アガサ・クリステイの英文書籍は下記のURLでダウンロード可能です。
しかし kobo nia で検索しても残念ながら有料のものしか検索されません。そこで上のURLからPCでブウンロードしてSDでブックリーダーに入れる訳ですが、それが可能だったkobo gloは使えないので止むを得ず13年前に亡父に買ったSONYリーダーで試してみました。
何の問題も有りません。epubなのですぐに認識し、フォントの拡大や辞書の利用等機能に問題は有りません。画面が老朽化の影響で今少しですが、贅沢は言えないでしょう。因みにkoboとSONYリーダーの大きな違いはSONYリーダーはタッチパネルではないので、頁送りはハードボタンで行なう点です。
kobo niaはmicroSDが無いので当方が既に持っているテキストデータが使えません。そこでkobo gloの復活を試みましたが残念ながら失敗しました。
写真は背面パネルを外した状態のkobo gloです。結局のところ電池回路回りの不良らしいので、部品を特定して交換しないと直らないという事のようです。電池回路ではなく単純にソフト的なハングアップ(フリーズ)で有れば今回試みた処置で直った可能性が有るのですが、残念ながらそうした問題ではなかったという事です。
kobo niaを買って1か月、ハード面で不満はないものの、本の購入・ダウンロード元の楽天サイトが良くないという事で十分には使えない状態です。
先ず当方は有料の本をオンラインで買った事は有りません。前機のkobo gloでは青空文庫やGutenberg等から入手した本をmicroSDに入れてそこから読んでいました。kobo niaはmicroSDが使えないので、全てwifiで楽天サイトから入手します。青空文庫は全てではないものの、有名なものの多くは無料でダウンロードできます。
問題は検索機能が良くないという事です。無料か有料か、青空文庫等の特定サイトか等予め絞り込めると良いと思いますが出来ません。しかも検索結果は40ページが限界らしく、十分な検索は出来ません。有料の本を買う方には問題のないものかも知れませんが、無料の本を探している身としては残念ながら不十分です。
いちおう1万円強という安いリーダーですので諦める事としますが、インターネット空間には有る無料の本で楽天サイトにないか検索出来ないものはタブレットで読むことにします。
9年半使ったものの突然死してしまったkobo gloの代替としてkobo niaを買いました。これを選択したのは単純に一番安い(10,978円)という事からです。
機種 |
SONY Reader |
kobo glo |
kobo nia |
購入価格 |
約2万円 |
約5千円(定価は約8000円) |
10978円 |
Wifi |
なし |
有 |
有 |
内部記憶 |
2GB |
2GB |
8GB |
外部記憶 |
SD |
microSD |
無 |
購入年月 |
2011年6月 |
2013年11月 |
2023年4月 |
本の購入形態 |
PC経由 |
Wifi経由 |
Wifi経由 |
バックライト |
無 |
有(ハードスイッチ) |
有(ソフトスイッチ) |
頁送り |
ハードスイッチ |
タッチパネル(反応は鈍い) |
タッチパネル |
重さ |
約185グラム |
185グラム |
172グラム |
備考 |
亡父に買ったものだが2015年2月に回収。ディスプレイが経年劣化し見難い。 |
電池劣化で2023年4月に使用不能に。 |
外部記憶がないので本は全て楽天サイト経由でダウンロード要。青空文庫の無料本も有るが全てが準備されている訳ではない。 |
見た感じはkobo gloと殆ど変わりませんが、タッチパネルの反応が格段に速くなりストレスなく使えます。(下の写真はGutenbergソースと思われるJane Eyreをダウンロードして閲覧した直後)
kindleという選択肢も有った訳ですが、koboを使い慣れているのでこちらにしました。セッティング等も迷うことなく問題なく終わりました。kobo gloの時は英和辞書を事後にダウンロードしたように記憶していますが、kobo niaは事前にセットされていてそのまま使えました。
しかし無料の青空文庫利用派としては外部記憶が無くなったのは痛手です。kobo gloでは青空文庫からダウンロードしたジェーン・エアの訳本を半分ほど読んでいましたが、楽天ストアにはこれが有りません。有料の訳本を買う気はないので、これについてはAndroidタブレットで読もうかと考えています。
既に9年半弱使っているkobo gloですが、いきなり電池が寿命を迎えたようです。充電がほぼ出来ない状態で、残念ながら世代交代の時が来たようです。
代替機が有ればすぐ買いたいのですが良いものが無い状態です。当方は青空文庫やGutenberg中心の読書なので、microSDに保存している文書を読むスタンスですが、koboやkindleの最新版は容量が増えた事でmicroSDが付いていません。新機を購入後にダウンロードすれば良い訳ですが、今更PC内に多く存在しているデータを再度書籍リーダーにダウンロードし直すのも気が乗りません。
下にも載せたAndroidの書籍リーダーという選択肢も有りますが、通信販売のみの様で現物を確認出来ていません。あるいはmicroSDの使える旧機を中古で買うのでしょうか? 暫くタブレットを代替で使って、次機を決めたいと考えています。尚、亡父から回収した更に古いSONY Readerはまだ問題有りません。
電子書籍リーダーは売れていないと思いますが、それでもいろいろな商品が投入されています。
https://www.watch.impress.co.jp/docs/review/minireview/1424087.html
KindleとKoboの二大勢力に割って入ろうとする訳で以前から製品は出しているようですが、売れるのでしょうか?
文庫本サイズというか、文庫本ファン向けというか、そうしたところをターゲットとしているようですし、デザイン的には女性向けといったようにも見えます。初期のブックリーダーよりは洗練されたイメージで若い方向けという感じもします。
しかし下は去年の記事ですが、電子書籍リーダーは利用者が少ないと理解しています。
タブレットで漫画を読んでいる方は良く見かけますが、書籍リーダーで本読んでいるというのは殆ど見ないというのが現実です。メーカーには頑張って欲しいと思いますが、元が取れるのか心配はしてしまいます。
既に8年以上使っているkobo gloですが昨日朝使っていたら何故か初期化されてしまいました。初期化されてしまうとPCからセッティングをやりなおす必要があり、これもまだ動くWindows XP機で接続しました。このXP機に以前のKoboプログラムがいたからですが、原因不明でセッティングが出来ません。
結局のところWindows XPがサポート切れなので、楽天サーバー側もサポート中止しているものと判断し、Windows10機に改めてKoboプログラムを入れて再試行した所、何とか復旧する事が出来ました。しかし初期化したのでどこまで読んだかの栞情報などは全て無くなってしまいました。
一方でkobo glo側のソフトは最新のものにアップデートされて、ライブラリ管理などの機能は向上していました。以前は作家毎の本棚を作り、しかもその本棚情報が原因不明で飛んでしまうといった事が有りましたが、最新のソフトでは自動的に作者で分類はしてくれるようになっていました。
辞書も以前はデフォルトでは英英辞書が表示されていて、英和辞書に行くにはもうワンアクション必要でしたが、最新ソフトではデフォルトが英和辞書になり、かなり便利になりました。リーダーの復旧に時間を要しましたが、怪我の功名でリーダーソフトが更新され、使い易さは向上しました。
Kindleの5機種に対するレビュー記事です。従来電子ブックリーダーの記事は殆ど見かけなかったのに、最近は多いです。コロナの巣籠り需要ではないと思いますが、売れているのでしょうか?
個人的にKindleは使ったことがないですが、技術的には楽天Koboと大差ないものと見ています。ディスプレーの大きさと重さ、フロントライトの有無やページ送りボタンの有無等、個々の機種の特徴を見てメーカーと機種を選ぶ事になります。最近はmicroSDタイプが無くなったので、その有無での選択はそもそも出来ません。
Kindelと楽天どちらのブックストアが良いのかも重要な要素と思いますが、双方共に使った事がないのでコメント出来ません。当方のkobo gloはmicroSD経由で読むものを導入していて、楽天から買った事は有りません。
さて先日のKobo記事と、今回のKindleの記事という事で、microSDに拘らずに新機種を買うべきか考えています。あるいは新しいタブレットを買って読書用にするという選択肢も有るかも知れません。今暫く検討継続です。
電子書籍リーダーの利用は6.7%という記事です。だいたい予想通りの数値と考えます。
電子書籍リーダーとタブレットで読む場合の利用は漫画が多いものと推測しています。漫画となるとカラーのタブレット優勢でしょう。文庫本等を読まれる方は元々多くはなく、6.7%という数値は妥当な所と見ています。
電車に乗って見ていても、殆どの方はスマホ利用です。あるいは座っているビジネスマンがPCを使っていて、電子書籍リーダーで本を読んでいる姿はまず見られません。なので当然利用絶対数は少ないと想像していましたが、6.7%なら想定の範囲と言えます。
2021年秋のランキング記事ですが、過去にも四半期毎に出ていたのでしょうか?
https://www.gizmodo.jp/2021/10/amazon-kindle-is-the-best-ebook-reader.html
中身は読んでいただくとして、ランキングは下記です。
1.Amazon Kindle Paperwhite (17,980円)
2.Kobo Clara HD (15,180円)
3.Kobo Libra H2O (?)
ブックリーダーは地味というか製品記事は少ないと思います。売れているのかもよく判りません。当方は8年前(2013/11)に5000円しない新古品を買って今も使っています。色々問題も有るので新しいものも欲しいのですが、決定的なものを見つけていません。
値が高くは無いのでお試し買いという考え方もありますが、なかなかその気にもなっていません。kobo gloが壊れるまで待ちでしょうか?
Koboの新製品Kobo SageとKobo Libra 2が10月20日に発売されるようです。
https://www.itmedia.co.jp/pcuser/articles/2110/06/news119.html
使っているkobo gloは購入後ほぼ8年ですが、基本的には問題なく使っています。とはいうものの、時々老朽化原因なのか故障する事もあり、新機種に替えたいという気がない訳ではありません。
しかし当方の利用は青空文庫などネットから手に入るテキストをmicroCDに入れて読むというスタイルです。ところが最近のブックリーダーはmicroCDを装備していません。なのでそのスペックだけで購入意欲が湧かないという事になっています。
あるいは新刊書を読むこと専用に新しいkobo他を買うのか、暫く慎重に検討します。
今度の日曜10日でこのkobo gloも7年目を迎えます。当初余り使えなかった当機も今やエース格です。
先ず下で発生していた本棚情報の消去障害ですが、多分また再発するだろうとの事で、本棚に整理する事自体を止めてしまいました。なので再発するとか以前に問題解決です。確かに本棚に整理してあると便利なのですが、所詮読んでいるのは同時に二冊程度なので、後は必要な時に検索するという事で凌いでいます。
当初から動作が遅いと言うのが問題でしたが、これも慣れてしまって余り問題とは感じなくなってしまいました。確かにスマホのようにキビキビ動いては欲しいのですが、読むと言う目的だけ考えると、多少遅くても何とかなります。
青空文庫などで入手したものを必要に応じてepub、PDFに変換し、microSDにコピーして読みます。有料のものを買うという使い方ではないので、新しいkobo Auraやkindleでなくても良いというか、最近の機種はmicroSDが使えないので寧ろこのkobo gloが便利です。
そして最も利点と言えるのは、軽く持ち易く且つ電池の持ちが良いという事です。タブレットとの比較でも軽いというのは電車内での読書を考えるとかなりのメリットです。6年経っても、劣化した感じはないので、最低10年は問題ないと期待しています。
前回書いていたトラブルは再発していません。一方で電池残量が有るように見えながら、バッテリー上がり(ホワイトアウト)してしまう現象が出ています。取り敢えずこまめに充電する事で凌ぎたいと考えています。
なのでパーフェクトには遠いのですが、5年前に5000円以下で購入していながら、今も問題なく使える点は評価出来ます。最近では文庫本を複数持ち歩くよりは、kobo glo 1台の方が楽で良いと考えています。
koboに限らず電子ブックリーダーは売れているのでしょうか? 本屋では売っていますので、買っている人はいるのでしょうが、電車内でスマホやゲーム機をいじっているのは見ても、電子ブックを見る事は皆無に近い感じです。スマホやタブレットで本を読んでいる人もいるのでしょうから、電子ブックにこだわる必要はないのかも知れませんが。
--> 本棚情報再消滅
上でトラブルが再発していないと書いた直後再発しました。ホワイトアウト現象時に再構成が動き、特に何もないと思っていたものの、残念ながら本棚の情報は飛びました。まぁ分類されているのは良いですか、無くても検索すれば出て来るので取り敢えずは諦めです。
kobo gloでトラブルです。多分ソフトのバグでしょうが、そうだとするとまた起こる可能性がありそうです。
kobo gloはmicroSDへのデータ投入で利用していて、現在500冊以上の青空文庫中心の本が入っています。今回も数冊追加し、その直後に各本棚の冊数が合計でも30冊程度になってました。直前には当然500冊を越える冊数がありました。本そのものの冊数は減っていないので、本のデータそのものが消えたという事はなく、本棚情報の殆どの部分が消えた状態です。
残念ながら、原因も判らなければ、バックアッブもないので自動回復も出来ません。止むを得ず手作業で復旧ですが、約1時間の時間ロスをしました。
本棚での分類は、それが無くても使えない訳ではありません。たとえば「坊っちゃん」は夏目漱石の本棚から読みますが、本棚がなければ検索機能で呼び出して読めます。但し当然検索の手間が掛かりますので、好ましくはありません。
という事で復旧はしたものの再発が怖いところです。一方で再発怖れてて触らないのは本末転倒なので、従来通りに暫くは使います。再発するのか、今回限りで納まるのか、神のみぞ知る現状です。
kobo aura H2Oを買おうと考えたのですが、結局kobo gloを復活させる事としました。koboの最新シリーズはmicroSDが使えません。青空文庫利用中心の当方にとってはmicroSDは必須です。唯一kobo aura H2Oの旧バージョンのみ使えるのですが、先日秋葉原では該当品が見当たりませんでした。
https://books.rakuten.co.jp/event/e-book/ereaders/ (最新kobo)
http://ebook.itmedia.co.jp/ebook/articles/1211/27/news024.html (kobo glo)
しかも上の記事見るとkobo gloは185gなのにkobo aura H2Oは233gとやや重いです。画面が多少大きいし性能も良いのでしょうが、この重さの差は大きいと思われます。そこでkobo gloの復活を検討しました。
復活に伴い、日本語の本についてはepubからPDFに入替えました。PDFにすると日本語辞書が使えないようなのですが、epubだとしおり機能が完全ではなかったので、こちらの直しを優先としました。これで読み終わった所に自動的にしおりが入ります。
英語の本はepubのままで、英和辞書利用を優先します。因みにkobo gloはデフォルトで和英辞書はなく、wifi経由で入れます。但し英英辞書が出た後で翻訳辞書を選択して検索します。
機能的にはタブレットでの読書と変わらず、画面の反応が遅い分タブレットに劣ります。それでも電池の持ちはこちらに分が有りますし、タブレットのように画面はちらつかないので目には良いと思います。手持ちのSONYリーダーはバックライトが無いですから、この面で勝てません。という事で、ベストはタブレットかと思うものの、取り敢えず電子リーダーkobo gloの復活です。既に新古品で買って4年経ってますが、特に劣化問題はないようです。
kobo gloに限らず、電子リーダーを十分に使っているとは言い難く、結局読書は紙の本になっています。kobo gloは通勤のバスの中で読書していましたが、バス通勤自体が無くなってしまいました。電車の場合は明るいので紙の本が読めますが、夜のバスではバックライト付きkobo gloを重宝しました。
電子リーダーにすれば、紙の本よりも安く買えるというメリットがありますが、最近は図書館で借りて読むのが多いので、買う事自体も少なくなりました。図書館貸し出しも電子リーダーにしたらとも思いますが、著作権保護との問題でなかなか難しいものと思います。図書館貸し出しも本来は著作権者に貸出し回数で利益還元すべきと思いますが、そのようにはなっていないものと理解しています。
kobo gloで言えば動作が遅いので、画面が多少小さくても速いスマホ読書の方が良いと当方は思います。漫画を読む若い世代だと、嵩張る漫画本よりは電子リーダーの方が良い気もしますが、当方には関係有りません。確かに辞書を使うとか、文章内の文字列検索とかですと電子リーダーに強みはありますが、寧ろ私はPCでそれを使いたいです。しかしPCへの有料ダウンロードは確立されていないと思われ、結局は紙に戻ります。
将来的には、決定的なリーダーソフトが生まれて、教科書から漫画までタブレット一枚という事になるものと思いますが、そうなるのにはまだ時間を要しそうです。kobo gloも当面は積読というか積リーダーです。
kobo glo HDの情報です。税抜き12,800円ですが、高解像度が売り物のようです。しかしmicroSDが無くなったので私の購入対象にはなりません。
http://ebook.itmedia.co.jp/ebook/articles/1507/23/news121.html
さて、2台のBook Readerは殆ど使っていません。1台は会社に置いていますが、そもそも昼休みも殆ど仕事しているので使う暇がありません。
もう1台は自宅に有りますが、出掛ける時はTabletを持って行きますので、Book Readerは持って行きません。結局使う機会が無いという事になっています。
そのTablet (Memopad) が一番読書に使える訳ですが、現実にはBook offで買った紙の古本で読書してますので、こちらも出番は少ないという事になっています。まぁ仕方のないところでしょうか。
3年半前に老親にプレゼントしていながら全く使われていなかった初期のSONY Readerを回収して来ました。
既にKobo gloもSONY readerも旧機になっているので今更比較したところで大きな意味はないですが、取り敢えずまとめてみます。因みに大きさと重さはほぼ同じで、電池の持ちはまだ比較していません。
先ずパッと見で判るようにReaderには操作ボタンがありますが、kobo gloにはないです。kobo gloの欠点の一つがタッチパネルの反応の遅さである事を思うと、これは結構な違いです。後発のkobo gloはWifi対応で初期Readerは非対応すが、そもそもWifiを私は使っていないので、これは両者どちらでも同じです。
データの追加はどちらもSDでやりますが、一長一短のようです。kobo gloはepubに変換してkepubに拡張子変更と面倒です。Readerはテキストでも良い訳ですが、そのままだと横書きで読み難いので結局PDFに変換して入れたりします。
kobo gloにはバックライトがあり、夜のバスなんかでは重宝します。しかしバックライトを利用する時間は限られるので、当面会社へはSONY Readerを旅にはkobo gloを持って行こうかと考えています。
五千円以下の買い物として、現状程度に使えていれば御の字です。
しかし定価約八千円の製品として大きな問題は下の二点です。
(1) 反応が遅い。
これは前回も書きましたが致命傷です。単に遅いだけならまだいい訳ですが、タッチが効いていないと思って二度押しすると、二度目は次画面で押したと認識されて意図しない画面に飛びます。これは使えません。
(2) しおり機能
これはまだ私が機能を十分理解していない可能性もありますが、少なくともアンドロイドスマホのアプリは正確に機能しているのでkobo gloは問題です。kobo gloでは読み掛けでスリープ、電源オフさせて、その時点でのページを正確に記憶出来ていないのか、次回読書開始時にそこから始まりません。
画面ではフォントサイズによって一画面でのページが変わるので、それに依存しないページ単位で管理されているのかと考えています。青空文庫本だと節の単位でのしおりは問題ないようですが、通勤読書で使う機械としてそれで良い訳はありません。私の使い方の問題となればよいのですが、今のところこのように動いて欲しいという動きになっていません。
利用二週間を経ての取り敢えずの評価です。
買値が5千円以下で、青空文庫を読む事主体としては問題のない電子リーダだと思います。microSDからのデータ投入は容易ですし、フロントライトが有るので暗い所でも読めます。今のところ私は使っていないものの、Wifi接続もあります。しかし欠点もかなりありますので以上にまとめます。
(1) 反応が遅い。
タッチしてもすぐには反応しないというか、忍耐力のない私には厳しいマシンです。
(2) もう少し軽い方が良い。
カタログで185グラムですが、もう少し軽いとホームの電車待ちで読むのは楽です。新製品kobo auraにしても10グラムしか軽くはならず、スマホ読書の方が楽です。因みに私のスマホは150グラムです。
(3) 回転やピンチイン・ピンチアウトなし
英語の文を読む事を考えると横置きも欲しい所です。フォントの大きさは変えられますが、スマホの慣れで言えばピンチイン・ビンチアウトもしたくなります。
(4) 辞書をもっと使い易く
英和辞書は入っていなかったのでダウンロードが必要です。しかも一度英英辞書になってから翻訳辞書として英和辞書に切り替えます。カスタマイズしてこれが直せるのかわかっていないのですが、少なくとも現状使い易いとは言えません。
さて、microSDは使えてもフロントライトのないSONYリーダー、3G回線は無料なのにmicroSDもフロントライトもないないamazonのKindle。Kindleは最低フロントライトを付けてくれたら買ってみたいと私は思っています。kobo gloが青空文庫専用なら、kindleは新刊書用途として。
基本的に電子リーダはソニーや三省堂やamazonや楽天やらの本サイトから本を購入しダウンロードする事が前提になっています。しかし私は当面青空文庫中心に無料のものをダウンロードし、epubに変換してkoboに入れるという事で対応するつもりです。
一週間後の段階で約140冊入れました。入れたものは大きく分けて三種類です。
(1) 青空文庫の文豪もの
夏目漱石、森鴎外、太宰治、芥川龍之介、島崎藤村の誤認です。
(2) その他の青空文庫もの
和辻哲郎の古寺巡礼などの他、吉川英治は三国志、私本太平記、宮本武蔵と大作なのでこれだけでも30冊以上なります。
(3) Gutenbergプロジェクト等より英語もの
シャーロックホームズやポーの短編もの、風と共に去りぬなど英語のものです。風と共に去りぬはペーパーバックスで900ページ以上あるもので、私は数年掛けてまだ300ページくらいしか読んでいません。
将来楽天サイトから有料の新刊本データを購入する可能性は否定しませんが、当面はないと考えています。
11/10日の秋葉原で4,780円で買った楽天のkobo gloです。
koboは下の記事にもあるkobo auraを近々発売しますが、価格は定価8000円しなかったkobo gloの5割増しの12,800円とされています。その新製品が出るため旧機が秋葉原に新古品として流れたものと推測します。
http://ebook.itmedia.co.jp/ebook/articles/1310/17/news128.html
購入のポイントは安かった価格の他にはmicroSDが使える点とフロントライトです。回りの暗い所でも本を読む必要のある私にはライトは必須であり、結局評価していたSONYを買わなかった理由になりました。購入後の経緯などを下記にまとめます。
1. セットアップセットアップはPCから行ないます。ソフトをダウンロードして行ないますが、私のWindows8.1マシンでは結局セットアップ出来ませんでした。仕方なくWindows7の旧機で行ないました。セットアップには楽天のID取得が必要で、これは楽天サイトより実施します。
2. 辞書
辞書は国語辞書がデフォルトで入っています。しかし英和辞書などは入っていないため、ダウンロードして追加する必要があります。
3. 青空文庫
私が電子リーダを使うメインな理由はこれです。セットアップ時ダウンロードしたソフトで楽天のブックサイトが見られ、そこにある青空文庫がダウンロード出来ます。しかしkobo向けのepub形式に変換したものしかダウンロードは出来ず数はごく僅かです。よって青空文庫サイトからダウンロードしたテキストをepubに変換してからmicroSDに入れてkobo gloに持って行きます。変換は下記からダウンロード出来るソフトを使っています。
尚、koboはepubという拡張子のままでは文字化けするのでkepub.epubと拡張子を変えて使います。
新世代品の比較記事 = http://ebook.itmedia.co.jp/ebook/articles/1310/17/news128.html同世代品の比較記事 = http://internet.watch.impress.co.jp/docs/special/20121210_577036.html