ozawa's 中山道六十九次 (1)


5.深谷-->新町 (2009.04.11)

Google My Album 深谷・新町

[第5回の深谷→新町 Google Map (旧) ]

[日本橋-->新町 Google Map (旧)]

 さて前回よりも朝早い電車で横浜を出て、深谷駅のスタートは8時半頃でした。先ずは深谷宿ですが、本陣跡にしろ殆ど残っていない反面、古い雰囲気のある建物には幾つか遭遇しました。下写真は「七ッ梅」という看板の見える酒屋さんで、後方の煙突にレトロなものがあります。

 さて深谷の中心部を出てからはいつものように、裏道になれば歩道も有るような無いような道ながら車の通りは多く、歩道のある表道になると車両の数は更に増えて余り歩きたくはないという、そんな感じの繰り返しです。岡部駅そばに来ると、ここは漬物の産地らしく、例えば下は一般の民家かも知れませんが、大きな漬物樽が目立ちます。

 この日はいきなり夏日予想(26度予想だったが、実際には28度)で暑く、しかも花粉がかなり多いというダブルパンチとなり、特に私は後者に悩まされる事となりました。暑い事もあってとてもマスクして歩いてはいられず、鼻から相当量の花粉を吸引する事となり、本庄宿に着く前に手持ちのポケットティシュはなくなり、コンビニで補充としました。

 本庄市内では城址で花見を楽しんでから、近くのパスタ屋さんで昼食です。ここから程近い資料館に、本陣の門が移築保存されています。中山道歩きではかなりまともな史跡です。これ以外にも安養院といったお寺や、レンガ造りの洋菓子店など、見るべきものは幾つかあります。

 本庄市街を抜けると旧街道沿いこそ民家が建て込んではいるものの、すぐ裏手は田園地帯のようなところも何箇所かあり、当日は見えませんでしたが、赤城山や日光方面の山々が見渡せる場所もあります。神保原近くには浅間山古墳(下写真)という横穴式の遺跡もあります。既にここは上里町で、埼玉県の県界の町となります。

 勅使川原というところに、この日初めてというか最初で最後の一里塚跡です。東海道の場合は約4km毎の一里塚が何らかの形で残っている事が多いものの、中山道は殆どそれがなく、歩いていてもリズムが掴めません。

 神流川を渡ると武蔵国から上野国という事で、群馬県に入ります。橋には常夜燈もあり、渡ってすぐ右側に神流川合戦の碑があります。滝川一益と北条方の戦いとの事ですが、日本史に疎い私には名前すら知らない合戦地です。ここから間もなく、新町宿に入っていきます。

 新町駅に着いたのは15時半前とまだ時間はあります。しかしこの日はここで打ち止めです。理由は高崎に行って高崎観音山で花見をするためです。高崎は過去何度と電車で通過している市ですが、下車した記憶はありません。高崎観音も電車から何度見上げたか判りませんが、そばまで行った事は無いという事で、この後の時間は花見観光に当て、高崎で夕食を済ませてから横浜の自宅へと帰りました。


4.吹上-->深谷 (2009.03.21)

Google My Album 吹上・深谷

[第4回の吹上→深谷 Google Map (旧) ]

[日本橋-->深谷 Google Map (旧)]

 この日東京は桜の開花宣言でした。私もここ二ヶ月余り外出もせず運動不足でしたので、また中山道歩きの再開です。しかし近場だとかえって出が遅くなるというか、吹上駅から歩き始めたのは9時45分でした。旧中山道の道はすぐ荒川沿いの土手になります。しかしこの辺りでは川そのものは見えず、広大な原っぱがあるといった感じです。それでも遠くに富士山、浅間山、秩父方面の山と、春霞みの中かすかながら山の雄姿と土手沿いに咲く菜の花を楽しんで歩きは軽快です。

 この川の流れそのものが見えないほどの河川敷?を持つ荒川ですが、当然昔と今の流れの筋は異なります。暫く歩くと荒川決壊の碑があります。1947年のカスリーン台風の時にここで荒川が決壊した事を物語るもので、当然多くの犠牲者を出しました。今でも荒川で決壊すれば、首都圏に多くの被害をもたらす事は確実で、東京の地下鉄駅97駅が浸水するというシミュレーションもあります。

 街道歩きはいつものように基本は歩道のない裏道となり、それでも車の通行は少ないとは言えず、安全面ではかなり問題があります。一方天気の方は快適で、前回の様に風も強くなく、気温的には程よいところで歩きは快適です。熊谷駅に付いたのは丁度12時前で、ここで日本そばの昼食を取りました。駅からは17号線のメインストリートへ出ます。暫く歩くと札の辻や本陣の跡を示す碑があります。

 街道の南側に慶応年間に作られたと言う星渓園という小さな庭園があるので、そこを散策してから八木橋百貨店へと向かいます。地方のデパートはどこも余り元気がないのですが、ここは少なくとも見た目も綺麗で客足も良さそうに見えました。このデパートの東西の入り口に立派な旧中山道跡の石碑があります。

 デパートを過ぎてから暫く裏道を通った後17号本線沿いの歩きになります。歩道はあって安全なものの、面白味の無い歩きです。その後17号から左へ裏道へと分かれてすぐ、立派な一里塚跡と遭遇します。植木の一里塚で、この欅は樹齢300年と言われるものだそうです。中山道歩きでは一里塚の跡そのものが確認出来ない所が多い事を思うと、この一里塚跡は大変貴重です。

 ここから深谷までは歩道の有る所、無い所と余り歩き易くはないところが続きます。住宅街といった雰囲気の所が多く、旧街道のイメージを残すところは殆どありません。時々小さな神社が現れたりするのは、大宮を過ぎてから良くある構図です。深谷第一高校そばの旧中仙道と17号の交差する所に有ったはずの見返りの松は2006年2月に倒木の恐れありと伐採されたらしく、松そのものはありませんでした。一方常夜燈は幾つか街道沿いに確認出来ました。

 深谷駅には16時に着きました。時間的にはまだ早いのですが、次の本庄宿までは10kmもあり、この日はここで打ち止めです。深谷は東京駅で使われている煉瓦を作った町として有名で、ホフマン輸窯とかあるようですが、一般公開はしていないようです。渋沢栄一記念館も駅から近くはないようです。という事で観光も諦めて、湘南新宿ラインに乗って2時間強、地元横浜に19時頃戻りました。


3.上尾-->吹上 (2009.01.03)

Google My Album 上尾・吹上

[第3回の上尾→吹上 Google Map (旧) ]

[日本橋-->鴻巣 Google Map (旧)]

 さて2009年最初の中山道歩きは上尾駅を9時半頃の出発です。先ずは駅近くの遍照院からです。ここはお寺ですが、この日は神社・お寺とさながら、初詣巡りのような日になります。

 上尾・桶川間はさほど距離もなく、1時間ほどで着きます。桶川宿には幾つかの古い遺構がありますが、先ずは下写真の武村旅館です。建物自体は大正のものとの事ですが、今もビジネス旅館として現役である、かっての旅籠です。

 更に進んで街道右手には古い土蔵なんかもありますが、その先にあるのが本陣跡です。残念ながら奥に建物が残っている訳ではないものの、単なる石碑ではない本陣跡として貴重なものです。

 本陣跡から更に進んだところが、江戸から10里の一里塚なのですが、残念ながら今は何もありません。歩道橋の柱に下写真のようなポスターで、やっとここに一里塚が有った事が確認出来るのみです。

 さてこの日は快晴で気温も最高10度ほどと良い天気なのですが、残念ながら風が強くて厳しい街道歩きとなりました。道路は一部歩道のない歩き難いところもありましたが、多くは歩道のある問題のないところでした。北本手前では、何を作っているのか果樹園(冬なので葉も付いてません)などもあってのどかなところです。

 11時半を回り本宿交差点を過ぎた北本駅手前で、海鮮丼の昼食としました。入った店は小樽食堂といって、例のNovaを買収した会社の経営している店のようですが、価格1029円に比較して量、味共に貧弱で、よくこれでお客がくるなという感じでした。かって茅場町で食べていた海鮮丼は美味しかったですが。

 北本駅を通過して一度高崎線の踏み切りを西へ超えます。ここから100m程北上したところに、原馬室の一里塚があります。ここは塚の上まで上がれて、その上には石碑もある大変素晴らしい一里塚でこの日のハイライトになりました。

 さて踏み切りを再度越えて元の街道に戻り、強くなってきた北風をこらえながら、更に北西へ向かいます。二時前には鴻巣宿に入ります。ここは人形屋さんが多くて有名です。正月で営業している店は殆ど有りませんでしたが、綺麗な陳列を楽しむ事が出来ました。

 鴻巣は桶川に比較すれば街道の保存状態は良くありません。本陣も下の石碑を確認したのみで、旅籠や見附、高札場など何一つ見つける事は出来ません。仕方なく鴻神社に参拝し、本年の初詣です。

 鴻巣を後にして暫くして旧道は左に分かれ、歩道のない裏道です。正月という事で車の走行は少なく、安全面の問題は大きくはありません。武蔵水路の手前右側には、ここにも氷川神社がありまたも初詣です。ここの境内には箕田源氏の由来を記しているという箕田碑という石碑が置かれていました。

 吹上に近付いてきたところで、江戸から13里の前砂一里塚跡ですが、下写真の石碑があるだけです。中山道は一里塚跡の確認すら出来ないところも多く、これでもまだましな方と言えます。

 さて吹上駅手前で踏切りを越えて高崎線の東側は戻ります。桶川宿と熊谷宿の間は距離があるので、ここ吹上は間の宿という事になります。時刻は16時前でしたが、次の駅に暗くなる前に付ける保証のもないので、本日の街道歩きは終わりです。上尾乗換えで湘南新宿ラインに乗れて、横浜着は17時半でした。寒い中歩いた影響で足は筋肉痛で、横浜駅の階段歩きはちょっとしんどいところでした。


2.南浦和-->上尾 (2008.12.13)

Google My Album 南浦和・上尾

[第2回の六辻(南浦和)→上尾 Google Map (旧) ]

[日本橋-->上尾 Google Map (旧)]

 中山道の第二回は二週連続でのトライです。 近場だとかえって出るのは遅くなり、南浦和駅から歩いて前回の最終地六辻に着いたのはもう11時頃でした。早速焼米坂を登って行きます。裏道とはいえ自動車の量はかなりあり、歩道もないところが殆どです。調神社(下写真)を過ぎて浦和宿に入ったところからは歩道もあって歩き易くなります。

 浦和は元は県庁所在地でしたが、今はさいたま市の浦和区に格下げといった感じです。浦和宿についても復元整備はされてなく、特別に見るものは殆どないという感じです。道路にある浦和宿のマーク(下写真)が元の宿場跡を物語ります。さて歩き始めてまだ一時間ですが、早くも浦和宿のはずれでうどんの昼食としました。

 浦和から大宮までは歩道も有って歩き易いところですが、かっての街道を偲ばせるものは殆どありません。与野の先ではさいたま新都心の高層ビルが左手に見えて、旧街道のイメージから更に遠ざかります。因みに与野では学生時代冬休みのバイトをした所があるのですが、再開発の中心部なのかその場所を確認する事は出来ませんでした。スーパーアリーナを左に見た先で旧街道と分かれ、氷川神社参道に入りますが、分岐点では紅葉も見られました。

 分岐点からの参道は神社まで2km以上は続く立派なもので、それなりに感動ものです。氷川神社は埼玉の初詣神社としては最大級ですが、江戸っ子の私は今回初めての訪問です。よって当然この参道も初めてですが、端から端まで歩いて見る価値のある参道と感じました。本殿をお参りした後左手に抜けてまた旧街道へと戻ります。

 東北線下の地下道を抜け、新幹線を潜った先はもう宮原です。宮原は高校時代の世界史の教師の葬儀で来たところですが、当時とは変わって都市化は進み、昔の面影はありません。加茂神社(下写真)の先で17号バイパスの高架を潜り、南方神社を右手に見て足を進めれば、上尾市へと入って行きます。

 上尾駅近くの氷川鍬神社の前に下写真のように本陣が有った事を示す案内板が有りましたが、これ以上のものは特にありません。浦和・大宮・上尾と、旧街道の整備は全くないといっていいような感じで、本陣の建物もモニュメントもない。これが本日知った成果で、この日は一里塚一つその跡すら確認は出来ませんでした。

 さて上尾駅からは湘南新宿ラインで帰路です。行きに乗った京浜東北線の各駅停車とは異なり、湘南新宿ラインは速く、乗車して65分で横浜駅に着き、18時前には帰宅していました。


1.日本橋 --> 南浦和 (2008.12.06)

Google My Album 日本橋・南浦和

[第1回の日本橋→六辻(南浦和) Google Map (旧) ]

[日本橋-->蕨 Google Map (旧)]

 中山道六十九次のスタートは当然日本橋からです。草津・三条大橋間は東海道と共通ですので、スタート時点で既に草津宿、大津宿を除いた六十七次が目標という事になります。この日の日本橋スタートは9時半で、同じ京都を目指す道ながら東海道とは180度反対の方向に街道は向かいます。国道は17号ですが、1号のように最後まで京都へという国道でもありません。

 日本橋からは三越前を通って今川橋の跡所を右手に見てから、神田駅下ガードを潜り、須田町で靖国通りを渡ります。閉鎖された交通博物館を右手に見てから昌平橋のところで右折してまたすぐ左折して神田明神への緩い坂を登って行きます。この界隈から本郷までは江戸っ子としては地元で、いつも見慣れたところです。春日通りを越えると右手に東大ですが、丁度銀杏が色付いていて、安田講堂前も昨日の強風で落ちた落葉が積み重なっていました。


 中山道は東大を過ぎて左折します。この左折ポイントが最初の一里塚ですが、案内板こそあれ何も残ってはいません。白山通りに合流するまでの17号は歩いた事はないものの、マイカーでは何回か通過していて、特別に見るものもありません。白山神社も紫陽花のシーズンなら寄りたい所ですが、この日は素通りです。山手線を越えて左に入れば、おばぁちゃんの原宿として有名なとげぬき地蔵です。塩大福などの土産物屋も多く、賑やかな所を抜けた所で昼食としました。

 とげぬき地蔵から北の道は歩くのは初めてで、けっこう商店が続いているのを初めて知りました。庚申塚のところで都電荒川線を越えます。この辺の道は都内では裏道の類で、17号を歩いているより気分良く歩けます。板橋駅付近でちょっと寄り道して近藤勇の墓所を見ました。埼京線の踏切をこえて、更に17号を越えたところから板橋宿です。ここは初めてですが、商店街の町並みはきれいで、本陣跡の石碑なんかもちゃんと整備されていました。石神井川のところで板橋の名前の由来となる橋(写真下)です。今のは当然新しい橋で木造ではないですが、当然昔は板の橋だったという事なのでしょう。

 旧中山道は暫く行って国道17号に吸収されてしまいます。歩道は広いですが、騒音と排気ガスの東海道歩きで苦しめられたパターンの始まりです。この日は土曜日で交通量はそれでも多分少ない方で、天気も良いので歩き自体は順調に進みます。志村では道の両側に立派な一里塚です。日本橋から三里の場所ですが、都内に良くこれだけの一里塚が残っていたものです。17号は何回かマイカーで通過しているのに、以前これに気付いた事もありませんでした。

 新河岸川を越えたところで17号と分かれて裏道に入ります。とは言っても旧中山道が十分に保存されているような所ではなく、工場や倉庫に新興住宅といったところを抜けて荒川に付きます。荒川の橋からは遠く多摩・秩父方面なのか、山並みが見えます。橋を渡ってからすぐ右手に曲がります。川岸から少し離れた中途半端なところに、渡しの跡の石碑です。戸田と言えばボートですが、ボート場は橋を左に曲がった方で、見る事も出来ません。オリンピック通りといった道路もあって、当然東京オリンピックでボートレースが行なわれた事に由来するものでしょう。

 旧中山道は国道17号に合流されてしまい、蕨宿に入るまでは見るものもない歩きです。埼京線が出来て便が良くなったという事なのでしょうが、国道の両側を中層のマンションで囲まれ、都内を歩いているような全く面白味のないところです。蕨宿入口に付いたのは15時半頃です。道は17号と分かれ裏道となり、昔の建物こそないものの、本陣のモニュメント(下写真)なども有ります。歴史資料館なんかもありましたが、残念ながら時間が無いので先を急ぎました。

 蕨宿の終わったところで一度17号を越えて、裏道を更に北上します。上空には雲が出てきて、16時頃はもう暗くなり始めです。外環道の所で本日最後の一里塚である辻の一里塚跡です。ここで江戸から五里、約20kmという事になります。ここからいま少し北上したところ六辻で再度17号を跨ぎます。

 時刻は16時半前でしたが、暗くなるのは早いと見て本日の街道歩きはここで打ち止めです。当初は与野まで行きたいと考え、悪くとも浦和宿と思っていました。しかしまだ浦和までは2km以上あって、暗くなってからの街道歩きは避けます。と言うことで本日もハンディGPS(携帯用のカーナビ)を使って南浦和の駅を確認し、旧中山道から東へ約1km歩きました。ここから京浜東北線の始発に乗って、上野乗換えで帰途に付きました。荒川の鉄橋から見た夕焼けにシルエットの浮かぶ富士山が綺麗でした。


0.序文

 旧東海道歩きが意外と早く終わってしまったので次は当然中山道ですが、こちらは東海道歩きほどに意欲が強い訳ではなく、今の時点で全行程歩くのかまだ決めてはいません。よって当然何時までに何回で歩こうという目標もありません。(単純に537kmの内既に歩いている草津以西26kmを引いた511kmを東海道の平均歩行距離21kmで割れば25回となって、東海道よりも2回多くなる計算)

 しかし旧東海道完歩の経験からすれば、1日20km以上歩く事に体力的な問題はなく、夏場の暑い時期以外は基本的に歩けるという事も既に実証しているので、後はモチベーションだけの問題です。2008年12月時点では、2009年以降は花の百名山を含めた、低山歩きを増やしたいというのもあるので、やはり東海道ほどには進捗しないのだろうとは考えています。

 まぁ登山にしろ街道歩きにしろ、最近は結構年配の人がやっているようですが、自分は後何年それが出来るのか判りません。後十年は全く問題ないと本人は思っていますが、昨年は足の肉離れみたいな事もありましたし、出来たとしても距離の削減、行程時間の延ばし等対策が必要となるのかも知れません。それでも健康である内はチャレンジしたいと考えてはいる2008年12月ですが..。

2008.12.06 ozawa


HOMEページに戻る---> RETURN