No.

名称

写真

訪問年月

備考

50. 牛込城跡

2015.04  戦国時代に牛込氏の居城が有ったとされる。現在は神楽坂の光照寺境内に案内板がある。
49. 世田谷城

2011.11  1400年前後に吉良成高が城郭として整備したと考えられている。東京は世田谷に有った平山城。
48. 高崎城

2009.05  古くは和田城としてこの地の豪族和田義信が築城とされているがその後廃城。1597年に家康の命で井伊直政が当地に築城した。江戸時代は高崎藩の藩庁となった。
47. 甲府城

2011.11  別名舞鶴城。築城主が不明なら、天守が有ったのかも定かではないと言う城。武田氏滅亡後に徳川家や豊臣家系大名によって整備されたとする。
46. 用土城址

2016.11  寄居の鎌倉街道上道沿いにある。藤田右衛門佐康邦が16世紀に築城とされる。現在石碑はあるが遺構は残っていない。
45. 斎宮城址

2014.03  斎宮城は、三重県多気郡明和町の竹神社境内にあったとされる城。近くに歴史館があり、情報収集出来る模様。
44. 川越城

2011.04 太田道真、太田道灌父子が築城した平山城。本丸御殿の一部が現存する。
43. 福岡城址

2002.03 黒田 長政が1601年に築城。黒田家ゆかりの岡山県瀬戸内市長船町福岡の地名にちなみ「福岡」と命名された。桜の時期に行ったので、満開の桜を見れた。
42. 亀山城址

2008.11  別名粉蝶城。文永2年(1265年)関実忠によって築城。現存する多聞櫓が「旧亀山城多聞櫓」として三重県指定史跡になっている。
41, 白河小峰城

2015.10  結城親朝が小峰ヶ岡に築城したもので白河駅ホームから見える。戊辰戦争で焼失落城し、今のものは1994年に復元された。
40. 山中城址

2007/12  箱根から三島に下る都庁にある城址。北条氏によって築かれた小田原城の支城。
39. 勝山城址

2015.05  栃木県さくら市にあり、奥州街道歩きで寄ったところ。Wikiによれば「宇都宮氏一族の氏家氏の居城、のちに芳賀氏の支城だった。別名を氏家城。」
38. 姫路城

2015.10

 平成の大修理を終えたこの城は、国内で最も美しい城と言える。1346年赤松氏による築城とされ、1580年には羽柴秀吉が城主になっている。

姫路城の写真

37. 大田原城址

2015.10  大田原市にある16世紀築城の城址。土塁は残るがそれ以外の遺構はない。
36. 稲付城址

2012.05  都内にある江戸城以外の城址で赤羽近くにあり、現在は静勝寺境内。太田道灌の築城と言われてる。
35. 安土城 埋め込み画像への固定リンク 2015/03  織田信長が1576年に築城し、その後羽柴秀吉により改修されている山城。現在は石垣などは残るものの天守は残存しない。
34. 松坂城

埋め込み画像への固定リンク

2014/03  現在は松阪城と表記。蒲生氏郷により1588年築城。現在は石垣のみで城址公園になっているが、本居宣長記念館などがある。
33. 水戸城址

2013/05  水戸徳川家の城だが、遺構は殆ど残っておらず、土塁の他にこの薬医門が残っている程度。3重5階建ての御三階櫓は明治期の解体を免れたのに空襲で焼けた。
32. 名古屋城

2013/10

 いわゆる徳川家の居城として有名で、金の鯱は名古屋のシンボル。現在の城は戦災で焼けた跡に復元されたもので、内部はコンクリート製。米軍による空襲の後、米軍が鯱の金を回収していたという。

名古屋城写真Album

31. 犬山城

2013/10

 現存12城のひとつで且つ国宝。室町時代の1537年に建造され、木曽川沿いの丘の上に聳える。築城の織田信康は信長の叔父。その後石川貞清により今の形に整えられたとする。

犬山城写真Album

30. 山形城

2006/7  最上義光によってつくられ、鳥居忠政によって整えられた城。現在は二の丸東大手門が再建され公園になっている。山形駅から近いが復元の規模は小さく目立たない。
29. 水口城

2008.11  築城は徳川家光。水口は東海道の宿場町であり、宿場に後から城が作られ、城下町としての意味合いも兼ねる事となった。家光将軍の作ったものとして、東海道の将軍宿舎かと思いきや、実際には一回しか使われず、幕府任命者管理の番城だった。
28. 広島城

2006.03

 1589年毛利輝元による築城。名古屋城、岡山城と共に日本三大平城の一つ。江戸時代は浅野家12代の居城となった。また日清戦争ではここに、大本営が設置された。

広島の写真Album

27. 大阪城

2012.10他

 1583年豊臣秀吉による築城。しかし大阪冬の陣で消失後は徳川家によるものとされる。その後も徳川慶喜が江戸へ退却後に消失し、現在のものは鉄筋コンクリート製。

大阪城の写真

26. 彦根城

2012.10

 現存天守12城の一つ。よって木造天守の内部は美しく、世界遺産への登録申請も検討されている。築城は井伊直継であり、井伊氏14代が居城した。安政の大獄の主役井伊直弼も含まれる。

彦根城の写真

25. 土浦城

2012.10  亀城の名で知られる。室町時代に築城されたものだが、天守は作られなかった。太鼓櫓門が現存し、付近は城址公園になっている。
24. 松本城

2012.9他

 西に姫路城なら、東は松本城か? 現存天守12の中でもひときわ美しいと感じさせる城。1504年小笠原長棟により築城後石川氏、松平氏、堀田氏、水野氏、戸田松平氏等が城主となった。軟弱な地盤により明治年間に天守が傾き、明治の大修理として直した歴史がある。

松本城の写真

23. 岩国城

2006.3  1601年吉川広家により築城。有名な錦帯橋のある錦川沿いの山上にあり、ロープウェイで登れる。当然上からは錦川が良く見え、展望抜群の城になっている。
22. 平戸城

2007.3  別名亀岡城。1599年に松浦鎮信によって築城後、更に江戸中期に再建された。現在のものは昭和37年に造られたもの。島にある城という事で、海沿いの山の上に建つ平山城。
21. 唐津城

2002.3  この城は唐津湾に突き出た山の上にあり、海城とも言われるとのこと。萩城は天守が再建されていないので、こうした城は唐津城以外では見た事がない。1608年寺沢広高による築城で、現在の天守は昭和41年に作られたもの。
20. 松山城

2001.8  松山市内の丘陵に聳え、日本三大平山城の一つとされる。1602年加藤嘉明により築城され、その後は松平定直らによって納められた。道後温泉からも近く、伊予国の観光名所。
19. 小倉城

2002.3  江戸時代毛利勝信の後、細川忠興が天守などを建てたとされる。その天守は江戸時代に消失し、今のものは昭和30年代に再建されたコンクリート製。小倉と言うと軍医時代に住んでいた森鴎外であり、「或る『小倉日記』伝」、「鴎外の碑」を書いた松本清張となる。その清張記念館がすぐぞに在る。
18. 宇都宮城

2010.5  宇都宮城とか聞いた事がないという感じだったが、富士見櫓が再建されて城址公園がある。古くは平安時代からという歴史もあるようだが、やはり日光道中徳川将軍の東照宮詣での時の宿泊施設だったらしい。

(日光街道歩きの途中で訪問)
17. 江戸城

 ?  太田道灌築城で、江城あるいは千代田城と呼ばれた。徳川家康入城後は、徳川家の本拠となる。天守などは残っておらず、東京都民にとっては余り、城あるいは城址というイメージはない。江戸城再建を目指す市民活動はあるらしいが、天皇家が京都御所に帰らない現状では難しいものと想像している。
16. 熊本城

2003.9  別名銀杏城とも言われる。出田秀信が千葉城を開いたのが始まりとされるが、やはり加藤清正の城として有名。その後細川忠利が熊本城に入り、以後熊本は細川家の街となる。復元天守は鉄筋コンクリート製。
15. 小諸城

2010.9他  戦国時代武田信玄により現在の縄張りにされたとされる。島崎藤村の千曲川旅情の歌の舞台とし、その古城は余りにも有名。城址は現在懐古園として公園となり、中には藤村記念館がある。

(中山道歩きの前に再訪)
14. 弘前城

2001.09  現存天守のある12城の一つ。但し天守は小さい。1611年の築城で城主は津軽氏。ゴールデンウィークの頃に咲く桜の名所として、公園全体が弘前の観光名所になっている。
13. 小田原城

2009.11他

 北条早雲の城として知られる小田原城。桜の名所として知られるが、天守閣は鉄筋なの余り評価していなかった。しかし近世城郭と中世城郭が江戸期を通して並存し、且つ現在も両方の遺構が残るという事で、城址全体の歴史的価値は高い。復元された銅門なども見応えがある。

小田原城の写真Album

12. 福井城址

2001.12  柴田勝家の築城とされ、江戸時代には越前松平家が城主だった。現在天守は存在せず、地方都市によく見られる県庁舎横の城址公園になっている。そして今(2012/6)その県庁は、大飯原発の再稼働問題で大きく揺れている。
11. 駿府城

2008.01  1585年に徳川家康によって築城された。家康は将軍職を退いてからこの駿府城に隠居し、1616年にここで没している。つまり家康は江戸で没して日光東照宮に葬られた訳ではなく、駿府で亡くなった後、久能山東照宮に葬られ、その後日光東照宮に改葬された事になる。



(東海道歩きの途中で訪問)
10. 掛川城

2008.03   朝比奈泰煕より1469年頃築城されたとされ、その後安土桃山時代に山内一豊によって改修された。現在の天守閣は1994年に木造で造られたもので、コンクリート製のものとの比較で、大変落ち着きがある。



(東海道歩きの途中で訪問)
9. 浜松城

2008.04  1500年代初めに曳馬城として今川貞相が築城とされる。1570年に徳川家康が拡張し浜松城と改名。歴代城主が出世したので出世城とも言われる。現在の天守閣は1959年に再建されたもの。

(東海道歩きの途中で訪問)
8. 吉田城

2008.05  1505年に牧野古白が豊橋に築城。江戸時代は松平、水野、小笠原氏などの譜代大名が統治した。1954年に鉄櫓が再建された。

(東海道歩きの途中で訪問)
7. 岡崎城

2008.06  徳川家康の生地岡崎にある岡崎城。天守閣は1959年に再建されたもの。築城後1531年になってから松平清康(徳川家康の祖父)が城主となった。家康自身は1570年に浜松城に本拠を移しているので、この城に居城していたという事ではない。



(東海道歩きの途中で訪問)
6. 佐倉城址

2012.04  千葉県の佐倉市にある。城とはいえ石垣はなく土塁で、本丸跡はご覧のように広場で、この日はなにかの催し物で混んでいた。日本にはこうした城址公園とは言いながら、城らしき遺構の殆どないところは結構ある。

(成田街道歩きの前に訪問)
5. 萩城址

2009.10  萩は山口県日本海側の小さな町ながら、日本の歴史に名を残す。この城は1604年に毛利輝元によって築城されたもの。吉田松陰の生家のある丘からも城の後ろの指月山は良く見える。
4. 松江城

2009.10  現存天守閣を持つ12城の一つ。天守閣に入るとコンクリで、中にはエレベータもあるといった城の多い中、ここの木造天守閣は貴重。
3. 備中松山城

2009.10  岡山県高梁市の山の上にあり、現存天守閣のある12城の一つ。 現存天守は、1683(天和3)年、水谷勝宗氏によって造られたもの。霧の中の訪問だったが、山の上の要塞といった感じであり、そこに登る事だけでもそれなりに感慨のある城だった。
2. 丸山城址

2012.03

 左の案内板には「 丸山城址は下糟屋の丘陵上にある平城で、伝承や文献が少ない中世の城郭。 江戸時代末の天保12年(1841)に成立した「新編相模国風土記稿」には、平安時代末から鎌倉時代初期に活躍した糟屋左衛門尉有季の居跡として、「西北の方にて、八幡境内(現在の高部屋神社)より社領の地に係り、東西百余間、南北百十余間、其辺を殿ノ窪と字せり、四面の堀の遺形あり..」と書かれている。

 東海大学病院のすぐ横であり、下写真のように城址公園から大山も良く見える。因みに丸山城という名は全国に幾つか存在する。

(大山街道歩きの途中で訪問)
1. 淀城址

2012.03

 1623年松平定綱築城。この地は淀港として淀川の物流で栄えた所。幕末に、旧幕府軍は鳥羽・伏見の戦いに敗北して淀城に籠もろうとしたが、淀藩側に拒否された歴史を持つ。

(京街道歩きの途中で訪問)

前頁に戻る