ozawa's 日光街道二十一次

日光街道map (旧)


11.日光街道を完歩して (2010.07.01)

 元々中山道を歩いていた訳ですが、中山道は東海道のように簡単にはアクセス出来ません。今は和田峠の手前で止まっていて、春には残雪の影響で、梅雨前には宿が取れないという問題で停滞したままで、次回挑戦は多分秋です。一方日光街道は今年の正月に、隙間を埋めるつもりで歩きだしたものの、距離が短い事もあって、早くも完歩です。

 東海道は地元自治体の整備もあって、かなりのところは道案内などがあって歩けます。中山道、日光街道は残念ながらそういう事はなく、中山道用には本を買いました。

http://www.amazon.co.jp/s?ie=UTF8&rh=i%3Astripbooks%2Cp_27%3A%E6%97%A5%E6%AE%BF%E8%A8%80%E6%88%90&field-author=%E6%97%A5%E6%AE%BF%E8%A8%80%E6%88%90&page=1

 日光街道の本は絶版のようで、見つけられませんでした。しかし今はインターネット時代で、情報を載せてくれているサイトは幾つもあります。私はこれを参考にして、今回は歩きました。もっとも地元ではなるべく資料のありそうな所に立ち寄り、地図などを入手するように心掛けました。最終的には地元で手に入れた詳細な地図が最も役に立ちます。

 日光街道には既に私が歩いている箱根峠、鈴鹿峠、碓氷峠のような難所はありません。基本的に平坦で、距離を稼ぐのに問題のある所はないと言えます。また元々正確な地図ももっていないので、迷っても迷っているのか判らないという側面があり、東海道の時のように旧街道筋を探し回る事もほぼありませんでした。まぁ迷うのも一つの楽しみなのですが、時間の浪費は無かったという事になります。

 東海道には、例えば関宿のように良く整備復元されている宿場がありましたが、残念ながら日光街道にはありませんでした。その一方で杉並木は見事という他ありません。東海道の御油松並木や箱根の杉並木などもそれなりですが、規模的に日光街道の杉並木にはかないません。日光には多くの修学旅行生が来るのでしょうが、バスで神社の境内横付けにする旅が良いとはとても思えません。杉並木を見せるべきでしょう。

 さて今後の予定ですが、暑い夏はもう歩く予定はありません。秋からは中山道ですが、今の調子では何時・何処まで行けるのか見通しはありません。先週首都圏の旧街道の本の本を買ったので、甲州街道や水戸街道など部分的に歩くつもりでいます。

http://www.amazon.co.jp/%E6%AD%B4%E5%8F%B2%E6%8E%A2%E8%A8%AA%E3%82%AC%E3%82%A4%E3%83%89-%E9%A6%96%E9%83%BD%E5%9C%8F%E6%97%A7%E8%A1%97%E9%81%93%E3%82%92%E6%AD%A9%E3%81%8F-%E6%AD%B4%E5%8F%B2%E8%A1%97%E9%81%93%E6%AD%A9%E3%81%8D%E3%81%AE%E4%BC%9A/dp/4780408350

 まぁ最終的に何処をどう歩くのかは未定で、とにかく健康で歩ける事が目標というのが、2010年の夏における心境です。


10.日光駅前-->東照宮 (2010.06.11)

Google My Album 日光駅前・東照宮

[第10回の日光駅前→東照宮 Google Map (旧) ]

[日本橋-->日光 Google Map (旧)]

 さて土曜日のこの日の日光はかなりの混雑が予想されたので、昼過ぎには帰りの東武特急に乗るつもりで8時前には宿を出発しました。先ずは竜蔵寺の裏手稲荷神社の境内にある西行戻り石です。

 街道に戻り暫く行った右手に日本生命の建物があり、この横に鉢石宿の名の興りとされる鉢石があります。当然この辺りが鉢石宿の中心ですが、本陣跡などは特に見つけられませんでした。

 神橋に近づくと大きな木造の建物も見られ、多少は街道の雰囲気は楽しめます。しかし大型観光バスが何台も通過していくものの、歩いていく旅人はごくわずかでした。

 神橋は二荒山神社の参道のスタート地点で、ここから道の登り傾斜は強くなります。因みに神橋は日本三大名橋のひとつで、渡る為にはお金を払う必要があります。

 神橋のすぐ前に日光杉並木寄進碑があります。横には太郎杉もあって、往時は今の国道付近にもっと杉が有ったのか知れません。

 さて日光街道は日本橋から東照宮までですが、街道としては神橋のあたりまでで、その後は神社参道登り道です。私が東照宮を訪ねるのは三度目ですが、過去こうして参道の始めから登った事があるのか記憶はありません。やはり歩いて行くのが良いと感じました。

 予想通りですが、修学旅行の団体も含め東照宮は早朝というのにかなりの混雑です。しかも本殿は改修工事の最中でした。一方かっては工事中で見れなかった鳴き龍は、今は再現?されて見学可能です。

 眠り猫の下を抜けて上がったところが徳川家康の墓所になります。私の過去二回の訪問で、そこを訪ねた記憶はありません。あるいは行っているのかも知れませんが、そうだとしても記憶は皆無です。

 二荒山神社を最後に訪ね、今回の街道歩きは終焉です。東武日光駅まで歩いて戻り、下今市で特急に乗り換えで浅草まで出て、横浜の自宅へと戻りました。


9.大沢宿手前-->日光駅前 (2010.06.10)

Google My Album 大沢・日光駅前

[第9回の大沢宿手前→日光駅前 Google Map (旧) ]

[日本橋-->日光 Google Map (旧)]

 この日は務めている工場が休みで、元々は停滞している中山道に行きたいと思っていました。しかし中山道は行程上、宿場での泊りは必然なのですが何故か予約は取れません。よって仕方なく日光街道でこちらも日光の社寺巡りまでするには泊りが必要でしたが、日光の場合は予約が無くても泊る所は大丈夫との判断で、いつもの湘南新宿ラインで宇都宮へ出てバス乗り継ぎでスタートは10時半前頃でした。

 スタートのバス停は青少年スポーツセンター口ですが、歩くとすぐ山口交差点で、この先はもう大沢宿の入口です。ここで国道と右に分かれ本格的な杉並木が始ります。宇都宮から多くの並木道を歩いてきましたが、桜通りという名称が示していたように桜並木が中心で、その後杉も混在といった感じでしたが、ここからは完全な杉並木です。国道から分かれてはいるものの、自動車の通行は可で、時々歩行を妨げられます。

 大沢交差点付近は並木が途絶えるものの、その先でまた並木の始りです。国道は緑のトンネルに入ってくという感じでです。この日は曇りで日差しは弱かったのですが、日差しの強い日でも並木の下は日差しが遮られそうです。結局杉並木は旅人の日差し遮断が主目的だったのかと考えさせられます。 

 大沢の一里塚付近は歩道がなく、杉並の背後の草地の上を歩きます。一里塚は下写真のように草地内に残っているのですが、杉の木と比較すると殆ど見えないような気もします。江戸時代ではまだ杉の木も大きくはなく、この程度で十分だったのでしょうか?

 森友という所で食事処を見つけ昼食とします。その店は木造の旧家を改造したものらしく、場所的には意外ですが、ランチ会食料理の店で、皆車ですがどこから来るのか女性客が多い店でした。昼食後も基本は杉並木です。国道そのものが並木のところでは、杉並の後ろに自動車も通れる轍の付いた歩道部分があり、そこを歩きます。

 下写真は江戸から33個目の一里塚に相当する場所ですが、これは「並木ホテル」と呼ばれています。木の下に空洞があって、雨除けになります。当然いにしへの時代には、この中で夜を越したという事は良くあったのではないかと考えさせられます。この付近の杉並木は国道ではないものの、一方通行で自動車走行可で時々走行する車がいます。国道横の並木部分は通行止めにし、もっと観光・歩行者を呼び込む政策をすべきでしょう。

 かっての今市市は合併して日光市の一部になっています。その今市の市街地に入ったところが追分で、例幣使街道と合流します。こちらも見事な杉並木です。例幣使街道の追分は既に中山道の倉賀野宿でお目にかかっています。よってこの街道は高崎方面から日光までの道ですが、実際には小山から分かれる壬生街道と続いて日光西街道の一部として使われていたようです。江戸からの距離的に考えれば宇都宮を経由しない日光西街道の方が近いでしょう。という事は寧ろ日光西街道の方がメインで使われていたのではと考えさせられます。

 下今市駅から近い報徳二宮神社内に下写真の二宮尊徳の墓があります。報徳二宮神社は彼の生地小田原の城横にもあります。しかし彼は二宮堰による灌漑事業などここ下野で名を残し、亡くなった訳です。子孫は報徳学園の校長となって、報徳という名は西宮のある関西の方が今や有名なのではないでしょうか?


 さて最後のハイライトはやはり杉並木です。日光も近くなり、自動車を原則入れない並木がかなりありました。それでいて他の歩行者は殆ど見掛けず、全く勿体無い限りの街道歩きです。この日光杉並木の保存に資金を募るべく、杉一本一千万円でオーナーとなる制度があるようで、杉の木に小さな名札が見られます。制度そのものは良いと思いますが、集めた資金がどう使われているのか多少の疑問もあります。

 戊辰戦争で官軍の打った砲弾の跡が残る砲弾打込杉や、異人石という石を椅子のように削らせたというものなど幾つかの歴史遺物を見ながら16時半頃にJRと東武の日光駅に到着です。主力は東武ですが、骨董的な価値はJRの駅です。

 まだ日は明るいので世界遺産の日光の社まで行く事は可能です。しかし17時を過ぎれば恐らく中の参観も出来ないだろうとの事で駅周辺の安宿を探しました。私は選択しませんでしたが、この辺は外国人のバックパッカーも多いらしく、3000円ほどで泊れるようなゲストハウスまであるようでした。



8.宇都宮宿--> 大沢宿手前 (2010.05.22)

Google My Album 宇都宮・大沢

[第8回の宇都宮宿→大沢宿手前 Google Map (旧) ]

[日本橋-->徳次郎宿 Google Map (旧)]

 いつものように湘南新宿ラインです。宇都宮駅を出たのは9時半頃で、旧篠原家住宅や宇都宮みんみんの本店前などを通り、奥州街道と日光街道の追分に着いたのはもう10時です。本日の街道歩きのスタートです。先ずは桂林寺です。ここには宇都宮では有名な蒲生君平の墓があるのですが、どれがそれなのかはっきりと確認する事は出来ませんでした。

 更には蒲生君平修学の碑のある延命院なども見て、街道を北上します。道は当初は清住町通りという裏道ですが、松原というところで国道119号つまりは現在の日光街道、通称桜通りという大きな道になります。上戸祭付近からは桜並木が始ります。

 歩道は車道の左右、一段上の歩道となり、排気ガスとも遠く歩き易い街道です。文星大学付近に上戸祭の一里塚がこの左右の歩道脇に残されています。大きな石碑もあり、いかにも街道という雰囲気のする所です。時刻は既に正午前という頃でした。

 野沢というところに光明寺という寺があります。ここの山門は珍しく、門の上が鐘楼になっています。(下写真) さて昼食と思うと食べる店が見つからないのはいつもの事で、119号バイパスと交差する所の手前でやっと店を見つけ、冷しうどんの昼食です。

 東北縦貫を潜るところの手前にまた一里塚が残っていました。高谷林の一里塚です。東北縦貫の先はもう徳次郎宿の入り口です。この付近も並木のあるところ、ないところ交互でしたが、並木のところはやはり歩き易いです。並木が切れて徳次郎の交差点ですが、ここが宿の中心とはいえ本陣その他遺構は見られません。交差点左に入ったところに地蔵堂(下写真)があります。

 徳次郎交差点から1km程先の右手に大きな欅が見えます。智賀都神社の樹齢700年という大木です。神社の先は六本杉という所で、この先で右手に寄り道をします。二宮尊徳が行なったとされる用水事業の名残りとして二宮堰があり、回りが公園になっています。

 また街道に戻り西に向かいます。石那田でこの日最後の一里塚です。下写真のように塚上に木はないものの、塚そのものは国道横に立派に残っていて、バス停名も一里塚です。

 暫く日光・宇都宮道路と並行します。歩道は車道横の一段高い部分で、大変歩き易いところです。車道自体の交通量も多くはなくて良いのですが、バスは一時間に一本程度しかなく、どこで帰るかが問題になってきました。

 日光市に入りました。距離的には下今市方面のバスに乗る手もありますが、湘南新宿ライン始発に出る宇都宮に戻る事としました。大沢宿手前の山口というところでバス停を見つけ、16時半過ぎのバスに乗って宇都宮に戻りました。駅前で再度餃子を楽しみ横浜へ帰宅です。


7.石橋宿--> 宇都宮宿 (2010.05.08)

Google My Album 石橋・宇都宮

[第7回の石橋宿→宇都宮宿 Google Map (旧) ]

[日本橋-->宇都宮宿 Google Map (旧)]

 この日も湘南新宿ラインで石橋駅まで行き、スタートは9時過ぎです。石橋駅から旧日光街道へ出るとすぐ、開雲寺という寺があり、何故か団体の観光客もいます。この団体さんは日光街道の方にも出て、後方を歩き始めるので街道歩きなのかと思えば、暫くして石橋あやめ園という看板の所を右手に折れました。まだあやめには早い気がしたのですが、既に花は咲いていたのでしょうか?

  街道の方は宇都宮の手前まで基本的には今の四号線そのもので、歩道があって歩き易いものの、余り静かな歩きではありません。北関東自動車道を潜り、自衛隊の基地を左手に見ながら足を進めれば、11時過ぎに雀宮宿に到着で、写真のように本陣の碑も確認できます。ここは既に宇都宮市内で、餃子専門店も目に入るようになりました。

 100kmポストを越えた辺りの所でランチタイムとなり、ネギトロ丼の昼食を食べ、更に街道北上を続けます。

 江曽島町というところに本来であれば一里塚があったらしいものの遺構は何もなく、一里という地名のみ残っていました。交差点や踏切、ラーメン屋や酒屋の名称にその一里が確認出来ます。

  宇都宮の市街地に入り、四号線は右手に分かれます。旧日光街道の方はJR日光線を跨ぎ、更には東武宇都宮線のガードを潜って、割と静かな住宅地の街中となります。左手に大きな木が見えるので寄り道をすると、これは樹齢800年という大ケヤキで、新町のけやきとして天然記念物に指定さているとの事でした。 

 住宅街から本格的な宇都宮の中心部となり、街道は裁判所の所でT字路となります。自動車で日光へ行く場合は左折で、右折すると宇都宮駅方面です。旧街道は一度右折し、すぐまた左折します。その左折店が奥州街道との追分になります。まだ14なのですが、本日の街道歩きはここで、打ち止めです。宇都宮へ来たのは実質初めてという事でこの後は市内散策です。

 繁華街のすぐ近くに二荒山神社があります。日光の二荒山(ふたらさん)神社と同じ綴りですが、ここは二荒山(ふたあらやま)神社と読むようです。神社参詣後は、復元された城址公園や八幡山公園を訪ね、午後のひとときを楽しみました。

 さて宇都宮と言えばB級グルメ党として餃子を忘れて帰る事は出来ません。しかし街中を歩いていても、それほど餃子専門店が目に入る訳ではありませんでした。しかしJR宇都宮駅は駅ビル内にもありますし、回りにも結構あるようです。駅前には有名?な餃子像もあります。


 この日は駅東口に有った宇都宮みんみんの支店で餃子を楽しみ、19時半頃の湘南新宿ラインで帰りです。横浜までは2時間半ほどという長旅となり、自宅への戻りは22時を回ってからでした。


6.小山宿--> 石橋宿 (2010.04.29)

Google My Album 小山・石橋

[第6回の小山宿→石橋宿 Google Map (旧) ]

[日本橋-->石橋宿 Google Map (旧)]

 湘南新宿ラインで小山に着いたのは10時前でした。先ずは前回も行った須賀神社へ出て、城下町小山の歴史散策です。須賀神社から北上し、愛宕神社横を通って小山市役所に出ます。この前に小山評定所跡の碑があり、この日は八重桜が満開でした。

 役所の隣が祇園城跡ですが、広場になっているものの遺構はないようです。思川の河岸へ出てその右手が城山公園です。ここも祇園城の跡になりますが、ごく普通の公園で、往時を偲ばせるものは殆どありません。大銀杏の樹を見て、また旧街道に戻り、街道歩きの再開は10時半でした。両毛線の踏切を越えて暫く行くと、左手に小山温泉 思川に行く道があります。倒産した小山ゆうえんちの跡に出来た施設のようです。

 上は日枝神社の参道ですが、この辺りから雨が降り始めました。天気予報通りでしたが、11時半頃でもあったので食事何処を探し喜沢東にあった蛸屋茶寮でおこわ定食をいただきました。この店はみかもの月という和菓子で有名な蛸屋さんが出している店で、ちょっとした会席料理も取れるようです。昼食を終えた頃には雨も上がり街道歩きの再開です。

 大きな車道から、右手へ細い横道と旧道はなるものの、暫く行くと新幹線の横を歩く道となります。ガード横を歩いてからまた元の車道と合流した辺りが新田宿の始まりらしいのですが、この宿場を示すものは何も見つけられませんでした。仕方なく現4号線の北上を続けます。旧道は今の車道より左手を走っていたらしいものの、今それと判る道はないのか、見つける事が出来ない内に小金井着です。

 小金井駅には地元の案内施設もあって、情報収集にはなります。駅から遠くないところに立派な一里塚があります。現国道の左手に二つ共残っていて、要は旧道は現国道の左手を走っていたのですが、今現在その旧道は寸断されて、一部を除いては残っていないのが現実のようです。

 北上してすぐ慈現寺という寺があり、往時には休憩所として使われた所のようです。この辺りが小金井宿の中心部で、下写真は今は個人宅の門となっている、かっての本陣の門との事ですが、それを示すものは何も書かれていません。

 自治医大駅の横を過ぎてからは、足の調子も良く距離は稼げるものの、旧街道の歴史遺物は皆無のようでした。下石橋の一里塚は残っているらしいのですが、どこがそれなのか確認する事も出来ず、15時半頃には石橋駅に到着です。石橋宿も期待薄という感じですが、この日は街道以外の歴史遺物を見るべく、すぐ電車で自治医大駅に戻りました。

 駅から自治医大前を通って30分ほど歩いたところに下野薬師寺跡があります。歴史館という博物館もありますが、着いた16時半ジャストに閉館となりました。この歴史館裏手に薬師寺跡がありますが、遺構は大きく、上写真は寺の西側回廊の部分です。東側は今は民家が建てられていて、薬師寺跡全体が発掘されている訳ではないようです。

 写真の林は前方後円墳である御鷲山古墳で、薬師寺跡の北側にあります。しかし薬師寺跡から十分な道標もなく、ここに辿り着くのに大回りをして時間を浪費しました。当然バス路線なども見当たらず、自治医大駅まで40分ほど歩いて戻り、この日の歴史散策は終りです。


5.古河宿--> 小山宿 (2010.03.27)

Google My Album 古河・小山

[第5回の古河宿→小山宿 Google Map (旧) ]

[日本橋-->小山宿 Google Map (旧)]

 前日古河駅近くのビジネスホテルに泊り、8時過ぎに駅西側へ出ます。旧街道に出たところに本陣跡があります。昨日南側から来たので、当然本日は北側へ北上なのですが、市内散策、9時から見れる古河歴史博物館を見て、更に古河総合公園へと南下しました。

 総合公園ではちょうど桃まつりという事で、桃の花見を楽しみました。昨日は幸手で桜を楽しめませんでしたので、それを補うべく本日は桃の花を十分に堪能しました。過去の人生で大きな桃林を歩いたという記憶もなく、ここは価値のある公園と感じました。

 桃の花を楽しんだ後、昨日歩いた街道に戻ります。昨日は既に夕方で暗くなっていて気付く事もありませんでしたが、古河宿を示す灯篭が道端にあり、雰囲気を感じさせます。本陣跡の先を左折し、よこまち柳通りを通って野木宿へと向かいます。

 野木神社手前で、多くのウォーカーと遭遇します。この日ウォーキングラリーの大会らしく、20kコースのゼッケンを付けた一団が野木神社へと向かっています。私もこの神社に立ち寄ってから更に野木宿方面へと北上します。この付近で4号線と合流して小山まで続きますが、新4号バイパスの方に車は流れているのか、交通量は多くはなく歩道も歩き易いです。

 古河のすぐ隣といった野木宿には幾つかの看板は見られたものの、宿場町を偲ばせるものは殆ど見当たりません。法音寺という寺前にあった芭蕉句碑を見て、間々田宿へと向かいます。

 間々田駅近くで、小山市立博物館方面へ左折し寄り道をします。この博物館横に乙女不動原瓦窯跡というのがあります。かって瓦を焼いた遺構という事で、割と綺麗に整備された公園となっていました。

 間々田宿では本陣跡の看板も見つけられず、どこが宿場の中心部であるのかよく判りませんでした。小山宿に近づいたところには下写真のような酒造の建物もあり、それなりの宿場があった事は確かなようです。

 安房神社に立ち寄った後、4号線と別れて右に入り小山市街へと向かいます。暫くして50号線と交差し、立体交差の下を潜ります。この先は旧道で、十分な歩道とは言えないところもあります。駅手前で左折して須賀神社に寄り道します。この辺の桜も残念ながら開花前でした。本陣跡は例の明治天皇の立ち寄りの碑で、その場を確認してから旧街道を右折し本日のゴール小山駅には16時半頃の着でした。

 5分も待たずに湘南新宿ラインの列車に乗れて、19時過ぎには地元横浜に戻り、夕食としました。


4.杉戸宿--> 古河宿 (2010.03.26)

Google My Album 杉戸・古河

[第4回の杉戸宿→古河宿 Google Map (旧) ]

[日本橋-->古河宿 Google Map (旧)]

 この日私の職場は休みで、泊り前提で日光街道の続きです。押上で久喜行きの東武線急行に乗って東武動物公園ですが、電車が遅れた事もあって着いた時は既に11時を回っていました。駅から4日前に来ている本陣跡まで行って旧街道歩きの再開です。 愛宕神社を左に見て行った先で旧街道は右にカーブしますが、そのカーブ地点に下の古い土蔵の有る民家があります。

 街道はすぐ4号と合流し歩道歩きですが、杉戸高野台駅近くで左に分岐して裏道に戻ります。東武線踏切を越えて暫く行くと三叉路、追分となります。出が遅かったので既に昼食時間ですが、辺りに飲食店はありません。ここで右折して幸手宿を目指します。志手橋を渡ると幸手宿ですが、この辺にも食事処は無く、幸手駅方面へ寄り道し日本蕎麦屋でざるそばの昼食です。

 駅近くから街道に戻った辺りは幸手宿の中心部で、一里塚跡や問屋場跡の看板があり、上の本陣跡の看板も同様です。しかし本陣を偲ばせる遺構は何も残っていません。幸手の中心部を抜けてから歩道は無くなり、道路右側の通行ですが、車の量は多くありません。この辺に来ると本日からとされるさくらまつりのポスターが沢山目に入りますが、気温は高くありませんし、桜が咲いている雰囲気ではありません。4号と合流後、中川土手のまつり会場に寄り道しましたが、肝心の桜は開花前で、仕方なく下の菜の花鑑賞でお茶を濁しました。

 行幸橋を越えて4号沿いの歩きですが、ここから何故か歩道が無くなります。歩行者は国道より少し下にある側道を歩きなさいという事らしいです。排気ガスに煩わされないという事なのでしょうが、側道が判り難く、ちょっと歩き難い感じでもあります。4号の当初は右側を歩いていましたが、途中で4号線下のトンネルを見つけ左側に出ました。こちらの方が今少し歩き易い感じです。暫く側道を歩き続け、下写真の日光街道14番目の一里塚跡です。

 新幹線を潜り125号線との合流前に4号線横の歩道に戻ります。125号を越えて、左の旧道に降りるとそこはもう栗橋宿です。この宿にも本陣の建物などはないのですが、関所跡の碑が利根川土手沿いにあります。今は当然国道の橋ですが、往時は関所を越えて渡しの船に乗った事になります。

 利根川橋に上がる手前に八坂神社があります。この神社で面白いのは狛犬ならぬ狛鯉です。洪水除けという意味もあるらしい彫刻です。

 利根川橋を渡ると茨城県ですが、反対側の今は河川敷の辺りが中田宿です。しかし今は何も残っていないようで、それを示すものは見られません。川を挟んで栗橋宿との距離は僅かで、小さな宿場だったようです。

 橋を渡り暫くして左手に光了寺を見ます。この辺りから進行方向の雲行きが怪しくなり、風も強くなってきました。何分か後に雨は降り始め、すぐ止むかとの期待と裏腹に雨は強くなりました。幸い見つけた喫茶店で小一時間雨宿りとなりました。

 小降りになってから街道歩きを再開し古河宿を目指します。予定外の雨で暗くなる前に駅まで着けるかというぎりぎりの時間となってしまいました。一里塚跡のある古河二高手前で雨も上がりました。古河宿界隈の散策は明日にする事とし、18時半頃着いた古河駅で本日の宿探しとしました。


3.北越谷 --> 杉戸宿 (2010.03.22)

Google My Album 北越谷・杉戸

[第3回の北越谷→杉戸宿 Google Map (旧) ]

[日本橋-->杉戸宿 Google Map (旧)]

 この日は春分の日の振替で休みでしたので、人形町乗換え北越谷まで各駅停車で出て、11時頃街道歩きのスタートです。先ずは駅近くの香取神社に寄り道した後街道を北上します。東武線を潜って暫く行った先の左手に森が見えますがあの中が宮内庁の鴨場です。千葉の行徳にもありますが、庶民の入れないあの森の中でどのように鴨を取っているのでしょうか?

 街道は東武の踏切を越えて暫くすると4号線と合流です。出発が遅かったのですぐに昼食時刻で、国道沿いのファミレスでスパゲッティを食べて、歩きを再開すると早や13時前というところでした。ここからは基本的に国道4号の歩道歩きで、歩き易い所ですが面白みはありません。一ノ割駅の近くでしょうか、備後の一里塚跡があり碑が立っていました。

 春日部市街に入る手前で東八幡神社に寄り道します。参道も長く、この辺ではかなり大きな神社のようです。この神社参道の反対側には東陽寺というお寺もあり「カスカベニ泊ル 江戸ヨリ九里余」と刻まれた松尾芭蕉の句碑もあります。

 4号から左に別れて春日部市街にはいりますが、この辺りが粕壁宿の中心部です。本陣跡といったものは残っていませんが、雰囲気は感じられます。ロビンソンという百貨店を越えて行った先の右側に下の写真に見える粕壁道標があります。

 最勝院他幾つかの寺院のある一帯を散策後新町橋を渡って、旧街道を北上します。4号線と合流する手前に小渕の道標があります。下の写真のように「左日光道」とはっきりと読み取る事が出来ます。

 国道沿いを北上すると地球儀のモニュメントというのがありましたが、ここが北緯36度線上である為に作られたもののようでした。4号線が左にカーブする手前で旧道は一時脇道となります。そこに九品寺(Googleマップは丸品寺と誤字表示)があり、中に昔の道標が有り説明版も付いています。

 再び4号に合流しますが、杉戸宿の手前で再度4号と別れて静かな道並になります。下写真のような酒屋(関口酒造)の建物など、旧街道を偲ばせます。

 本陣跡地という小さな交差点もあるのですが、往時の建物の遺構がある訳ではありません。中央三井信託銀行前にある明治天皇の行幸時の御小休所の石碑が、ここに本陣があった事を示す唯一のものです。これは例えば中山道の軽井沢宿もそうでしたが、本陣跡を示す碑はなくて、明治天皇の行幸関係の碑がかってそこに本陣が有った事を示すのみというパターンです。

 さてこの日はここで打ち止めです。かっては杉戸駅と言われ、81年から東武動物公園駅と名称を変えた駅まで行って東武線に乗り、押上乗換えで横浜に戻りました。



2.千住 --> 北越谷 (2010.03.12)

Google My Album 千住・北越谷

[第2回の千住宿→北越谷 Google Map (旧) ]

[日本橋-->越谷宿 Google Map (旧)]

 さて北千住駅を10時半頃に出て街道歩きのスタートです。例のお団子屋が開いていたので、一本試食して荒川へと向かいます。荒川河岸には首都高速が走り、そこはいつも通っているところですが、千住新橋を渡ったのはと考えても、殆ど記憶にありません。橋を渡って左手に折れ、梅島駅方面へと向かいます。駅手前に区立第九中学校を見て、東武線のガードを潜り、そこが駅です。

 道は旧街道的ではありますが、特に史跡もなく環七にぶつかります。この辺りは島根という地名で、都内の島根とはちょっと妙な響きです。道の北上を続け、六月二丁目付近で左折れて寄り道をします。竹ノ塚駅からそう遠くないところに炎天寺というお寺さんがあり、ここには小林一茶の句碑があります。「やせ蛙 まけるな一茶 是にあり」がそれで、蛙の像と共にそれはありました。

 再び元の道に戻るともう昼で、ファミリーレストランで昼食です。残念ながら昔を偲ばせるような食事処はなく、目に付くのはファミリーレストランばかりでした。ランチを済ませ北上を続けます。草加バイパスと交差して、現在の日光街道に沿って行くともう埼玉県に入ります。歩道も広く歩き易いところで、名物の草加煎餅の店も幾つか目に入り、手焼きの様子が見える店もあります。草加駅手前で旧街道は下写真の現在の道標で左手に折れます。

 旧道は一方通行とされていて歩き易いです。しかし想像していたほどの古い建物は殆どなく、たまにある煎餅屋が目に留まる程度です。駅に続く道と交差して暫く行った右手におせん茶屋といった公園があります。しかし煎餅屋さんは駅方面に多いのか、街道沿いのものはぽつぽつという感じです。そうした中で目に付いたのが下写真の煎餅屋で、煎餅そのものの看板がユニークです。


 旧道はまた現日光街道と合流します。ちょうどその辺が札場河岸公園で松尾芭蕉の像なんかもあります。ここから川沿いの公園松並木となり、大変綺麗で且つ歩き易いところです。旧街道というよりは全くの公園遊歩道ですが、暫くはその優美な遊歩道を楽しみます。松原団地を越え、外環道路を潜った辺りのところで、現日光街道は左に離れますが、街道歩きは川沿いの北上を続けます。

 綾瀬橋で綾瀬川を渡った右手に蒲生の一里塚跡です。ここで私は道を間違えました。橋を渡ったのですから当然そのまま旧街道ですが、道が判らなかったので橋を渡り返し川沿いを歩きました。幹線道路にぶつかり、遠くにガードを見てからおかしいと気付き、幹線つまりは今の日光街道まで戻って北上です。旧日光街道は右手つまり東側を通っていて、暫くして現日光街道と合流でした。

 蒲生駅近くでコーヒーブレイクとした以外は単調な現日光街道を北へと向かいます。越谷宿となっても特に目に入る史跡もなく、本日最後の寄り道久伊豆神社を目指します。ここは北越谷手前元荒川に掛かる大橋を渡ってから野田方面への道を北東に500mほど行ったところです。本殿手前の池畔には大きな藤棚もあり、花の季節には大変良い散策の地となりそうです。

 街道歩きの方はまた元の旧街道へ戻り、北越谷駅を目指します。本日は何処まで行くという予定は無かったのですが、日没を考えればここで打ち止めです。押上へ出て京急の始発特急に乗り継ぎ、19時半頃横浜に戻りました。


1.日本橋 --> 千住 (2010.01.03)

Google My Album 日本橋・千住

[第1回の日本橋→千住宿 Google Map (旧) ]

[日本橋-->千住 Google Map (旧)]

 さて日本橋から浅草までは地元なので迷うことはないですし、その先も東京の地図は持っているので何とかなるだろうとの事で横浜を9時過ぎに出て、三越前から歩き出したのは10時半頃でした。千疋屋総本店を左手に見て、中央通りから本町通りへと右折します。すぐに高速が上を走る昭和通りとぶつかり、ここに信号はありません。地下道を潜るか、信号まで迂回するかですが、私は事前にホームレスの溜まり場と知っていた地下道を選びました。通路の半分がホームレスさん達の寝床でした。

 昭和通りを越えて百メートル程行った右手のホテルギルモンド東京の植え込みの道標で、この道が旧日光街道である事を確認出来ます。人形町から来る、下を日比谷線が走る大通りと交差したところで、一度左折して小伝馬町方面へ寄り道します。十思公園前に大安楽寺というのがあり、この辺が江戸伝馬町牢屋敷・処刑場です。安政の大獄で処刑された吉田松陰はここで生涯を終えています。彼の遺書として有名な留魂録はここの牢獄の中で書かれた事となります。

 再び元の道に戻り横山町問屋街を抜けて靖国通り浅草橋交差点出ます。東側の両国橋を渡れば私の生まれ育った両国です。両国橋手前を左手に入ると神田川に架かる柳橋です。この界隈はかって料亭が数多くあった花街ですが、今は屋形船の発着所として有名なようです。

 総武線ガードを潜って浅草橋を北上します。ここは久月などの人形屋さんで有名なところで、かっては和風の建物が綺麗でしたが、今は皆大きなビルに変わって風情は消えていました。蔵前通りを右手に行って蔵前橋まで寄り道します。以前蔵前国技館の有った反対側NTTの前に「首尾の松の碑」というものがあり、安藤広重の名所江戸百景にも描かれた松があった所です。

 元の道を更に北上します。蔵前界隈はおもちゃ問屋街ですが、暫く行った左手「駒形どぜう」の手前にバンダイの本社ビルがあり、沢山のキャラクター模型が並んでいます。駒形橋通りを越えた右手に駒形堂があります。しかし以前はこんな鮮やかな赤ではありませんでした。1933年改築のものでしたが2003年に立て替えられたようです。この駒形堂の隣が「浅草むぎとろ」です。三日とろろと言うことで混んでいるかと思いきや、以外にも空席がありこれ幸いと本日の昼食としました。

 正月に浅草へ来ましたので初詣もしようかと雷門へ出ると、ここが参拝客の最後尾との看板で、初詣客でごった返していました。時間の浪費は出来ないので浅草寺はパスし、松屋デパートの右を更に北上します。暫く行った右手に待乳山聖天という神社があり、ここで私の初詣としました。ここから南千住までは、以前は山谷と呼ばれていたドヤ街の跡です。しかし今は大通り両側は高いビルで、余り面影はないようです。それでも泪橋交差点手前には一泊2,300円前後といった簡易宿泊所が多数あり、昔を偲ばせます。ふと周りを見ると中東系なのか外国人が多く、現在はそうした方々の安宿に変わっているようです。

 日比谷線・常磐線にはさまれた南千住駅前に小塚原刑場跡があり、首切り地蔵が鎮座しています。私は初めて見ましたが、日比谷線で通っている方であれば南千住駅を出た上り列車の右手すぐ下にこの地蔵というか小さな大仏のような像は毎日見れます。南千住の回向院はこの刑場跡のすぐ隣です。上写真はここにある「松陰二十一回猛士墓」ですが、伝馬町で処刑された吉田松陰はここに葬られた後、世田谷の現在の松陰神社に改葬されています。しかし昨年秋私は松陰の生まれ故郷萩で彼の墓を見ました。調べると萩の墓は遺髪が埋葬されているだけで、伝馬町で処刑されて彼の遺体あるいは遺骨が萩まで運ばれた訳ではないようです。

 余談ですが、ここ回向院には子供の頃の思い出があります。私は生まれて初めてのプロ野球を今はもうない東京スタジアムで観戦しています。南海ホークス対東京オリオンズで野村と榎本の打撃を見ています。ちょうどその頃吉展ちゃん事件という誘拐事件があり、ここで吉展ちゃんの写真を見て参拝しました。今もこの回向院入り口には吉展地蔵尊があります。因みに両国生まれとしては回向院というと両国のものを指すのが自然です。

 現在の国道四号で右折し千住大橋を渡ります。アーチ式の立派な橋ですが、今は下り車線専用になっていて上り用の新しい橋が並行しています。橋を渡った左手に松尾芭蕉奥の細道の「矢立初めの地」があります。深川を旅立った芭蕉は、ここで「行く春や 鳥啼(なき)魚の目は泪」の句を詠みます。国道四号はすぐ旧道が右手に分かれます。そこには青果市場があり、やっちゃ場とかっては呼ばれていました。

 この界隈は素晴らしいというか、都内であるのに旧街道時代の屋号などを看板で上の写真のように多数情報掲示しています。東海道中でもこうした所はありましたが、北千住でそれが見られるとは予想していませんでした。一里塚跡の碑も下写真のようにちゃんと作られています。

 問屋場跡、高札場跡と過ぎて駅前通りと合流したところの左手先が本陣の有った所です。ここは2005年春に歩いているところですが、その時は本陣の碑など気付く事もなく通り過ぎていました。ここから荒川土手までが商店街で、宿場町の風情の残るところです。2005年に来た時には新東京物語で団子屋さんの写真を紹介しました。道は荒川河岸に近づいた所で旧水戸街道と分かれます。更に行って旧日光街道は左手に折れ、現在ですと千住新橋へと続いていく事なりますが、本日の街道歩きはここまでで、北千住駅に戻り、日比谷線・都営浅草線・京急と乗り継いで横浜へ戻りました。


0.序文

 一昨年は東海道由比から府中、昨年は中山道上尾・吹上間を一月三日に歩いています。今年は中山道歩きの途中ですので、本来なら八幡宿から西を目指すべきですが、長野は雪も降るし、寒いという事で少なくとも春までは自重しています。ということで家でゆっくりしていてもいいのですが、身体がなまるという事で、今年の一月三日は日本橋から日光街道を歩く事としました。

 しかしその先について特に決めている訳ではありません。春の中山道歩き再開までこちらを歩くという手もありますが、東海道・中山道のように本屋でガイドブックの類は売っていないのです。インターネットにはそれなりに情報が有りますが、東京以北について十分な街道地図なしで歩けるのかは、現時点では何とも言えません。よって見切り発車状態ですが、まぁ最終的に日光までですから、散歩の延長のつもりで考えています。

2009.01.04 ozawa


HOMEページに戻る---> RETURN