選挙制度私案 (2002.01.14)

 かって選挙制度について大きく議論されたのは田中角栄元総理が新潟3区で立候補した時ではなかったかと思う。ロッキード事件の被告人の身でありながら当選し、角栄当選拒否のため捨身で対立候補となった野坂昭如氏が惨敗を喫した。当時の選挙区の有権者は収賄事件の善悪よりも、自選挙区への利益誘導 (例えば公共事業) を優先したのである。そこで例えば大前研一氏などは他選挙区の有権者にマイナス1票の投票権を与えろといった案を出されたこともあった。

 リクルート・佐川と続いた疑獄事件の結果として導入された現行の小選挙区制度である。小選挙区とすれば汚職議員を落選させられるとか、二大政党制に移行できるとされてきたが、少なくとも次の三点の問題を抱えている。

1.重複立候補により落選しても比例で復活当選している。
2.一票較差が当初から大きいだけでなく、その是正を制度化していない。
3.選挙区が小さくなった為に利益誘導が更に露骨化している。

 1.については重複立候補自体を廃止すれば良いが、2.と3.は解決が難しい。先ず2.較差是正であるが、今国会周辺で議論されているのは2増3減案ではないが、その場しのぎの措置あり全く恒久対策とはなっていない。較差が一定倍率を越えたならば自動的に是正するような制度とすべきだが、地区の区割りがある以上その作業が難しい。

 以前の参議院全国区は選挙区が広過ぎてお金が掛かり過ぎる銭酷区と言われたが、今の小選挙区はドブ板選挙でお金が掛かることに大した差はないようである。選挙区の大小で問題は解決しない。勿論同一政党が同一選挙区で争った中選挙区も政策論争ではなくサービス合戦に陥っていた。お金が掛かる事が問題ではなく、お金を掛ける事が可能な選挙制度が問題なのである。そもそも国政を行なうはずの国会議員が地元に利益誘導するロビー活動家とさせてしまう選挙制度が問題なのである。そこで私は衆議院の選挙制度について次のような私案を提言する。尚、参議院についてはこの文では扱わない。参議院は既に存在意義を失ったとするのが私の意見だが、憲法改正などを考慮すれば参議院議員を100人程度に削減する方法が取り敢えずは良いものと考える。

ozawa私案

1.衆議院は定数400人とし、小選挙区300人・比例代表100人とする。重複立候補は認めない。
2.各県毎に有権者を男女別年齢順にソートし、上から1,2,3,....300、1,2,3,....300〜と番号を振る。当該番号がその有権者の選挙区となる。つまり各選挙区は地域的選挙区を持たず且つ年齢横断的であり、端数を除けば同じ有権者数となる。
3.立候補者がどの選挙区に立候補するかは自由とする。当然政党内で調整が行なわれるだろう。
4.選挙活動は現在も行なわれているテレビ・新聞・選挙公報などのマスメディアを通じたものだけとする。そもそも街頭で演説を行なったところで誰が自分の選挙区の有権者なのか判らず意味がない。選挙公報については紙に代えてインターネット公報をメインとする。
5.小選挙区・比例代表の人数構成(当初300対100)は各政党に対する投票率が議員数に反映されるよう将来的に見直すものとする。

追記 : 比例代表は現在の地方単位ではなく全国単一区とする。

 この選挙制度にすると一票の較差問題は全くなくなる。地域的選挙区でない以上、地元への利益誘導といったこともなくなる。金帰火来ではないが地元と国会の往復といった行動自体がなくなる。今回投票してくれた有権者が次の選挙にまた有権者となってくれる保証はなくなる。二世議員による地盤の継承なども出来なくなる究極の選挙制度であるとozawaは主張する。尚、この選挙制度では開票作業が煩雑になることが想定されるので、電子投票の採用も排除しないこととする。

前ページに戻る---> RETURN