中国に茉莉花革命を (2011.02.26)

 この文を書いている日現在まだリビアのカダフィ独裁政権は倒れていない。しかしリビアが今のまま独裁政権であっても、民主化された新しい政権となっても、世界的な規模で見て、大きな問題には成り得ない。しかし中国は違う。中国は既に日本を抜いて世界第二位の経済大国であり、日本にとっては隣国であり、しかも十何億という大きな人口を抱える国である。この影響度の大きい大国は、中華人民共和国として建国が宣言されて以降60年余、中国共産党による一党独裁体制をとっていて、ノーベル平和賞受賞者が投獄されたままなのが象徴的だが、反体制派に対する政治的弾圧を続けている。更には、チベット、ウイグルといった少数民族も弾圧し、台湾海峡をいつ越えて軍事侵攻するか判らない状況が続いている。

 私は元々中国に好感を抱いていた人間である。漢字は中国から伝えられた文化であるし、孔子や孟子など漢詩に対しても敬意を払ってきた。三国志回りだけでなく、多くの中国関係の本も読み、それなりに中国の歴史にも興味を持ってきた。司馬遼太郎の歴史本よりも、陳舜臣の中国歴史本を多く読んできたものであり、中国の文化・文明にそれなりの思い入れもある。しかし1989年の6月4日以降、中国という国・政府に対する見方を大きく変えた。民主化を叫ぶ多くの若者を軍によって銃殺した行為を許す事は出来ず、中国は早く天安門事件を越える民主化運動で、一党独裁制を捨てて、民主国家に生まれ変わる事を期待して来た。しかしその後二十余年、中国は民主化されないだけでなく、反日教育を強め、非友好的な国として日本に対峙して来た。

 チュニジアやエシプトの民主化をもたらしたものはインターネットによる民衆の連携だった。しかし従来からインターネットを国家的規模で内容を検閲し、規制して来た国が中国だ。そこには表現の自由もなければ、知る権利もないという状況だ。そして今中国政府は、このインターネットの規制で、中東に於ける民主化の流れが中国に影響を及ぼす事を阻止しようとしている。中国人民はこの悲劇的状況をいつまでも受け入れていくのだろうか? いやそうではないと信じたい。例えばソ連もいまや瓦解して、複数の政党が選挙で争う民主国家になっている。旧ソ連にそれが出来て、隣国中国にそれが出来ない事はないと思う。既にソ連崩壊から二十年以上を経過しているのであり、ここは多少の犠牲を伴っても、中国に新たな革命を起こすべきだろう。それが国際社会の利益になると信じる。

 リビアのカダフィ大佐が権力者として生き残る可能性は殆ど無いものと見ている。次はバハレーンなのか、イエメンなのか? サウジアラビアやイランへの飛び火は原油の更なる高騰となるので避けて欲しいが、単に民主化という観点で見れば、これらの国でも王制や極端なイスラム政権は終わらせるのが正しい選択だろう。しかし日本と言う地勢的観点では、やはり中東よりも中国が問題である。中国に民主的な政権を作る事は日本の国益に適うし、国際社会にとって良い事である。その為にはそれなりの協力を惜しまないというのが、多くの日本国民が思うところだろう。共産党政権と言いながら、臨海部との内陸農村部の経済格差が圧倒的に拡大した中国はもはや共産国家などではない。共産党政権腐敗汚職国家というべきで、この国が民主化されないのは、賄賂で潤う既得権者、つまりは共産党幹部達の保身が主要原因である。中国人民よ、今こそ立ち上がり、民主的な国家を作ろうではないか。

前ページに戻る---> RETURN