山コラム ozawa


25. 伊藤新道での遭難(2) (2023.10.26)

 伊藤新道での遭難と書いていますが、実際には伊藤新道ではなく帰りに竹村新道に向かう途中で迷い遭難したという事のようです。

https://www.nbs-tv.co.jp/news/articles/?cid=16151

 救助された場所は水晶岳北側・野口五郎岳西側の東沢谷(標高2200メートル付近)であり、伊藤新道とは全く異なる地点です。竹村新道は稜線の東側に下りますが、東沢谷は西側で有り、裏銀座の稜線と水晶岳から赤牛岳への稜線に挟まれた所です。

 紙の地図を持たず、スマホのバッテリーが上がってからは無地図状態だったという事なので、遭難した当事者はどこにいるのか判っていなかったのでしょう。アイゼンも持っていないなど、登山の基本面で色々と問題はあったようです。

 一方で三日分の食料とビバークの装備は有ったので、凍死などする事なく生き延びていたという事なのでしょう。良く判らないのは怪我も無いのに一人は自力で下山し、大学生の方はビバーク地点に留まった点です。体力的に無理と判断したのでしょうか? ヘリコプターによる救助を想定して留まり、結果として命は救われたものの、甘い対応の様にも感じられます。ヘリの費用は負担して欲しいものです。


24. 伊藤新道での遭難 (2023.10.24)

 今夏の北アルプスは滑落中心に遭難のニュースが相次ぎました。10月に入ってもニュースは続き、三俣蓮華に向かった20代の二人のニュースも流れて来ましたが、24日朝一人の下山ともう一人のヘリでの救助が伝えられました。

 18日に七倉登山口から一泊二日で三俣蓮華に向かった二人が19日一泊延長すると家族に連絡してから動向が判らなくなっていたものです。七倉から一泊二日で三俣蓮華を目指すとすると今年復活した伊藤新道しか考えられません。かって廃道になったものが復活ですが、積雪もあって迷い易そうとは推測できます。

https://kumonodaira.net/ito_shindo/index.html

 しかし二人は二十代と若く、しかも山小屋が閉まっている時に一泊する予定というのはビバークの装備を持っているという事です。なので滑落で致命傷になるケースは別として、凍死や低体温症で亡くなるという可能性は低いのではと思っていました。23日に26歳の社会人の方は自力下山し、23歳の大学生のビバーク地点を知らせたようで、24日朝ヘリコプターで無事救助されました。

 まだ詳しい状況は不明ですが、大学生の方も怪我はないようです。そうなるとなぜ自力下山しないのか不思議ですが、その辺の話も今後報道されるを待ちます。ともあれ遭難死する事なく戻れたのは明るいニュースと感じました。

https://newsdig.tbs.co.jp/articles/sbc/794566?display=1


23. 三年振りのハイキング (2022.05.06)

 高校時代の仲間の誘いで5月3日に山中湖近くの石割山、大平山を登ってきました。登山というよりハイキングですが、コロナ禍の影響で入笠山以来三年振りです。

ヤマレコ = https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-4238787.html

 天気もよくハイキングコース自体は空いていて、ここだけ見ると問題の無い良いハイングでした。しかしまだ収まらないコロナ禍の中、色々と問題も有りました。

 街道歩きの時は歩いている時も今は原則マスクをしています。今回のハイキング時は久方振りマスクを外しての行動でした。なので当然ハイキング中に対向から来るハイカーさんが感染者でも、防御する術は有りません。利用した特急、バスもゴールデンウィーク混雑ですので、マスクしているとは言えリスクは高いです。

 ゴールデンウィークの混雑は避けるという事で、2002年頃から都内散歩中心で過ごして来ました。なので日帰りとはいえ今回の遠征は二十年振りのゴールデンウィーク期間中で当然バスは渋滞に嵌りスタートは40分遅れでした。帰りはバスに乗る事も諦めて、タクシーで大月駅へショートカットしました。

 三年振りのハイキング、登山だとすれば白山に登って以来四年振りでした。当然体力面が気になりますが、特に大きな問題有りませんでした。しかし登りで一度転びました。若い頃だと踏ん張っていたように思いますが今回は手を付きました。大して問題の有る所で無くて幸いでしたが、登山の場合危ない所での転倒は命取りになります。今回は些細な問題と流せたとしても次は判りません。つまらない転倒を避けられるように足腰の強化が必要と感じました。


22. ゴールデンウィーク遭難(2) (2021.05.05)

 5年前にも書いていますが、今年もゴールデンウィーク遭難で、谷川岳や槍ヶ岳で死者が出ています。

 https://www.sankei.com/affairs/news/210504/afr2105040008-n1.html (産経の槍ヶ岳の記事)

 槍ヶ岳の遭難は男性三人です。吹雪で視界が悪い中での遭難らしく、無理な登山だったのではと考えます。

 日本の場合は年末年始とゴールデンウィークが連休ですが、この連休に好天が来るとは限らない訳です。今は天気予報が充実して来ましたので、悪天が予想される場合は登山中止という選択肢もあるはずです。しかし一度決めた登山をキャンセルするのにはそれなりに勇気が必要なのか、毎年この連休期間中の遭難を耳にしない年はほぼ無いと言って過言ではないと思います。

 個人的な話では四回行っている槍ヶ岳ですが、高校のワンゲルで行った最初の槍ヶ岳は肩の小屋まで行っていながら山頂には行けませんでした。雷雨で引率の教師判断で山頂アタックは中止されたのですが、その後の登山人生にこの教訓は生きて、その後幸いにも事故・遭難とは無縁でした。祖母山のように途中で断念した山行が典型ですが、あの時登っていない事でその後も機会に恵まれてはいないものの、少なくともあの時に遭難する事はなかったとも言えます。天候や体調で臨機応変に対処する、それが登山では必要です。


21. 剱岳19歳滑落死 (2019.09.13)

 残念な遭難事故が報道されています。若い女性の150mの滑落死です。ご冥福を祈ります。

https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190912-00000002-bbt-l16

https://twitter.com/Yutler_0420/status/1171967015927500803

https://twitter.com/Yutler_0420/status/1172405258296758272

 難しい山であれ易しい山であれ、滑落は有り得る事で、今回のように150m落下だと、即死の可能性が高いのかと想像しています。ネットでは単独行や軽装、夕方の山行という事で山を甘く見ていると批判が多いのですが、滑落と単独行や軽装は直接関係はないと思います。17時頃の登頂で既に足元が暗かったのではとの推測もありますが、推測の域を出ません。山小屋への下山を急ぎ足を滑らせたと言う、この辺が正しいのかも知れません。或いは偶々浮石に足を乗せて滑らせてしまったとか。

 岩場での滑落は、こうしたら防げるという決め手はないと考えています。どんなに良い山靴を履いた経験者でも、滑る時は滑る気がします。ただ私自身が劔を登った感触では、特に危なかったという記憶もありません。最近はヘルメット着用が常識らしいですが、私が登った80年代にはヘルメット着用者と出会った記憶もありません。今回ヘルメットを着用していたらどうだったのかという議論も有るのでしょうが、150mの滑落だと着用していれば助かっていたと言い切るのは難しいと思われます。

 同行者がいてザイルで滑落時の確保が出来ればという事になってしまいますが、ザイルを使うほどの悪路でない事もまた確かであり、結局の所は運悪く足を滑らせたという点に戻ってしまいます。滑落防止の特効薬はない、それが登山の世界だという事と思います。


20. 入笠山 (2019.07.08)

 三度目ですが、6月25日に行ってきました。この山にはかって母校のOBが経営する山小屋が有ったのですが、既に閉館されていたようです。

 以前は未舗装の道路で山小屋の前まで入り、そこから約30分登ると頂上というところでした。現在はゴンドラで登れて、その山頂駅から約1時間で登れます。未舗装の道は舗装されましたが、マイカー規制が実施され、手前の駐車場までしか入れないようです。よって多くの方はゴンドラ利用で登られ、当方もそれで行ってきました。

 中央線の富士見駅から富士見パノラマリゾートまで往復無料送迎バス(行き10時、帰り15時発)があります。またゴンドラは往復1,650円でした。マイカーの方はゴンドラ駅前の駐車場利用です。無料バスが一日一便だけのようで、路線バスも無いらしく、後はタクシーです。当方が初めて行った時はまだゴンドラの無い頃で、タクシー割り勘で山小屋前まで行っています。

 入笠山は1955mと低く、山容もたいしたものはないのですが、山頂からは360度のパノラマが楽しめます。北アルプス、中央アルプス、乗鞍、御嶽、八ヶ岳、富士山、南アルプスと、天気が良ければ全て見られます。八ヶ岳は近いので、山容は良く判ります。

 入笠山には入笠湿原などの湿原が有り、季節の花々がきれいです。特にスズランが有名で、かって泊まったOBの小屋も鈴蘭小屋という名でした。湿原は木道が整備されていて、歩き易いところでした。


19. 白山 (2018.09.02)

 8/25,26の両日で白山に登ってきました。昨年編笠山・権現岳を登った四人パーティの再結成でした。

 8/24の夜に渋谷を出る夜行バスで金沢に向かいました。その24日朝には日曜(26日)の天気予報が曇りから雨に変わったとの情報もあって、最終的には金沢で登山の是非を判断するというものでした。その金沢を7時に別当出合行きのバスで出ましたが、雨は降っていなかったものの完全な曇りで山側は更に天気は悪そうでした。

 別当出合から9時半頃に登り始めましたが、初めからガス模様で、弱いものの途中からは雨も降り、この日の宿である室堂ビジターセンターまで、まともには何も見えない状態での登りでした。夕方には山小屋で800円の生ビールを飲みながら、明日の天気回復を祈っていました。

 26日の朝食は6時でしたが、この段階でも山小屋の回りはガスで、頂上側は殆ど何も見えない状態でした。それでも雨ではなかったので、取り敢えずピークハントだけはしようという感じでした。

 しかし天は四人パーティを見捨てませんでした。アタック開始頃からガスは晴れ始め、御前峰のピークに着いた頃には山頂部ガスは完全に晴れて、遠くは御嶽山まで見れる状態になりました。

 御前峰のピークから見た大汝峰、剣が峰はなかなかな山容で楽しませてくれました。この後室堂の山小屋に戻り下山です。日曜という事で登って来る方が結構多い中、昼過ぎに別当出合に着き、バスで下界世界へ戻りました。


18. 編笠山、権現岳 (2017.09.03)

 8/26,27両日で八ヶ岳の上記二山に登って来ました。前掛山、鳥海山の四人パーティの内一名を若い女性に入れ替えたメンバーです。因みにその女性は他のメンバーの同僚という事ですが、今年既に四回目くらいの山行との事で、若いだけに歩きはしっかりしていました。

 小淵沢から観音平まではタクシーで向かいます。ここから登り始め押手川で休憩とし、コーヒーを入れてもらいました。思っていたほど暑くはなく歩きは軽快で、編笠山までは一気に登りました。頂上部はなだらかで広く、八ヶ岳主峰赤岳、阿弥陀岳などが眼前に見えます。青年小屋まではここから下りますが、後半は岩場で、ちょっと苦労するところでした。

 「遠い飲み屋」の赤ちょうちんが掛かる青年小屋には14時半過ぎに着きました。荷物を置いて歩いて5分の水場にて水の補給です。小屋の裏手には天幕も既に多く張られていて、さすがは八月の週末という混み方のようです。小屋のチェックインを済ませ、小屋横の座席にて宴会としました。因みに小屋で買える冷たい缶ビールは500円でした。

 この日は8月最後の土日という事で、山小屋では夕食後バロックコンサートが開催されました。毎年行われている恒例のものらしく、なんとチェンバロまで備えてありました。ソプラノ独唱まで付いた本格的なコンサートでした。

 翌日は朝から晴天に恵まれ、権現岳までは南北アルプス、八ヶ岳主峰群を見ながら、軽快な稜線歩きを楽しみました。権現岳頂上部は狭い岩場になっていました。

 権現岳から三ツ頭を経て天女山へと長い下りです。途中滑り易いところも有るものの、二週間前の鳥海山に比べればまだ歩き易い感じで、大過なく下の駐車場まで降りました。ここから甲斐大泉駅までは歩くと一時間弱はありそうなので、タクシーを呼んで駅近くの甲斐大泉温泉パノラマの湯へと向かいました。温泉で汗を流してから、東京へと帰りました。


17. 鳥海山登山 (2017.08.21)

 3年前に前掛山を登った高校時代の仲間3人と8月12,13日の両日で鳥海山を登って来ました。これで百名山は74峰目です。

 新潟で新幹線から羽越線特急に乗り換え、湯佐駅で降ります。ここから予約していたタクシーで秋田側の鉾立登山口に出てここから登り始めます。日本海も見える所ですが、雨こそ殆ど降っていないものの、ガスの中であり、初めから雨具着用での登山です。

 1時間40分程で御濱神社ですが、すぐ下にあるはずの鳥海湖を含め、ガスで何も見えません。更に50分で七五三掛ですが、左右にニッコウキスゲ他の高山植物が見られるものの、ガスの中という事でゆっくり見る余裕もなく登って来ました。ここから先は外輪山コースと千蛇谷コースに分かれますが、左手の千蛇谷コースを行きます。

 暫く行くと雪渓が現れました。アイゼンが必要というほどではないものの、慎重に足を進めて乗り越えます。その後は頂上小屋まで登りもきつくなり、久方振りの本格的登山という事で結構厳しい登りとなりました。頂上小屋付近もガスで何も見えず、この日はおとなしく小屋内で休みました。

 翌日は朝から良い天気となり雲海に鳥海山の影が落ちる影鳥海が見事でした。朝食後空身で山頂巡りをし、山頂から360度の景色を楽しみました。

 小屋前で荷物を着装し、外輪山コース経由で下山です。先ずは七高山への登りで、ここの山頂は天気にも恵まれ素晴らしいところでした。ここより行者岳、文殊岳と外輪山を縦走して七五三掛で登ってきたコースに戻ります。御濱神社までの道、昨日は見えなかった鳥海湖も見られ良い道筋でした。

 御濱から下って30分ほどで賽の河原です。足がかなり疲れ厳しい下りですが、この先雨も降り始めました。雨具が必要か難しい所でしたが着装すると止んでしまい、それでは暑いので脱いだものの、また暫くすると降り始めました。スコール的に降られるのを恐れて再度雨具を付け、重い足取りで鉾立に到着です。

 予約したタクシーの時間前には着いたという事で、タクシーで遊佐駅に戻ります。遊佐からは特急いなほであつみ温泉駅まで行き、鳥海山踏破の乾杯となりました。


16. 定年退職後初の山行 (2017.05.04)

 4月28日に箱根外輪山の金時山を登って来ました。

https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-1116560.html (ヤマレコ)

 この山は金太郎で有名な足柄山とされる山です。足柄山という名の山は存在しないので、この金時山が足柄山とみなされる事は当然らしく、私が山を登った翌日にはマサカリ標柱が山頂に設置されたとのニュースも流れていました。

 新宿バスタから箱根山のホテル行きのバスで約2時間、乙女峠で降ります。ここには売店もあって、トイレも使えます。バス停からは約30分で乙女峠に着きます。ここの売店は今は閉鎖されています。私は小学校の林間学校でこの乙女峠は二回登っていました。

 乙女峠から金時山へは長尾山経由約1時間です。雨が降るとすべり易そうな所もあるので、ハイキングの延長程度の山とはいえ、まともな山用の靴が良いでしょう。山頂には売店が二つあり、食事も出来ます。

 山頂からは金時神社(公時神社)へ約1時間の下りです。降りた所から新宿に戻るバスは有りますが、小田原方面へのバスはなく、仙石原の箱根登山鉄道仙石案内所前まで約15分歩く必要があります。

 60代初の登山でしたが、登り約90分と楽な行程だったので、足も全く問題ありませんでした。


15. ゴールデンウィーク遭難 (2016.05.04)

 今年のゴールデンウィークは登山事故が多く、例によって私の世代というか中高年のオンパレードです。

http://www.yomiuri.co.jp/national/20160502-OYT1T50105.html

 私は社会人になって間もない頃に一度ゴールデンウィークの南アルプスに登って、雪の上にテント張りましたが、それが最初で最後、ゴールデンウィークの季節の稜線は冬なので、技量を考えて登る事はしません。遭難された方々はそれなりに技量のある方なのかも知れませんが、山を甘く考えて登っている方もいるのではと想像します。

 個人的にはガンで闘病して死ぬよりは、山で遭難死する方が良いようにも思っていますが、後者は救助活動等、第三者に迷惑を掛けるとという問題があります。それを考えれば技量もなく、また十分な装備もする事なく春山登山するのは、はっきりと言って褒められた事ではないです。止めた方が良いというべきでしょう。

 しかし一方で低山での登山事故もありますが、滑落は高低関係なく、難易も関係なく起き得るものと考えています。私自身山での転倒は何回かありますが、危険な場所でそれが起きていたとすれば、遭難死も有ったと言わざるを得ません。偶々危ない場所で滑るといった事がなかっただけと言えます。何とか今後も山で事故に遭う事なく過ごしたい、そのように考える今回のゴールデンウィーク遭難です。


14. グレートトラバース2 (2015.06.20)

 田中陽希さんは既に宗谷を旅立ち二百名山の旅に出たようです。

http://www.greattraverse.com/

 二百名山とは言いながら、その中の百名山重複部分は登らず残りの百のようですが、桜島は登るのでしょうか? 当然登らず麓までと推測します。

 プロなので仕事としてするので、その分は興さめですが、山と山の間は歩くというスタイルは良いと思います。12月までの約半年、NHKとインターネットで動向を知る事が出来るものと思います。

 利尻や屋久島がない分、百名山よりは楽なような気もします。但し百名山のように縦走の出来ない所も多そうで、大変である事は変わらないようです。取り敢えず今年後半は田中さんの動きを楽しめそうです。


 

13番以前


since 2009/07 Y.Ozawa