No.

名称

写真

訪問年月

備考

50. 仙波東照宮

2017.03  川越にあって、喜多院の隣に在る。徳川家康を祀っている。東照宮は日光、上野、芝、久能山と有るが、それ以外にも幾つ在るのか。
49. 明治神宮

2017.02  明治天皇を祀ってある。22万坪の敷地は元々は肥後藩藩主加藤家の別邸だったという。例年初詣の参拝客数は日本一と言われている。
48. 葛西神社

2011.01  1185年創建とされる東金町にある神社。葛西三郎清重公の信仰により 香取神宮の分霊を祀ったのが始まりとされている(wiki)。
47. 江島神社

2016.07  江の島にあり読みはえのしま神社ながら江島と書く。日本三大弁天の一つとされている。552年に欽明天皇の勅命により、江の島の南の洞窟に宮を建てたのに始まるとされている。
46. 熊野神社

2017.01  熊野三山(熊野本宮大社、熊野速玉大社、熊野那智大社)の祭神を勧請された神社であり、全国に数多あるものの一つ。これは和光市白子にあるもの。
45. 下谷神社

2016.01  上野駅から遠くない東上野にある。境内には「寄席発祥の地」の石碑が有る。社殿は奇跡的に東京大空襲の被害を免れている。
44. 鳩森八幡神社

2015.01  千駄ヶ谷の将棋会館前にある神社。将棋堂が有って将棋の神社という感じながら、境内には富士塚もある。羽生善治がここで挙式した事でも有名。
43. 上野東照宮

2016.02  上野にある東照宮。当然徳川家康を祀っている。社殿は何故か震災、戦災も免れたもので、江戸時代の物。日光以外に何か所東照宮が有るのか知らないものの、東京には確か芝にも有った。
42. 大山阿夫利神社

2013/05   山岳信仰の対象である大山を(大山祇大神)を祀っている。大山は雨乞いの「あめふり山」とも言われる。
41. 生和神社

埋め込み画像への固定リンク

2014.11  朝鮮人街道歩きで寄った生和兵庫介藤原忠重公を祀った神社。本殿は重要文化財で趣きがある。
40. 大田原神社

2015.10  栃木県大田原市にある。主祭神は大己貫神と小彦名神で、神社から大田原城址はすぐ近く。
39. 琴平神社

2016.11  高崎にある琴平神社。案内板によれば、讃岐から分霊したと伝えられていると有るので金毘羅神社由来らしい。
38. 上宮天満宮

2016/03  高槻にある。本殿は放火で焼けた後竹製のものが2002年に再建された。
37. 西宮神社

2016/10  西国街道の西宮終点として訪れた。しかしこの神社は毎年正月に福男争いで若者が疾走する神社として余りにも有名。
36. 伊勢神宮

内宮

2014/03   言わずと知れた伊勢神宮。天照大御神を祀っているという事で、天皇家の神社とも言える神社。江戸時代はお伊勢参りが庶民の夢でもあった訳で、多くの街道が繋がっている。子供の頃に行った記憶は殆どないので、伊勢参宮街道の締めとして行ったお伊勢さんの印象は強い。
35 日牟禮八幡

埋め込み画像への固定リンク

2015/03  近江八幡にある。近江八幡の八幡とはここのことか? 「伝承によれば、131年、成務天皇が高穴穂の宮に即位の時、武内宿禰に命じてこの地に大嶋大神を祀ったのが草創とされている(Wikiより)」
34. 鳥越神社

埋め込み画像への固定リンク

2014/5  台東区鳥越にあり、下町の祭りでも有名。
33. 葛飾八幡宮

2013/11  千葉県市川市にある神社で最寄りの駅は本八幡。本八幡という名称の元となった神社であり、写真のように境内の銀杏が美しい。
32. 三嶋大社

2007.12  三島市の東海道脇にある神社。近年では松坂大輔投手が挙式したところと有名。
31. 日枝神社

数多  茅場町にある日枝神社。山王日枝神社の摂社。相場関係者の祈願場所として有名。
30. 寒川神社

2013.03  神奈川県寒川町宮山にある神社本庁の別表神社。八方除の守護神として有名でテレビ関係者には視聴率祈願の神社としても知られる。
29. 平塚八幡宮

数多  応神天皇、神功皇后、武内宿禰命を祀る。仁徳天皇の勅願により360年に創建とされる説がある。平塚駅より北進し、国道一号との交差する角地で、平塚市の中心ともいえる場所にある。
28. 愛宕神社

2012.11  東京都港区にあり、徳川家康に命により創建された神社。。桜田門外の変では、浪士がここに集まり井伊家屋敷のあった桜田門周辺へ向かった事で知られる。鉄道唱歌に「愛宕の山に入り残る 月を旅路の友として」という歌詞があるが、この愛宕の山の頂上にある。
27. 松尾大社

2008.11  京都嵐山の南側にある。松尾造りと言われる神殿は風格を感じさせる。この神社は701年に造営されたとされるもので、数多い京都の神社の中でも最も古いものの一つとされる。京都中央部の神社ほど人気はないが、逆にその分静かで落ち着きがある。
26. 松陰神社

2010.5  吉田松陰は安政の大獄で処刑後、小塚原回向院に埋葬されたが、その後世田谷のここ松陰神社に改葬された。ここは元々は長州藩主の別邸が有ったところだった。安政の大獄を行なった側の彦根藩井伊直弼はここ松陰神社から遠くない井伊家菩提寺の豪徳寺に葬られている。
25. 松陰神社

2009.10   吉田松陰の故郷萩市にある。境内には松下村塾の建物もある。松陰はこの神社から裏手丘を登って行った所に生れ、生地近くには墓もある。しかしこの墓は遺髪が埋められているものらしく、本当の墓は東京の松陰神社にある。
24. 厳島神社

2006.3他  安芸の宮島にある神社。海上に建つ16メートルの大鳥居は余りにも有名。社殿は12世紀に平清盛によって整備されたとされる。 
23, 八坂神社

2005.4他  祇園にある神社神仏分離令で今の名称になる前は祇園神社だった。京都では伏見稲荷大社と並ぶ初詣の名所で、毎年百万人が三が日に訪れる。境内は通り道にもなっていて、24時間通行可能。
22. 水天宮

2005.5  中央区蛎殻町、地下鉄水天宮駅そばにある。久留米水天宮の分社との事だが、やはり水天宮と言えばここだろう。安産の守り神として、都民の信頼も厚い。
21. 生田神社

2000.3他  神戸三宮にある神社。最近では藤原紀香が挙式して有名になったが、阪神大震災で拝殿が倒壊し全国に放映された。歴史は古く日本書紀に201年当時の記述がある。また神戸の「神」の字はこの神社に由来する。「いくたさん」として現在も市民に親しまれている。
20. 金刀比羅宮

2001.8  四国の琴平にあるこんぴらさんで、全国に在る金刀比羅宮の総本宮。長く続く石段が有名で、やはり一度は訪ね登ってみたい社。 一番上までだと1368段もあると言うが、感触的にはそんなにあるという印象は無かった。
19. 出雲大社

2009/9

 大国主大神が祭神。言わば日本神話の源のような社であり、起源は古く歴史に残っているものでも659年だが、それ以前から存在していたらしい。日本を代表する神社の一つであり、一度は訪ねてみたい。

出雲大社写真Album

18. 穴八幡宮

数多  学生の頃はいつも横を通っていた。地下鉄早稲田早稲田駅すぐそばだが、境内を歩いた記憶は殆ど無い。山裾の横穴から御神像が現れたという事で穴八幡と称され、江戸時代には歴代将軍も訪れたという。空襲で多くの建物は焼け、その後再建された。
17. 東照宮

2010.6他  徳川家康を祀る社。家康は静岡で死去し、当初久能山東照宮に祀られたが、その後ここに改葬された。社自体は改装以前から存在していた。全国の神社で華々しさという点ではここに勝るものはなく、往時の徳川家の勢力が判る。
16. 根津神社

多数  日本武尊が創祀したとも言われる古社だが、本当の創建については良く判っていないらしい。つつじの花が有名で、江戸っ子としては避けて通れない名社の一つ。
15. 伊勢山皇大神宮

2012.6他  名のように天照大神を祀り、「関東のお伊勢さん」と称される横浜を代表する社。桜木町から野毛山を登った文教地区にあり、花見の名所でもある。結婚式場を備えた横浜開洋亭の建設が行き詰まり、破産宣告を受け倒産した神社としても有名。
14. 太宰府天満宮

2002.3

 九州の名社と言えばやはりここ。大宰府に左遷された菅原道真を祀った神社。京都の北野天満宮と共に全国にある天満宮の総本社。全国十位の200万人以上の初詣客を集める神社として有名。

大宰府写真Album

13. 富岡八幡

数多  深川は門前仲町にある。地元と言うことで、行った回数は数多。横浜の金沢区にある同名神社の分社とされる。江戸勧進相撲の発祥の地として知られ、境内には横綱力士碑を始めとする、相撲関係の碑が多くある。また安全祈願の為にここに来たとされる江戸時代の測量士伊能忠敬の銅像もある。
12. 銭洗弁天

2012.05  鎌倉の銭洗弁天。正式名は銭洗弁財天宇賀福神社で、銭洗弁天は日本各地にあるらしい。鎌倉の銭洗弁天は源氏山のすぐ近くにあり、多くの人が実際に銭を洗っている。小銭にのみならず、紙幣を洗う人も多く、金銭が増えるようにと祈っている。
11. 平安神宮

2008.11

 1895年に遷都1100年の記念行事の一環で造られた新しい神社。よって当然建物は新しく、他の古い神社との比較では華やかという感じが強い。本殿裏手には神苑という庭園があり、菖蒲などの花や臥龍橋などが美しい。
10. 鶴岡八幡

2012.05他  1063年 源頼義が河内源氏氏神の壷井八幡宮又は京都の石清水八幡宮を勧請した(鶴岡若宮)もの。

 写真はまだ大銀杏がある時のもの。今この写真の中央にある銀杏は暴風で倒されてしまい、当時の雄姿はもうない。
9. 神田明神

2007.01他  起源は730年と古く由緒ある社だが、元々はこの地に有ったのではなく、江戸城築城などで遷座されたもの。平将門を供養した事でも有名。神田祭は江戸の風物詩で、これがあると下町各所の小さな神社でも祭が行なわれ、週末の東京は至る所で交通規制が行なわれる。

 下町育ちとしては良く行った神社の一つ。場所が良いので、今後も行く機会は多いと思う。 
8. 大國魂神社

2010.11

 府中にある神社で六社合祀という社。私が訪ねた時は秋で、写真のように菊が飾られていた。七五三直前ということで、その関連の人手も多かった。京王府中と府中本町の間にあり、府中の真ん中に位置する。

(甲州街道歩きの途中で訪問)
7. 諏訪大社(下社)

2010.09

 全国にある諏訪神社の本社。6年に一度行なわれる御柱祭が有名。樅の大木を切り出して神木とするものだが、その神木を坂で転がす様はいつもテレビで報道される。中山道を歩いてその坂(木落坂)を見たが以外に狭い所だった。写真は下社秋宮のもの。春宮も訪れたが、上社は行った事がない。

(中山道歩きのついでで訪問)
6. 亀戸天神

2012.04他  大宰府や北野天満宮同様に菅原道真を祀っている。よって東京下町では学問の神として有名。また梅や藤の名所で、シーズンには大勢の参拝客で賑う。両国生まれの身としてはすぐ近くという事で、訪問回数は多い。
5. 氷川神社

2008.12  数ある氷川神社の総本社で、山下公園前の氷川丸の名もここに由来する。長い参道は一見の価値有り。埼玉県きっての初詣神社で例年200万人以上訪れる。

(中山道歩きのついでで訪問)
4. 熱田神宮

2008.06

 三種の神器の一つである草薙剣を神体としている事で有名。東海道歩きでは、この神社の印象が強い。住吉神社が大阪を代表するなら、名古屋は当然ここだと思う。境内は広く、私が訪ねた日は挙式も行なわれていた。関東人も一度は訪ねるべきだろう。



(東海道歩きのついでで訪問)
3. 住吉大社

2012.03

 大阪市住吉区にある。海の神である住吉三神などを祀っていて、第一本宮から第四本宮まである。大阪では有名で初詣客は250万人を越えるとされて関西屈指。



(京街道歩きの後で訪問)
2. 生國魂神社

2012.03

 大阪市天王寺区にあり、別名難波大社。いくたまさんと呼ばれて、境内には幾つかの小さな社がある。近松門左衛門の生玉心中はここの境内が舞台で、曽根崎心中にも出て来る。

(京街道歩きの後で訪問)
1. 藤森神社

2012.03

 今から約1800年前に、神功皇后によって創建された古社される。菖蒲の節句の発祥地として名高い他、紫陽花も有名。

(京街道歩きの途中で訪問)

前頁に戻る