ITテクノロジーのページ

50.PostgreSQLトランザクション処理性能向上(2001.04.17)

49.アドビがAcrobatのバージョン5日本語版発表(2001.04.12)

48.IEでまたセキュリティホール(2001.04.04)

47.ブラウザのXML対応状況(2001.03.31)

46.J-PhoneもJava端末スペック発表(2001.03.29)

45.iモードJava続報 (2001.03.20)

44.Midori Linux (2001.03.14)

43.ココセコム(2001.03.08)

42.お騒がせのiモードJava(2001.02.12)

41.HTML HELP (2001.02.07)

40.IntelがCrusoe対抗CPU (2001.01.31)

39.Forte for Javaもフリー化(2001.01.24)

38.iモード対応Java(2001.01.21)

37.サーブレットの使えるISP(2001.01.20)

36.JavaよりおもしろいJavaHouse(2001.01.15)

35.iモードJavaスペック公開(2000.12.30)

34.日本Webgain始動(2000.12.27)

33.Java環境(2000.12.24)

32.Netscape6のJava(2000.11.27)

31.Visual Cafeもフリーに(2000.11.23)

30.Netscape6の正式版(2000.11.16)

29.NECソフトがアプリケーション・サーバー Enhydraを国内販売(2000.11.15)

28.Netscapeパッチとテキストブラウザ(2000.10.31)

27.JDOM (2000.10.26)

26.Baykit XML Server(2000.10.22)

25.Crusoe搭載のNotePC(2000.10.11)

24.Java-plugin(2000.09.23)

23.Netscapeの修復版(2000.09.19)

22.XMLパーサ(2000.09.08)

21.Netscapeのセキュリティホール(2)(2000.09.06)

20.WML (2000.08.30)

19.MIDlet (2000.08.28)

18.ActivePerl(2000.08.21)

17.Netscapeのセキュリティホール(2000.08.12)

16.XHTML(2000.07.31)

15.TOMCAT3.1(2000.07.30)

14.HotSpot(2000.07.26)

13.XZエディター(2000.07.05)

12.Windowマネジャー(2000.07.02)

11.情報処理試験にJava採用?(2000.06.28)

10.Java2SDK1.3の導入(2000.06.25)

9.C#は開発現場の混乱を助長する。(2000.06.25)

8.Crusoe5400搭載のNotePC(2000.6.25)

7.apacheサーバー(2000.06.18)

6.VNCによるPC遠隔操作(2000.06.18)

5.LinuxでのJBuilder3.5(2000.06.11)

4.MS社の分割命令(2000.06.10)

3.JBuilder3.5 Foundation(2000.06.06)

2.一太郎Arkのソースコード公開(2000.06.05)

1.JSWDKの利用[JSPとServlet](2000.06.04)


50.PostgreSQLトランザクション処理性能向上(2001.04.17)

PostgreSQLのトランザクション処理性能が向上したようです。

http://itpro.nikkeibp.co.jp/free/NOS/NEWS/20010416/2/

RDBと言えばOracleが定番ですが、ライセンス料を考えると簡単には使えません。そんな時の次善の選択肢がPostgresSQLです。PC-UNIXの世界ではMySQLなんかも最近人気はあるようですが、今回のバージョンアップなどから判断すれば、PostgreSQLの方が一歩進んでいるのではないかと思います。JDBCドライバも開発されており、私も試用を検討しています。 


49.アドビがAcrobatのバージョン5日本語版発表(2001.04.12)

 アドビシステムズ株式会社が「Adobe Acrobat5.0日本語版」を、4月27日より販売開始すると発表しました。「電子署名機能」などが新機能として追加されるようです。

http://www.watch.impress.co.jp/internet/www/article/2001/0411/acrobat.htm

 同時に「Adobe Acrobat Reader 5.0日本語版」も、4月18日より同社サイトから無償でダウンロード可能となります。ご存知のようにPDFファイルは既にディフクトスタンダードになっています。インターネットでの配布には最も好ましい形式と考えられ、今回のバージョンも無視できないものと思います。


48.IEでまたセキュリティホール(2001.04.04)

 Internet Exploreでまたセキュリティホールが発見されたようです。

http://www.zdnet.co.jp/news/0104/03/e_iebug.html

 またと言うか毎度という感じで、とても私はインターネットの閲覧にIEを使う気にはなれません。MSサイトを見ても山ほどパッチが出ているようですが、そのパッチすら簡単に当てられないという話も伝わってきます。一応私はXML専用ブラウザとしてのみIEを使うつもりです。

http://www.microsoft.com/japan/technet/security/current.asp


47.ブラウザのXML対応状況(2001.03.31)

 Netscape Navigator6 (以下NN6) のXML対応についてテキストベースでの表示しかしないようだと当コラム30で書いたのですが、Internet Explore5 (以下IE5) との比較で整理しておきます。

項目

NN6

IE5

スタイルシートなし

テキストノード部分の表示

XMLの構造を示し表示

CSS

対応

対応

XSL

非対応

対応(一部独自仕様)

表に示したように先行したIE5の方に多少の分があることは確かですが、一部にMS社独自の仕様があるなど問題もあります。当面双方に対応するコンテンツを作るとなるとCSSですが、ご存知のようにCSSの対応自体がXMLに関係なく両社に微妙な差が有った訳です。結局製作者側で事前に双方での見え方をチェックし、自分の意図通りになっているかどうか個々確認するしかないようです。


46.J-PhoneもJava端末スペック発表(2001.03.29)

 ドコモに続きJ-PhoneもJava端末のスペックを発表しました。

http://www.zdnet.co.jp/mobile/0103/22/jphone_m.html

iアプリが僅かに10Kバイトだったダウンロードサイズが30Kバイトに拡大されただけではなく、J2ME/MIDPに準拠している点が売りだと思います。先行したドコモよりも魅力的な面は否定できませんが、所詮携帯電話でゲームをしても仕方がないという点は変わりません。個人的には日本の携帯電話にもノキアの9210のような魅力的な端末を出して欲しいところです。

http://www.nokia.com/phones/9210/index.html


45.iモードJava続報 (2001.03.20)

 さて先行発売されていた松下・富士通に続いてNEC、SONY、三菱などの機器も投入されiモードJava端末は春盛りです。しかも後発機(三菱は情報なし)はベンチマークの値も先行機を凌いでいます。一応各社多少の差はありますが、3万円前後が相場のようで、より安く買いたい場合は小さな格安店を丹念に探すしかないようです。ところで私自身はiモード開始の時はメールを使いたいということですぐ乗り換えた口ですが、iモードJavaについては取り敢えず先送りしています。

 理由は幾つかありますが、1.すぐ次世代携帯電話が出る 2.Javaでゲームしても仕方がない といった理由の他に互換性の問題があります。そもそもJavaの売りはクロスプラットフォームでポータブルなプログラムということの筈です。ところが後発予定のJフォンau (KDDI) はMIDPの採用を決めていてiアプリとの互換性はないのです。つまり使うのではなく、作る立場で見るとこれは本当にJavaなのかと考えたくなるのが現在の携帯Javaの現状なのです。各企業の戦略とは言え、個人的意見で書けば先行しているドコモの暴挙にも思えます。

http://java.nikkeibp.co.jp/Java/weekly/2001/0313_colum.html

 と言う事で私自身は今暫く様子見です。それでもiモードJavaの開発に興味のある方は既に本も発売されているので、トライしてみては如何でしょうか。(下はアスキーの本の抜粋。但しダウンロードサイズは大き目)

http://www.ascii.co.jp/ant/iappli/samplepdf.pdf


44.Midori Linux (2001.03.14)

 Crusoe CPUで名前を売ったトランスメタ社がMobile Linuxをオープンソース化しました。その名はMidoriです。勿論これはGreen=緑のことです。

http://midori.transmeta.com/

トランスメタ社はLinuxの生みの親Linus Torvalds氏が居ることでも知られています。Crusoeが低電圧でシェアを獲得したことを思えば、Mobile系もLinuxでという戦術は当然のところでしょう。既にMobile Linuxとして日立などが商品を出しており、オープンソースのMidoriとなって更にマーケットを広げる可能性もあります。インテルも低電圧CPUをリリースした現在両者の今後のつばぜり合いが注目されます。 


43.ココセコム(2001.03.08)

 セコムのこのサービスについてはTVでもCMをやっているので知っている人が多いかも知れません。

http://www.855756.com/

 このサービスが当たってペイするのか知りませんが、もしヒットするとなると、ITの勝利と言うよりはセコム社のアイデアの勝利でしょうか。GPSのアンテナもここまで軽くなってくると、他社から別のサービスも出てくるかも知れません。

 ココセコムは行方不明になりそうな痴呆症の老人や子供に持たせようという事のようですが、行方不明になるような方々がおとなしくGPSのアンテナを持ち続けているのでしょうか? 自動車の盗難防止にしても、月額900円払えるような方は元々十分な保険に入っているような気もします。どの程度のニーズがあるのか気になるところです。


42.お騒がせのiモードJava(2001.02.12)

 世紀末の発売が一ヶ月遅れて登場した携帯電話用Java。早々に世間を騒がしているようです。

(1) P503iは欠陥で機器交換へ

 当コラム38回目で取り上げたように松下(P503i)と富士通(F503i)の2機種が先行発売し、市場価格は26,000円程度らしいですが、P503iは早くも問題が見つかり機器交換との事です。Javaのベンチマークも富士通の方がかなり良いようで、もし今選択するのならばF503iということのようです。

(2) ゲーム専用Javaなのか?

 ではJava搭載携帯電話は買いかというと、ちょっとまだ躊躇してしまいます。ドコモはゲームの為にiモードJavaがあるのではないと言っていますが、少なくとも今多く出てきているアプリケーションはゲームであり、企業内用でJava使いますというのにはまで時間が掛かりそうです。そもそもクラスファイル10KBという制限付きで、無理してビジネスロジック作る気はしないでしょう。しかしソフトハウスは企業内イントラ用の掲示板やスケジュール管理・会議室予約といったものを開発しているとの噂もあり、こうしたものが出て来るまで待っていても良いのかと思います。


41.HTML HELP (2001.02.07)

 ご存知のようにWindows用のHELPファイル (以下WinHELP) は拡張子HLPでハイパーテキストを実現しているものです。Windows3.1の時代から現役であり、当時はまだ商用インターネットが無かった頃で、当然HTMLなんて皆知らなかった訳です。しかしインターネット時代となってHTMLが全盛となるとHLPファイルの必要性に疑念が生じてきました。HELPファイルは通常Wordでリッチテキスト (拡張子rtf) を作ってHELPコンパイラでコンパイルして作るのですが、同じくハイパーテキストを実現しているHTMLはテキストデータなのでエディターがあれば作れるし、コンパイルなんか必要ありません。そんな事もあってかソフトウェアのHELPファイルをHTMLで提供していた商品も結構ありました。

 さて今回の話題はHTML HELPなのですが、これは割と最近マイクロソフトが提供し始めたHELPファイルです。それでも2〜3年は経過しているのかも知れませんが、拡張子CHMでHTMLファイルを使うもののやはりコンパイルして作るヘルプファイルです。WinHELPと比較すると左側に目次つまりINDEXを表示する部分があって見易いという点と、取り敢えずコンパイル前はテキストエディター (勿論HTMLエディターでも良い) で作れるという点が長所でしょうか? ところで今回これを取り上げたのは会社のNT4.0マシンでは使えなかったからです。

 そこで調べてみると、Internet Explorer3.02以降にアップグレードしてある事とHTML HELPコンポーネントがインストールされている事が条件なのです。最近のWindows2000は問題ないようですが、WindowsCEはダメですし、WindowsNT4.0でもIEが3.0のままだとダメという良く訳の判らない状況なのです。IEを単に3.02以上にアップグレードしてもそれで動くかは判りません。実際にHTML HELPを表示しているのはHH.EXEというプログラムなので、これを含むコンポーネントが入っている必要があるのです。Visual C++とか入れていれば問題はないでしょうが、Officeでインストールされるかは不明です。

 何故そんなものをマイクロソフトが作るのかと文句も言いたくなりますが、マイクロソフトにすればWinHELPよりも良いHELPファイルを提供したのだということなのでしょう。ハイパーテキストは遷移が簡単なのは良いものの、現在全体のどの辺を見ているのか判らなくなるというの面は否定出来できませんでした。左側にINDEX部のあるHTML HELPならばその辺は良く判ります。WinHELP自身もまだ捨てられた訳ではないので、WinHELP、HTML、HTML HELPの三者を各々用途に応じて使い分ける事となります。因みにHTML HELPはHTML Help Workshopを使ってコンパイルします。実際の作り方は次のサイトが参考となります。

KEIYU HelpLab = http://www.keiyu.com/


40.IntelがCrusoe対抗CPU (2001.01.31)

 IntelがTransmetaのCrusoe対抗のノートPC用チップを正式発表しました。この超低電圧版モバイルチップは最も消費電力の少ないPCプロセッサとの事で、500MHzのモバイルPentium III500MHzのモバイルCeleronの2種です。新しいPentium IIIの平均消費電力は0.5ワット未満で,既存のIntelノートPC用チップの半分以下とされています。当CPU搭載のIBMThinkPad[ファン付き]は,標準バッテリーで約5時間の駆動が可能だと事なので、Crusoeに十分対抗できそうです。そうなって来ると価格・性能を含めた、総合的な評価が問題となります。

 私は年末にCrusoe搭載ノートPCを買うか迷いながら見送ったのですが、早くも対抗の低電圧CPUということで消費者としては選択の幅が広がってきそうです。同時にDuronで頑張っているAMDの動向も気になるところです。


39.Forte for Javaもフリー化(2001.01.24)

  Forte for Javaは元々はSun microsystems社外で作られていたものですが、会社ごと買収されてSunのものとなっていました。これのCommunity Editionはフリーチャージであり、JBuilder、VisualAge、VisualCafeの各々のエントリー版同様にフリー化されています。先日雑誌にVersion1.0の日本語版が付いていましたが、サイトでは既にVer2.0が提供されているようです。(英語版?)

http://www.sun.com/forte/ffj/buy.html

 フリーという機能が見劣りするように思うかも知れませんが、各社製品同様このForteも普通にJavaのプログラミングをするのであれば全く問題ないものです。是非試してみて下さい。


38.iモード対応Java(2001.01.21)

 iモードのJavaはご存知のように1か月遅れていたのですが、26日から富士通製の「デジタル・ムーバF503iHYPER」と,松下通信工業製の「デジタル・ムーバP503i HYPER」の携帯電話2機種が発売されます。ドコモはこれに対応したサービスを「iアプリ」と命名しゲームや将棋名人戦の対局表示といったサービスを既に用意してます。サービスはドコモ以外の各社が提供するものでJarファイルに圧縮された最大10KBとJavaプログラムで実現しています。当然各ベンダーは何らかのツールを使ってJavaの開発を行なっているはずです。(株)ゼンテック・テクノロジー・ジャパンは携帯電話のJava環境をエミュレートするソフトi-JADEを開発したとのことです。

http://www.zentek.com/jp/

同サイトによればi-JADE Lite についてはダウンロードフリーとのことですが、19日現在ダウンロードはサービスされていませんでした。
 それから金融関係では既にiモードサービスを行なっている日本オンライン証券(4/1よりカブドットコム証券)がJavaの特性を活かしたより効果的なサービスを提供すると表明しています。


37.サーブレットの使えるISP(2001.01.20)

 Javaサーブレットの使えるプロバイダなんて殆ど無いと思っていたのですが、一応存在はしているようです。

http://www.yoko.ne.jp/

有限会社 陽光建設 システム開発室 info@yoko.ne.jp
 〒243-0405 神奈川県海老名市国分南1-3-8
 TEL・FAX:046-231-7963

 PHP3、JavaServer PagesTM (JSP)、JavaTM Servlet が利用できるウェブホスティングサービス

 但し、運営元は中小企業のようなので、お薦めのISPかどうかは判りません。


36.JavaよりおもしろいJavaHouse(2001.01.15)

 さてJavaの開発者の中で定評のあるメーリングリストがJavaHouseです。

http://java-house.etl.go.jp/ml/

主宰は通産省所轄の研究所である工業技術院電子技術総合研究所主任研究官 高木浩光氏ですが、Javaに対する洞察が深い一方で、妥協をしない強い個性が災いしてしばしばメーリングリスト上で議論ならぬ、つまらぬ論争に発展することが多いようです。Java自身の話題よりも、その論争の経過を知りたくてROM (=Read Only Memory)してしまいます。とうとう外野では下のようなサイトも出てきました。

高木氏スレッド = http://mentai.2ch.net/test/read.cgi?bbs=prog&key=973215809&ls=100

高木氏スレッド2 = http://mentai.2ch.net/test/read.cgi?bbs=prog&key=979192356


35.iモードJavaスペック公開(2000.12.30)

 iモード用Javaの仕様は一度Docomoのサイトに公開されながらすぐ取り消された経緯があります。何が原因か判らないのですが、ともあれやっと正式に公開され下記サイトからPDFで取得出来ます。

http://www.nttdocomo.co.jp/i/java.html

 来月にはJava対応の携帯も発売される予定なのでようやくブレークする訳ですが、仕様的には制約が多くて何が可能なのか定かではありません。10KBという制約付きでは大したものは出来ないとの意見も聞きます。確かにセキュリティの観点から電話帳へのアクセス禁止、UDPやFTPも利用不可、P2Pつまり携帯to携帯のJava会話も勿論禁止と出来ない事だらけです。多分学生さんたちが嵌まりそうなゲーム類が多く開発されるのだろうと想像します。時間が掛かるケームでも、パケットが飛ばなければら課金はされないので良いのですが、裏で大量にパケットを飛ばされると請求書を見てびっくりなんて事も考えられます。


34.日本Webgain始動(2000.12.27)

 さてWebgainの日本法人が始動したようです。Webgainは以前最も使われていたJava開発ツールだったSymantec社のVisual Cafeを買った会社です。米国では勿論活動していたものの日本国内はまだでしたので、暫くVisual Cafe日本語版がないという状況でした。これでやっと元に戻るのかと思ったものの、問題は価格です。元々WebgainはBEAの子会社で、法人向けの価格になるだろうと予測していたものの、これは少し高過ぎるのではと思う値付けです。これではもう私はバージョンアップ出来そうにありませんが、興味のある方は下記サイトを覗いてみて下さい。

Webgain = http://www.webgain.co.jp


33.Java環境(2000.12.24)

 今月の話題となるはずだったJava搭載の携帯電話は来世紀に先送りされてしまいました。そこで今回は下記URLで見られるJava環境のアンケート結果について一言。

http://www.atmarkit.co.jp/fjava/survey/survey0012/javasurvey.html

 開発環境としては以前のVisual Cafeに代ってJBuilderがトップで43%を占めています。これはJBuilderのFoundation版がフリーになったことと、Visual CafeがSymantec社からWebgain社に売却された事によると思います。それからVisual Ageを今後使いたいという意見も多くWebsphereとの関連で注目されます。

 一方アプリケーションサーバーの方は一応TOMCATがトップで15%で、Websphere、Weblogic、JRunなどが10%程度でどんぐりの背比べです。TOMCATがトップなのはやはりフリーだからというのが主因だと思います。JRunについては有償・無償両方なのでアンケートの内容がどちらの反映か不明です。結局小規模にはTOMCATやJRunで大規模にはWebsphereやWeblogicといった所なのでしょうか?


32.Netscape6のJava(2000.11.27)

 先日紹介したNetscape6ですが、Javaアプレットについてはappletタグの場合でもJava plug-inが動くようです。今までJava2に対応していたブラウザが無かった訳で、Java2版アプレットを動かすためにjava plug-inを組み込んでいたのです。しかもこの場合appletタグではなくobjectタグを使うので整合性が保てませんでした。そうした事を考えればNetscapeの対応は現実的な解決策と評価したいと思います。早速Java2のSampleアプレットSwing Setを動かしたところ全く問題なく動きました。

 ところでもう一方のIE5ですが、相変わらずセキュリティホールのオンパレードです。XMLビューアとしてIE5を評価はするものの、とてもインターネットブラウザとして使う勇気はありません。もし未だにIE5を使っている方は下のURLで、その恐ろしさを実感すべきでしょう。

http://java-house.etl.go.jp/ml/archive/j-h-b/038905.html#body


31.Visual Cafeもフリーに(2000.11.23)

 このコラムの3回目でJBuilder3.5(Foundation版)の話をしましたが、JBuilder4.0も既にダウンロードできるようで、近々雑誌の付録CD-ROMにも載ります。IBMのVisual Age for JavaのEntry版3.0も既にフリーです。一方で日本のパーソナルユースで一番人気が有ったVisual CafeはSymantec社からWebgain社へ売却されてしまい音沙汰無しでした。ところがWebgain社のサイトを見てみると何とVisual Cafe4.1のStardard Editionがダウンロード可能なのです。

http://209.10.209.124/Products/Standard_Edition/vc41se_download.htm

 Visual Cafeは低価格だったことから個人ユースでは人気がありましたが、サポートが良くないといった事もありエンタープライズユースでの人気は今一つでした。そんな折にプロジェクトごと売却されてしまい今後の方向性が不透明だったのですが、少なくともIDEについては他社に追随し無償化した事になります。私は既に製品版を使っているので108MBのプログラムをダウンロードする事はしませんが、もし使った事のない方は是非試してみて下さい。例えばSwingなんかのアプレットも簡単に作れるはずです。


30.Netscape6の正式版(2000.11.16)

 Netscape6の正式版が出ました。下記URLよりダウンロード出来ます。

ftp://lvftp.netscape.com/pub/netscape6/japanese/6.0/windows/win32/sea/N6Setup.exe

http://home.netscape.com/ja/

先日使ったプレビュー版よりもきびきびと動き、例のJavaセキュリティホールも直っています。Java起動の際には状況を知らせるメッセージが表示され、実感待ち時間が短くなっています。しかしJavaアプレットがハングする現象にも遭遇しました。XMLについてはテキストベースで表示はするものの、IE5のようにXSLで整形しての表示は確認出来ませんでした。

 と言うことでパーフェクトとは言えないものの、まずまずの評価をしています。IEはXMLでアドバンテージがあるものの、セキュリティホールが余りにも多いのでとても日常使う気にはなりません。当分はこのNetscape6と付き合いたいと思います。


29.NECソフトがアプリケーション・サーバー Enhydraを国内販売(2000.11.15)

 このタイトルを見ても知らない人はだから何なのと思うだけでしょうか、このEnhydraはNEC製ではなく、オープンソースのアプリケーションサーバーなのです。

http://www.enhydra.org/software/downloads/enhydra/index.html

EnhydraはすべてJavaで開発し、XML記述からJavaオブジェクトを生成する機能などの特色を持つサーバーです。11月1日より出荷開始で価格は7万円,技術サポートが年間20万円からという事ですが、要はオープンソースサーバーの性能を評価しサポート費用だけで商売しようという訳です。企業が使う場合はサポート費用払って結構ですが、個人の場合はネットからダウンロードして使えば当然タダです。しかもNEC系の会社で評価した位ですから、性能面の心配は少ないものと思います。


28.Netscapeパッチとテキストブラウザ(2000.10.31)

 さて先日お知らせしたようにセキュリティホールは修復されたのに日本語ブックマークが化けるバグが出ていたNetscapeでしたが、日本人の方が文字化け防止のパッチを製作されました。Netscape4.75も雑誌の付録CDに載り始めたようなので、是非パッチして使ってみて下さい。

http://www.forest.impress.co.jp/article/2000/10/27/netscape_bookmark.html

ところで私自身はこの騒動以来Netscapeは殆ど使わなくなっていました。と言っても更にセキュリティホールの多いIE5を使っている訳ではありません。Win32用のLynxです。本来UNIX用のブラウザですが、テキストブラウザ、つまりグラフィクス表示しないのでキビキビと動き使い勝手が良いのです。興味ある方は下記サイトを見て下さい。但し、フレームも無ければ表も使えません。

http://www.nurs.or.jp/~asada/lynx/


27.JDOM (2000.10.26)

 さてXML用のAPIと言えばDOMSAXになりますが、どちらにしても必ずしも使い易くないと思っているのは私だけでしょうか? やはりそうでもなくて、Java専用のより使い易いAPIを作ろうとしている方々がいたようです。Java専用DOMということで名前はJDOM。早速下記URLからダウンロードして使ってみたところ、DOMに比較してかなり楽にプログラミングできそうです。特色としてはパーサの入替えが可能なようにアダプタクラスを用意している点が挙げられます。

http://www.jdom.org/


26.Baykit XML Server(2000.10.22)

 XML回りでは日本の方々の活躍も目につきます。Baykit XML Serverは、「横浜ベイキット」の手によるフリーのWebサーバです。Javaで記述されており、ServletAPI 2.2およびJava Server Pages(JSP)1.0に準拠したJava Servletコンテナとして機能します。しかもXML専用のアプリケーションサーバです。つまりIE5などに対してはXMLを配信可能なサーバーという訳です。以下サイトから簡単にダウンロードし試してみることが可能です。

http://www.baykit.org/


25.Crusoe搭載のNotePC(2000.10.11)

 週末に近くのヨドバシカメラへ行くとCrusoe搭載のSonyノートパソコンVAIOを販売していました。 (一方富士通のLOOXはまだありませんでした。) 販売とは言うものの入荷予定のない予約受付です。実物も見た感じでは他のVAIOと変わっているところはなく、電源に対するアドバンテージも確認のしようがないところです。それでもIntel、AMD以外のCPU搭載PCが出ているだけでも意義を感じてしまいました。HP200LXの代替と成り得るのか、暫く情報を入手したいと思います。

http://www.zdnet.co.jp/news/0009/08/vaionote.html

http://www.zdnet.co.jp/news/0009/25/loox.html


24.Java-plugin(2000.09.23)

 最近Java2の普及に伴い、Swingなどで作ったアプレットをブラウザで動かそうとしたら動かなかったといった話を良く聞きます。それはJava2に対応したブラウザがまだ無いので実は当然な話なのです。ではどうしたら良いかと言えばプラグイン形式でJavaを使うことになります。

http://java.sun.com/products/plugin/

上記サイトにアクセスするとJava Plug-in 1.3 (for Microsoft Windows)及びJava Plug-in 1.3 HTML Converterがダウンロード出来ますのでインストールして試してみて下さい。この時アプレット用に作ったHTMLは後者のコンバーターで変換しておきます。appletタグが自動的にobjectタグに変換されてplug-in向けのhtmlを生成してくれます。


23.Netscapeの修復版(2000.09.19)

 Netscapeのセキュリティホールが発見されてから1か月以上経ちましたが、やっと日本語版の修復版ver4.75がリリースされました。下記サイトからダウンロード出来ます。私も早速ダウンロードと思ったのですが、十数MBバイトと容量が大きいので、雑誌の付録CDに収録されるのを待ちたいと思います。それまでJavaは不可です。

ftp://ftp.netscape.com/pub/communicator/japanese/4.75/windows/windows95_or_nt/

追補 : ところでこのNetscapeでは4.74から日本語のブックマークが化けるバグが出ていたそうです。残念ながら、このバグは4.75でも修復されていないとのことですのでご注意下さい。(2000.09.20)


22.XMLパーサ(2000.09.08)

 XMLがかなり実用に近づいているようであり、当サイトでも話題として取り上げようかと思案しています。そのXMLですが、これはタグが自由に設定出来ることから、逆にそのタグ付けが正当か調べる必要があり、それに用いるプログラムをXMLパーサと呼びます。どんなものがあるかは下記URLを参照して下さい。

XML一覧
http://www.xmlsoftware.com/parsers/

 私見ではapacheプロジェクトのものが良いかと思っています。C++,Java,Perlと対象が多いだけでなく、オープンソース団体が作っているという安心感もあります。もっともjava版などはIBMのものそのもののようですが、だからといって問題があるという訳ではなく、寧ろIBMのJavaへの取り組みを思えば十分に良い出来だと推測されます。

xerces
http://xml.apache.org/index.html

 ところでIE5を使っている方のWindowsマシンには元々XMLパーサは導入されています。マイクロソフトはことXMLに関しては積極的に動いており、ブラウザにしろオフィスにしろ先行している事は事実なようです。


21.Netscapeのセキュリティホール(2)(2000.09.06)

 さて先日も書いたNetscapeのセキュリティホールですが、あまりその深刻さが理解されていないようです。そこでJavaHouseメーリングリストの管理人高木浩光氏が、その深刻さ度合いを示すアプレットを作り公開されました。

http://java-house.etl.go.jp/~takagi/java/security/netscape.net.urlconnection/Test.html

 実際に試してみるとその恐ろしさが良く判ります。Netscape社は英語版の4.75で当バグを修復していますが、日本語版は未だ4.72がカレントらしく、修正版の配布についてのアナウンスはありません。結局当面はJavaを無効にするしか手が無いようです。


20.WML (2000.08.30)

 携帯電話用の言語としてはi-modeのC-HTMLが先行していたと思っていました。

「iモード」用HTMLタグ・画面イメージ対応表

 ところがEZweb用のWML(Wireless Markup Language)がXMLベースとのことでC-HTMLよりも注目されています。WMLの特徴としてカードとデッキがあります。これは携帯電話の特性を考慮したものです。これは画面が小さいことと、サーバへのアクセス回数自体は減らしたいという双方の目的によって作られたものです。1回のアクセスで1デッキがダウンロードされ、その中に複数の画面に相当するカードがあり、それがスクロールキーを使わずに画面変更出来る単位となります。

言語

正称

サービス

キャリア

WML/HDML WML Wireless Markup Language / Handheld Device Markup Language EZweb DDI tuka
C-HTML Compact HTML i-mode NTT Docomo
MML Mobile Markup Language Jsky-web Jphone

 C-HTMLは単にHTMLのサブセットですが、WMLはXMLベースのため発展性があります。個人的にはi-modeユーザーなので痛し痒しですが、XMLベースの方が利用価値は高いと考えます。


19.MIDlet (2000.08.28)

 MIDletとは何でしょう。これを知っている方はJavaおたくです。知らないまでも想像出来る方はJava党でしょう。これはJ2MEに関連するものです。J2MEとは勿論Java2 Micro Editionの事です。これ以外も参考に書いておけば、

J2SE Java2 Standard Edition
J2EE Java2 Enterprise Edition

となります。J2MEはPalm PCで動くKVMを以前触った事がありましたが、開発環境とは縁がありませんでした。ところが下記URLでJ2MEの early version がダウンロードできるので早速試してみました。

http://developer.java.sun.com/developer/earlyAccess/j2me_midp/

 ご存知のようにJ2MEの有力なターゲットは携帯電話ということで、この中には携帯電話のエミュレータが有ります。その中で動くサンプルがMIDletです。つまりMIDletはJ2MEで書かれたプログラムです。MIDletはMobile Information Deviceの略にletを付けたものでappletやservletの仲間と言えます。未だMIDletの製作は試みていませんが、時間が取れればトライしたいと考えています。


18.ActivePerl (2000.08.21)

 スクリプトと言えばPerlとAWKですが、基本的に私はAWK党で簡単な処理であればJGAWKですぐやってしまいます。

MSDOS版JGAWKのダウンロードサイト

 しかしながらCGIとなるとやはりPerlで作らないと将来のメンテナンスが不安になります。以前であれば取り敢えずJPERLということでしたが、最近は良いプロダクトがあります。ActivePerlです。下記よりダウンロードして是非試してみて下さい。

http://www.activestate.com/Products/ActivePerl/index.html


17.Netscapeのセキュリティホール(2000.08.12)

 InternetExplore(IE)と比較して安全性がかなり高かったNetscapeですが、Dan Brumleve氏により新たなセキュリティホールが発見されました。任意のホストからの接続を許してしまうサーバがアプレット上で作動してしまうというものですが、詳しくは下記を参照して下さい。

http://java-house.etl.go.jp/ml/archive/j-h-b/035275.html#body

 先日IEで見つかったセキュリティホールと比較すればかなり実現は難しそうですが、このHTTPサーバーのソースが公開されている以上、その気のクラッカーは攻撃を行なってくるでしょう。普段IEを使っていない私としてはNetscapeのJavaまで止めたくはないのですが、Java Plug-inへの乗り換えを検討せざるを得ないようです。取り敢えずは、危なさそうなサイトアクセスを避けましょう。


16.XHTML(2000.07.31)

 一太郎Arkの保存ファイル形式がXHTMLだったりして、これは何だろうと疑問に思っている方も多いと思います。実はこれはW3Cで今年1月に仕様が制定公開されているxhtml1.0仕様のファイル形式です。

http://www.w3.org/TR/xhtml1/

 英語で書くと、

XHTML is a family of current and future document types and modules that reproduce, subset, and extend HTML 4. XHTML family document types are XML based, and ultimately are designed to work in conjunction with XML-based user agents.

と言うことなのでHTML4をXML1.0のアプリケーションとして書き直したものという事になります。


15.TOMCAT3.1(2000.07.30)

 このコラムの一回目がJSWDKだったのですが、どういう経緯か良く知らないものの、SunからApacheのJakartaプロジェクトへJSP+Servletが引き継がれています。名称をTOMCATと言いますが、先日3.0から3.1へバージョンアップされたので早速ダウンロードしテストしてみました。


http://jakarta.apache.org/builds/tomcat/

ところが中身を見るとサンプルなどはJSWDKと一緒でした。性能面は良く判らないのですが、とにかく今後はTOMCATが主流になるということのようです。長めの英語の説明を見ると何と書いている方はIBMの方で、要はJSPはIBM主導で作られた事が良く判ります。TOMCATはそれ自身にWeb Serverを含んでいるものの、Apacheや他のサーバーに組み込んでJSP/Servlet使うのが本道のようです。。


14.HotSpot(2000.07.26)

 先日Java2SDK1.3が期待以上にきびきびと動くと書きましたが、その理由の一つがこれです。HotSpotVMはプログラムの中で頻繁に実行される部分、すなわちhotspotを検出し、そこを集中的に最適化するVMです。HotSpotの名前はかなり前から出ていたので、寧ろやっと実用になったのかというのが実感です。

 尚、JDK1.3のデフォルトVMはこのHotSpotVMですが、従来のclassicVMも付いています。利用する場合は -classicオプションを指定します。


13.XZエディター(2000.07.05)

 さて最近はNetscapeやapacheだけでなく、良いソフトがフリー或いはそれに近い形で公開されており、本当に便利な世の中になったと思います。UNIXの世界では標準でVi、Emacs、Muleといったエディターが付いているのですが、DOSから移った身には余り使い易いエディターとは思っていませんでした。そんな中ビレッジセンターがXZエディターのベータ版(0.9)を公開していたので、今はこれを使っています。名前からも想像出来るように、VZ、WZのX-Window版です。私の場合HP200LXではVZ、会社のPCではWZを使っている訳で、Linuxでも同じユーザーインターフェース使えるのは大変有り難いことです。もしかってのVZファンの方は下記サイトよりダウンロードして試用してみて下さい。

ビレッジセンターのXZエディターサイト = http://www.villagecenter.co.jp/soft/xz/


12.Windowマネジャー(2000.07.02)

 Windows2000を見ているとGUI的にはNT4.0と大きな差は無いとの認識です。Windows3.1/NT3.5からWindows95/98/NT4.0に至る段階での変化に較べればGUI面での変化は殆どなく、標準化されていると言える反面変化に乏しい点は否定できません。それに比較してLinuxWindowマネジャーの何と多彩なことでしょう?

 かってTWMからFVWM(Feeble Virtual Window Manager)、FVWM2、FVWM95が出現した時の驚きは結構なものでしたが、Windows95の二番煎じとの印象もありました。しかしその後かってのTurboLinuxのデフォルトのAfterStepやVineLinuxデフォルトのWindowMakerから、今人気のGNOMEとKDEの出現と多士済済です。qvwmやMLVWMなど私の使ったことのないWindowマネジャーが掃いて捨てるほどあります。私自身普段は使い易いKDEを利用していますが、見た目の洗練さではAfterStepやWindowMakerも捨てがたいところです。まったくWindowsユーザーには味わう事の出来ない贅沢です。

GNOMEの参考リンク = http://www.gnome.org/

KDEの参考リンク = http://www.kde.org/


11.情報処理試験にJava採用?(2000.06.28)

 情報処理試験にJavaが採用されるとの情報です。C言語が採用されてから久方振りの動きですが、それだけで終わらず来年度からは大幅な改定になるらしいのです。
 かって以前は二種、一種、特種の三種類だけであり、いたってシンプルでした。私がこの3資格を取得しこれでやっと終わったと思った翌年からシステム監査試験が始まり、その後は雨後の筍のようにデータベースとかネットワークとか試験が増え、少なくとも今は幾つの試験が有ってどう構成されているのか良く知りません。知っていることは特種が無くなったということだけです。
 この良く判らない試験構成に対する批判に答えて、来年からは13種類の試験を5グループに分類して実施するとのことです。かってのEDPがITとなり技術が細分化された当然の帰結と言うことなのでしょうが、果たしてこれで判り易くなるのか皆目判りません。
 更には時代の要請かJavaが採用されてFortranが廃止されるらしいのです。私の世代では大学でプログラミング言語といってもFortranしか教えていなかった訳で、COBOLとかPL/Iは教育現場とは無縁のものでした。そのFortranが試験から無くなってしまう訳で、妙な寂しさもあります。しかしながらオブジェクト指向との意味ではC++よりもJavaに分があるのは事実で、現にJavaからプログラミングを教えている大学もある以上、当然の時代の要請なのでしょう。Javaが採用されること自体には賛意を表したいと思います。ただ心配なのは、こんなに数が多くなると受験に対する士気が下がってしまうのではないでしょうか? 毎年1つ必ず受かっても13年掛かりますでは、意欲という点でどうなのか考えてしまうのは私だけでしょうか?

参考リンク = http://www25.nikkeibp.co.jp/wcs/leaf?CID=onair/nc/news00/105234


10.Java2SDK1.3の導入(2000.06.25)

 雑誌の付録にJava2SDK1.3、所謂JDK1.3が付いていたので早速導入してみました。速くなったという噂に違わず、きびきびと動きます。ベンチマークテストが手元に無いので定量的にどの位と言えないのですが、例えばSwingなど以前は動きが1テンポ遅れるという感じでしたが、今回付いているSwingSet2.jarのサンプルなどストレスなく良く動きます。百聞は一見にしかずで是非試してみるべきでしょう。それから目についたところではJavaSoundのサンプルもついていて、Javaで作られたMidi Synthesizerのプログラムがあり、それなりの音を出してくれます。Javaも本当の実用レベルへ来たというのが実感で、ブラウザ側の対応も早くお願いしたいところです。


9.C#は開発現場の混乱を助長する。(2000.06.25)

 マイクロソフト社が新しいプログラミング言語 C# (Cシャープと読む)を発表すると報じられています。C++がC言語にオブジェクト指向を拡張したようにC#は更にその先の拡張を意味しているのでしょうが、Java対抗言語であろうことは想像に難くありません。新しい言語の仕様も良く判らないうちにそれを論ずるのは本意ではありませんが、MS社のこうしたスタンス自体が他社の技術を排斥し、Windows下のマーケットを自らの手中に収めようとする、まさしく司法省に独禁法違反を指摘される手法そのものでないのかと思います。

 Java出現の前のC#であれば或いは歓迎したのかも知れませんが、今となってのC#は開発現場の混乱を助長するものとして出来れば公けにする事自体を遠慮願いたいものです。MS社がJavaに対し中立を保ってきたのならばとにかくも、Visual J++でWindows下でしか動かないJavaを実現したり、意図的なのかIEで数多くのJavaVM実装に伴うセキュリティホールを出してきた訳で、同社にはJava対抗言語を出してくる資格そのものが無いものと思われます。C#という名称が世間に知れることなく騒ぎの収束することを期待します。


8.Crusoe5400搭載のNotePC(2000.6.25)

 PC EXPOにてCrusoe5400を搭載したNotePCがPCメーカー数社から発表される予定です。CrusoeはあのTransmeta社のCPUです。「あの」と書いたのはLinux Fanには有名な同社も世間一般には殆ど無名だからです。Transmeta社はLinuxカーネルの開発者 Linus Torvalds氏の所属する会社なのです。

 Crusoeの売りは軽量かつ電力消費の少ないことです。つまり最軽量のNotePC向きのCPUであり、連続8時間動作を可能にするものと期待されています。もし大容量バッテリなしで8時間動作するのならば、HP200LXユーザーとしても考慮に値します。どうようなスペックのPCとなるのか各社製品を見守りたいと思います。


7.apacheサーバー(2000.06.18)

 インターネットがここまで浸透してくるとNetscapeやIE(Internet Explore)などのブラウザソフトを知らない人は少数派となって来ました。しかしブラウザが会話している相手側のHTTPサーバーとなるとなかなか触ったことがないというのが多数派ではないでしょうか? Linuxなどでは標準で備わっていてもWindowsでは付いていなかったり、付いていても機能的に見劣りしたりといったところです。Windows98のユーザーの方でPersonal Web Serverを利用しようとしているのならば、ここはサーバーの定番apacheを使ってみて下さい。オープンソースで原則フリーであり、下記サイトからダウンロード出来ます。

http://www.apache.org/dist/

 Windows版の場合はインストーラーで簡単に導入が出来ます。環境設定はhttpd.conf、srm.conf、access.confというconfigファイルを手直ししますが、基本的には標準のままで問題ありません。例えばサーバーのドキュメントルート(htmlを読込むパス名)の変更や80以外のPort番号を使いたいといった場合はhttpd.confをエディターで直して下さい。


6.VNCによるPC遠隔操作(2000.06.18)

 現在のIT技術の源泉はIP(Internet Protocol)によるネットワークだと言って良いと思います。TCP/IPプロトコルによって全世界中のネットワーク端末をxxx.xxx.xxx.xxx (xxxは0から255までの数字) で表せるアドレスとport番号の組合わせによって相互に結び付けられる訳です。例えばhttp://java.sun.com/としてブラウザから接続する場合でも、DNSによって取得されたIPアドレスを使ってその80番port(http用のポート)に接続をしています。

 ところで皆さんはVNC(Virtual Network Computing)をご存知でしょうか? VNCは遠隔地にあるPCを手元のほかのPCで制御することを可能にする技術です。しかもWindows,UNIX,MACと機種を問いません。例えばA地にあるWindows-PCでVNCサーバーを動かしておくと、B地のLinuxマシン上にWindows-PCの画面を表示させて使う事が出来るのです。このVNCもTCP/IPのネットワークを最大限利用した技術と言って良いと思います。興味のある方は下記サイトからVNCのプログラムを取得して試してみて下さい。

VNC のサイト = http://www.uk.research.att.com/vnc


5.LinuxでのJBuilder3.5(2000.06.11)

 先日WindowsNTで動かしたJBuilder3.5foundationをLinuxで動かしてみました。使用したのはLaser5Linuxですが、寧ろ自作PC2.5号機の450MHzCPUパワーに期待してのものです。未だサンプルのコンパイルと実行だけですが、WindowsNT(166MHz)との差は歴然です。この程度のCPU以上でなくてはとても利用する気になれないというと言う感触です。Linuxではエディター+JDKという環境しか知らなかったので暫くはJBuilder3.5を継続利用する気でいます。


4.MS社の分割命令(2000.06.10)

 7日にマイクロソフト(MS)社と司法省の独禁法訴訟で連邦地裁が分割命令を出したのでこれについて触れておきます。はっきりと言ってこれは良い事であり、MS社は上訴などせずに従うべきです。とは言え上訴は確実なため、私としては今後の早急な解決を望みます。

 MS社はWORDの抱合わせ販売やIE(InternetExplore)のOS組込みなどで一太郎のジャストシステムやNetscape社を窮地に陥れてきました。これは独占的なOSを販売している同社の優位性を利用した阿漕な商法であり、本来許されるべきではありません。しかしながら同社はこうした商法に対して反省の念を見せずに継続してきた以上、連邦地裁の判断は妥当と考えない訳には行きません。公正な競争が有って技術の進展が期待出来るという事実は自明だからです。

 例えばIEには先日Javaに対する致命的なSecurity-holeが見つかりました。Netscapeではこれ程までのSecurity-holeが報告されていない以上、MS社の開発姿勢は当然問われるべきです。Netscape社の追い落としの為に急いで作ったIEは十分なテストをしていなかったのではと想像させるに十分な事実です。もし同社がOS会社ではなくNetscape社対抗のインターネット関連の開発会社であれば、こうした杜撰な商品は出せかっただろうと考えれば、やはり分割は一刻も早く行なって頂くことが消費者の利益となります。

IEのSecurity-holeに対する警告文 = http://java-house.etl.go.jp/ml/archive/j-h-b/030376.html#body


3.JBuilder3.5 Foundation(2000.06.06)

 Inprise社(旧Borland社)のJBuilderがバージョン3.5より日本語版もFoundation版が無償となりました。これは先日のBorlandC++5.5に続く同社の快挙と言えます。特にJBuilderはJavaで書かれていることもありLinuxでも動きます。つまりOSだけでなく開発環境までが、エントリー版とはいえ無償で手に入いる訳です。C言語の場合もコマンドライン版は以前からフリーのものがありましたが、JavaのGUIベースの開発環境が無償とは何と良い時代になったことでしょうか?
 と言うことでJBuilder3.5を試してみることとしました。利用した環境はWindowsNTですが、CPUパワーがPentium166MHzのメモリー64MBという今となっては貧弱な環境です。案の定というかJavaベースということ以前にマシンスペックの問題でかなり重く、この環境で継続的に利用することは余程の忍耐力が無いと困難なようです。それでもサンプルのプログラムをビルドし動かす事自体には何ら問題がありません。ということでVisual Cafeなど持っていない方は試しに使ってみたら如何でしょうか? JavaWorld6月号の付録CDなどに収められています。


2.一太郎Arkのソースコード公開(2000.06.05)

 Open Source化の波に乗って、一太郎ArkのJavaソースコードが公開されました。同社サイトで簡単な登録処理をすれば、Jarファイルとしてダウンロード出来ます。既にネット上ではArkを改造したといったメッセージが流れています。 ダウンロードした知合いの話では、Javaソースと共にBuild用のファイルがついており、JDK1.2が有ればLinuxでもWindowsでもコンパイルしてArk実行用のJarファイルを生成出来るそうです。ソースファイルはかなりの量だということで、構成や内部ロジックを追うとなると、プロの方か、そうでなくとも時間の有る方でないと無理だろうというのが、知合いの弁です。それでも入門書の短いソースコードでは満足出来ないJavaファンは是非試してみるべきでしょう。私自身も時間の余裕のある時にトライしたいと考えています。
 ジャストシステムはマイクロソフトのWord抱合わせ販売の煽りを受けて、最近は業績的にも芳しくなかった訳であり、是非Java-Linuxといった路線で以前の輝きを取り戻して欲しいと思います。Javaの普及という意味でも今回のソースコード公開に対しては賛辞を贈りたいと思います。

ジャストシスムのダウンロードサイト = http://www.justsystem.co.jp/tech/ark/srcdown1.html


1.JSWDKの利用[JSPとServlet](2000.06.04)

 本サイトの重要なテーマの一つであるJavaは、当初のアプレットブームから現在はサーバーサイドのサーブレットにスポットライトが移っています。しかしながらサーバーサイドの技術は企業向けの技術といった側面もある為、なかなか実際に使う機会が少ないことも事実です。私はかなり以前に会社のPCでSun Microsystems社のJavaWebServerでサーブレットを試した事がありましたが、その後触れる機会はありませんでした。

 ところがSun社のサイトを久方振りにチェックすると、以前のJSDK(Java Servelet Development Kit)がJSWDK(JavaServer Web Development Kit)と名を変えて、JSP(Java Server Pages)までサポートとして利用可能なようなので久方振りに試してみることとしました。ダウンロードしたのはJSWDK1_0_1-win.zipです。尚、使用したPCはJDK1.2が導入済みのものです。

 JSWDKのインストールは極めて簡単で単に解凍するだけです。解凍されて出来たstartserver.batを起動すればJavaServerとしてJSPとServletが利用可能となります。試しにNetscapeで8080ポートにアクセスするとJSWDKのタイトルページとなり、JSPとServletのサンプルが利用可能となっています。ということでサーブレットとJSPをいとも簡単に試行することが出来ました。

 簡単に説明を加えると、サーブレットはサーバー側のJavaVM上で実行されます。CGIと異なり、サーバーが別プロセスを起動することなく処理を行ないます。結果はHTMLとしてブラウザへ返します。以前JavaWebServerで試した当時は未だJSPが開発されていなかった為、ビジネスロジックと共にHTML作成というプレゼンテーション部分までサーブレットが受け持っていました。しかしJSPの出現で今はそれらをJSPで記述出来ます。JSPはHTMLに埋め込み可能なJavaコードですが、実はSun社よりもIBM社の主導で開発された技術です。そうした事もありIBM社が同社の開発環境で積極的に推進している事実もありますが、一般的にも認知されつつあることは確かです。

SunのダウンロードURL = http://java.sun.com/products/jsp/download.html


 個人的にはITという言葉が好きではありません。Information Technologyでは抽象的に過ぎて何を示しているのか判らないからです。しかしながら現在のInternetを中心とした新技術を表す良い用語が他にある訳でもないので、取り敢えずこの用語を使いたいと思います。なるべく実践を中心として、新規技術の紹介を行ないたいと考えています。(2000.06)

HOMEページに戻る---> RETURN