No. |
写真 photo by ozawa |
解説 |
19. ![]() |
||
18. |
鶴岡八幡宮、寿福寺、葛原岡神社 |
|
17. |
上から杉本寺、朝比奈切通し、頼朝の墓近くの人力車 |
|
16. |
鶴岡八幡前の若宮大路です。 (2014/05撮影) |
|
15, |
松岡山東慶寺の紫陽花です。縁切寺として有名な東慶寺ですが、季節の花だけではなく、文化人の墓(和辻哲郎や西田幾太郎等多数)が多い事でも有名です。 |
|
14. | 極楽寺切通し近くにある成就院から由比ヶ浜バックに紫陽花見物客で混雑する参道を撮りました。(2011.06) | |
13. | 国宝、円覚寺の舎利殿です。残念ながら少し離れた所からしか見れません。訪ねた日は紅葉の最盛期で、円覚寺も沢山の人で賑わっていました。(2010.11.27) | |
12. | 明月院の紫陽花です。ここの紫陽花は余りにも有名でシーズンの日曜は北鎌倉の駅から混雑が続きます。(2006/6撮影) | |
11. | 報国寺の竹林です。ここは金沢街道から少し入ったところですが、多くの人は衣張山ハイキングコースから足を伸ばして来るようです。(2002.04撮影) | |
10. | 陰陽の滝です。鎌倉湖に近い今泉不動(称名寺)の中にあります。メインルートから離れた静かな環境のところです。(2001.10撮影) | |
9. | 妙本寺の山門です。この寺は鎌倉駅から近い割には余り知られていません。鎌倉駅から東へ向かい若宮大路を越えて暫く行った所にあります。(2001.04撮影) | |
8. | 北鎌倉にある浄智寺の山門です。このお寺の左手を入ると源氏山公園へ抜けるハイキングコースとなっています。(2000.10撮影) | |
7. | 建長寺は大きな山門で有名な寺院です。鶴ケ岡八幡宮と共に鎌倉を代表する寺院です。 | |
6. | 御霊神社横を通る江ノ島電鉄です。電車はトンネルを通りますが、すぐ横は極楽寺坂の切通しとなっています。 | |
5. | 釈迦堂切通しは砂岩と泥岩の地層中に作られ洞門です。七口には含まれないが本来の切通しの姿が残されています。 | |
4. | 朝比奈切通しはかっての鎌倉幕府と六浦の港を結ぶ道です。鎌倉七口の一つです。(朝比奈、亀ケ谷坂、化粧坂、極楽寺坂、巨福呂坂、大仏坂、名越の各切通しを七口と呼びます。) | |
3. | 逗子マリーナは鎌倉の南東にある割と規模の大きいマリーナです。 | |
2. |
鎌倉文学館は閑静な雑木林の中にあります。 鎌倉文学館写真Album(2011/6) |
|
1. | 「鎌倉や御仏なれど釈迦牟尼は美男に在す夏木立かな」 と与謝野晶子が詠んだ長谷の大仏。 |
住んでいる横浜から近いこともあり、鎌倉は週末の良き散策の場となっています。皆さんに鎌倉の名所をご案内していきたいと思います。(99.10)
HOMEページに戻る---> RETURN