東京散歩な頁

1.下町

 まずは生まれ育った両国です。ここには赤穂浪士で有名な吉良邸跡もありますが、大震災・東京大空襲の慰霊堂もあります。

 続いて門前仲町なんかどうでしょう。ここから北上して清澄庭園まで行きます。更には芭蕉庵・水天宮を経由して人形町へと行きます。甘いものの好きな方は初音であん蜜でも如何でしょうか? 

 神田周辺は地方の方にも人気はあるようです。古本屋街へ行けば半日はあっと言う間に過ぎます。(朝日新聞の老舗・古町散歩シリーズ)

 日暮里から谷中、上野というのはどうでしょう。富士見坂眺望の危機のようですが、ここから朝倉彫塑館へと歩きます。幸田露伴の五重塔は跡しか残っていません。ここから谷中の墓地はすぐです。鳩山一郎の墓の他、徳川慶喜の墓が目に付きます。不忍池から本郷方面へ行く途中に、グレープ(さだまさし)の歌で有名な無縁坂があります。

葛飾方面まで行けば、水元公園柴又界隈 も散歩には良いでしょう。

2.都心部

丸ビルが建て直された事もあって、東京駅周辺は注目。

汐留汐サイトができた事で、浜離宮なんかも再評価すべきでしょう。

3.山の手

 麻布の有栖川公園です。ここから麻布十番温泉まで行きます。

 井の頭公園から玉川上水を歩くのも良いでしょう。


4.臨海部

2002年春の散歩

 田町からスタートして、レインボーブリッジを歩いて渡ります。以前は有料だったようですが、今は無料です。2階建ての下の部分で、自動車とゆりかもめが横を走るので、静かとは言えないものの、天気さえよければ快適です。逆に風の強い日は避けた方が良いでしょう。臨海副都心にはお台場や、パレットタウンといった見所があります。しかし個人的には、以前の13号地の静かな時代の方が良かったとは思っていますが。

東京水辺公社

水上バス時刻表

5.小石川

2003年春の散歩

 スタートは小石川植物園です。ここは元都民にとって遠足コースですが、その時以来ということで三十年以上経っての再訪となります。ニュートンのリンゴの木とか、青木昆陽の碑などが有名で、当日はハンカチの木に人が集まっていました。ここから茗荷谷に行く途中に石川啄木終焉の地があります。茗荷谷まではすぐで、途中には今や筑波大学と名を変えた元の東京教育大学のキャンパスがあります。

 茗荷谷には地下鉄丸の内線の駅がありますがここは地上です。本郷付近から後楽園、茗荷谷まで丸の内線は地上を走りますが、なかなか風情のあって良いところです。この丸の内線沿いを後楽園方面に行く途中安藤坂というのがありますが、この手前に永井荷風生育の地があります。

 さて安藤坂を下ってしばらく行くと東京ドームが見えてきますが、その手前の森が小石川後楽園です。ここは水戸徳川家の庭園であり、円月橋などの見所があります。しかし背後に見える東京ドームとドームホテル、更にはバブルの遺物として名高い文京区役所の威容が何ともアンマッチです。

6.品川宿

2004春の散歩

 今春の散歩は時間の掛からないところで品川宿周辺としました。京急は立会川駅で降りて東側の勝島運河沿いの花街道を北上します。その後旧東海道を品川に向けて歩きます。暫く行くと鮫洲でここは都民にとっては運転免許証の試験場ですが、かっては鮫洲の茶屋で知られたとこです。

 更に北に行くと青物横丁です。ここから北品川までは旧東海道情緒の残るところです。途中新馬場の駅近くで西進して品川神社に立ち寄ります。この神社には富士塚と呼ばれる築山があり、登山が楽しめます。品川駅の南にあるのに何故か北品川駅で京急の踏切りを越えて新しい品川駅を目指します。

 昨年の新幹線新駅開業に伴ないatreが出来たところです。お目当てはここの四階に出来たオイスターバーだったのですが、さすがに人気で行列が出来ていたので、味見は次回以降に持ち越しとしました。因みにここはニューヨークのグランドセントラル駅で有名な店が直営しているとの話です。

7.国分寺

2005春の散歩

 今年の散歩は西に遠征して国分寺です。先ずは国分寺駅そばの殿ヶ谷戸庭園です。丁度訪れたGWはつつじや藤、ふたりしずか等各種の花が咲き乱れ、きれいなものでした。ここから野川を越えて南西に下ります。そこはお鷹の道と称して、蛍も住むという小川沿いの道で、東京の名水100選の一つと言います。

 暫く行くと国分寺跡に着きます。現在の国分寺と楼門(下の写真)を除き、金堂跡などはみな痕跡が残っているのみです。

 更に文化財資料展示室を過ぎて武蔵野線を潜ったところに、国分尼寺の跡があります。この周辺は黒鐘公園と言います。ここからは北上して西国分寺駅を目指します。

8.本郷

2006春の散歩

 本年の散歩は手短というところで本郷です。南北線東大前駅北側にある、仲間内では評判の上海料理店玻璃家で美味しい中華料理に舌鼓を打ってからスタートです。先ずは東大の構内に入って三四郎池を散策です。勿論この池の由来は夏目漱石の小説三四郎です。

 続いては本郷通りから白山通り方面へと下りますが、この中途に旅館太栄館があり、ここは石川啄木ゆかりの下宿屋蓋平館別館ということで啄木の碑があります。

 白山通りに着く手前で菊坂に入ります。しばらくすると左手に樋口一葉ゆかりの元伊勢屋質店の蔵が見えてきます。更に足を進め右手の路地を入ったところが、樋口一葉旧居跡です。ゆかりの井戸は下の写真右下に見えます。また菊坂に戻り先へ行くと宮沢賢治旧居跡の看板は有ったものの、特に何も残ってはいない様子でした。

 ここから左に入って行くと本郷のかっての下宿屋街といったところですが、木造の家は以前の様に多くはないようです。そんな中に昔を偲ばせる旅館鳳明館(明治時代の建物)が有ります。ここから更に足を進めれば、東大赤門近くの本郷通りへと戻ります。

9.善福寺川、新井薬師、哲学堂

2007春の散歩

 本年の東京散歩は西部へ足を伸ばし、先ずは浜田山からです。駅から北北東へ向かい、善福寺川脇にある善福寺川公園を東へと向かいます。

川沿いの公園道は結構距離があって、和田掘公園と呼ばれている駅で言うと浜田山から二つ隣の永福町駅北にあたるところまで続いています。ここにある宮下橋が公園道の終着ですが、ここは松本清張ファンとしては「黒い福音」のモデルとなった神父によるスチュワーデス殺人事件の舞台となったところです。この宮下橋の下流50mほどの所で、昭和34年3月に水死体が発見されたのが「黒い福音」の元となる殺人事件の発端とされています。

 さて宮下橋では丁度高円寺行きのバスに乗れたので、高円寺駅まではバスで時間稼ぎして更に散歩を続けます。中央線沿いに中野へ出て、ブロードウェイを抜けますこの先すぐ新井薬師への商店街となります。新井薬師は西武線の駅からは少し離れた所で、下写真のように割とこじんまりとした神社でした。

  更に新井薬師裏手から北上して西武線を跨ぎ、暫く行ったところに哲学堂の公園があります。ここは哲学者とされる東洋大学の創立者井上圓了が、明治37年小石川原町(文京区白山)に開設した哲学館大学(現東洋大学)を記念して「四聖堂」(下の写真)を建設したところと中野区のサイトで紹介されています。公園は割と大きく、「四聖堂」以外にもいくつか歴史的建物があります。

 さて哲学堂から更に北上したところに、本日の最終目的である 野方配水塔 です。この配水塔についてはかなり以前に何かの建築物に関する本であったかで写真を見て、そのうち見に行きたいと思っていて早や数年経過していたものです。1930年建設のもので、上水道の配水という本来の目的としては既に役目を終えています。

 

10.洗足池、目黒不動、自然教育園

2007春の散歩(その2)

 ここ2年ゴールデンウィークは近場の百名山登山へ出かけていたものの、今年は天気の関係もあって果たせず、その代替で二度目の東京散歩へ。今回は南部の蒲田から池上線に乗って洗足池で降り、池めぐりから。

 この池のすぐ脇にある勝海舟夫妻の墓を見てから裏手より出て、大岡山駅まで歩きます。この大岡山駅周辺には野生のインコの大群がいるとの話があったものの、残念ながら遭遇出来ず。駅のすぐ前にある東工大のキャンパス内部辺りにでも居るのでしょうか?

 さて大岡山から目黒線に乗って三つ目の武蔵小山まで行き、林試の森を抜けて目黒不動尊に行きます。ここにはさつまいもの栽培で有名な甘藷先生こと青木昆陽の墓がすぐ裏手にあります。

 ここから目黒通りまで北上した角に、世界的にも珍しい寄生虫の博物館、目黒寄生虫館があります。ここのハイライトは8m以上あるというサナダ虫ですが、ショップではこのサナダ虫をデザインしたTシャツまで売っています。買う人はいるのでしょうか?

 さて最後は山手線内に入って、自然教育園です。ここは国立科学博物館の付属施設ですが、都内とは思えぬ自然が残っています。私が尋ねた時は季節の花、アヤメ・カキツバタが咲いていました。

11.石神井公園

2008年春の散歩

 今年の散歩は学生以来30年振りの石神井公園です。と言っても30年前どこを歩いたのかも記憶はなくて、殆ど初めてのような感覚で散歩でした。

 石神井池がチューリップに映えています。ボートを楽しむ家族連れも多いようでしたが、この池は何となく人工的な雰囲気があります。

 石神井城址です。平安時代から室町時代まで勢力を持っていた豊嶋氏の後期の居城との説明ですが、練馬辺りに城があったとは江戸っ子の私も知りませんでした。

 石神井池の西に小さなひょうたん池が有り更にその先にあるのが三宝寺池ですが、この池は自然のままという感じで、大変雰囲気の良い池でした。

 都区内にこんな自然に恵まれた池があるとは、東京で育った身としても全く知りませんでした。まぁ練馬大根の地で埼玉の手前でもあり、東京の辺境ならではという所でしょうか?

12.西新井大師と護国寺

2008年春の散歩 (その2)

 今年の二度目の散歩は西新井大師と、ちょっと離れて鬼子母神護国寺と回りました。ここ数年東京散歩をしてきたものの、江戸っ子ながら未だに訪ねた事のないところをという事で、線は繋がらないものの、西新井と雑司が谷周辺を散歩です。

 浅草から東武に乗って西新井で乗り換え西新井大師に行きます。駅からはすぐ境内で丁度牡丹のシーズンで、五ヶ所も牡丹園があります。下は牡丹越しの大師本堂と鯉のぼりです。

 山門前には門前の町が続き、柴又の帝釈天前と同じ様な風景で、団子屋や土産物屋でそれなりの賑わいです。

 西新井大師の次は雑司が谷ですが、大師から西に歩くと出来たばかりの舎人ライナーが走っていて、これで西日暮里へ出て、山手線で大塚にて都電に乗り換え鬼子母神前まで乗ります。

 鬼子母神の手前には上写真のような欅の並木もあって、大変雰囲気の良いところです。鬼子母神と言うと、入谷の鬼子母神の方が有名な気もしますが、一般的にはこの豊島区の鬼子母神の事を指すようです。

 ここから雑司が谷の墓地を抜けて護国寺を目指します。この墓地には夏目漱石の墓はじめ、高名な方の墓が幾つもあるようですが、青山墓地同様それがどこにあるのかは良くわかりませんでした。

 高速をくぐって護国寺の裏手から境内に入ります。こちらの墓地も雑司が谷の墓地同様に由緒ある墓地のようです。本道前のつつじも後二、三日で満開になりそうな感じです。

 山門の前はもう音羽のそばで、有楽町線の護国寺駅は、お寺の真下という感じのようです。護国寺は通っていた大学からも遠くは無かったですし、地下鉄開通後は交通の便にも恵まれています。それでいて江戸っ子・東京育ちでありながら、西新井大師共々今回が初めての訪問でした。

13.国領神社、蘆花公園

2009年春の散歩

 2009年の散歩は東京の西部で先ずは京王帝都布田駅から北3分程の所にある国領神社からです。ここには千年の藤と呼ばれる、樹齢数百年という立派な藤があります。さほど広くない境内の殆どがこの藤一本の藤棚の下にあるという感じです。

 続いては千歳烏山駅から北へ歩いて10分程の西沢つつじ園です。住宅街の中にあって、殆どは民間のところですが、一部は公園になっています。しかし残念ながらつつじのピークは過ぎていて、一面のつつじという訳にはいきませんでした。

 再び千歳烏山駅に戻りここから南東へと歩きます。周りは閑静な住宅街ですが、20分も歩くと蘆花恒春園へ着きます。ここは元々は徳冨蘆花個人の所有だったものが、蘆花夫人愛子さんから東京都へ寄贈された所という事です。

 蘆花夫妻の墓所もこの中にあります。墓所の反対側には書院や愛子夫人の元居宅、蘆花記念館などがあり、記念館の展示物にて蘆花の経歴を知る事が出来ます。

 蘆花公園の東側は環状八号線が走っています。その右側には明大ラグビー部の八幡山グランドがあります。環八を北上すればまた京王線に戻り、八幡山駅から帰宅の途につきました。

14.谷津、船橋、中山

2009年春の散歩(その2)

 2009年二度目の散歩は東京散歩ながら隣の千葉県です。私は浦安に十年以上住んでいましたので、本来千葉に詳しくないといけないのですが、現実には浦安以東は殆ど知りません。2002年以降江戸っ子ながら東京散歩と称して意識的に散歩して来ましたが都内はかなり見納めで、今後は東京近郊具体的には千葉・埼玉辺りも増えるように思われます。

 東京近郊の第一回目は船橋界隈で、子供の頃は谷津遊園・船橋ヘルスセンターと良く行っていたはずですが、今これらは既に存在せず、船橋で電車の乗り降りした記憶は20年以上ありません。上野から乗った京成を先ずは谷津で下車し、谷津バラ園を見た後で谷津干潟へと向かいます。干潟は野鳥の楽園のようですが、時間も無いので一周する事はせずに谷津駅に戻り次の目的地へ向かいます。

 京成で二駅戻って大神宮下で下車します。大神宮とは船橋大神宮意富比神社の事で駅からはすぐです。私はここへ来るまでこの神社の名前すら知りませんでしたが、境内も広くそれなりの神社でした。神社を抜けて西へ出て船橋駅方面へと向かいます。太宰治の旧居前を通り、海老川を渡り駅方面へと向かいます。

 下写真は京成船橋駅手前の横丁ですが、何とも風情があります。京成線の船橋駅は20年以上前成田空港からの帰りにJRへの乗換えで下車した事がありますが、当時は高架ではなく、必然的に踏切りが有りました。踏切りは当然渋滞の名所でもあったのですが、今は高架となって駅も綺麗になりました。しかし味わいはかっての方が有ったように思います。

 さて京成船橋から東京方面へ四駅戻り京成中山で下車します。目的は東山魁夷記念館で駅から歩いて15分以上掛かります。しかし歩く途中下写真の参道を抜けて法華経寺というお寺の境内を歩けます。ここも船橋大神宮同様に私はこの散歩の計画前には存在すら知らなかった所ですが、五重塔に大仏と素晴らしいお寺さんです。

 東山魁夷記念館で巨匠の絵画を楽しんでから中山駅に戻り、横浜への帰路です。横浜までは1時間半も掛かりますが、最近の東海道・中山道歩きの影響で長距離各駅電車にも慣れ、青砥で乗換えて乗った京急乗り入れの直通電車で余裕の帰宅でした。

15.松陰神社小泉八雲記念公園

2010年春の散歩

 さてまた東京散歩ですが、江戸っ子の私にしても歩くべき未知の場所は減ってきて、今回は三軒茶屋・豪徳寺間と東中野・東新宿間を無理やり散歩のコースとしました。これのきっかけは昨年の山陰旅行です。

 三軒茶屋から松陰神社を目指しますが、通常なら世田谷線に乗るのでしょうが、散歩という事で烏山側緑道を、多少遠回りながら歩きます。ゴールデンウィークですが、上写真のように静かなものです。

 環七を越えて暫くして左折したところに今回の第一目的地松陰神社があります。ここに吉田松陰の墓があり、松下村塾の模造の建物も展示され、参拝者も何人かいらっしゃいました。

 おさらいですが、私は昨年萩の松陰神社裏手の山で吉田松陰の墓をお参りしました。しかしそこは遺髪が埋められているだけで、本当の墓は都内の松陰神社にあった訳です。吉田松陰は安政の大獄小伝馬町の牢獄にて刑死します。その後小塚原刑場近くの回向院に葬られましたが、高杉晋作らによりこの世田谷の地に改葬され、現在に至っています。

 松陰神社からまた緑道を歩き、国士舘大学を抜けたところで、GPSを頼りに小田急線豪徳寺駅へ向かいました。新宿へ出て乗換え、東中野駅から南下し、大久保通りと交差したところで東へと曲がります。すぐ渡る川が神田川で、川端には南高節の神田川の歌碑もあります。

 大久保、新大久保と私には学生時代からの懐かしい場所ですが、付近はハングルや中国語が溢れ、インド系やアラブ系の方も多いのか、かってとは別世界という感じです。明治通りの手前で右折し大久保小学校前の小泉八雲記念公園が本日第二の目的地です。、

  ラフカディオ・ハーンは1891年に松江尋常中学校で教師をしている時に小泉節子と結婚し、その後小泉八雲を名乗る事となります。熊本・神戸などを経て東京に出て東大の講師をしていた頃ここ大久保に転居し、最後は早稲田の講師をしています。因みにこの公園は平成になって整備されたもので、私の学生時代にこうしたものがあった訳ではありません。

 さて散歩の方は明治通りの大江戸線東新宿駅まで出て打ち止めです。ここには副都心線も走っていて、かっての陸の孤島から一変してしています。大江戸線は深度が深くホームへ降りるまでが長いですが、乗換えの便は格段に上がり、それだけ利便性が上がっている事は否定出来ません。

16.川越

2011年春の散歩

川越写真Album

 本年の散歩は川越です。一昨年谷津を載せたのと同様に、東京のすぐ隣とはいえ都内ではありません。しかし池袋から急行で僅か30分という位置です。

 川越駅そばで昼食をとってから歩き始め先ず向かったのが喜多院です。ここには江戸城の別殿が移築されたところがあり、家光誕生の間や春日局間が残されています。移築は家光自身の指示によるもので、川越大火後の復興の一環でした。

 境内には五百羅漢という、多くの仏像があるほか、本殿横に聳える多宝塔(下写真)が有名です。

 続いては川越城本丸御殿です。城は天守閣のようなものは残っておらず、御殿のそれもごく一部です。しかも修復工事がこの3月末まで行なわれていたようで、今の形での公開はこの四月からという事のようです。

 本丸御殿から氷川神社、市役所を経て市の中心部に出ます。更に西へ行ったところに菓子屋横丁というところがあり、多くの観光客で混雑しています。小さな横丁の左右は菓子屋、駄菓子屋であり、昔懐かしい菓子類を売っています。もっとも甘党でないでない私には買いたいというものもなく、雰囲気だけ楽しんで後にしました。

 さて最後は川越のハイライト蔵造りの街並みです。県道の左右には古い街並みが広がり、多くの観光客で賑わいます。私は幾つかある資料館の中で、蔵造り資料館(入館料100円)に入って、蔵の内部の造りを確認しました。

 写真でも判るように歩道は段差なく、車道は片側一車線です。しかしこの県道は主要道という事なのでしょうか交通量はかなりあって、車が邪魔でまともに街並みの写真は撮れません。街道歩きでもいつも感じる事ですが、こうしたところはバイパスを整備し、歩行者専用とすべきでしょう。少なくとも今の状態でまた来たいという気にはなりません。しかし現実には地元の方々は生活道路という側面もあって、自動車の締め出しなど論外なのでしょう。幾ら良い街並みでも、実際にはその前に並ぶ車の渋滞列しか見えないようでは、観光客離れを招くだけでしょう。

17. 大島から浅草

2012年春の散歩

 だんだんと東京散歩の対象がなくなり、谷津や川越といった都外が近年の対象でしたが、今年は純粋都内で、江東区大島から浅草までです。先ずは都営地下鉄大島駅から団地を抜け竪川跡から亀戸に北上する緑道公園です。ここはかって都電の専用軌道だったところで、下写真のようにものモニュメントもあります。

 亀戸では丁度昼食時で、駅そばの亀戸餃子本店に初めて入ろうと思っていました。しかし下写真のように行列で、時間の関係で残念ながらパスです。ここより西の亀戸天神に向かう途中でラーメンの昼食を取りました。

 亀戸天神はまだ藤の咲き始めでしたが、今回は背後に聳えるスカイツリーが有って、それとの組み合わせが楽しめます。因みにここは両国生まれの私にとっては近場で、神社自体は何回も来ています。

 亀戸から浅草へは少し距離はありますが、途中隅田公園に寄り、さくら橋を渡って浅草入りです。子供の頃からイヤと言う程来た所ですが、以前との大きな差は人力車です。子供の頃は無かった人力車が堂々と車道を走っています。お客は一見日本人風ですが、結構中国人などが多いのかと考えます。

 浅草寺からもスカイツリーは良く見え、目を楽しませてくれます。この日はゴールデンウィーク初日という事でそれなりの人手で、中国人だけでなく、インド人や中東系と思われる方々まで、国際色豊かな観光客で賑わっていました。

18. 両国から門前仲町まで

2013年新春の散歩です。 --> Google map

19. 東京ゲートブリッジ

2013年春の散歩です。芝の増上寺に行った後回りました。 --> Google map Google写真Album

 新木場の駅からは3キロ程はあるようで、時間の関係で往路はバスとしました。14:27発のバスでしたが、東陽町始発のもので若洲キャンプ場行です。

 この橋は歩行者、自動車共に無料です。しかし渡った先はゴミ処理場の人口島で歩行者は降りられません。よって歩行者はピストンして歩いて戻ってくる事になります。先日車で渡った時はあっという間でしたが、歩くと往復で小一時間掛かります。




橋の上からの眺め


 帰りは若洲海浜公園の海側を回り、舞浜方面の海を眺めて北上しました。

 ヘリポートの所で西に曲がり、運河沿いを歩きます。下のようにテトラポット越しに東京ゲートブリッジが見られます。

 私はかって江東区に十年ほど住んでいて、その当時この辺は車で良く来ました。歩くにはちよっと遠かったということで散策に来たことはありませんでしたが、材木の匂いを嗅ぎに来るのも良いとろかと思いました。橋からは多少の遠回りも入れて1時間15分ほど歩いて新木場駅に着きました。

20. 六郷と大森海岸(2013/5/5) --> Google map Google写真Album

 この日の散歩は先ず京急羽田線の穴守八幡駅から同八幡を見てから昼食で穴子天重でした。それから六郷川沿いに出て下の橋の袂の渡し跡の確認をしました。

 橋から西に向かうと羽田空港のある島ですが、その西南の端に下の鳥居があります。この辺りはかって羽田事件で全学連と自衛隊の闘争が行なわれた所です。

 鳥居から北に歩くとすぐ以前の羽田空港駅、現天空橋駅があります。ここより昭和島までモノレールに乗りました。昭和島駅から歩いてふるさとの浜辺公園です。人工の渚ですが、都内とは思えない光景です。

 すぐ先の平和の森公園内には海苔のふるさと館(i(入館料無料)があります。現羽田航空は海苔の養殖場を埋め立てたものである事を知る事が出来ます。

 ここから西に向かうと旧東海道の美原通りがあります。そこを南下して第一京浜大通り横の大森町駅より帰りました。

21. 新橋・銀座・築地(2014/5/3) --> Google map Google map+GPSログ Google写真Album

 今回は昼食前後に新橋・銀座・築地と回りました。

埋め込み画像への固定リンク

 詳しくは上のGoogle map参照ですが、見落としがちな史跡中心確認の散歩でした。

埋め込み画像への固定リンク

 築地本願寺は幼稚園の頃何回も来ていますが、中に入ったのはそれ以来でしょうか?

22. 池袋 (2014.05.03)  Google map Google map+GPSログ Google写真Album

 この日午後は池袋に出て来ました。西口周辺は以前と全く変わってしまった印象です。

埋め込み画像への固定リンク

 その池袋には地名のゆかりとなった池が有ったようですが、今は碑石のみです。


埋め込み画像への固定リンク

 自由学園を見て立教大学側へと回りましたが、詳しくは上のGoogle map参照です。

22. 本駒込・亀戸 (2014.05.04)  Google map Google map+GPSログ Google写真Album Toggeter

 この日はTwitterの実況を試すべく、本駒込から亀戸まで歩きました。

埋め込み画像への固定リンク

 スタートが本駒込の吉祥寺なのは日光御成道を歩いた時にこの寺を訪ねていながら、上写真の榎本武揚の墓を見ていなかったからです。榎本武揚とは勿論箱館戦争の敗者側にいた人物です。

埋め込み画像への固定リンク

上野経由で両国に出て上写真の旧安田庭園(上写真)を見てから昼食でした。

埋め込み画像への固定リンク

 その後亀戸天神を経て普門院の伊藤左千夫の墓を見てきましたが、ここで再会したのがこの猫です。二年振りですが、まったく人を気にしない態度は以前と同様でした。

23. みどりの日庭園巡り (2015.05.04) 

 毎年行なってきたGWの東京散歩もアイデアが枯れ、今年はみどりの日に無料となる庭園のはしごをしました。

当日の経路 Google mapでのまとめ → map+log

 

コースは上のURL参考ですが、浜松町の芝離宮をスタートとし、駒込の六義園までです。午前のスタートをもう少し早くすれば旧古河庭園まで行けたはずですが、残念ながらタイムアップで断念でした。

アルバム芝離宮と浜離宮 

アルバム日比谷公園他 

アルバム後楽園六義園

 庭園が有料なのは、無料にすれば当然混雑するので必要な処置と思います。一方で有料だとなかなかついでに入ろうという気にはならないので、入いる回数は制限されます。今回のような試みも無料だから出来るのは確かであり、今後も続けて欲しいものです。

24. 門前仲町周辺散歩 (2016.05.02&06)

 例年ゴールデンウィークに行なってきた東京散歩もアイデアは枯れて、昨年はみどりの日の庭園はしごでした。今年は更に枯れて、野暮用ついでに門前仲町周辺の散歩でした。

5月2日のマップ

5月6日のマップ

 今回の収穫は上写真の間宮林蔵の墓です。以前これを探して見つけられなかった事がありますが、今回は探した訳でもないのに見つけました。(Wikiによれば、墓間宮林蔵の墓所は、東京都江東区の本立院及び、茨城県つくばみらい市上柳の専称寺の二か所。)

25. 乃木神社表参道散歩 (2017.05.20)

 図書館で借りたこの本片手にした散歩です。乃木神社とか実は初めて行きました。

2017.05.20の散歩マップ

26. みどりの日庭園巡り散歩 (2018.05.04)

 2015年に続いてまた庭園巡りですが、今回は芝離宮、浜離宮、後楽園までで、途中Ginza SixとKITTEに寄りました。

2018.05.04の散歩マップ

27. 飛鳥山から谷中 (2019.03.31)

 2019年は桜の時期に行ったことのなかった王子の飛鳥山から始めて、田端、谷中を経由して最後は徳川慶喜の墓所を再訪後鶯谷駅から帰りました。

2019.03.31の散歩マップ

28. 古河庭園から両国橋 (2022.01.10)

 過去二年コロナ禍の影響で都内散歩は隅田川テラス歩き程度に限られていました。2022年もオミクロン株の感染拡大で危ないですが、緊急事態が宣言される前に20km程の散歩をしてきました。

2022.01.10の散歩マップ

 都が管理する九庭園は歩いた日の翌日から当面の間休園と発表されています。いつの再開となるのか見通せないので、急遽これをトリガーとして散歩して来ました。天気は曇りで多少寒く、しかも花や紅葉の季節でもないという事で、休園直前とはいうもののどこもガラガラという感じでした。この日は成人の日でしたので、晴れ着の人は一人二人居ましたが、青空でもないので今一つな記念撮影日和だったようです。

29. 埠頭巡り (2023.04.01記入)

 コロナ禍になって三年ですが、3/13からマスクは自己判断になりました。戸外はそれ以前でも自己判断ですが、やはり人が多い所も有って原則はマスク着用でした。そうした事も有って、都内の新しい散歩道を見つけようという気にもなっていないので、自宅から歩いて行ける所に午前中のみでの散歩をしてみました。

晴海埠頭散歩 (2023.01.03) マップ アルバム

豊海水産埠頭散歩 (2023.01.28) マップ

豊洲埠頭散歩 (2023.03.05) マップ アルバム

 それぞれ歩いて新しい発見が有りましたが、印象的だったのは晴海埠頭で、オリンピックの選手村だったところを分譲用に再整備していました。

X.リンク

さんぽみち総合研究所

東京小さな旅

東京散歩

東京お散歩

Area東京

東京紅團

home