三洋投信は生き残れるか?

 2000年8月29日の新聞で大正生命の破綻が報じられた。あっまたかで終わるはずだった記事だが、大正生命の筆頭株主であるクレアモントキャピタルホールディングの古倉義彦代表の詐欺容疑での逮捕も同時に報じられた事で複雑な展開となってきた。クレアモントとは聞いたことのある会社だと思ったら、三洋投信の株式を取得し実質傘下に納めていたところであった。更に夕刊では問題のCD(譲渡性定期預金)を三洋投信にも持ちかけていた記事も載っていた。

[2001.02.15] 上の話から半年ほど経過し、容疑者から古倉被告へと変わって公判も始まっている。あの後三洋投信のMMFは基準価格割れとなり、新聞での表示は0.00%で追加設定が不可能な状態となってたが、本日の日経朝刊によれば明日16日より可能となるそうだ。


 (一言)

 多くの三洋証券の関連会社が破産等で清算された中、唯一残ったのが三洋投信である。その生き残りに必要な出資をしたはずの会社が実は得体の知れない会社であったらしい? 三洋投信の池田昭社長の話では信託財産の安全性に問題はないとし、問題のCDについても殆ど回収したと言う。仮に池田氏の話が真実だとしても、こうした事件に遭遇したというマイナスイメージは残り今後の影響が懸念される。