Home

ozawa's 甲州街道四十四次

ozawaが既に歩いた街道map (旧)


14. 甲州街道を完歩して (2011.12.06)

 当サイトをご覧の方はご存じのように、ozawaは中山道を2008年12月から歩き始めたものの、2011年秋現在塩尻の先の洗馬宿までしか辿り着いていません。新幹線で容易にアプローチの出来た東海道と異なり、なかなか行き難いのが中山道で、その隙間を埋めるべく始めた日帰りで行ける日光街道と今回の甲州街道が先に終わってしまう事となりました。

 甲州街道では最後こそ効率を考えて現地で一泊しましたが、後は全て日帰りです。横浜からだと新宿へ出ないで八王子まで横浜線で行くスタイルで、楽ではないものの一応何とかアプローチは出来たという事になります。

 さてその甲州街道は当初殆ど期待はしていませんでした。中山道のように名所的な宿場がある訳でも、日光街道のような並木が有名な訳でもなく、街道としてどんな魅力があるのか皆目知らなかったからです。しかし結論で言うと十分期待に応えてくれる内容だったと思います。

 先ずは、小仏・笹子の両峠ですが、どちらも歩き易い良い峠でした。猿橋も街道の途中で実際に渡る事はそれなりに味があります。甲府なんかは私にとって南アルプスへ行くバスの乗換え地でしかありませんでしたが、城址公園はじめ市内を十分見る事が出来ました。

 甲州街道の後半は山に親しんできたものにとっては大変魅力的なところでした。富士山、奥秩父、鳳凰三山、甲斐駒、八ヶ岳、そして遠くに北アルプスと若い頃に登った主要な山の多くが見れました。特に甲斐駒の雄姿が目に残ります。

 さて甲州街道が終わると中山道ですが、やはりこれはアプローチが厳しく、サラリーマン的にはいつまでに終わるとは言えない状況です。おそらく水戸街道や大山街道の方が先に終わるものと考えています。若い頃は雨でも山に登りました。今は雨の街道歩きは原則的に避けています。となると天気予報を見ての予定着手となり、宿泊予約の厳しい木曽谷はなかなか難しいのが現実です。


13. 蔦木→下諏訪  (2011.11.26)

Google My Album 蔦木・下諏訪

[第13回の蔦木→下諏訪 Google Map [旧]]

[日本橋-->下諏訪宿 Google Map (旧)]

 7時45分頃に信濃境駅に着いて、そこからまた旧街道まで30分程下ります。この日の茅野市最低気温はマイナス4度で、回りは霜の世界で白で染まっていました。風も昨日ほどではないものの、それなりにあります。しかし街道まで下る30分で身体は温まり、歩き始めの頃は恐らくもう外界も氷点下ではなかったものと思います。

 先ずは蔦木宿ですが、旧街道の回りには古い家が並び、旧屋号の看板を掲げている過去東海道などでも良く見かけた宿場スタイルです。本陣は建物は残っていないようで、下の石碑です。枡形道路として一部入り組んだところもあります。

 蔦木宿を抜けて暫くは20号沿いですが、車の通行量は多くはありません。川の向うの塩沢温泉(休業中?)の建物をやり過ごして、瀬沢大橋の所で左に入り裏道旧道です。残念ながら案内板等は殆どなく、GPSで位置を確認しながら先に進みました。重修の一里塚の先で一度旧道は途絶え、若宮八幡宮側へ迂回して未舗装の道に入り、原の茶屋というところで旧道へ戻ります。

 右手の富士見公園には伊藤左千夫などの歌碑があるようですが時間の関係で入口の芭蕉句碑だけ見て先に進みます。旧街道脇には常夜燈なども見られ、歩き易いところでした。左手の山はスキー場で、上の方に人工雪なのか白いものが見られます。この後一度20号に合流し、また左手に分かれ裏道です。

 坂を登ったところの左右に御射山神戸の一里塚(上写真)で左右共に昔の姿で残っています。甲州街道で見た一里塚では最もまともなものの一つです。この先では遠くに八ヶ岳の峰々の山頂部を白くした姿を確認出来ます。

 青柳駅横を通過し、金沢宿に入ります。道の左右には幾つかの古い建物が見られます。下の写真は馬方宿だったところという事で、左の岩の下に馬継ぎ石の穴が見られます。金沢宿から茅野への道筋では遠くに北アルプスを確認出来る所がありました。

 20号に戻り、12時過ぎのタイミングでドライブインを見つけラーメンの昼食としました。中央高速を潜ると茅野の街で、左手に三輪社・細女神社、右手に少し入ると宗湖寺(下写真)などが見られます。さらには諏訪神社上社の大鳥居を左に見て、茅野上原郵便局のところで右に曲がり、諏訪までの裏道旧街道に入ります。

 上諏訪駅手前で合流した20号線で、妙な形の車が対向から来ました。あっという間のやり過ごしで写真は取れませんでしたが、水陸両用のバスでした。駅手前で20号から右の旧道へ分かれます。その先の右手に見えるきれいな松(下写真)が吉田の松でこれでも樹齢300年らしいです。

 細い裏道は時に自動車が通るものの、危ないというほどではありません。家並みの間から諏訪湖が見え始めた頃には日も暮れ始め、暗くなる前に下諏訪まで着けるのかが問題になってきました。

 富部の一里塚に着いた頃にはどっぷりと暮れてしまいました。下諏訪追分に着いたのは17時20分過ぎでした。暗いので中山道から来た時に見ている街並みや神社の参拝はパスし駅へと向かいます。時刻表を確認すると次の特急は17時40分でこれは無理、駅のそばで食事して18時55分の特急で帰ろうとこの時点では考えました。

 暗くなる前に追分に着こうとした早いペースは落ちないという事なのか足は快調で、駅に着いたのは17時42分で、本来ならば40分発の特急は出た後のはずです。しかしなぜか3分遅れの特急がホームにすべり込み、そのまま横浜への帰路につきました。


12. 韮崎→蔦木  (2011.11.25)

Google My Album 韮崎・蔦木

[第12回の韮崎→蔦木 Google Map (旧)]

[日本橋-->蔦木宿 Google Map (旧)]

 若い頃は殆ど年休は取れませんでしたが最近は年休消化のノルマが厳しく、休むしかないのでそれを使っての甲州街道歩き、9時18分韮崎着の特急で出て来ました。晴天で天気は良いものの風が強く、この日は一日この風で、心地良いと言うよりは多少寒いという様相でした。韮崎駅から前回見た本陣跡まで戻り、その裏手の一橋陣屋跡(下写真)がこの日のスタートです

 韮崎の窟観音堂や阪急の創始者小林一三翁生家跡等を見ながら韮崎中心部を抜け、国道20号に合流します。韮崎から本日ゴール予定の蔦木付近まで続くという七里岩と呼ばれる崖が右手に見られます。暫く20号を歩き祖母石集落手前で右手の旧道に分かれます。車の往来も殆どなく、青空のもと快適な街道歩きです。左手に鳳凰三山が見られます。

 20号へ合流後少し戻って西側釜無川を桐沢橋で渡ります。遠くに富士山、西に南アルプス、北側には八ヶ岳で見れるという素晴らしいポイントです。この先からは県道のさらに裏道といった完全な旧街道モードです。

 集落の横には徳島翁が作ったとされる徳島堰という農業用水路が続きます。先人の苦労が偲ばれます。戸沢川という小川を橋ではなく石の上を飛んで渡り、急坂を登った先は秋葉常夜燈の見られる所がありました。白壁の家と共に幻想的な風景と言えます。

 この後少し道筋が判らず歩く場面もあり少し彷徨いました。遠くに見える八ヶ岳で方向は明白なのでそれを頼りに進みます。巨大オブジェクト(下写真)の横を通過し、20号線の下の隙間を腰を低くして潜り国道の東側へと出ます。

 「徳島翁のおはかみち」という石碑がありこれが先程の用水路を作ったされる徳島翁こと徳島兵左衛門さんを示すものです。この先も静かな街道を暫く歩き、再度20号に合流です。昼時ですが食事処は見つからないのでコンビニでおにぎりを買ってこの日の昼食です。この付近からはかって登った甲斐駒が岳良く見えました。

 この後も暫く裏道の街道と20号とを交互に歩きますが、大武橋を渡ってからは左手の裏道旧街道です。一部道路の工事をしているところもありましたが、自動車の通行は殆どなく、少強めの風だけが問題でした。

 尾白川橋を渡った左手古道入口を示すかなり新しい道標があり、舗装されていない道に入っていきます。農園の中の畦道的なところもありましたが、一応旧街道的な雰囲気は楽しめます。

 台ヶ原宿は日本の道百選の看板が示すように素晴らしい道筋です。本陣は看板だけでしたが、道祖神・常夜燈など良く保存されています。

 七賢の大きな看板の目立つ創業260年以上という酒屋北原家(上写真)は心に響く建物でした。反対側には信玄餅で有名な金精軒なども見られ、見所満載という台ヶ原宿です。さてこの後は時間との戦い的なところもあって、教来石宿を駆け抜けて、暗くなる前に蔦木宿を着くべく急ぎます。

 蔦木宿に着いたのは17時前でまだ暗くなり始めでしたが、宿内の探索は明日に持ち越し、ここから30分程坂を登って真っ暗となった中、信濃境駅に到着です。残念ながらこの駅の回りに宿泊施設は見つからず、茅野駅そばの宿泊施設に電話し本日の泊まりとしました。


11.甲府→韮崎 (2011.11.05)

Google My Album 甲府・韮崎

[第11回の甲府→韮崎 Google Map (旧)]

[日本橋-->韮崎宿 Google Map (旧)]

 甲府まで各駅を乗り継いで出てスタートは10時前です。天気は曇天で今回も最後まで雨降らずにもつかの勝負になります。先ずは駅すぐそばの甲府城址、舞鶴城公園です。石垣はかなり残っていますが、天守閣は現存しません。しかも門の工事中で、今一つでしたが、天主台からは雲の中、富士山、南アルプス、奥秩父と山並みは綺麗でした。

 甲府の市街を抜け、美術館通りを西へと向かいます。県立美術館は以前マイカーで来た事がありますが、例のミレーの「種をまく人」高価落札という、バブル期に話題になったところです。一応ミレーだけは今回も見て来ました。この美術館回りには食べる所が何か所かあり、前回ほうとうは食べているので、甲府とりもつを食べる目的で昼食としました。

 旧道は竜王駅近くで美術館通りから右手に分かれます。ここからが旧街道らしい静かな裏道です。自動車の通行も少なく、申し分の無い街道歩きです。但し今回は目的地韮崎まで、一里塚跡との遭遇はありませんでした。

 中央線を越えてから道は登りとなり、ここが赤坂です。赤坂の上からは富士山を望め、また南アルプスや八ヶ岳も見れて大変気分の良いところです。ここはテクノパークというかハイテク企業の研究施設のようなものがある地域らしいです。

 天気は曇天で山の方向は霞んで、はっきりと見える状態ではないものの、山登りの好きなものであれば、以前登った山を幾つも見る事が出来ます。

 中央高速で言うと双葉JCT手前西側にあたる所が本日のハイライトで寺町です。蔵や白壁など、昔を偲ばせる風情は十分に残っていました。

 中央線を潜り、塩崎駅近くには泣石といった武田勝頼夫人に由来するといった巨石もありました。また、なまこ壁の家屋もあって、街道沿いの雰囲気はあります。

 この界隈から韮崎までは、鳳凰三山の良く見える場所で、雲で霞んではいるものの、かってテントを雪の上に張って登った山々を見ながらの歩行です。塩川を渡ると韮崎市で、中央線の横を北西へと進みます。

 韮崎宿の本陣跡を確認とするとほぼ同時に雨が降り出しました。韮崎宿をゆっくり見るのは次回に回し、韮崎駅へと急ぎます。16:10という高尾行きがあり、特急ではなく各駅の乗り継ぎで横浜へと戻りました。


10. 勝沼ぶどう郷→甲府 (2011.10.21)

Google My Album 勝沼ぶどう郷・甲府

[第10回の勝沼ぶどう郷→甲府 Google Map (旧)]

[日本橋-->甲府柳町宿 Google Map (旧)]

 さて勝沼ぶどう郷駅に着いたのは9時20分過ぎで、遥かに霞む南アルプスの山を見ながら旧甲州街道へと下って行きます。20分程で着いた所が勝沼氏館跡で本日の街道歩きはここからスタートです。本陣跡はすぐ街道右手に有り、そのそばにあるのが槍掛けの松です。槍掛けの松言えば水戸街道千住の松が思い出されます。

 旧街道は車の通りも多くはなく、また気温はこの日の最高は21度予想で絶好でした。問題は最後まで雨が降らないかという点でした。暫く行くと道は下り坂となります。勝沼小学校前にはその名(ようあん坂)を示す標識も立っています。

 この界隈道の左右にぶどう狩園が多数有りますが、シーズンはその終り近くらしく、既に閉まっている所も多いです。そんな中でまだ開いている所でぶどうの原液を350円で飲める所があり試してみましたが、大変美味しいものでした。11時過ぎに見つけた喫茶店で名物のほうとうがありましたので、この日の昼食としました。

 旧道は栗原宿に入り基本は411号沿いの道ですが、時々脇道に分かれます。しかし川のところは旧道はなくてまた元の411号に戻るといった事をします。ラグビーで名の知れている日川高校の先の右手に田安の陣屋跡(下写真)があります。

 日川を渡ってすぐ411号と分かれて川と平行に行く桃畑の多い裏通りを進みます。下写真のように車も殆ど通らない歩き易いところでした。土手沿いを歩いて再度笛吹川のところで411号と合流ですが、ここが逆に地獄で車の通りが多くなったところで歩道もありません。無謀な運転手と遭遇すればかなり危険で、命懸けの歩行でした。

 笛吹川対岸は多くの温泉ホテルやマンション?が見られる石和温泉です。笛吹橋を渡り石和宿へと入って行きます。左折した川沿いに笛吹権三郎の銅像があります。笛吹川の名の起こりとされる人物で伝説上の方かとも思いましたが、一応墓なども実在するとの情報です。

 権三郎の像のところから川沿いを分かれて入った細い道に石和川中島簡易郵便局というのがあります。更に行くとまた石和川中島簡易郵便局(下写真)が有るのですがこちらはやっていません。どうやら先の方が元の郵便局で手前の方へ移転したようです。以前有った特定郵便局でしょうか?

 細い裏道は遠妙寺手前で411号に合流します。歩道も綺麗に整備され、石和の中心部です。左手には足湯なんかもある小林公園があり、反対側には本陣跡の石碑ですが、他でも見た事のある、金網後ろの設置で写真にもなりません。下の小林公園裏手の陣屋跡の写真を載せておきます。

 石和を抜け第二平等川を橋で今は渡ります。昔は渡しだったそうですが、その碑も見当たりません。代わりに見付けたのが下写真の川田の道標で左甲府と読めます。ここからは現在ではもう甲府市内になります。411号をひたすら歩いて行くと、左手に山梨学院大学が見えて来ます。例の箱根駅伝で強い大学です。付属の幼稚園まであるようで、その送迎バスと甲府の市街地でも遭遇しました。

 山梨学院大学をやり過ごすと、右手に酒折宮の道標です。右折し中央線を越えた所が酒折宮(下写真)です。古事記に日本武尊がここに寄ったとの伝承があるらしいですが、まぁ伝説はとにかくとしてもそれなりに古い社のようです。

 ここから暫く街道へ戻らず、そのまま中央線の北側を歩いて直接甲斐善光寺へと向かいました。善光寺は東京の表参道近くにも有りますが、長野以外でも全国何か所に存在する事になります。この日は曇天で夕方だったせいか、観光客皆無でした。

  再び街道へ戻ればそこは甲府柳町宿の入口です。街道沿いには伝統工芸品の印傳の店なども見られます。暗くなったので甲府駅へと向かいましたが、駅手前で雨が降り始めました。17時半頃の各駅に乗って、横浜までの少し長い帰路へつきました。


9 笹子 --> 勝沼ぶどう郷 (2011.10.08)

Google My Album 笹子・勝沼ぶどう郷

[第9回の笹子→ 勝沼ぶどう郷 Google Map (旧)]

[日本橋-->鶴瀬宿 Google Map (旧)]

 笹子駅に着いたのは既に11時半過ぎで、ここで自宅そばのコンビニで調達済みのおにぎりにて昼食とし、本日の街道歩きをスタートです。先ずは黒野田宿で駅から歩き始めてすぐの国道20号左側に本陣跡です。

 20号は当然登り坂で、自動車は多いとは言いませんが、ごくそれなりに走っています。県道は20号から左へと分岐します。200メートル程行ったところに標識があり、旧道は更に右折して下写真のようになり、樹木帯に入り峠道になります。

 一度また県道に合流する部分はあるものの、すぐまた今度は左手へ分かれて峠道です。矢立の杉へとの標識があり迷う事はありません。その矢立の杉に着く手前右側に明治天皇御野立所跡碑があります。

 矢立の杉は大きな立派な木ですが、下を見ると穴が開いています。どうやら木の中は空洞となっているようです。矢立の杉は武士が出陣の際に矢を射立てたという事でこの名が付いているそうです。この木は歌にもなっているようで、杉良太郎の歌碑がすぐ裏手にありました。


 ちょっと急なところもある峠道も暫くして再度県道に吸収されます。県道はおそらく手前で閉鎖されているのか、走って来る自動車は皆無でした。笹子トンネルは見た目きれいなトンネル、伊豆の天城トンネルを彷彿させます。その天城トンネルは中を歩きましたが、今回は峠越えなので右手から山道を登りトンネルはバスです。山道の入口には熊出没に対する注意書きもありますが、なにせ札幌市内でもヒグマの出るご時勢ですので無視しての登りです。

 ほどなく着く峠は樹林の中で、眺望は殆どありません。下の写真の標識が、笹子峠はここと明確に語りかけてくれます。反対側のトンネル入口付近の県道ガードレールが一部切れた所に甲州街道峠道との標識があり、そこを降りて行きます。

 峠道というよりはハイキングコースで、小さな沢を渡るようなところもあって楽しめます。しかし歩いている所が本当にいにしへの甲州街道なのかは定かではありません。ハイキングコースもどきが終わると県道で、下の写真のように茶屋跡のようなものがあればそこは旧街道です。県道は先日の台風で一部損壊したのか、谷側が崩れている所があり、そのかなり下のところですが、ゲートで閉鎖されていました。よって自動車の来ない良い街道歩きだった訳ですが、ここから下はまた車を気にしての歩きです。

 天狗橋を渡り、駒飼宿に入ります。すぐ左手に本陣跡の標識ですが、特に遺構は残っていないようです。旧道は県道と左に分かれて静かな道です。ここまで街道歩きの人は殆ど見掛けませんでしたが、やはり連休という事で、ガイド付きらしい団体が先を歩いて行くのが見えます。その団体さんは20号との合流で右折し、恐らく甲斐大和駅へ行かれます。こちらは左折して勝沼方面へ向かいます。

 鶴瀬宿には関所が有ったのですが、ここも遺構はないらしく史跡の標識のみです。ここから暫く交通量の多い20号線の狭い歩道を歩いて、勝沼方面へと下って行きます。左手には中央高速が走り、いつもの見慣れた光景です。

 20号のトンネルというか洞門の手前で旧道は右手に登って行きます。観音堂への道ですが、急坂に墓地があって道がいくつにも分かれ、殆ど迷いながらの登りで観音堂横を通過し、今度は洞門反対側へ急坂を下ります。降りた所が旧道入口らしく、20号下を潜って反対側へ出ると、古跡武田不動尊があります。暫く心地良い旧街道裏道ですが、やがてまた20号に合流され、ほどなく下ると近藤勇軍が官軍と戦った柏尾古戦場跡です。


 古戦場から歩いてすぐ右手に大善寺の山門です。拝観は有料とのことで、時間もないので残念ながらパスして先を急ぎます。柏尾の交差点から右手に分かれ、上行寺まで行きます。この辺りが勝沼宿の入口ですが、暗くなり始めたので街道歩きは終りとし、ここから右手の坂を約2km登ってJR勝沼ぶどう郷駅へと向かいます。

  薄暗くなった道の右手にシャトー勝沼の建物があり、まだ入れるかと覗いた所、売店はまだ開いていました。工場限定品の試飲は終わっていましたが、他のワインの試飲はあったので、二つほど試しました。外へ出るとすっかり暗くなっていましたが駅まで更に1kmほど登り、18時前の普通高尾行きに乗りこみ、本日の街道歩きの旅を終えました。


8. 鳥沢 --> 笹子 (2011.09.23)

Google My Album 鳥沢・笹子

[第8回の鳥沢 → 笹子 Google Map (旧)]

[日本橋-->阿弥陀街道宿 Google Map (旧)]

 鳥沢駅に着いたのは10時50分頃で、なぜか細かい雨が降っていましたが、これはすぐに止んで問題なしでした。駅前辺りが上鳥沢宿で、少し駅東に戻り前回見落とした一里塚の標識(下写真)を見て本日のスタートです。駅西へと行くと旅籠風の古い家もありますが、宿場としての保存は良いとは言えません。

 暫く行って一度右手に旧道が分かれる所はあります。しかしそれもすぐ終り基本は20号の狭い歩道歩きです。雨は止んでも路上は濡れています。大型ダンプが通る度に、撒きあげられた細かい水滴を受けて歩くという、ちょっと厳しい構図でしたが、それも猿橋に着くまででした。

 20号が新猿橋となる手前で旧道を右手に分かれるとすぐ猿橋です。これを渡るのですが、無料です。当たり前なのでしょうが、昨年私は有料の日光神橋は渡りませんでしたし、以前渡った事のある岩国の錦帯橋もお金を払って渡ったと記憶しています。無料は貴重です。

 猿橋は桂川に掛かる木の橋で、川幅が狭く崖となっている所に作られています。水面までは31メートルという事で橋脚はありません。刎橋という構造で、左右から刎ね木を突き出して橋にするもので、確か私は小学校の社会の授業で習ったはずで子供の頃から良く知っていました。

 丁度ここに着いたのが12時でしたので昼食としました。食べたのは大月名物らしい、忠治そば(1100円)というざるそばで、馬肉の立田揚げが付いています。私は見ませんでしたが、9/17にアド街で取り上げられて放映されていたようです。

 宿場の面影のない猿橋宿を抜けて更に西へと向かいます。猿橋駅近くで旧道は右手に分かれて裏道になります。暫く行くと福島原発事故で叩かれている東電の駒橋発電所があります。特にダムがある訳ではないようで左手の山から水を落としその落差で発電しているのかと思いますが、これでもかっては日本最大の発電量が有ったといいます。

 駒橋宿を抜けて大月の街並みに入って行きます。右手岩殿山には岩殿城跡の看板も見えます。大月駅前はもう少しビルの多い所かとも想像していましたが、そうでもありませんでした。商店街には三遊亭小遊三の絵なんかもあり、大月の知名度アップに彼が貢献してきた事が知れます。

 富士急大月線を越した先が、富士道との追分で、下の写真の石碑です。旧甲州街道は桂川のところが現存しておらず、少し戻って20号から右手(北側)に折れて迂回します。大月東中学校前を通る裏道ですが、これも暫くすると再度20号と合流です。 

 暫く20号の単調な歩道歩きをし、右手にスーパー公正屋がある反対側(つまり道路の左側)が、一里塚の跡です。庚申塔とか芭蕉の句碑が立っています。

 一里塚跡からまた足を進めた所が花咲宿で、星野家本陣の建物と大きな石碑があります。江戸時代に一度焼失し再建されものです。


 その後暫く20号沿いで、大月インター入口を過ぎ、河口湖方面への高速道路を潜ります。20号は大型ダンプの走行もあって、かなり排気ガスに苦しめられます。その後ダンプが入って行く左手に折れ橋を渡ります。ダンプの行く車道から右手に分かれて旧甲州街道ですが、歩いていると知らない内に甲州砕石(株)の敷地内を歩いていました。作業している車をやり過ごすと道が違いますと咎められ、教えられた正しい道で同社の敷地を抜けます。

  第七甲州街道踏切を越えて20号と合流したすぐ右手に山本周五郎出生の碑があり、またその後ろの建物が下初狩宿の本陣のようです。初狩駅の入口はすぐそこで、時刻は15時40分でした。まだ6km以上先の笹子駅に行く事は可能との判断で更に西を目指します。20号は神戸(こうど)バス停の先で歩道の無い危険な所があります。裏道を探索したものの抜けられず、決死の20号歩行です。

 石井工業の建物から右に入ったところが白野宿で、稲村神社の前に上の写真に見られる親鸞上人念仏供養塚です。この先暫く旧道はあるものの、鉄道との交差で寸断されるらしく、街道歩きは左に折れて中央線を潜った先で20号を右手に曲がります。

 笹子駅に着く前に阿弥陀海道宿ですが、これはどこが街並みなのかも良く判りません。ただ一つ笹一酒造の大きな建物が目立ちます。酒蔵見学なんかも出来るようでしたが、時間が無いのでパスし、構内に置かれた大きな太鼓(世界平和太鼓)のみ写真に納めました。

 笹一酒造から歩いて程なく笹子駅入口に着き左手入ります。コンビニどころか売店一つなく、しかも無人の駅です。着いたのは17時半前でしたが、10分程で立川行きの普通列車に乗れました。いつものように八王子で横浜線に乗換え、地元に戻ったのは20時半でしたので、片道3時間の旅となりました。


7. 上野原 --> 鳥沢 (2011.05.21)

Google My Album 上野原・鳥沢

[第7回の上野原 → 鳥沢 Google Map (旧)]

[日本橋-->下鳥沢宿 Google Map (旧)]

 上野原の駅は川沿いに有ってそこから上野原の街へは台地へ登っていくという感じになります。駅を出たのが既に11時過ぎで、旧街道へ出てからすぐ昼食とし、実際の歩き始めは12時です。この日は30度まで上がるとの予想で、アスファルトの路面上は既に30度以上という感じで、熱中症との戦いになりかねない街道歩きです。上野原の本陣は道の右奥に門のみ残されていましたが、街道沿いにその標識がある訳でもなく、探すのに苦労しました。

 旧街道は現20号線と一度左に分かれ、鶴川の歩道橋でその20号と交差して鶴川へと下って行きます。橋を渡るとそこは鶴川宿の入口で、割と新しい宿の案内板などがありました。宿は風情も残り、昔の本陣跡かと思うような建物も散在するものの、具体的にどれがそうなのかを示す案内板はなく、ちょっと消化不良気味です。

 メインの県道から脇道に入り坂を登って行きます。車の通りも殆ど無くて良いのですが、30度前後の暑さで、かなりきつい街道歩きです。中央高速を越えてしばらく歩いた左手駐車場の中に大椚の一里塚碑ですが、実際の一里塚の位置とはずれているようです。

 何回か中央高速と交差しながら野田尻宿の街並みに着いた頃がこの日一番暑かった頃だったでしょうか。この野田尻というところは中央高速だと談合坂SAのすぐ隣といった位置にあり、SA自体は何度も使っている訳ですが、当然そのそばにこんな街並みがあるとは知りませんでした。

 野田尻から一度また中央高速を越えたところで談合坂SA方向を見ましたが、この日は車も空いていました。震災の影響もあって遠出を控えている人が多いのかと思われます。

 高速の矢坪橋を北へ渡り、矢坪坂の古戦場跡の看板を見て、古街道ともいうべき道へ入って行きます。道は山道の一歩手前といった感じで、余震で揺れられると怖いといった場所もあります。座頭ころがしとはかって目の見えなかった座頭が転がったいう場所らしく、ここは崖側に柵が付いていました。

  犬目宿も野田尻同様に静かな佇まいですが、本陣等昔の遺構はないようです。暑さの方は多少は和らいだものの、冷たい麦茶を自動販売機で買って熱中症対策です。ここからは基本的に下り坂となって行きます。恋塚の一里塚はその坂の左手ですが、大きな塚が見事に残されていました。

 右手の旧道に入り歩いて行くと、ほんの短い距離ながら石畳のところがあります。一応旧街道の名残りとの情報で、道標にも石畳の文字はあったので、そのように信じたいと思います。

 中央高速を潜り国道20号に着いた辺りが下鳥沢宿です。まだ16時半で十分明るいものの、暑さにバテた事もあって鳥沢駅で終了です。5分と待たずに運よく高尾行きに乗れて、19時前には地元へ帰りました。


6. 相模湖 --> 上野原 (2010.12.26)

Google My Album 相模湖・上野原

[第6回の相模湖 → 上野原 Google Map (旧)]

[日本橋-->関野宿 Google Map (旧)]

 さてこの日は天気も良く、いつものように横浜線で八王子に出て、高尾で甲府行きに乗り換えて相模湖駅を11時過ぎに出発です。暫くは20号沿いで、車では何回も走っている所です。与瀬宿の本陣は建物は残っていないものの、木製の標識で場所は判りました。

 本陣跡のすぐ左手を入り与瀬神社へ登って行きます。上からは相模湖が良く見えますが、前回も含めて実際に相模湖を見たのはこの街道歩きでは初めてでした。また20号へ戻り、中央高速を潜ったカーブのところにある中華そば屋でタンメンの昼食としました。二十年ほど前、マイカーで20号を走らせここで食事をした事があるのですが、確か当時はサッポロラーメン系の店だったはずで、今の店とは全然違いました。

 街道歩きはこの先20号から右手に分かれ、裏道になります。神奈川県は街道歩きのサポートが良く、分岐点には必ず道標が有って迷う事はありません。裏道という事で車の通行量も少なく快適な街道歩きを楽しめます。相模湖インターに入る高速の道の上を陸橋で渡り、与瀬から吉野宿へと入って行きます。

 吉野宿は明治の大火で焼失し、本陣を含め当時を偲ばせるものはありません。本陣跡前に藤野町資料館(下写真)があり、無料で見学が出来ます。管理人はご夫婦なのか、簡単な説明をして頂いた上、お茶まで出して頂きました。街道歩きでは何回か本陣、資料館、休憩所といったところを訪ね無料・有料それぞれですが、無料で且つ説明をして頂き更にお茶まで出して頂くというのは殆ど記憶になく、印象深い訪問になりました。

 藤野駅に付く手前に一里塚の榎とされる木が20号の脇に立っています。藤野駅を過ぎて20号から分かれて左手の裏道へ入ります。細い車道を歩きますが、関野宿手前では車道から人しか通れないハイキングコースのような所となり、最後は中央線を越える歩道橋です。歩道橋を渡るとまた20号に戻りますが、ここが関野宿の本陣の有った所で案内板があります。

 名倉入口という所で20号と分かれ左手に入ります。暫く行くと境沢橋という橋があり、名の通りそこで県境で山梨県に入ります。大きなカーブの車道を登って行った所に諏訪関跡の石碑が見れます。この先はもう上野原の端といった所で、上野原自動車教習所が右手に見られます。

 中央高速を越えたところが橋場の一里塚で説明板が見られます。江戸から十八里目の一里塚という事になります。横に有るアパートの裏手にいかにも一里塚風の塚がありましたが、本物かどうかは判りませんでした。

 裏道は20号と合流し、上野原の町並みに入って行きます。上野原はおそらく上にある原っぱの意味で、街道からも今の駅からも上に上がりきった所にある、平原といったところかと思われます。上野原宿自体は次回に回し、牛倉神社の所で左へ折れて、駅への下り坂を降りて行きます。

 車道は蛇行した下り坂ですが、歩行者は最後一気に下って駅の上へ出ます。心配した列車は何と一分待ちで乗る事が出来ましたが、これに乗り損ねていたら四十分待たされるところでした。高尾・八王子での乗換えも理想的タイミングで18時過ぎには横浜の人となっていました。


5. 高尾 --> 相模湖 (2010.12.04)

Google My Album 高尾・相模湖

[第5回の高尾 → 相模湖 Google Map (旧)]

[日本橋-->小原宿 Google Map (旧)]

 二週間前と同じ電車で八王子へ出て、JR高尾駅に着いたのは11時過ぎです。小仏峠は以前登った事があり、その時はここからバスで小仏まで行きましたが、今回は当然バスには乗らず歩きです。小仏までの道筋や峠道に食事処の無い事は判っているので、駅前のコンビニでおにぎりを買い、西へと向かいました。

 中央線の高架を潜ってすぐ、旧街道は20号線と分かれて右に入ります。平日はバスも殆ど無いようですが、土日、特に今は紅葉シーズンなのでバスとタクシーはそれなりに走っていますが、全体的に見れば交通量は少なく、歩道が無くても問題はありません。分岐点はもう駒野木宿ですが、特に何も残ってはおらず、暫く行った右手にかっての小仏関所跡があります。

 本陣跡とか何も残ってはいないものの、宿が有った事を示す石碑は大きく、青空をバックに聳えていました。この先は左に中央線、右に中央高速の見える所で、例の自然破壊で問題とされた建設中の圏央道の高架下も潜ります。

 バスの終着点手前に小仏宿が有った訳ですが、どの辺りなのか正確には判りませんでした。終着点から峠の山道開始までも、結構長い車道は続き、タクシーとマイカーは入って行きます。山道が始まるとすぐ左手に小川が流れ道標でありますが、これは以前来た時も写真に収め、その時と変わってはいませんでした。

 峠のピークまでは前回はすぐ辿りついたようにも思うのですが、今回は昼食前だったせいもあるのか、それなりにしんどい登りで、到着したのは13時頃で、高尾駅から2時間弱掛かった事になります。

 峠には紅葉狩り」を終え高尾山から下山の方々で結構な賑わいです。狸の置物が横にあるところが峠のピークで560mです。とは言っても回りは木々に囲まれていて、眺望は殆どありません。人は多いのですが、その殆どの方は紅葉狩りで高尾山・景信山・陣馬山が目的でしょう。

 13時頃にこの峠でおにぎりの昼食を取り、相模湖方面へ下り始めます。道は落葉に埋め尽くされて歩き易くはないものの、昨日の雨でぬかるんでいるという事もなく、大きな問題はありません。陣馬山から降りて来た方なのか、大きなリュックの二人パーティに抜かれたりし、街道というよりは登山の下山道のようです。

 しかし2kmほど下ると山道は終り、右手には中央高速の高架も見えてきます。旧街道はこの下余り保存されていないようで、美女谷温泉側へと右回りコースを行きましたが、当時の遺物はありません。古道の入口は有ったものの、この先通行不能との事で諦め、小原宿入口で現20号と合流します。

 小原本陣は入館無料ながら15時までと、予め知らないと見損ねそうな歴史構築物です。建物の中も良く整備されていて、これだけのものが地元神奈川にあるのだと改めて感動しました。ここでは毎年11月3日に本陣祭りを行なっているようです。

 本陣から相模湖駅方面へ向かいます。すぐ20号から右手に分かれて、旧街道を行きます。道は勾配がややあるものの、自動車には殆ど遭遇せず静かな街道歩きです。とは言え往時を知る事の出来るものは殆どありません。

 トンネルになっている中央線を越えて右手にえんどう坂を下ります。遠方には中央線と中央高速高架双方が確認出来ます。駅はすぐそこで、そのまま線路横の道を通って相模湖駅到着です。ここは元々与瀬駅と言われた与瀬宿の中心部のはずですが、その散策は次回とします。

 丁度タイミング良く待たずに新宿行電車に乗れて、八王子乗換えにて17時頃には横浜に着いていました。


4. 日野宿 --> 高尾 (2010.11.21)

Google My Album 日野・高尾

[第4回の日野宿 → 高尾 Google Map (旧) ]

[日本橋-->横山宿 Google Map (旧)]

 さてこの日も八王子経由で日野に出て来たものの、歩き始めたのは11時過ぎと、かなり遅いスタートです。日野本陣から駅に戻る手前を左折し、この日の街道歩きのスタートです。中央線を潜って左の坂を登り、暫く行くと日野自動車の工場です。

 江戸っ子の私は小学校だかの見学で来た事があります。まだここで大型バスを作っているのでしょうか? 出発が遅かったので早くも、工場を通り過ごしてすぐの所でざるそぱの昼食としました。

 コニカミノルタの工場を左に見て、八王子市内へ入って行きます。国道20号と合流し、八高線を跨いだ辺りから、銀杏の黄葉がきれいな並木となります。浅川に掛かるのが大和田橋ですが、ここは戦災で焼夷弾に爆撃された跡が保存されていて、橋の欄干手前にその事を示す説明板があります。

 橋を渡って20号線と分かれて右に折れ、市立第五小学校先を左に入ったところに、竹の鼻の一里塚碑です。碑自体は立派ですが、塚そのものは何も残っていないようです。ここからまた20号線に戻るとそこはもう八王子の中心部です。

 八王子は一番大きかった宿である横山宿で呼ばれますが、街道で見たのは下の八日市宿跡の石碑です。すぐ隣なので同じ宿場と考えても良いと思われます。野猿街道との分岐や秋川街道との分岐があります。

 陣馬街道との分岐が最も大きい追分ですが、ここに近づくと祭りの太鼓の音が大きくなってました。銀杏の色付く頃に行なわれる秋祭りのようでしたが、追分の石碑は悲しい事にはこの祭の舞台の影に隠され、表側は見る事も出来ませんでした。

 追分から裏道に入り西八王子駅横を過ぎて暫く行ってまた元の20号に戻ります。この辺りは祭の人でかなり混んでいます。右手に入ったヤオコーの手前に大きな道標があり、「右尾山 左真覚寺」とあります。

 また元の20号に戻り、祭りの人ごみの中を高尾へと向かいます。高尾に大分近づいたところで、多摩御陵の入口が右手にあります。昭和天皇他、天皇一族の墓です。明治天皇も墓は旧来の京都にあるのに、なぜ最近の天皇家は多摩辺りに墓を作ったのか理解出来ませんが、とにかくこの奥に陵はあるようです。

 高尾駅も間近くなったところで旧街道は右へ分かれます。ほんの短い区間ですが、旧街道らしい雰囲気は感じられるところです。

 高尾の駅は紅葉を見た帰りの客でそれなりに混んでいます。15時半過ぎの快速に乗って八王子で乗換え、横浜線経由で地元に着いたのは17時半頃でした。


3. 布田五ケ宿 -->日野宿 (2010.11.06)

Google My Album 布田五ケ宿・日野

[第3回の布田五ケ宿 → 日野宿 Google Map (旧) ]

[日本橋-->日野宿 Google Map (旧)]

 南武線と京王線を乗り継いで調布に着いたのはもう10時半を回っていました。先日見た鬼太郎のモニュメントをやり過ごして駅前通りを左折しこの日の街道歩きのスタートです。歩き始めてすぐ右側に一里塚の石碑です。石碑があるだけまだ良いとも言えますが、碑の前に囲いが有って、何とも情緒はありません。

 歩き始めが遅かったので、やっと身体が温まってきたと思う頃には昼食時で、東府中駅近くでパスタのランチとしました。調布から府中界隈はFC東京の地元ということで、街道脇にはその幟が目立ちます。

 東府中を越えて府中の中心部に入り、大きな神社に辿り着きます。大国魂神社で、本陣もこの辺りにあったようです。丁度七五三のシーズンで、綺麗に着飾ったお子さんを連れた家族連れが目に付きます。

 神社から街道に戻り、市役所近くの交差点角に高札場の後があります。当時のものか、復元したものかはっきり判りませんでしたが、構築物としてはかなり大きく、目立つものでした。

 西に向かい下河原緑道を越えた左手に高安寺という寺があり、境内も結構広いところでした。下の大きな山門の他、観音堂なども見られます。

 京王線を越えて、南武線西府駅近くで旧街道を離れて南下し、NEC工場近くにあるという本宿の一里塚を目指します。なぜ一里塚が街道から離れているのかも判りませんが、一里塚位置もガイドブック地図では良く判りません。結局30分程浪費して、歩いたものの見付ける事は出来ませんでした。後で得た情報では、NEC工場の敷地内という事で、アポイント無しで見れるものだったのか否かも判りません。

 街道へ戻り更に西進し、谷保駅近くにあるのが、谷保天満宮です。境内にはなぜか鳩ではなく、鶏が数匹屯っていました。ここでも七五三の家族連れが何組か目に入りました。

 日野橋から来る大通りと交差するところで、旧街道は一度右手に分かれ、その先で大きく今度は左に回り込んで多摩川に向かいます。その先が日野の渡しという事になります。河原手前の下水処理場脇に渡しの記念碑があります。多摩川はその先の立日橋を渡りますが、この橋の上には大赤字で有名な第三セクターのモノレールが走っています。

 多摩川を渡るとすぐ日野宿に入ります。駅手前の街道左手に本陣跡があり、有料で見物も出来るようですが、16時半を回った直後で、この日は早くも閉館でした。

 街道の本陣と反対側には、高札場・問屋場跡の石碑があります。本陣先の左手には八坂神社があり、界隈が日野宿の中心部と良く判ります。駅はすぐ先にあり、17時前なのに暗くなり始めという事でそのまま、改札へと向かいました。

 横浜への帰りは微妙なところですが、八王子に戻って横浜線に乗るコースを選択した所、八王子発17時10分の快速に乗る事が出来、18時過ぎには横浜中心部に着いていました。


2. 内藤新宿 -->布田五ケ宿 (2010.10.23)

Google My Album 新宿・布田五ケ宿

[第2回の内藤新宿→布田五ケ宿 Google Map (旧) ]

[日本橋-->布田五ケ宿 Google Map (旧)]

 秋晴れの土曜日湘南新宿ラインで新宿に10時半頃着いて、そのまま南口前の甲州街道より西進してこの日のスタートです。南口の変化も激しくって、高島屋が出来た頃から更に変わった感じです。甲州街道の左右は高層のビルが沢山聳え、以前の面影はありません。

 この日は土曜日なので平日よりは車が少ないのか、気にしていた騒音と排気ガスはそれ程でもなく、特に問題となる程ではありませんでした。初台の手前からは高速道路の高架下となります。高速があるから下の一般道は空いているとも言えますが、やはり高架下を歩くのは気分的には良くなく、余り気乗りしない街道歩きです。

 以前の渋滞と排気ガスで悪名の高かった環七との交差部になる大原交差点を越えて暫く行った右手に明大の和泉校舎です。かって高速の上から見た雰囲気とは異なり、新しい校舎に建て替えたようです。この校舎の先に墓地があり、樋口一葉の墓等もあるようですが、入口付近で判ったのは佐藤栄作元首相の大きな墓石だけでした。

 桜上水の駅近くで昼食としました。街道歩きの時はざるそばやパスタなんが多い気もしますが、この日はハワンアンハンバーグという聞き慣れないメニューの日替わり定食をランチとしましたが、なんとハンバーグの上に添えてあったのはバナナでなかなか洒落た味でした。

 桜上水から西進してすぐのところに、甲州街道では初めて見る一里塚の看板で、日本橋から四個目に当ります。写真で判るように現在の国道の16キロポストと一致していて、ちょっと出来過ぎという感じでした。この先環八の手前で高速は右手に分かれ、やっと空が解放されました。環八の先では更に旧街道が現在の国道と分かれ左に入ります。。

 やっと静かな街道歩きと言いたいところでしたが、今度は多くのところで歩道がなく、それでいて自動車は少ないとはいえ走っているので、歩き難くなりました。芦花公園駅の近くでは祭りの準備をしているらいく、各所に案内板が出ていました。日曜日にこの旧街道を通行止めにして、催し物があるようでした。

 旧街道は仙川駅手前で、現在の国道と合流します。左右が並木の現甲州街道は、以前何回か車で走った事がありますが、歩くのは当然初めてです。狭い歩道を走る自転車が多く、歩道が有っても結局は歩き易くありません。

 仙川駅手前のセブンイレブン前に五個目の一里塚の石碑です。石碑があるだけ良いとも言えますが、回りに塚跡の痕跡は皆無で、多くの通行人はおそらくここにこうした物がある事も知らずに通り過ぎて行きます。

 さて次は布田五ケ宿ですが、これは名が示すように国領、下布田、上布田、下石原、上石原の五宿の総称というか、五宿で一つの宿場としての機能を持っていたようで、東海道などでは見られなかったパターンです。

 「千年の藤」で有名な国領神社は駅として、国領ではなく布田で、昨年春の東京散歩で当サイトで既に紹介しました。今はシーズンではないのでパスし、上写真の常性寺を訪れました。ここには「小橋の馬頭観世音」が、屋根付きで保存されています。

 さて、この日の締めは布多天神です。ここは調布駅そばから参道が続く、立派な神社です。そこまでの参道の左右には鬼太郎のアニメキャラクター像が見られます。私は「ゲゲゲの女房」とか見た事はないので、知りませんでしたが、水木夫妻は調布在住で、テレビもここが舞台だったようです。

 時刻は16時前でしたが、この日はここで打ち止めです。調布から新宿は準特急で明大前のみ停車で、乗っている時間は僅かに15分。新宿で湘南新宿ラインに乗り継ぎ、横浜へと帰りました。


1.日本橋 --> 内藤新宿 (2010.10.11)

Google My Album 日本橋・新宿

[第1回の日本橋→内藤新宿 Google Map (旧) ]

[日本橋-->内藤新宿 Google Map (旧)]

 三連休は日曜の午前中まで雨で、やっと体育の日月曜になって晴れました。天気の良い日に家の中にいる必要はないと、10時過ぎに日本橋へ出て10時半頃から甲州街道を歩き始めました。下写真は日本橋の脇にある里程標ですが、京都までの503kmは既に歩き、当面のターゲットは甲府の131kmです。距離からすれば日光より近いですが、平坦な日光街道と異なり、小仏峠・笹子峠と登りがあって簡単とは言えません。予定なき街道歩きのスタートです。

 呉服橋からJRのガードを潜って左折すると東京駅丸の内口です。残念ながら今、赤レンガの駅舎は工事中です。これは大正時代の創建当時の姿に復元しようとするものですが、私は以前から反対を唱えて来ました。戦後昭和の駅舎で十分美しく、わざわざ費用を掛けて復元するほどのものはないとの考えです。工事中の駅舎を尻目に皇居へ向かい突き当たった所が和田倉門の跡です。ここから日比谷公園までの道は箱根駅伝のコースでお馴染みのところです。

 かってGHQが入っていた第一生命ビルのところで右折し、桜田門へと向かいます。今年は桜田門外の変150年という事で映画なども封切られますが、安政の大獄で吉田松陰らを刑死させた井伊直弼は、この桜田門の外で水戸藩士に襲撃され首を落とされました。その現場付近は今や皇居一周ジョギングコースで、体育の日であるこの日は、外国人も含め多くの市民ランナーが汗を流していました。

 桜田門から半蔵門までは三宅坂の登りで、右手の堀が綺麗なところですが、今年は堀の水の色が変です。猛暑の影響らしいですが、いつもだと緑色のはずの水が、赤褐色に淀んでいます。個人的には何とも不吉な色に感じられ、この付近で悪い事が起こらなければ良いがと考えさせられました。

 半蔵門で皇居の堀とは分かれ、四谷方面への新宿通りとなります。麹町付近は普段だともっと自動車の通行量が多いのでしょうが、休日であるこの日はそれほどでもなく、気温が少し高い事はとにかくとして、穏やかな街歩きです。上智大学が左手に見える四谷駅手前の喫茶店で、パスタの昼食としました。昼食後番町小学校方面までちょっと寄り道をした後、双葉学園のところから四谷見附へと出ます。江戸城外堀の石垣が見られます。

 JR線を越えると四谷の町で、以前だと東京国際マラソンのコースでした。残念ながら今は都知事の横暴でコースが変更されてしまい、この界隈がテレビの舞台になる事はなくなってしまいました。あの高橋尚子さんが苦しんだのは、ここ四谷見附に至る登り坂だった訳です。四谷三丁目までの大通りは個人的には子供の頃から良く来たところで、以前は文化放送が左に入ったところに有りましたが、今は浜松町に移転したようです。

 四谷三丁目交差点で左折して、於岩稲荷に寄り道します。ここは甲州街道筋ですが、なぜか東海道四谷怪談として有名なところです。江戸っ子として四谷界隈は詳しいはずですが、実際にこの神社へ来たのは今回が初めてでした。神社は裏道に有って事前に地図を確認していないとなかなか判り難い場所にあります。

 また新宿通りに戻って西に進みます。旧街道の面影は残念ながら皆無です。そんな中、四谷大木戸跡手前に来るとなぜか機動隊員が厳重な警戒をしています。知りませんでしたがここに韓国大使館がありました。しかし中国とは尖閣諸島問題で揉めていますが、韓国とは何か揉めているのでしょうか? 竹島問題で警戒している訳ではないでしょうから、いつでもこんなに厳重なのかと疑念を持ちました。

 アイドルだった岡田有希子が自殺した事で有名な四谷四丁目の交差点が四谷大木戸跡で四谷区民センター脇に石碑があります。この石碑(下写真)の隣には玉川上水記念碑も見られます。区民センターの南側は新宿御苑の東端に当り、緑が良く見えます。この先で右手に入ったところにあるのが太宗寺で、高遠藩内藤家の菩提寺です。内藤新宿の内藤はこの内藤家から来ていると思われます。

 伊勢丹の見える手前左にあるのが追分だんごの店です。つまりこの地点が青梅街道と甲州街道の分岐点という事になります。まっすぐ行けば青梅街道で、甲州街道は左に曲がり、新宿駅南口方面に向かいます。駅手前にあるのが、天龍寺でその寺の鐘は「時の鐘」あるいは「追い出しの鐘」として有名だそうです。

 さてまだ日は高いのですが、本日の街道歩きは新宿で打ち止めです。次の下高井戸まではまだかなりあるので、新宿駅より先は次回とします。この後は街道歩き以外の散歩を続けて、東新宿へ出て横浜へと帰りました。


0.序文

 9月末に中山道の難所和田峠を越えました。その先は新幹線も使えず日帰りは無理なので、簡単には行けません。そこでまた隙間を埋めるべく甲州街道を歩き始めました。和田峠から下った下諏訪が甲州街道と中山道の追分ですので、ゴールは既に見た事になります。とは言っても甲府くらいまでは十分日帰りですが、その後は全く見えている訳ではないので、中山道同様に何時終るか判らない街道歩きのスタートです。

2010.10.23 ozawa


HOMEページに戻る---> RETURN