No.

名称

写真

訪問年月

備考

50. 深大寺

2003.05  調布にある天台宗の寺院。松本清張の波の塔で舞台ともなり、そこに出て来る深大寺そばも有名。また近くに有る深大寺植物園も市民の憩いの場として知られる。
49. 杉本寺

2015.03  鎌倉は二階堂に有る天台宗の寺。鎌倉最古の寺とされている。734年の創建と伝えられている。本堂は県指定文化財。
48. 南禅寺

2008.11  臨済宗南禅寺派大本山の寺院で開祖は亀山法皇。方丈は国宝で三門ほか重要文化財多数。境内は紅葉の名所として観光客が溢れる。インクライン(琵琶湖疎水)の水道橋が有る事でも有名。
47. 知恩院

2014.03  華頂山知恩教院大谷寺が正式名で開祖は法然。山門と本堂が国宝。鴬張りの廊下が有名で、定期観光バスのメインルートの一つ。
46. 吉祥寺

2012.05  武蔵野にある吉祥寺の名の起こりになった寺。明暦大火の後、焼けた門前の住民が武蔵のに移住した。寺自体は駒込に今もあり、中には八百屋お七・吉三郎の比翼塚の他に榎本武揚や川上眉山の墓などがある。
45. 東寺

2016.03  教王護国寺として知られ新幹線京都駅付近から五重塔が見える。よって有名ではあるが、意外と京都観光では知られていない。金堂、五重塔などは国宝。毎月21日の市は弘法さんとして多くの人が訪れる。
44. 平林寺

2017.02  新座に有って川越藩主・松平信綱の子、輝綱が菩提寺として岩槻から野火止に移転したもの。境内に松平家の墓所と野火止用水がある。
43. 本門寺

2015.05  池上本門寺。空襲を免れた五重塔が現存する。また力道山の墓がある事も有名。
42. 東本願寺

2016.03  真宗大谷派の本山。江戸時代に四回も火災に遭っていて、現存のものは殆ど明治期に再建されたもの。
41. 西本願寺

2016.03  浄土真宗本願寺。1591年に大坂天満から京都の堀川へ移転した。唐門など文化財が多い。
40. 東本願寺

2016.01  浅草にある東本願寺。元は浅草本願寺と言っていたがその後東京本願寺になったので東本願寺は通称。以前有ったお家騒動で真宗大谷派から独立している。
39. 築地本願寺

2014/05  築地にある本願寺で、どう見てもインド調。しかしブッダはそもそもインドの人であり、インド的なのはある意味当然。
38. 昆陽寺

2016/10  伊丹市にある高野山真言宗の寺。西国街道沿いにあり、山門が印象的。
37. 光真寺

埋め込み画像への固定リンク

2015/10  大田原藩の菩提寺となっている寺で、境内には歴代大田原藩主の墓がある。
36. 長松院

埋め込み画像への固定リンク

2014/03  彦根藩初代藩主井伊直政を弔っている寺で、彦根城の南に位置する。現在では大通りから少し住宅街に入ったところにある。
35. 青蓮院門跡

埋め込み画像への固定リンク

埋め込み画像への固定リンク

2015/03

 知恩院から東山駅方面に行く所にある寺院。偶々18時過ぎに通ったらライトアップをやっていて、満開に近い桜と共に、幻想美の夜寺を拝観をした。

京都写真Album

34 中山法華経寺

埋め込み画像への固定リンク

2014/01他  日蓮宗の大本山で法華経寺が本来の名称。1260年創建の古刹。境内の五重塔は重要文化財。
33. 近龍寺

2016.10  栃木市にある。応永28年(1421年)、良懐上人が創建。山本有三の墓がある事で有名。。
32. 総持寺

2008/6他  鶴見にある大きな寺。石原裕次郎の墓があることで、関東人には有名。
31, 大山寺

2009/10  伯耆大山にある寺。奈良時代に開山されたという由緒ある寺。
30. 増上寺

多数  東京でも最も有名な寺の一つ。徳川家の菩提寺で、東京タワーのそば芝公園にある。徳川家茂に嫁いだ和宮も療養先の塔ノ沢で32歳で死去した後ここに葬られている。
29. 浄智寺

2000.10  Wikiによれば、「鎌倉幕府第5代執権・北条時頼の3男である北条宗政の菩提を弔うために、弘安6年(1283年)に創建された。」ものとの事。東慶寺より少し南側にある。横がハイキングコースで源氏山方面から化粧坂を降りて北鎌倉へ向かうコースの左手にある。
28. 東慶寺

2012.06

 縁切寺として知られる北鎌倉の東慶寺。梅など季節の花々の花の寺としても関東人には知られている。その東慶寺の境内には、和辻哲郎、小林秀雄、高見順といった文化人や大松博文元日本バレーチーム監督の墓等著名人の墓のある寺としても有名。 

東慶寺の写真Album

27. 萬福寺

2012.10

 黄檗宗の大本山。開基は隠元隆gで中国福建省出身の僧で63歳の時に来日した。その為建物はどこか中国風であり、趣きがある。

萬福寺の写真Album

26. 醍醐寺

2012;10

 京都市伏見区にあり、真言宗醍醐派総本山。874年に開山とされ、修験者の霊場として発展した。上醍醐へは約1時間の登りとされ、入山料が取られる。下醍醐には国宝の五重塔が有り、法隆寺、瑠璃光寺と並んで日本三名塔とも言われる。

醍醐寺の写真Album

25. 浄土寺

2006.3  尾道にあり、海の見える寺として有名。聖徳太子が開いたとの言い伝えもあるようで、創建の詳細は不詳。境内の国宝本堂及び多宝塔が有名。特に後者は見た目にも美しく、国宝としての価値がある。
24. 弘明寺

2003.3他

 横浜市南区にある高野山真言宗の寺。近くを流れる大岡川は桜の名所。国の重要文化財に指定されている木造十一面観音立像(弘明寺観音)が有名。
23. 称名寺

 2005.4  横浜市金沢区にある寺で桜の名所。北条実時によって1258年に開かれた。金沢北条氏一族の菩提寺として栄えた寺。京急の金沢文庫駅より徒歩。
22. 豪徳寺

2011.11  豪徳寺と言えば小田急だが、駅前に寺がある訳ではないので、都民でも知らない人は知らない。江戸っ子の私も昨年初めて行った。そしてこの寺に井伊家の墓地があり、井伊直弼も眠っている。桜田門外の変で殺された井伊直弼だが、安政の大獄では吉田松陰はじめ多くの者を処刑した。その吉田松陰もこの豪徳寺から遠くない松陰神社に墓がある。幕末の歴史を振り返る時、この寺を訪ねない訳にはいかない。
21. 柴又帝釈天

2001.6  正式名称は経栄山 題経寺だが、帝釈天で十分通用する。矢切りの渡しもあるが、江戸っ子としては川魚料理の川甚に行った帰りに寄った所。その後渥美清の寅さんシリーズで有名になり、柴又は今や寅さんの街になってしまい、駅前には寅さん像もある。
20. 川崎大師

1998.12  平間寺(へいけんじ)という名称だが、世間的には川崎大師として知られる。初詣であれば首都圏で明治神宮、成田山新勝寺に次ぐ参拝客を集める。京急の盲腸線にあるので、関東人としても殆ど行かないが、実はこの線が京急の発祥だったりする。真言宗智山派の大本山。
19. 立石寺

2006.7  「りっしゃくじ」と読み別名山寺で、正式には宝珠山阿所川院立石寺。芭蕉が「閑さや 巖にしみ入る 蝉の声」と詠んだ事で有名な寺で、仙山線山寺駅より徒歩7分という所。ここは実際に参道を登ってみないと、良さは判らない。やはり日本人として一度は訪ねてみたい寺院の一つ。
18. 中尊寺

2004.8

 天台宗東北大本山の中尊寺。奥州藤原氏三代ゆかりの寺として有名で、金色堂には清衡、基衡、秀衡3代の遺体(ミイラ)が安置されているとされる。保存状態が良くないとかで公開されていないので、現地に行ってもミイラが見れる訳ではない。芭蕉は「五月雨の降のこしてや光堂」と読んだ。

中尊寺Album

17. 瑠璃光寺

2009.9  山口市を代表する曹洞宗の寺院で、山号は保寧山。墓所は毛利家の墓所の一つ。五重塔は国宝で、法隆寺と京都の醍醐寺にある五重塔二つと合わせ日本三名塔と言われる。
16. 円覚寺

2010.11他  正式名は瑞鹿山円覚興聖禅寺で臨済宗円覚寺派の大本山。北条時宗が元寇の戦没者追悼のために創建したとされる。北鎌倉駅すぐ横にあり、紅葉の名所でもある。夏目漱石の門はここの門の事であり、漱石が参禅した事でも有名。建物では国宝の舎利殿(写真)が有名。
15. 金閣寺

1996.10他  正式名称は鹿苑寺。臨済宗相国寺派で舎利殿金閣が余りにも有名。しかしその金閣は1950年の放火事件で消失し、その後に再建されたもの。学僧によるこの放火は三島由紀夫の「金閣寺」のモデルになった。
14. 建長寺

2001.8他  鎌倉五山一位で、臨済宗の大本山。北条時頼により創建され、山門は重要文化財。江戸っ子としては小学校の遠足コースで、円覚寺に遠足で寄った記憶はないのに、鶴岡八幡、鎌倉大仏と共に、ここには来た。裏手を登ると勝上けん展望台を経て天園ハイキングコースとなり、瑞泉寺方面へ抜けられる。
13. 石山寺

2008.11  東寺真言宗の寺で、開基(創立者)は良弁。紫式部がここで源氏物語の構想を得たとする伝承があるだけではなく、『蜻蛉日記』『更級日記』『枕草子』などの文学作品にこの寺は登場してくる。瀬田の唐橋の南に位置し、花の寺としても名高い。
12. 三井寺

2008.11  長等山園城寺(おんじょうじ)が正式名称で天台寺門宗の総本山。7世紀の創設だが、場所的に比叡山延暦寺と抗争していた。「三井の晩鐘」で知られる梵鐘が有名。大津事件で襲撃されたニコライが観音堂を訪問しており、その際にそばにあった西南戦争記念碑に敬意を示さなかった事が大津事件の動機との説もある。
11. 清水寺

2008.11

北法相宗大本山で音羽山清水寺という。778年の創建なので、遷都以前からある古き寺。本土は徳川家光の寄進により1633年に再建されたもので、所謂清水の舞台。最近ではこの舞台をバックに行なわれる今年の漢字イベントが有名。
10. 東福寺

2008.11他

 臨済宗東福寺派大本山の寺院で、写真は通天橋という橋。以前台風で崩壊したこの橋は現在橋脚部分がコンクリート製で、紅葉のビュースポットになっている。いつから、こんなにアジア圏観光客の紅葉スポットになってしまったのか知らないものの、とにかく凄い人出。

 
9. 興福寺

2012.03他

 法相宗の大本山。藤原鎌足とその子である藤原不比等ゆかりの寺院とされる。金堂と五重塔は国宝であり、多くの仏像もある。特に阿修羅像が有名。

 奈良と言えば大仏であり、法隆寺、薬師寺等々。そんな中で私にとっての奈良の印象は猿沢の池越しに見た興福寺の五重塔。これを見ると奈良だなと感じる。
8. 浅草寺

2012.04

回数数多
 628年に隅田川で漁網に仏像がかかり、それが聖観音像になって浅草寺が起こされたと言う。雷門の提灯、宝蔵門の巨大わらじ等が有名。五重塔は戦災で焼けて、1073年に再建。雷門から続く仲見世は今や国際都市東京を象徴する、外国人向けの土産物屋街と言ってもよく、日本で最も有名な寺の一つと言って過言でない。東京に来る外国人観光客の殆どがここを訪れる。

 因みにWebMasterは浅草から2kmという所の生まれで、ここに来た回数は数多。しかし子供の頃外人さんも殆どいなかったし、人力車なんか走っていなかった。
7. 新勝寺

2012.04

成田にある新勝寺。関東での初詣名所で毎年二百数十万人が訪れ、節分の豆まきなども例年テレビで報道される。江戸時代に歌舞伎役者の市川團十郎が成田不動に帰依し、「成田屋」を名乗った事が有名。三重塔は1712年建立の重要文化財だが、大本堂は1968年に建てられた新しいもの。4/29というゴールデンウィーク初日に行ったが、写真のように意外な閑散。

(成田街道歩きのついでで訪問)
6. 四天王寺

2012.03他

 大阪にある聖徳太子建立とされる四天王寺。法隆寺と異なり例えば五重塔は昭和に再建されたものでその価値は下がる。この寺は金堂と塔の配置が前後になっていて、法隆寺の左右とは異なり、その意味での価値は別途ある。

四天王寺の写真Album

5. 唐招提寺

2012.03他

 井上靖の天平の甍で書かれた鑑真和尚が開いた寺として有名で、世界遺産にも登録されている。金堂は2000年から約10年掛けて解体修理され、今は元の優美な姿に戻った。鑑真は日本に来るのに船の難破などで苦労し、実に6回目の渡航で成功した。因みにこの鑑真和尚の座像と東山魁夷の描いた壁画は御影堂にあるが、毎年6月6日からの三日間のみしか公開されていないらしい。

薬師寺と唐招提寺の写真Album

4. 薬師寺

2012.03他

 金堂も西塔(写真)も再建されたもの。私が修学旅行で来た時は、東塔のみだったが、寧ろそれが良かった。今はその東塔は解体修理中。故高田好胤管主の集金力で今の姿になっているが、それが良かったのかは疑問。個人的には台座だけ残っていた西塔跡が良かったと考えている。

薬師寺と唐招提寺の写真Album

3. 東大寺

2012.03他

 聖武天皇が奈良時代に建立した寺で、大仏は余りにも有名。総国分寺と位置付けられていた。旧暦2月に二月堂で行なわれるは「お水取り」は、春を告げる行事になっている。 

 この東大寺は今回で5回目のはずだが、最後に来たのでも大学生の頃なので三十年以上も前の話。今回は街道歩きのついでで奈良を訪れた。東大寺は朝8時過ぎに訪ね、早かった事もあってガラガラで静かな雰囲気だった。

東大寺写真Album

2. 隋心院

2012.03

 真言宗善通寺派の大本山。隋心院は小野小町ゆかりの寺とされ、「花の色はうつりにけりないたづらに わが身世にふるながめせしまに」の碑もある。中の庭園も素晴らしいが、門前の梅園も良い。

(京街道歩きの途中で訪問)

歓修寺の写真Album

1. 勧修寺

2012.03

 真言宗山階派大本山で醍醐天皇創立とされる。地下鉄小野駅西側に当たり、静かな庭園の佇まいで知られる。「かじゅうじ」と読むのが正しいとされるが「かんしゅうじ」とも最近は読まれるらしい。

(京街道歩きの途中で訪問)

随心院の写真Album

前頁に戻る