実践その他ソフト

6.OpenOffice (2002.10.13)

5.英辞郎 (2002.04.30)

4.CYGWIN (2002.01.15)

3.DriveCopy3.0 (2001.07.15)

2.Ruby (2001.06.30)

1.VirtualCD2 (2001.01.25)


6.OpenOffice (200210.13)

 OpenOfficeを使ってみました。これはSunのStarOffice(和名はStarSuite)のオープンソース版です。SunだけにJavaで書かれています。当然Linuxなどが主要なターゲットですが、JavaなのでWindowsでも動きます。有償のMicrosoftOfficeと比較するのは酷ですが、基本的に機能としては殆ど問題はありません。MSofficeのデータも読み書きできます。確かに一部のフォントが別のものに変わってしまうといった点もありますが、使うにあたっての障害にはなりません。

 個人で既にMSofficeを購入している人はわざわざ乗り換える必要はないでしょうが、未購入の人は有償・無償どちら選ぶでしょうか? Lotus123Quatroがマイナーとなってしまった今、Windows派の人も無償のOpenOfficeを使う意味はあるのではないでしょうか。

http://blow-away.net/openoffice/


5.英辞郎 (2002.04.30)

 今話題の英辞郎を使ってみました。と言っても私もつい先日本屋で売られている1800円のCD-ROM付きの本を買うまでその存在を詳しく知っていた訳ではないので、辞書の出来た経緯などは下のURL等を参考にして下さい。(ADSLなんか使っていればダウンロードも容易?)

http://www.nifty.ne.jp/eijiro/

 さて使ってみて言えるのは、100万語収録というだけあってちょっとした書籍辞書よりも語彙は多いということ。略語、固有名詞から時事単語までカバーも広い。しかも検索速度は十分に速く、これがあればもう書籍辞書は手元に無くても何とかなりそうということです。確かに色々な単語で試してみると全く不満が無いとは言わないものの、逆にこれより良い書籍辞書、オンライン辞書を知っている訳ではないので、取り敢えず今、手に入いるものでは最善に近いものでしょう。是非試してみて下さい。


4.CYGWIN (2002.01.15)

 CYGWINをWindows2000で試してみました。これはWindows上にUNIXもどき環境を作るもので下記などよりダウンロードできます。

http://sources.redhat.com/cygwin/mirrors.html

 確かにいとも簡単にインスールが終わりDOS窓もどきのUNIX窓?が開きます。PostgreSQLなどをこの環境の元で動かすことも可能なようです。しかし私は使える事の確認のみで、実際に使うことは止めました。Linux環境があるのでわざわざ使う意味が無いからです。寧ろLinux下でVMwareを動かし、その元でWindowsを使う方が安定性などの面で良いのではと考えています。人それぞれパソコンの環境は違うので、例えば会社のWindowsPC上でPostgreSQLを使いたいという方であれば試してみる価値はあるかと思います。


3.DriveCopy3.0 (2001.07.15)

 ネットジャパンという会社から発売されていますが、実際にはPowerQuestという会社が作ったものを翻訳したもので、税込みで五千円以下で買えます。私自身はDriveのコピーというよりは、Linuxパーティションのコピー用として買ったのですが、本来の使い方はハードディスク丸ごとのコピーです。

 最近の値段だと30GB程度で1万円以下で買えるハードディスクですが、2〜3年前のパソコンで2〜3GB程度しか容量が無いのにも拘わらず、OSやソフトの入替えが面倒なので諦めているという人は多いと思います。そうしたケースにこのソフトは使えます。但し、当然もう1台のハードディスクが物理的に繋げられる環境である必要はあります。

 先ず起動用のフロッピーを3枚作成します。これはDOSフロッピーとして作られます。続いて新しいハードディスクをスレイブとして増設接続します。当然ジャンパの設定なども必要です。この後で先ほど作った起動用フロッピーで立ち上げてメニューを出します。コピーは全くの同容量でも構いませんし、この例のようにターゲットとなるハードディスクの方が大きくても問題ありません。複数のパーティションを使っている場合はその特定のパーティションのみをコピーする事も可能です。FAT16、FAT32、HPFS、NTFSの他にLinuxパーティションもサポートしています。コピーが終われば元のハードディスクを外し、コピー後のハードディスクをマスターに戻せば、そこからブートが可能となります。


2.Ruby (2001.06.30)

 本屋へ行くとRubyというプラミング言語の本が溢れてブームなようです。どんなものか試してみました。プログラムは下記URLから取得出来るようですが、私は雑誌の付録CDから入手しました。この言語はまつもとゆきひろ氏という日本の方が作られたスクリプト言語です。聞くところでは氏がperlの文法が好きでなく、自分にあった言語が欲しいということで開発したそうです。

http://www.ruby-lang.org/

 一応Rubyはawkやperlを越える機能を持つスクリプト言語であり、同時にオブジェクト指向の言語です。perlに飽き足らない方々の共感を得てブームとなっているようです。しかしながらブームとなる程の魅力あるものなのか疑問もあります。オブジェクト指向という意味ではJavaがありそれで十分だからです。

 私の立場で言えばCGIよりサーブレットということでperlよりもJavaです。JVMがないのでJavaが使えずスクリプトだと言われれば、元々awkを得意としている訳でわさわざRubyやperlを必要とすることもありません。逆に言うと、スクリプトとしか利用出来ない場面で、awkやperlの資産の無い方々であればRubyは良い選択肢になりうる事は事実です。ともあれ、日本発の言語が国際的にどの程度認知されて行くのか興味はあります。


1.VirtualCD2 (2001.01.25)

Virtual CD2 開発元FAR STONE 販売元住友金属システム開発株式会社 買値3,980円+税

 この手のソフトがある事は以前から知っていました。CD-ROMの付いていないNotePCなどで、外付けCD-ROMからCDをハードディスクにコピーし、後は外付けCD-ROMが無くても使えるといった用途だと思います。特にそうしたニーズも無いので1万円前後のソフトは買うことはありませんでした。ところが先日PriceDown5千円版を上記の価格で買いました。値下げされた理由は確認していませんが、既にDVDにも対応したソフトが出ているので、CD-ROMにしか対応していないこのソフトが値下げされたのかも知れません。

 さて使ってみると、かなり良好です。ハードディスクにコピーするので、事後のスピードは当然速いのですが、それだけではありません。例えば私の例で言えば「新潮文庫の100冊」のようなソフトはCDメディアをセットしていないと当然使えない訳で、いつもCD-ROMを占有させる訳にも行かず結局殆ど利用しないような状態になっていました。しかしこのソフトのおかげで、CD-ROMを占有させることなく、利用が出来ることとなりました。最近ハードディスクの容量はうなぎのぼりなので、複数のCD-ROMを蓄積しておくことも苦になりません。


前ページに戻る---> RETURN