PC-UNIXとRDBの世界

1.PC-UNIXとは

2.LinuxとFreeBSD

3.Linuxのディストリビューション

4.FreeBSD2.26、2.28、3.0

5.Linux版のオープンソース系のRDB

6.Linux版商用RDBの無償版

7.Linux版商用RDBの有償版



1.PC-UNIXとは

 PC-UNIXはPC(Personal Computer)上で動くUNIXという事でLinuxやFreeBSD等が該当します。Internetを利用する或いはWebサイト経由でRDBアクセスを行なう場合に必須というものではありませんが注目すべきものであることは事実です。そもそもInternetはUNIXの世界で育ってきたものです。一方でAIX,HP-UX,Solarisといった商用UNIXが価格的な問題で個人で使う事が難しい現状を考えると、PC-UNIXが選択肢として浮かび上がります。しかもフリーという実態から想像されない程に安定稼働する実績もあり、もし仮に個人宅でWebサイトをオープンするのであれば、最も推奨すべきサーバーOSという事が出来ます。


2.LinuxとFreeBSD

 世界的な視野で見ると利用シェアはLinuxが圧倒しています。しかし日本国内に限ってみると両者のシェアは均衡していました。これは日本語化されたディストリビューションの関係ではなかったのかと想像します。そうだとすれば今後はLinuxのシェアが高くなっていくものと考えられます。つまり各種日本語対応のLinuxディストリビューションが増えてきたためです。しかもLinuxの世界的な人気向上が日本にも波及しているため、今後は国際的なシェア比率に国内も同期していく方向と推測されます。


3.Linuxのディストリビューション

Linuxのディストリビューションには下記のようなものがあります。

Slackware Plamo[Slackware系]
Redhat TurboLinux Vine MLD[Redhat系]
Debian
その他

3.1 Slackware

 最も古くからあるディストリビューションです。逆にそれがマイナスとなってしまったのか、最近はインストーラーが改善されている後発ディストリュビューションに追い上げられて後塵を拝しています。

3.2 Plamo

 ベースは前記のSlackwareです。日本人の集まりで作られたディストリビューションでNECのPC98対応版もあります。

http://www.linet.gr.jp/~kojima/Plamo/

3.3 Redhat

RPMというライブラリ管理機能を追加したて事でシェアを拡大したディストリビューションです。米国Redhat社にNetscape社やIntel社が資本参加した事でマーケットの主導権を握り、その他の企業からの資本参加も続いています。日本語版のディストリビューションは五橋研究所が行なっており、99/3に5.2をリリースしています。ところがReadhat社と五橋研究所は99年8月末に提携を解消し同研究所は日本語版Readhat6.0をLaser5 6.0と変更して発売する方向です。

http://www.cdrom.co.jp/

3.4 TurboLinux

TurboLinuxはターボリナックス社(旧パシフィックハイテック社)のディストリビューションです。最新バージョンは3.0です。これにはApplixware日本語等の商用ソフトの付属するPROパッケージと一般パッケージの二つがあります。又TurboLinux Serverと称するServer用途専用のものも販売しています。日本語環境での設定が容易な事もあり、国内でのシェアはかなり増えているようです。

http://www.turbolinux.co.jp/

3.5 Vine

 VineもRedhat系ですが日本人によって作られているデイストリビューションです。バージョン1.1が出ています。

http://vine.flatout.org/

3.6 MLD

 メディアラボ社の販売するディストリビューションです。同社はLiveLinuxというハードディスク不要というユニークなLinuxも販売していますが、MLDも同じ様にユニークな商品でDOSのFATエリアにインストールするものです。実際にはWin95/98用のインストーラでインストします。ハードディスクのパーティションを変更する必要がないメリットがある反面、Linuxとしての利用は色々制限があると聞きます。

http://www.mlb.co.jp/

3.7 Debian

 Debian-JPというプロジェクトによって開発されています。

http://www.debian.or.jp/index.html.ja



4.FreeBSD2.26、2.28、3.0

 安定版のカレントバージョンは2.28ですが、2.26(或いは2.27)も現役で利用されています。3.0以降のバージョンも利用され始めましたが、安定化するまでの間はサーバー利用などでは避けた方が無難と理解します。

 Linuxがディストリビューションが豊富で選択肢が多かったのと異なりFreeBSDは基本的にディストリビューションは一つです。これは欠点である反面、長所とも考えられます。つまりディストリビューションの違いによる相異は存在せずに標準化されているとも言えるからです。NECのPC98用対応がされているなど、確かにLinuxの台頭に押され気味ではあるものの、根強い人気を今後も保つものと考えます。


5.Linux版のオープンソース系のRDB

5.1 PostgreSQL

 オープンソース系の中で唯一トランザクションに対応しています。フリーRDBの王者とう言うべき製品で日本語化の対応や開発環境・ツールの整備など他の追随を許していません。特にApache+PHP+PostgreSQLの組合わせでRDB検索のWebサイトを構築するとすべてフリーで格安のサイトを構築することが出来ます。

5.2 MySQL

 オープンソース系の中で唯一マルチスレッドに対応し、PostgreSQLと比較してもパフォーマンスは高く、商用RDBと伍して利用出来る性能を持っています。

5.3 mSQL

mはminiの意味です。コンパクトですが日本語化されてない為前二者ほど流通していません。



6.Linux版商用RDBの無償版

6.1 InterBase4.0

 InterBase社はInprise社の子会社です。InterBase5.0は有償ですがこちらは無償です。基本的な性能は問題ありませんが、5.0でないとJDBCドライバは日本語対応していません。製品は無償ですが有償サポートサービスを実施しています。

6.2 Adaptive Server

 Sybase社の製品。現時点の情報では同社は未だLinux版の有償商品を投入していません。Adaptive Serverは他の多くの商用DBが行なっている行レベルロックに対応していません。

6.3 DB2 UDB for Linux

 IBM社の製品。ODBC,JDBCドライバとも日本語対応していません。他の無償商用RDBほど流通していないようです。しかしIBMはLinuxそのものには前向きに取組んでいて今後はRedhatなどに組込まれるとの情報もあります。


7.Linux版商用RDBの有償版

7.1 Oracle8

言わずと知れたOracle8。Oracle社の製品。同社のLinux参入でLinuxそのものをWindowsNT対抗商品の本命として期待させる事となりました。Oracle8はメインフレーム系のDB2と覇を争う商品であり、金額ベースはとにかくも本数ベースでは圧倒しています。それは製品の高い信頼性と豊富な保守サービスによるところが大きいものと考えられます。

Oracle8 for Linuxは開発用としての利用は無料であすが、商用利用は22万円(5同時ユーザー、10クライアント)のライセンスフィーが必要です。但し9月末までのキャンペーン期間は9万8千円。

7.2 Interbase5.0

InterBase社の有償RDB。49,800円なので確かに安いのだがキャンペーン価格のOracle8とどう比較評価するか?

7.3 Informix Dynamic Server

 Informix社の有償RDB。4万円(1クライアント最低5クライアントより)という事。

7.4 INFORMIX-SE

 Informix社。Dynamic Serverと同じ4万円なのにODBC、JDBCドライバの日本語対応が無いので、Dynamic Serverを選択すれば良いと思われます。但し開発時は無償です。


前ページに戻る---> RETURN