐ近くの竜の井(上写真)です。毛塚記念館(元毛塚家で分福酒屋だった所)や青梅天満宮を確認し、元の街道に戻って今度は右手(東側)の散策です。
青龍の井戸を見て続いては旧二業見番組合事務所(上写真)です。ここから更に裏道へと入って行きます。
続いては鷹匠町長屋門(上写真)です。更には鷹匠町武家屋敷武鷹館ですが、土曜日は本来開いているはずなのですが、正月だからと思われますが閉まっていて中に入る事は出来ませんでした。
以前つつじを見に来た事の有る公園地区に入って行きます。ここはかっての館林城の城址にもあたる所です。先ずは土橋門(上左写真)です。更に東に歩いて行くと二の丸跡が広がっています。その先が本丸跡ですが、この辺りには土塁(上写真)が見られます。公園内の食堂で昼食を済ませてから元の街道に戻ります。
街道に戻り北上します。その界隈はかっての館林宿ですが、本陣始め昔の遺構は皆無です。本町一丁目交差点で左折し、暫く街道を離脱して散策です。初めに行ったのが上写真の龍神酒造です。
ここから裏道に入り長良神社(上写真)へ行きました。ここは初詣客の多い神社の様でした街道に戻る途中五宝寺が有ります。ここには不動まんだら板碑というものが有ります。
街道を一部ショートカットしましたが、更に北上します。佐野口御門跡の碑を見て次の交差点先右側に上写真の道標です。らいでん道と有りますが、これがどこの街道を示すのかは残念ながら判りませんでした。
暫く直進し渡良瀬川を渡良瀬大橋で渡った所で左に降りて雲龍寺を見ます。ここには足尾鉱毒事件で活躍した政治家田中正造の墓が有ります。続いては橋を潜って右側に回ります。この界隈には庭田家の家屋が幾つかありその中のどこかで田中正造は亡くなったという事らしいです。県道と交差する所に上写真の大きな石碑です。
裏道を進んでいくと椿田城跡と言われる所の横を通過しますが、それを示す標柱は有るものの個人宅の中なのでそのままやり過ごしました。東武佐野線を越えて田島駅横を通過し、また佐野線を渡って秋山川を渡った先の右手に上写真の東光寺です。
街道に戻り北上を続けます。右手に普門院を確認します。同じく右手の宝龍寺で上写真の阿弥陀如来座像を見ます。日没が近付いて辺りが暗くなり始めた頃には本町交差点に着きここが例幣使街道との合流点で千人同心街道の終点となります。右折し佐野駅入口の所で左折し駅に着きました。東武線に乗って館林・久喜乗り換えで東京へと帰りました。
2024年6回目の街道歩きに出て来ました。2020年はコロナ禍の始まった時までに3回街道歩きをしましたがその後停止し、2021年からの三年は平均2回と落ち込んでいましたのでやっと元に戻りつつあるようです。この日は冷たい風が強く中止も有り得たように思いますが、ともあれ羽生経由で9時過ぎに行田市駅に着いて歩き始めました。
先ずは忍城ですが、ここは街道から10分ほど西に寄り道する形となります。上の写真は天守閣ではなく御三階櫓と呼ばれる櫓で有料で入れるようでしたが時間の関係でパスしました。ここだけを外から見て再度元に戻って高札場跡から街道歩きの始まりです。先ずは本陣跡ですが、碑のみで建物は有りません。
暫く行って街道右手の大長寺境内の大仏(上写真)です。平成七年に作られたもので、元々有った古いものは先の戦争で供出されたと説明版にはありました。街道に戻り忍川沿いの船着き場跡碑等を確認して先に進みます。
横田酒造(上写真)の所で左折し、秩父鉄道の踏切を越えると左に越えると長久寺(下写真)です。
続いては久伊豆神社(下写真)で、この時期だと銀杏ですが、春は藤の名所となるようでした。
国道125号を越えた先で右手の眞観寺(下写真)に寄りました。この寺からすぐ行った街道左手には虚空蔵山古墳というものがあり、いちおうは前方後円墳らしいのですが、前方に相当する所は良く判りませんでした。
更に進んでいって南洋醸造(下写真)を見た所で左折します。この界隈が新郷宿で本陣の跡とされる現在は個人宅の門も確認出来ました。
街道右手の愛宕神社を確認して北上します。この辺り街道左側は勘兵衛松並木(下写真)と呼ばれる並木になっています。そのまま行くと土手の所で道なり右に曲がりますが利根川の土手です。
国道122号と交差した右前に道の駅はにゅうがありそこでカレーの昼食としました。利根川(下写真)はかって渡しで越えていた所で川俣の関所が有ったようで、その碑が有るはずでしたが見つけられませんでした。
現代は昭和橋で渡り、川を越えた先で右手の裏道に降ります。その辺りがかっての川俣宿の有った所です。北上すると川俣事件の大きな石碑が有ります。鉱毒で問題になった足尾銅山の操業停止を求めた住民と警察隊が衝突した場所と言うことでした。
長良神社を確認し谷田川を渡ると上写真の様に館林市に入りました。この先で左手裏道に入り龍積寺ですが、ここは銀杏がして写真の様に色付いて印象的でした。寺の裏手は青柳城の有った所とされています。少し探しましたが城址の説明等は見つけられませんでした。
この日は朝から吹いている強風に悩まされ、体力も消耗していました。時間的には早いのですが疲れたという事で東武線の駅はと確認すると茂林寺前駅が近いので、街道から右に分かれ駅まで行って久喜乗り換えで帰りました。
月末の土曜日は正に秋晴れの絶好の天気で10時前に東松山駅に出てきました。前回の終点である馬頭観音まで戻り、そのまま街道を北上します。歩き始めてすぐの所がかっての松山宿ですが、本陣の遺構のようなものは有りません。
目立ったところでは上写真の歯科嶋田医院の木造の建物が有ります。少し手前には現在の嶋田医院の新しい建物がありました。北上して左手の八雲神社を確認しました。
続いては同じく左手に上沼(上写真)です。一帯は公園になっているようです。沼のすぐ北側には日吉神社が有ります。ここから暫く北上を続け道なりに東に曲がり国道407号と交差します。梨の直売所の所で左の裏道に入ります。
突き当たった所が熊野神社(上写真)で丁度銀杏の黄葉が綺麗でした。県道66号に合流し暫く行って三差路で右に入ります。左手の春日神社を確認します。この先の荒川を昔は渡しだった訳ですが、今は当然無いので現代の大芦橋を渡ります。
荒川は水流こそ細いものの、河川敷は広く、そのぶん橋は長いものになっています。橋は左側の歩道のみで、街道は右手側に有るという事になるのですが、横断歩道もなくどうすれば良いのか初めは判りませんでした。よく見ると一度左に降りると道路の下を潜る所が有り、そこを通って右手に出ました。
日枝神社の左に上写真の庚申塔が有ります。これは道標も兼ねていると言う事でしたが、何と書かれているのかはその場では確認出来ませんでした。続いては龍王寺を左に見る事が出来ます。既に13時になろうかという時間でしたので、一度街道を離脱し県道沿いの日本蕎麦屋に行って食事としました。残念ながら注文を失念されるという災難となり、十割蕎麦の提供までに30分以上待たされると言う事になりました。
食事を終え元の街道に復帰し、街道は吹上駅のすぐ西側で高崎線を踏切で越えます。県道307号を左折してすぐの所に上写真の新しい道標です。つまりほんの一瞬ですが中山道に合流していて中山道は左に、千人同心街道は右へと行きます。因みにこの道標は15年前に中山道を歩いた時には無かったものです。この界隈吹上宿で、中山道では間の宿となっていす。
元荒川を佐賀橋で渡ります。その上流には上写真の新佐賀橋という昭和8年に架けられた鉄筋コンクリート製のアーチ橋が有り土木遺産に指定されていました。説明版の写真を見るとここは桜の名所になってもいるようでした。
北上を続けて国道17号を渡り、新幹線を潜り、17号バイパスを越えます。暫く行った先に上写真の常夜灯で新兵衛地蔵尊と書かれています。城南交差点で右折すると行田市の中心部に入って来ました。
左手に高源寺を確認したところで左折します。すぐ左手に佐間天神社(上写真)が見られます。神社の裏手から水城公園と言うかなり大きな公園に抜けられるようで黄葉・紅葉が綺麗かと思われましたが、時間の関係でパスしました。
北上して左手の清善寺(上左写真)に寄り道します。この寺の本堂左手裏に地蔵尊(上右写真)です。この地蔵尊が途中で見た常夜灯に書かれていた新兵衛地蔵尊という事のようでした。続いては街道右手の行田八幡神社(下写真)に寄り道しました。街道沿いは昭和なアーケード街も有りましたが、多くの店はシャッターが閉まっていました。
高札場跡の写真を撮ったのはまだ16時半過ぎですが、秋の日の入りは早くて薄暗くなってきました。宿場の探索は次回にする事とし、秩父鉄道行田市駅から熊谷駅へと出て高崎線に乗り換え、上野経由で帰りました。
10月の半ばまで夏の様に暑かった今年ですが、11月に入っていきなり冬になり7日は木枯らし一号が吹きました。しかし今日8日は風も収まったので、6月以来の街道歩きとしました。池袋から乗った東武東上線はダイヤが乱れていて乗った筈の急行は各駅停車になって遅れ、前回の終了点坂戸の東上線踏切から歩き始めたのは10時50分頃でした。
街道を北上して左手の坂戸神社を見て進みます。同じく左手に鈴木燃料店を見たところで右折して永源寺(上写真)を見に行きます。本堂は新しいものでしたが、鐘楼は時代を感じさせるものでした。
街道に戻って北上すると右手に坂戸市文化会館があり、その隣に小学校がありますが、そこに上写真の道標です。横には解説板があり詳しく説明が書かれています。街道は左に進みますが、右に行くと吉見の方へ行く道となっているようです。薬師堂を左に見て進むと旧道筋は消滅してしまいます。陸橋で東武線を越えます。右手に北坂戸駅が有りその近辺のカフェレストランでスパゲティのランチとしました。
溝端公園左の道を行きますが、ここは新しい道です。セブンイレブンの先でやっと旧道が復活し左折します。ここに上の写真のようなところがあり、旧日光街道の碑と常夜灯を見る事が出来ます。街道はすぐに右に曲がり先ほどの新しい道を越えてしばらく裏道です。越辺川を渡り更に九十九川を渡り左の庚申塔を確認します。
高坂駅近くで右手に寄り道して高坂神社を見ました。街道筋に戻りかっての高坂宿辺りには上写真のようにな旧家の門構えも見る事が出来ます。ここから更に北上して行きます。
暫く行った右手に上写真の道標です。八王子道と書かれていますが千人同心街道を八王子からここまで歩いて来ました。街道は右に曲がります。直進すると児玉往還になるようです。右に曲がっ直ぐ高済寺の本堂が確認できます。
都幾川の土手沿いは工事中で、ちょっと徘徊してしまいましたが何とかかわしました。川を新東松山橋(上写真で)渡ります。橋の道は国道407号です。
旧道筋は国道407号の右手になるようですが、信号がなく渡れません。国道からは上写真の野本将軍塚古墳の緑が見えます。
信号で右折してこの古墳に近付くと上の写真の説明板を確認できます。古墳の上は利仁神社になってました。古墳の裏手には無量寿寺があります。国道254号のところで旧道を一部パスして左手のセブンイレブンへ行きトイレ休憩としました。
左に七鬼神社を見たところで右折します。先の左手に有る上田朝直建立青石塔婆を確認します。ここの前で旧道は上写真の様に右手に分かれます。この道は下沼公園の所で県道66号となり北上しますが、そこに下写真の馬頭観音です。
時刻は16時半で日没10分前です。本日の街道歩きはここまでとし西側の東松山駅まで歩き、東武東上線で帰ります。16時40分の元町・中華街行きに乗って、池袋で地下鉄に乗り換え地元の駅に着いたのは18時20分頃でした。
雨予想は無くなったので出てきましたが、日差しが有ると気温上昇も心配です。池袋から西武線の準急で入間市に着いたのは8時過ぎで、先ずは公園に移設されていると言う道標を確認しました。日光脇往還と秩父往還との交差点から移設されたと説明版には有りました。さて街道は西武線のガードを潜って北上します。
現日光脇往還とされる国道299号の歩道を歩いていると暫くして左手に繁田醤油(上写真)の建物が見えてきます。この建物の左隣に有る建物は旧黒須銀行だそうです。日差しはなく風は多少有って、問題のない歩きです。
入間川を渡った先で街道は現国道から右に分かれます。この先に有るのが旧根岸宿で、先ずは右手の明光寺を確認しました。その反対側街道左手に有るのが旧問屋久下家(上写真)です。街道は元の道に戻りますが、この先は圏央道のインターチェンジが作られた関係で旧道筋ではない現在の日光脇往還です。
暫く歩いて越後屋という鰻屋を右手に見た先でやっと旧道は左に分かれます。しかし旧道筋もはっきりしたものとは言えない状態です。圏央道の下(上写真)を潜って、子安地蔵堂の前を通過し、元の国道に戻り北上です。更に行くと以前歩いた鎌倉街道上道と鎌倉街道交差点で交差します。ここから暫く杉並木です。高萩南のY字路で旧道は左に分かれます。
現日光脇往還ですが、旧道は再度左に分かれます。旧道らしい細道を歩いていると右手に案内板(上写真)で、ここは間違いなく千人同心街道です。小さな川の所で右折となり、現日光脇往還に戻ります。ちょっと南に下って高萩神社を確認しました。
JR川越線の高架を潜って行った先が高萩宿の有った所です。昔の建物はないですが、右手に小さな旧高萩郵便局(上写真)が有りました。雲でなかった日差しがこの頃から出始め、温度は上がって来ました。昼前に見つけたファミレスでランチとしました。
旭ケ丘交差点の先から杉並木が始まります。並木の下は遊歩道(上右写真)のような感じで、青空(上左写真)になって出て来た日差しを避けながら歩けました。
日光街道並木保全の記という記念碑(上写真)を確認しました。鶴ヶ島中学校の所で並木はほぼ終わり、その先右手に庚申塔を見ました。並木が終わると日差しが気になります。
脚折才道木交差点に小さな才道木日光街道道標(上写真)が有ります。日光脇往還と川越と越生を結んでいた道の交差点だったようです。暑くなったので自動販売機で冷たい麦茶を購入し凌ぎます。
東武越生線の踏切を渡り、続いて東武東上線の踏切(上写真)です。元々は更に北上する予定でしたが、暑さが厳しくなって熱中症不安も出て来たので14時前と早いものの、この日はここで打ち切る事としました。坂戸駅から池袋経由で15時半過ぎには地元に戻りました。
日曜日のこの日天気予報では雨は夜からのようで日中は曇り、暑くはならようでその方が良いだろうと東京駅から青梅線直通電車で拝島に出て来たのは10時前でした。ところが駅はすごい混雑なので、なぜかと確認すると横田基地で友好祭が行なわれ、基地の中で軍用機を見たい若い方々中心に大勢集まっていたものでした。下写真は軍用機からのパラシュート降下のデモです。
千人同心街道は横田基地によって一部消滅しており、止むを得ず基地の淵にそって迂回しますが、何と拝島から八高線一駅先の東福生まで行列のような人混みが続いていました。東福生の次は箱根ヶ崎が駅ですが、その手前まで横田基地は広がっています。駅手前のところにある加藤塚跡地(下写真)を見ます。
横田基地側に少し戻った所に千人同心街道が横田基地で消滅してしまう地点があります(下写真)。柵の中が基地で街道は写真の左手下の方に北上していきます。丁度この頃から細かい雨が当たりだし、そばに有ったファミレスで雨宿りの意味もこめて昼食でした。しかし雨はこの後も少ないとはいえ夕方まで止む事ありませんでした。
昼食後旧道を北上します。すぐに以前青梅街道を通った時に見た漢方屋の店舗が確認できます。千人同心街道は日光脇往還の一つですが、この界隈では日光街道とそのものずばりで呼ばれているようです。
暫く歩いて狭山神社下という所に出ました。地図では左折した所に神社(上写真)が有るようなのですが、どこに有るのかよく判らず、暫く歩いてやっとその鳥居まで着きました。上まで上がる気力も無かったので下から写真のみ撮って元の街道に戻ります。富士山交差点という所で国道16号と交差し、更に行って左側に元狭山神社を見ます。
T字路的に突き当たった所で右折ですが、その前に左手すぐの所に道標(上写真)があります。案内板によれば青梅の方から来る通称河岸街道との追分に当たるようでした。
街道は右折して、この辺り二本木宿となります。右手に一本入ったところに有る寿昌寺に寄り道します。ここには上写真の閻魔大王像の入ったお堂が有りました。案内板によれば1730年に建立された像という事でした。狭山小学校を左手に見て行くと再開発の為に旧道は消滅してしまい、暫くは左折・右折を繰り返しジグザグと進みます。
ファミリーマートを右に見た所で旧道が戻り、歩道のない道を進んでいきます。その後街道は16号に吸収されてしまいました。歩道橋を渡るしかない交差点を越えた先でやっと旧道は右に分かれます。扇町屋五丁目の交差点を越えた先暫くして左に戻る道が有りますが、そこに道標(上写真)が有ります。現入間市の方から見ると左に行く日光脇往還と右に行く青梅に至る街道との追分の道標です。そしてこの界隈が扇町屋宿です。
左手に扇町屋中央バス停を見た所で右折するとその先に愛宕神社(上写真)が有ります。鳥居の左手には芭蕉の句碑も有って、扇町屋宿の中心を思わせる神社でした。街道に戻ってすぐのY字路右手に道標(下写真)が有ります。Y字路左が千人同心街道(日光脇往還)ですが、右に行くと川越に至るようです。
黒須坂を下って暫くすると西武線の高架とぶつかります。この日の街道歩きはここまでで、右折して入間市駅に向かいました。理由は不明でしたがダイヤが乱れていて、乗れないはずだった池袋行き急行に乗れたのは良かったものの、その電車は暫くして準急に格下げされてしまいました。それでも池袋で乗り換えて、地元駅には18時前に戻ってこれました。
昨年より二週間は桜の開花が遅れた東京。この日は元々花見に行くのかと考えていましたが、街道歩きをすれば桜も綺麗だろうと考え直して急遽千人同心街道を歩き始める事としました。中央線に乗って西八王子に着いたのが7時40分で、すぐ駅近くを通る国道20号に出て歩き始めます。
八王子千人同心とは江戸時代の職制の一つで、譜代旗本及び配下の譜代武士の事で、現在の西八王子駅近くに住んでいたという事なのでしょう。歩くとすぐ写真の様に現代の千人町です。この界隈の甲州街道は現代では銀杏並木の綺麗なところです。
道はほどなく陣馬街道との追分に着き、ここにあるのが上写真の道標ですが、何メートルか移転された感じです。2010年に甲州街道を歩いている時に見ているのですが、あの時は祭りをやっていて道標の回りをブルーシートで仕切られて片面が見えないという有り様だった事を覚えています。
甲州街道と八幡町の所で別れて千人同心街道は都道16号線として北上し、栃木県の佐野まで行きます。右手に桜の綺麗な極楽寺を見るとすぐ上写真の浅川を渡ります。続いて川口川を渡って旧道は左手に入ります。しかし完全に旧道が残っているようではなく、現代の住宅街で整備された道を行ってまた元の166号線に戻ります。
右側に渡りたいのですがそこには信号がなく暫く北上して信号まで来ました。しかしどういう信号なのか良く判りませんが横断歩道はなく人が渡れないのです。166号線は道幅が広く交通量もあって、横断歩道無しでは渡るのは無謀なので止むを得ず先ほどの合流点まで戻り更に南下して横断歩道の有る信号まで戻りました。かなりの時間ロスです。反対側に渡って北上し上写真の分岐で右に入ってやっと旧道らしき道となりました。
坂を登って、更には下って、中央高速を跨いでと進んで行きます。のどかな所を歩いていましたが、その後元の都道166号線に合流しその歩道歩きです。暫くして大きな交差点に着きますが、右から来た国道16号は右折して今まで歩いていた筈の都道166号線は国道16号となって更にそこを北上します。上写真のところで昭島市に入ります。
やがて道は緩い登りとなって拝島橋で多摩川を渡ります。渡った先左手にある児童公園内でトイレ休憩としたところ、ここには上写真のように拝島の渡しの説明が有りました。明治になって木橋が作られるまでは渡しが使われていたようです。
佐川急便の所で左に入ります。やっと旧道らしき道で、拝島宿へと入って行きます。この辺には拝島日吉神社、本覚院、拝島大師といった歴史の有りそうな建造物が集中しているようで、丁度桜もほぼ満開でした。上写真は拝島大師で五重塔が桜で引き立っていました。
元の拝島宿の中を西進するとやがて拝島天神社(上写真)のところまで来ます。その先で道は右に弧を描いて北上する道となって、その後国道16号に吸収される形になります。味気の無い16号の歩道歩きが暫く続き、拝島駅近くで右手の道に入りました。
上写真の共光稲荷神社のところでJR線とぶつかりますが踏切が無いので拝島駅の自由通路で鉄道を越えました。この駅にはコロナ禍前の2019年に五日市街道を歩いた時に来ています。五日市街道の時に渡った日光橋(下写真)は桜で綺麗でした。
今回は街道歩きというよりは花見が主のような歩きでしたのでここで打ち止めです。駅前のインドカレーの店でカレーを食べて昼食としました。帰りは東京駅まで直通の電車で帰宅しました。