交通政策 (2007.01.03)

 先日通勤途上の交差点で青になったという事で横断歩道を渡り始めると、信号無視の大型ダンプがクラクションを鳴らして突っ込んで来た。幸い時間帯も早く人数が少なかったので事故にはならなかったが、今少し遅い時間帯で若いサラリーマンの多い時で有れば確実に交通事故となっていた所だ。かって交通戦争と呼ばれていた頃の事故は、車に慣れない子供の飛び出し事故が主だったのに較べ、最近は飲酒運転もそうだが、無法ドライバの強引な運転が事故を招いているとの印象が強い。

 最近高速道路を走っていて感じるのは、大型車両の多い事であり、あんなのに追突されては堪らないという事だ。なるべく大型車両と距離をおくように努力しているが、いかんせん回りが殆ど大型車といった光景もあり、避けようにも避けようがない。もう何年か前の話だが、高速に入る手前の道路で、いきなり前の大型車が止まるのであやうく追突しそうになった。なんでこんな所で止まるかと思ったが、その後で判ったのは、この大型車は前の小型車に追突していたという事実だ。見通しの良い直線で、とても事故の起きるような所ではなく、多分居眠り、脇見運転の類だろう。

 貨物トラックの運転手はノルマがきつく長時間・連続運転をしているケースが多い。当然注意力は散漫になっている。一方彼らは、仮に事故になっても怪我をするのは相手側と考えているので、更に事故となる確率が上がっている。給与の安いタクシー運転手が、売上げを上げようと、少しでも早くと乱暴な運転をするのと同様だが、大型ダンプの類の問題は、巨大な凶器そのものが走っているという点だ。

 大きな問題の一つに鉄道貨物輸送が有効利用されていない事がある。これは国鉄時代の貨物輸送が輸送量獲得の努力をしなかった事で、ドアツードアの利便性と共にコスト面で優位に立った、トラック輸送が物流の主流となった為だ。結果として高速道路に大型車の溢れる原因となり、大型車の関わる事故で、多くの尊い命を奪う事となった。これは明らかに、交通政策の失敗である。今一度、大型車の走行を減らす尺度で政策を見直すべきである。

 最近、老人と自転車の歩道上での事故が無視出来なくなってきた。狭い歩道を自転車が通れば、歩行者との事故が起きるのは必然である。車両である自転車は本来道路を走るのが原則だが、何時からかルールがおかしくなった。道交法の63条の4では自転車が通る事が出来る歩道は道路標識等で通行可とされているものに限られているが、現実にはこれは守られてない。結果として老人に限らず、歩道上の歩行者は、自転車の危険にさらされている。今一度、特定の歩道以外は自転車の通行が認められていない事を認識させる政策を実行すべきである。

前ページに戻る---> RETURN