1.概論
京都はozawaにとって第二の故郷といった街です。既に二十回以上訪問しており、もはや旅の感覚ではありません。名所巡りをするのではなく、京都という町・都会を確認しに行く感じです。観光地よりも知られていない裏町に京都らしさが残っていたりします。京都駅の高層化などで京都も変わってきていますが、やはり良いものは残しつつ新しい京都を作って欲しいと思います。
南禅寺のインクライン
2.動機
観光で京都へ初めて行ったのは小学生の時でした。その後、京都に特別な思いを抱くきっかけとなったのは中学生になった時読んだ二十歳の原点でした。高野悦子さんが良く通ったJAZZZ喫茶しあんくれーるを高校時代実際に訪ねてもいます。数年前もその場所を確認に行きましたが店はありませんでした。立命館の校舎移転と共に移ったのかと思っていましたが、もう店は無いようです。
3.定番
京都に行った際に重宝するのはバスの一日乗車券。これが有ると各所回るのに便利。
バスは京都駅以外では、三条河原町を起点にしています。よって河原町界隈に宿を取ってバスで市内巡りをすると便利です。
ホテルアルファ (東西線の市役所前駅が出来て、そこから僅かに1分)
喫茶店ミューズ (閉店した模様)
京都は神社仏閣だけでなく、色々と楽しめるものはあります。例えば錦市場なんかは河原町から近くて、京都の食材を買える粋な市場です。
4.2008年秋
この頁トップのインクラインの写真を撮ったのは2000年ですので前世紀の事です。21世紀になってからは仕事の途中京都を通過するような事はあっても観光で訪れた事はなく、8年振りの京都となりました。紅葉の南禅寺には大型観光バスがひしめき、外国人も含めて多数の観光客が溢れていました。
2008年秋(2)
南禅寺訪問から二週間後の京都でしたが、一応定番も訪ねてみました。
清水寺は三条大橋で小雨に降られた後でしたので、当然天気はよくないものの、紅葉は十分という感じでした。前にも紅葉の時に訪ねた記憶はあるものの、何時の事でしたでしょうか?
翌日行った嵐山は晴天でした。朝早かったせいかまだ混雑はこれからという感じでした。紅葉は見た感じは少し遅いのかなという感じでしたが、実際にはどうだったのでしょうか?
2008年秋 (3)
東海道歩きのついでで、11/15の半日と11/28の午後及び翌29日の午前一杯京都にいました。上写真のように15日は南禅寺から哲学の道、吉田山、平安神宮と回り、28日は清水寺から八坂神社、先斗町、29日は嵐山、松尾大社と行きましたが、最後に行ったのが東福寺です。ここに行ったのは多分30年振りくらいですが、最近紅葉の名所になっていて人が溢れているとの情報でした。混雑は考え物ですが、紅葉の時期にまたいつ来れるのか、来れないのかも判らないので、混雑は覚悟で見てきました。確かに人、特にアジア系の団体だと思いますが、で溢れていましたが、それでも十分に元の取れる紅葉三昧でした。
偶然でしたが青蓮院のライトアップを見る事が出来ました。時期限定18時-22時の催しで、桜はまだ早いという感じでしたが、幻想的な庭園を楽しみました。
西国街道を歩く前に三条大橋・東寺間を繋げるという事で歩いたものです。先ずは地下鉄で四条烏丸に出て、錦小路を歩いて河原町で下の近江屋跡(坂本龍馬が暗殺された所)を確認しました。
三条大橋から南下しますが、祇園白川付近は丁度桜の季節で、ごらんのとおりです。
この後東海道線を越すまで南下してから西進し東寺を目指します。当然東寺も桜で下のような感じでした。
翌日はこの東寺からスタートでした。この後時間が有ったので両本願寺を見る事として北進します。下は西本願寺の唐門です。
京都はどの季節に来ても楽しませてくれます。
2019年12月
山陽道歩きの前に立ち寄り京都御所などを訪ねました。
2024年秋
友人が桂離宮・修学院離宮の抽選予約をするという事で連名にしてもらい、見事に当たって11/19、20の両日で見て来ました。両離宮の他に、嵐山、六波羅蜜寺、清水寺ライトアップ、鴨川、鞍馬寺・貴船神社と回りました。
Google map
5.リンク