ozawa's 東海道五十三次 (1)


5.箱根湯本-->芦ノ湖 (2007.11.17)

Google My Album 箱根湯本・芦ノ湖

小田原宿・箱根宿 Google map

 今回は湯本から芦ノ湖までです。しかし一度歩いているところはパスする規定で湯本-->早雲寺と甘酒茶屋-->芦ノ湖は今回のパスで甘酒茶屋より下が対象ですが、紅葉間近の混雑時で甘酒茶屋から帰りの湯本方面のバスに乗っても座れない確率が高いので、先に甘酒茶屋までバスで行って下りを歩く変則としました。そもそも私の東海道五十三次は2005年8月に芦ノ湖から甘酒茶屋まで往復 (車で行ったので芦ノ湖の駐車場へ戻り) した事が動機となっていて、2年3月振りで日本橋・甘酒茶屋間が繋がり、東京から芦ノ湖まで徒歩で歩いた事になります。(下写真が甘酒茶屋)

 甘酒茶屋横には70円で入れる町立の箱根旧街道資料館がありますので、ここで歴史的資料を見てから下り始めました。ここから須雲川橋まで殆どのところは車道とは別の林間歩道(下写真参照)ですが、その下は車道脇を歩く事になります。

 一部昔の石畳風の林間の遊歩道を歩いていけば、見晴茶屋の下に着きます。ここでちょっと見晴茶屋まで上り、小田原方面まで見える一時の見晴しを楽しみました。

 この下は歩道と車道と箱根新道の三者が激しく交差するつづら折りの坂道が続きます。ヘアピンカーブでは紅葉も色付き始めていました。

 ここから更に下ると畑宿手前の一里塚に着きます。また畑宿には本陣跡も有ります。

 畑宿は寄木細工で有名なところです。我が家には何故か以前から寄木細工で作られたものが多くあり(下写真)、これらはここ箱根で作られたものです。

 畑宿から暫く行くと、短い距離ながら江戸時代の石畳が残っているところがありました。石畳はけっして歩き易いとは言えませんでした。昔は水はけの問題でこうした石畳を作ったらしく、舗装道路のなかった当時としては良い道だったのでしょうが、現代人的感覚では普通の山道にしておいてもらった方が歩き易いとの感触です。

さてこの下では須雲川の遊歩道を経て、一般車道の横を歩きます。奥湯本と言われる温泉街には多くのホテルが存在すると共に、日帰り用の温泉もあります。天山は9年前に訪ねた、規模の大きい湯治場です。ここを左手に更に足を進めれば、箱根湯本はすぐそこです。


4.大磯 --> 箱根湯本 (2007.11.03)

Google My Album 大磯・箱根湯本

大磯宿・小田原宿 Google map

 さて長い夏を終えてまた東海道歩きの始まりです。今回は大磯から箱根湯本ですが、既に歩いているところはパスする規定で、大磯の城山公園から小田原の先の風祭までです。歩き始めは丁度11時でした。大磯から小田原までは15km強で、その途中に何箇所か松並木が残っています。正月恒例の箱根駅伝で選手がその中を走る光景を多くの方はご存知の事と思います。

 松並木以外の東海道として最初に見れるのは二宮駅近くを過ぎた押切坂そばにある一里塚跡です。多くの一里塚跡がそうですが、ここも塚そのものが残っている訳ではなくその史跡のみという事になります。

 国府津駅そばを過ぎると海岸もすぐそばで、先日の台風でダメージを受けた西湘バイパスも国道1号のすぐ横を通ります。国道から海岸へ降りると箱根の山が綺麗に見えました。

 暫く単調な国道歩きを続けると本日のハイライト酒匂川です。相模川よりは小さめの川ですが、河口付近を見た感じでは、こちらの方がより自然の川という印象でした。鳥の飛来も多く、多摩川や相模川よりも好感が持てる川でした。

 酒匂川を越えるともう小田原市街で、先ずは新田義貞公首塚ですが、これも立看板のみで何も残ってはいませんでした。見附跡や一里塚跡もありましたが、どれも史跡のみで余り興味を引くものはありませんでした。小田原の中心部「小田原なりあい交流館」で休憩です。ここは無料でお茶も出してくれます。交流館前の案内板ではこの回りに幾つかの本陣跡があるようですが、残念ながら当日は史跡案内一つ見つけられませんでした。

 江戸時代の旅人は箱根を越える前にここ小田原宿で必然的に泊まったようですが、私は更に足を伸ばしこの先の風祭までです。東海道線と新幹線のガードを潜ると、道幅も狭まり箱根越えの開始という感じですが、徒歩の私が軽快に歩く一方で国道1号の車は渋滞で殆ど動きません。連休渋滞という事でしょうが、徒歩の私の方が先に風祭まで着くのではという感じでした。

 途中87kmの道標を通過し風祭着です。この日はここで地ビールを飲むのが一つの目的で、到着は16時でした。


3.戸塚 --> 大磯 (2007.05.26)

Google My Album 戸塚・大磯

戸塚宿・大磯宿 Google map

 さて第三回目のスタートは戸塚で、先ずは本陣跡からです。

 暫く国道はバイパスと分離していて、交通量はそれ程でもなかったのですが、バイパスと合流後はいつもの国道1号の渋滞です。原宿の交差点では立体交差の工事はまだこれからという感じです。この渋滞の名所を抜けると松並木があります。

 この先で旧東海道は国道1号と分かれて藤沢市街地に入っていきます。藤沢橋を右折し、小田急線にほど近いところに義経の首洗い伝説が伝えられる井戸の碑があります。

 小田急線を越えてメルシャンワインの工場を右手に更に歩き、しばらくすると国道1号に再度合流します。この後途中何ヶ所か松並木の中を抜けながら、茅ヶ崎に着きます。ここの一里塚は割と整備され茅ヶ崎駅前近くの国道脇にありました。因みに塚がそのまま残っているところも有りましたが、多くの所は単にそれが有った事を示す看板のみですので、この茅ヶ崎の一里塚は一見の価値ありです。

 この日は5月下旬とは言いながら最高気温予想28度くらいで、アスファルト照り返しの中の歩行は結構暑さを感じさせました。しかし相模川に架かる馬入橋上では、風もさわやかで心地よく歩けました。ここまでで日本橋から既に62kmを歩いた事になります。

 江戸時代ここに橋は無かったわけで渡し舟です。馬入の渡しの碑は馬入橋を越えた所から相模川土手沿いを暫く北上したところにあります。

 さてまた国道に戻り西へと向かいます。平塚駅そばを通過して商店街を抜けた当たりから、見附跡、脇本陣跡、高札場跡、問屋場跡と史跡が続きます。因みに2007年現在も平塚で働いている私は1998年頃暫く平塚市内に住んでいたのでこの辺は詳しいのですが、知らなかったのが「平塚の塚」です。平塚の名の起こりはここから来ていた訳です。

 大磯市に入り花水川を越えて暫く行き、国道と分かれ右手の旧東海道に入ります。ここは素晴らしいというか、過去3回の東海道歩きで最も旧東海道を思わせる松並木でした。この後本陣跡などの史跡を横目に足を運べば、本日の終着地大磯駅です。


2.鶴見 --> 戸塚 (2007.05.20)

Google My Album 鶴見・戸塚

川崎宿・戸塚宿 Google map

 さて東海道五十三次の第2回目は戸塚までですが、このコースでは既に過去歩いている鶴見・生麦間と権太坂・東戸塚間はショートカットです。よってこの日のスタートは生麦で、以前にも見ている生麦事件の現場からです。(11時頃スタート)

 ここからキリンビールの工場横を過ぎた先の第一京浜沿いに生麦事件の碑があります。

 この先は神奈川宿まで第一京浜の広い通り沿いの単調な歩道歩きで、東海道という面影はありません。仲木戸駅のそばに東海道分間延絵図のモニュメントがありました。

 更に行った所で右折し、神奈川駅のところで京急と東海道線を跨ぎ、環状1号の道を行きます。この道はちょうど横浜駅をバイパスするような形で、天王町を経由して保土ヶ谷へと繋がっています。

 暫く行った右手に浅間台の高台が見えますが、ここは黒澤明監督の「天国と地獄」で天国側の邸宅のモデル地となったところです。さて相鉄線の天王町を過ぎるともう保土ヶ谷宿です。

  保土ヶ谷駅手前で右手に入ると旧東海道で、暫くして東海道線の踏み切りを越えて国道1号となります。

 国道1号沿いには本陣跡や脇本陣跡、一里塚跡と続きますが、どれも説明版はあるものの、本物の残骸は特に何も残っていないようです。

 更に行くと権太坂ですが、旧権太坂から東戸塚間は以前歩いているのでパスし、東戸塚から再スタートです。

 東戸塚駅から戸塚駅までの道の多くは国道1号沿いで、しかも見るべきものが殆ど無い単調なところでした。一応一里塚跡の説明版はありましたが、それ以外には特に興味の対象となるものはなく、戸塚駅に16時過ぎに着いてこの日の道程は終了しました。

 さて第二回目は途中ショートカットした分、楽をしましたが、最高気温予想23度以上温度は上がっていた様子で、暑さを考えると歩けるギリギリの気候という感じです。次回予定の戸塚・大磯間はすぐ実施可能なのか、あるいは秋以降に延期なのか、何とも予測し難いところです。


1.日本橋 --> 鶴見 (2007.05.12)

Google My Album 日本橋・鶴見

日本橋・川崎宿 Google map

 東海道五十三次のスタートは当然日本橋からです。子供の頃都内遠足でバスが通った時は既に高速道路の下にあり、橋としてまともに眺めた記憶は皆無でした。その橋詰に道路元標など幾つかのモニュメントがあります。(11:00スタート)

 次のハイライトは京橋ですが、ここにはもう橋もなく、以前の川の上に高速道路がある事で場所が想像できる程度です。ここにも幾つかモニュメントがあります。

 銀座は久し振りに長い距離を歩きました。三愛の下の階がコーヒー屋になっているなんて、何時からだったのでしょうか? 歩いたのは土曜日でしたが、新橋に近いところで食事を取った後で見ると歩行者天国でした。もう少し遅いスタートにして、歩行者天国の真ん中を歩くべきでした。

 食事は新橋寄りの銀座天國で天丼です。天國は支店で何回か食事していますが、銀座で食べた記憶は無かったので、本店の確認の意味で入ってみました。この店横の高速道路を潜ったところに銀座の柳二世があります。

 銀座からは新橋のガードを潜り、第一京浜の単調な道を歩きます。浜松町で大門を右手に見て、高速の下の金杉橋界隈には今は屋形船が溜まっていますが、ここは以前漁師の町でした。更に田町の手前に、西郷隆盛・勝海舟会合の地の碑があります。

 都営泉岳寺の駅から右折して、泉岳寺に寄り道しました。ここは過去何度も通り抜けしていますが、四十七士の墓所をゆっくり見た記憶はありませんでした。毎年暮れには忠臣蔵は必ず話題になるので、本所の吉良邸跡と共に歴史の確認には見学必須の地でしょうか。

 また第一京浜に戻り品川駅を過ぎ、北品川です。ここから立会川までは以前の散歩で歩いているのでパスし、立会川から更に南下します。次のハイライトは鈴が森の刑場跡です。今は国道沿いに碑が残っているだけです。

 ここからは多摩川までひたすら南下です。途中近々無くなるはずの京急羽田線の踏み切りを越え多摩川を渡ります。ここは六郷の渡し跡になります。

 多摩川を渡ってからは第一京浜と分かれ、旧東海道の道で川崎市内を抜けます。ここはかなり旧東海道を意識して整備してあり、案内板も豊富です。砂子の里資料館だは無料で、浮世絵・版画の鑑賞をさせてもらいました。その後、八丁畷駅手前に芭蕉の句碑があります。「麦の穂を たよりにつかむ 別れかな」。

 さて本日最後は川崎から鶴見川を越えて鶴見の駅までです。八丁畷駅からは京急北側の旧道を歩きます。単調な道ですが、本日の終点も近く、歩きは軽快です。鶴見橋は最近架け替えられたようで、近代的な橋でした。(到着17:30)

 


0.序文

 私は基本的に歩く事が好きです。意識的に歩くという意味では故S君と意気投合して高校時代に行なった、大晦日の山手線一周や江ノ電沿線藤沢・鎌倉などが記憶に残りますが、その後は登山・ハイキング・ヨットなどのスポーツを中心としてきた事もあり、平坦なところを歩く事のみを目的としたものを意識的にした記憶はありません。

 さて最近それなりに年を重ねて、深田氏の百名山追従に余り拘る意欲は無くなって来ています。登山の場合は一瞬の油断で事故になります。滑落などに遭遇するのは何とも避けたい気がしています。 (もっとも平地の場合は更に怖い、無謀運転による交通事故巻き添え懸念はあります。) それから残されている百名山は遠隔地のものが多く、意欲を喪失させる一因になっています。そこで百名山を完全に捨てる訳ではないものの、別の目標を持つ事にしました。

 東海道五十三次です。これは前居た会社のT氏が実践されていましたが、その話を聞いた当時は登山やヨットの方が良いではないかと感じていましたが、既に十数年前の感慨です。神奈川県民としては取り付き易いですし、先ずは箱根駅伝コースの確認程度で気楽に始められます。

 東海道五十三次は、江戸時代には川止めが無い前提で12or13泊だったそうです。私の計算ではこれを最低でも29コース程に分けて歩き、平均すれば一回17kmで歩きます。5年で終えるには年6回ペースですが、サラリーマンの身としてそれが達成出来るかどうか定かではありません。しかし登山に比べれば、装備という心配は皆無で、達成は難しくない気もしています。ともあれ歩く事で多少なりとも健康維持に役立ては十分新幹線などの運賃は元が取れます。

 さてozawaの五十三次では東京都・神奈川県内の既に歩いているコースはパスする事としました。パスする事で早く箱根を越えたいと考えている、2007年5月でした。

2007.05.13 ozawa


HOMEページに戻る---> RETURN