Home

ozawa's 日光御成道

ozawaが既に歩いた街道map (旧)


5. 岩槻→幸手 (2014.04.28)

Google My Album 岩槻・幸手

第五回の日光御成道Google Map

第五回の日光御成道Google Map+ログ版

 連休の谷間の月曜日岩槻駅前で昼食を取ってから日光御成道の最終日スタートです。先ずは旧市役所角の一里塚碑を確認した後、道路反対側の願生寺本堂です。続いては渋江交差点を右手に入って時の鐘です。市の花らしいヤマブキがきれいです。

埋め込み画像への固定リンク

 渋江交差点に戻りここを左折して北上します。右手に浄安寺を見て、東武線を潜ってからしばらく歩くと元荒川です。元と言うからには以前はこれが荒川だったのかと思いますが、そうだとしては流れは狭い感じです。


埋め込み画像への固定リンク

 一部を除いて歩道のある道が続きますが、平日のせいか通行量が多く、排気ガスを考えれば良い環境ではありません。御成道ふるさとの並木道と命名されているところには申し訳程度に木(下写真)は見られますが、街道の保存は良くありません。


埋め込み画像への固定リンク

 白岡町の庚申塔にはお玉が置かれていました。情報ではそれなりのいわれがあるらしいですが、内容確認出来ないので触れません。やはり現地に案内板があるのが望まれます。


埋め込み画像への固定リンク

 下野田の一里塚です。道路の反対側にもあって一対残っている貴重なものです。この先には道路右手に六地蔵などもあって確かに旧街道ですが、拡幅されて車の交通量も多く、街道風情は残念ながらありません。


埋め込み画像への固定リンク

 続いては日光高野の一里塚で、こちらは東側の一つのみ残っています。この一里塚の先で交通事故の現場を見ました。いくら歩道が有っても、こんなのに突っ込まれたら命はありません。

埋め込み画像への固定リンク

 御成道はかって松並木が見事だったそうですが、今や殆どありません。名残の松(下写真)が何本か見られますが、自動車の増加で道路を拡幅していった結果がこれです。


埋め込み画像への固定リンク

 さて幸手宿も近くなり街道左手にこの日初めて見たまともな道標です。右 日光 左 いわつき とはっきり読めます。

埋め込み画像への固定リンク

 日光街道との合流点はベルクというスーパーで以前は酒屋さんだったそうですが敷地を貸しているようです。道路の反対側に合流を示す案内板はありますが、それ以上のものは見つけらませんでした。ここから幸手の駅まではすぐで、東武動物公園前、押上と乗り換えて横浜へと帰りました。


4. 東川口→岩槻 (2014.03.09)

Google My Album 東川口・岩槻

第四回の日光御成道Google Map

GPSログ

第四回の日光御成道Google Map+ログ版

 横浜から京浜東北線で南浦和に出て武蔵野線に乗り換え東川口駅に出ました。先ずは駅前でチャーシュー麺のランチで、その後街道に復帰です。

諏訪神社

 駅からだと西に戻って武蔵野線沿いを歩き、その後右折し街道を暫く行った右手に諏訪神社です。睨みの効いた狛犬が印象的です。この先は道路が狭く歩道がない上に、日曜ながら車の通行が多くちょっと歩きたくない区間があります。


本陣

 大門宿では街道右手に大変綺麗な茅葺きの本陣表門が見られます。またその先左手には脇本陣も残されています。大興寺に寄って、東北縦貫を跨いで更に進みます。遠くに埼玉スタジアムを一瞬見ました。

 鶴巻という所で463号を信号で渡ります。街道左手に青面金剛像です。さらに進んだ右手には庚申塔も見ることは出来、確かにここは旧街道です。

総持院

 総持院の看板の所で左手に寄り道します。細い道でGPS頼りでお寺に向かいます。そこには上写真の素晴らしい山門が見られました。

氷川神社

 街道に戻り今度は右手の浦和学院高校にも寄り道しました。以前甲子園で優勝した高校のはずです。その後街道に戻ると反対側に氷川神社(上写真)です。

一里塚

 膝子に入り右手に一里塚があります。残念ながら対となるべき西側のもう一つは残されていません。

見沼代用水

 更に行った左手に見沼代用水というのか、用水路が見られます。森田久蔵という画家の筆塚も見られます。

 この先見沼さくらの杜という施設の所で旧道は右手に分かれます。バイパスと交差し大橋を右手に渡って岩槻に入って行きます。馬坂というところを馬蹄形に歩きましたが、道が合っていたのかは判りません。東北自動車道の先左手にわらしべ人形像があり、人形の町岩槻へと入ります。

浄国寺

 街道左手に浄国寺です。岩槻郷土資料館は右手ですが、16時半までらしく既に閉まっていました。復元された高札場が左手に見られます。

復元高札場

 既に17時半ということで暗くなり始め、街道離脱して岩槻駅に向かいます。東武野田線で大宮へ出て、始発の京浜東北線でゆっくりと横浜へと帰りました。


3. 荒川→東川口 (2013.10.14)

Google My Album 荒川・東川口

第三回の日光御成道Google Map

第三回の日光御成道Google Map+ログ版

 三連休最終日の午後赤羽駅近くで昼食してから歩き始め、前々回に来ていた新荒川大橋からスタートです。川口側には何棟かの高層マンションが見られます。

 橋を降りた先で左に入り、鎌倉道の碑を見て川口宿です。川口宿には何軒か古い建物のあるものの、いわゆる宿場の遺構といったものは見られません。

 歩道橋を渡って元の現国道122号線に戻って北上です。この道の下には埼玉高速鉄道が走っています。十二月田というところに旧田中家住宅という洋館が有って、有料で公開されています。大正期のもので国登録有形文化財です。しかし時間がないという事で見学はパスして先へ進みました。

 暫く国道122号の単調な歩道歩きです。左に鳩ヶ谷の変電所を見た所で旧道との分岐で右に入りますが、拡幅再整備されていて旧道という趣きは強くないです。

 鳩ケ谷宿に入ると案内板などが整備されています。域内の地図もあってどこに何があるのかは良く判ります。氷川神社(上写真)は街道から少し左手に入ります。その分岐点の先街道沿いに御成公園というのがあってからくり時計などが置かれています。

 鳩ヶ谷宿には下の写真のような古い住宅もいくつか見られます。また草加道戸田道への案内などもあり、昔の道がどこで分岐していたのかも知る事が出来ます。

 この後はまた単調な歩道歩きです。新井宿で左手にまた氷川神社を見て進み、首都高速を潜ります。更に進んで今度は外環道路を潜ります。

 戸塚四丁目というところに一里塚ポケットパークというのがあり黒松が植えられています。しかし実際の一里塚がどこだったのか、特に案内板もありません。

  16時少し前に武蔵野線を越える所に来ました。ここで街道を離脱し、右手の東川口駅へ出ました。南浦和乗り換えのコースで横浜へと帰りました。



2. 西ケ原→本郷 (2012.05.20)

Google My Album 西ケ原・本郷

第二回の日光御成道Google Map

 さて先日歩き残した西ケ原の一里塚から本郷の追分までです。本郷は勿論中山道との追分で、荒川の岩淵宿から逆は、幸手で日光街道と合流する事になります。

 この日は街道歩きというよりは旧古河庭園等での薔薇鑑賞が主題になりました。この庭園は以前にもゴールデンウィークに来ていますが、あの時は薔薇には少し早過ぎるという事で、今回の再訪です。ちょうどバラフェスティバルだかやっていて、入場料150円の園内は人で溢れていました。

 安山岩で造られた洋館は見事で中にも入れますが、前回見ているという事で今回はパスとしました。ここからは駒込駅の横、更には六義園の横を抜けて、本郷へと向かいます。

 上写真は駒込のお富士さんと言われる富士神社です。先日東十条でも富士塚みましたが、ここも同様に山岳信仰富士講を背景として造られたものです。

 続いては吉祥寺で、ここに八百屋のお七と吉三の比翼塚があります。因みに明暦の大火の後、この寺の周辺に住んでいた住民が移住した所が今の中央線吉祥寺で、寺は移転せずにここ本郷のままです。お七は自家への放火で、鈴ケ森で火炙の刑を受けています。

 さて最後は中山道の時に通った本郷追分一里塚跡ですが、上の看板だけです。この日は東大の五月祭という事で、本郷通りは若い女性で溢れていました。こちらは本郷三丁目駅をやり過ごし、本郷給水所公苑を抜けてお茶の水駅まで歩き、帰宅としました。


1. 荒川→西ケ原 (2012.05.05)

Google My Album 荒川・西ケ原

GPSロガーでの荒川・西ケ原間軌跡

 今年のゴールデンウィーク最後という事で、を参考にして日光御成道歩きです。本のコースとは逆向きで、しかも一部のみの予定で出て、先ずは赤羽駅で昼食後荒川の新荒川大橋へ行きそこがスタート地点です。

 小山酒店の左横の植え込みに上写真の岩槻街道岩淵宿問屋場跡の碑です。本では小山酒造の横といった書き方でしたので酒屋と別の酒造が有ると、裏手を探して徘徊してしまいましたが、実際には酒屋の横で橋のある大通りに面しています。

 赤羽駅に戻り、祭だかで騒々しいヨーカードー横を抜けて少し行った先右手にあるのが、稲付城跡で上は今は静勝寺になっています。東京に江戸城以外幾つの城が有ったのか知りませんが、私は以前石神井でも城址を見ています。

 更に南下した右手に普門院で、鐘楼付きの門がなんとも綺麗です。この寺にはブッダガヤ風の仏塔も中にあり、なかなかに趣きがあります。

 埼京線を潜り、環七を歩道橋で渡って更に南下します。東十条駅近くにあるのが十条富士塚(上写真)です。いわゆる冨士講ですが、こうした講による富士塚造営はここだけではなく各所で行なわれていました。

 王子消防署のところで大通りと合流です。暫く行って名主の滝公園に寄るため左手に折れます。ここで下るのが三平坂です。名の由来は幾つか説が有って確定していないようですが、どちらにしても古くからある坂道のようです。

 名主の滝公園に入り上写真の男滝です。これ以外にも幾つか滝はありますが、この日は水量の関係で他の滝は滝とは呼べる程のものはありませんでした。この公園は以前も訪ねた事がありますが、17時前なのに入園は16時半までとかで入れませんでした。

  王子神社、そして親水公園を抜けると本郷通りですが、ここのほんの短い区間都電が車道を走っています。今唯一残っている都電で多くは専用軌道を走りますが、何か所かはここのように車道上を走ります。因みに私が生まれた両国の家の前は都電が走っていて、子供の頃は常用していました。今はこの荒川線しかないので、もう十年以上前だと思いますが全線乗った事もあります。

 さて王子以南は以前旧古河庭園を訪ねた時に歩いています。まだ街道歩きなどしていなかった頃です。この途中に西ケ原の一里塚が有るとの認識もなく歩いていました。塚は車道の中央と警察署横の歩道脇一対が残っています。

 この日は別の用も有ったのでここ西ケ原で街道と分かれ、地下鉄南北線で次の目的地に向かいました。御成道自体はこの先駒込駅から六義園横を通り、本郷の追分で中山道と合流します。


0.序文 (2012.5.06)

  今回も参考にしたのは以前買った下の本です。

http://www.amazon.co.jp/%E6%AD%B4%E5%8F%B2%E6%8E%A2%E8%A8%AA%E3%82%AC%E3%82%A4%E3%83%89-%E9%A6%96%E9%83%BD%E5%9C%8F%E6%97%A7%E8%A1%97%E9%81%93%E3%82%92%E6%AD%A9%E3%81%8F-%E6%AD%B4%E5%8F%B2%E8%A1%97%E9%81%93%E6%AD%A9%E3%81%8D%E3%81%AE%E4%BC%9A/dp/4780408350

  この本に出ている日光御成道は六義園から荒川沿いの岩淵宿問屋場跡までです。私は逆向きの行程とし、且つ以前歩いている西ケ原以南は時間の関係でカットしました。西ケ原一里塚は中山道との本郷追分から4kという事なので、ここは別の機会に改めて歩きたいと思います。


HOMEページに戻る---> RETURN