7日夜に石破首相が退陣表明した。世論調査では辞める必要が無いという方が多いような状態であり残念と言う他ないが、自民党内での総裁選前倒し圧力に屈した。勿論参院選大敗の責任を問うものであり、首相に結果責任は当然有るが、負けた主因は裏金問題と統一教会問題だった。裏金にまみれた旧安倍派の幹部らが総裁選の前倒しを求めているようでは本末転倒であり、派閥を解散しない麻生太郎氏辺りが大声で前倒しを求めるようでは、自民党の改革はもう無理なのではと思わざるを得ない。
石破首相は昨年九月に首相となったが十分に期待に応えたとは言い難い。当初は予算委員会などで十分な議論の後に解散すると言っていたが、現実には就任後すぐ解散を実行した。裏金議員の公認見送りなどは行なったものの、対抗馬を立てる等は実施せず、当選すればそれで禊が済んだかのように扱った。自民党の分裂回避のように捉えられているが、結果として裏金問題は収束せず、参院選敗北の原因にもなった。
その後衆議院議員15人に10万円の商品券を配るという事件が発覚した。おそらくこの商品券配りは過去の自民党総裁・首相が恒例で行なって来たもので特にニュース化される事のなかったものなのだろう。しかし清廉なイメージのある石破首相には大きなダメージであり、内閣支持率の低迷に繋がった。
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20250313/k10014749141000.html (商品券の記事)
https://www.tokyo-np.co.jp/article/434263?rct=editorial (東京新聞社説)
参院選前の物価対策もおざなりだった。そもそも物価の高騰は円安による輸入品の高騰が原因であり、金利の引き上げが必要だった。しかしアベノミクスの異次元緩和で大量の国債を買い込んだ日銀は、国債価格下落による評価損拡大での債務超過を恐れて、十分な金利引き上げは出来ず、3%越えのインフレを半ば放置した。アベノミクスの総括が必要だったが、それは為されなかった。
名目賃金は上がっても物価高騰に追い付けず、実質賃金の低下は続いた。野党各党は参院選の公約として消費税減税を取り入れたが、石破政権の公約は2万円の定額給付金だった。定額給付の方が迅速に実施可能との説明だったが、一回きりの2万円給付で十分とは考えない有権者には受け入れられず自公与党過半数割れの要因の一つにもなった。
亡くなった文書改竄関与の財務省職員の妻が求めていた文書開示の裁判では上告を見送り順次開示が行なわれている最中で、土地価格値下げの根拠の筈だった三メートル以下地中のゴミが実は無かった事などが判明した。石破政権でなければ文書開示はされなかっただろうと推測されているので、開示そのものは評価できる。
8月の戦後80周年界隈の行事の中で、80周年談話は見送られたものの、原爆式典などの挨拶では最近の各元首相がほぼコピペで対応していたのとは異なり、それなりに心のこもった良いものだった。終戦の日の式典での話の中では反省にも触れられていた。
石破首相には地位協定の改定をして欲しいという期待も有った。しかしトランプ大統領と言う相手の問題も有ったが、その前に1年ほどで退陣では進むはずも無かった。石破首相の後任が誰になるのかは判らないが、自民党中心の政権が続く限り、米国従属で地位協定の改定など夢なのだろう。
全体として見て石破首相は過去の言動から期待されていたものからは遠く不十分な実績では有った。しかし民主党から政権交代して以降の首相ではもっともまともだった事は確かでもあった。参院選後に石破氏の続投を求める世論が強かった事を思えば退陣表明などせずに、前倒し総裁選が実施されれば再出馬すれば良かったように思う。残念だがその選択はなされずに僅か1年ほどでの退陣となった。
前ページに戻る---> RETURN