100% Pure Java | Sun Microsystems社の認定制度。この基準に従ったプログラムはどのプラットフォームのJVMでも完全に動く事となる。 1.ネイティブメソッドを使用しないこと。 2.Java Core API 以外への依存性がないこと。 3.Javaインプリメンテーションのうちドキュメント化されていない部分を使用しないこと。 4.「トンネル」メソッド(Runtime.exec,Runtime.load)を使用しないこと。 5.ハードウェアプラットフォーム固有の定義を使用しないこと。 http://www.javasoft.com/100percent/index.html |
Active Server Pages | Inteternet Information Server(IIS)3.0以降で動作する,サーバーサイドスクリプトを実現するためのエンジン。Windows NTに含まれる。スクリプトはActive Scriptで記述する。処理はすべてサーバー上で行なわれ,その処理結果のみがクライアントへ返される。ASPの利用により,動的なWebページの生成やデータベース,メールサーバーなどとの連携が行なえる。 |
Applet | 単体で動くJavaプログラムをJava applicationと呼ぶ一方 Webブラウザ上でサーバーから読み込まれて実行されるJava プログラムをJava appletと呼ぶ。 |
AWT | Abstract Windows Toolkit Javaが標準で提供するGUI用のAPI。部品が少ないなど機能面が貧弱でありそれを補う観点からSwingが開発されJava2より標準で提供されている。 |
CA | CA(Certification Authority)=認証局とは個人や組織の同一性を保証する証明書を提供する第三者機関である。 |
CGI | Common Gateway Interface. Webブラウザからサーバー側プロセスを起動する際に使われるインターフェース。サーバー側で呼び出されるプログラムをCGIプログラムと言い特に言語は制限されないが、PERLが比較的良く使われる。 |
CHAP | 「Challege Handshake Authentication Protocol」の略。PPPによるダイアルアップ接続でのユーザ認証方式のひとつ。まずCHAPサーバーからChallege Valueという一種の乱数がクライアントに渡され,PPPクライアント側ではこの値とユーザ名,パスワードを元に演算を行ない,この演算結果をPPPサーバーに返す。PPPサーバーはこの演算結果(メッセージダイジェスト関数値)と,サーバー側で演算した結果を比較して,同一ならば接続を許可する。CHAPでは,PAPと異なり,ユーザ名とパスワードが通信路をそのまま流さないので,安全性が高い。 |
DHCP | 「Dynamic Host Configuration Protocol」の略。ネットワーク上でノードに自動でIPアドレスを割り振るためのプロトコル。具体的には,ノードとなるマシン(DHCPクライアント)が起動時にDHCPサーバーに自分のEthernetアドレスを送信すると,DHCPサーバーは空いているIPアドレスや各種TCP/IPパラメータを送り返す。一定の使用期限が過ぎた時点でDHCPクライアントが期限延長の要求を伝えなければ,IPアドレスはDHCPサーバーに回収され,他のノードの要求に応えるべくストックされる。たとえばWindows NT ServerはDHCPサーバー,Windows 95/98/NTはDHCPクライアントの機能を備えている。 |
Domain Name System | ネットワーク上のコンピュータ名と,そのIPアドレスとの対応付けを行なう仕組み。「DNS」と略すこともある。インターネットなど,TCP/IPプロトコルを利用したネットワークでは,個々のコンピュータが固有のIPアドレスを持っている。現在では,「192.168.1.1」のような4桁の8bit数で表示されているが,人間にとっては覚えにくい表示である。そこで,コンピュータの属しているドメイン名を使った覚えやすい名前を付けて,必要に応じてそれをIPアドレスに変換するのがDNSの機能といえる。IPアドレスとドメイン名の対応を保存しておき,必要に応じてドメイン名からIPアドレスへの変換を行なう働きをするサーバーを「DNSサーバー」と呼ぶ。 |
Dynamic HTML | ユーザー側のWebブラウザ上で,受信したHTML内に記述されたJavaScriptやVBScriptのスクリプトが実行され,マウスの動きやWebブラウザの状態によって動的に変化するHTMLのこと。主な使用可能スクリプトとしてNetscape Communications社のJavaScript,Microsoft社のJScript,VBScriptがある。が,それぞれに完璧な互換性がないことや,Webブラウザによってこれらのスクリプトを実行するきっかけとなるタグの拡張に異差があることから,一部機能に限っての使用が多い。 |
EJB | Enterprise JavaBeans サーバーサイドコンポーネントを効率的に開発するための技術。EJBは業務アプリケーション向けでサーバーサイドのコンポーネントモデルであり、コンポーネントの永続性、ビジネスロジックのカプセル化、リソース管理機能、トランザクションのカプセル化、排他制御機能など、業務システム構築には欠かせない機能を提供する。 |
Embedded Java API | 組込み型アプリケーションを開発するためのAPI。 http://java.sun.com/products/embeddedjava/ |
ERP | 統合業務パッケージのこと。基幹アプリケーションの構築に必要な経理・販売管理・生産管理・人事管理などの機能を備えたソフトウェア群のこと。 |
FTP | 「File Transfer Protocol」の略で,インターネット上でファイルをやり取りするためのプロトコル。FTPによるファイルの送受信を行なうホストのことをFTPサイトと呼ぶ。FTPサイトとのファイルの送受信にはFTPクライアントという専用ソフトを使うが,Webブラウザの一部では,FTPを使ったファイルのダウンロードも可能。プロバイダにある自分のホームページ用エリアに,作ったHTMLファイル等をアップロードする際もFTPプロトコルを利用する。 |
Garbage Collection | Javaに装備されている自動メモリ解放技術。 |
HotJava Browser | Sun Microsystems社がフリーで提供するWebブラウザ。すべてJavaで記述されている。 http://java.sun.com/products/hotjava/index.html/ |
HotSpot | Sun Microsystems社が開発するJava高速化技術。 「ガーベッジコレクション」および「スレッド同期」に大幅な改良が加えられている。 http://java.sun.com/products/hotspot/index.html/ |
HTML | HTML(Hyper Text Markup Language)はハイパーテキスト形式のファイ ルをブラウザで表示させるための言語。SGML(Standard Generalized Markup Language)の記述方式により設計され、現在3.2というバージョンが主流。既にHTML4.0も規格化されている。 |
HTTP | Hypertext Transport Protocolの略。WWWサーバーとWWWクライアント(Webブラウザ)との間で、HTML文書をやりとりするためのプロトコル |
IMAP | 米国のワシントン大学で開発された,電子メールサーバーと電子メールクライアントの間でサーバーに置いたメールメッセージをやり取りするためのプロトコル。このプロトコルを実装したサーバーを使うと,着信メッセージをサーバー側の階層構造が可能なフォルダに格納し,必要な時に取り出せるようになる。正式にはIMAPrev4が現在のバージョン。略して「IMAP4」と呼ぶ。 |
IP | 「Internet Protocol」の略。TCP/IPプロトコルの1つで,パケット交換方式でデータを転送するプロトコル。 |
IP Masquerade | IPアドレスの枯渇に対応する技術。LAN内をプレイベートアドレス利用し、外部に出る際に公式アドレスに変換する技術。 |
Jarファイル | JAR(Java Archive) JDK で提供されるファイル・アーカイブ形式。 Java のプログラムを構成する複数のクラス・ファイルを一つにまとめるための形式の 1 つ。 JDKに含まれる jar ツールによって作成、展開等を行うことができる。ジャーと読む。 |
Java2D API | Java言語で2次元グラフィクスを扱うためのAPI |
Java3D API | Java言語で3次元グラフィクスや3次元音響を扱うためのAPI |
Javaバイトコード | Javaコンパイラが出力するコード。.classの拡張子を持つ。100%Pure Javaに基づいてコーディングされ生成された バイトコードはどのOSのJavaVM上でも動作する。 「Write Once, Run Anywhere」。 |
Java Blend | オブジェクト/リレーショナルマッピングにより、Java言語でのデータベースアプリケーションの構築を単純化する技術。Java Blendを用いることにより、SQL文を使わずにデータベースのレコードにアクセスする事が出来る。 |
Java Card API | CPU, RAM, ROMなどの半導体チップを組込んだプラスチックカードである、スマートカードを扱うためのAPI。 |
JavaOS | Sun Microsystems社が開発したJava実行専用の小型OS。 |
Java Plug-in | 各社が提供するブラウザのJavaVMをSun Microsystems社が提供する最新版のJavaVMに置換えるプラグイン。 |
Java Pure Check | Sun Microsystems社がフリーで提供する100%Pure Java チェックツール http://www.su.com/suntest/100percent/cpd/doc/tools/ipc.html |
Java Servlet | サーバー側で動くJavaプログラムのうちJava Servlet API を利用しているもの。サーバーサイドのアプレットの意でこの呼称が用いられる。 http://www.javasoft.com/products/java-server/servlets/index.html/ |
JDBC | Javasoft社が開発したJavaからRDBをアクセス するためのAPI。同社の分類ではJDBCドライバは次の4つに分類される。 タイプ1:JDBC-ODBC Bridgeドライバ タイプ2:Native API partly-Javaドライバ タイプ3:Net Protocol ALL-Javaドライバ タイプ4:Native Protocol All-Javaドライバ |
JDK | Java Development Kit Sun Microsystems社がフリーで提供するJava開発環境。JDKのバージョンが事実上のJavaバージョンとなっている。現在はjava2(JDK1.2改め)となっている。 |
JFC | Java Foundation Classes GUI構築用のAPI。Swing、ドラッグ&ドロップ、Java2D、Java Accessbility APIパッケージを含む。 |
Jini | ネットワークに接続されたハードウェア/ソフトウェアを自動的認識し、それらのハードウェア/ソフトウェア間で動的にサービスの共有/交換を行なう分散技術。 |
JITコンパイラ | Javaの高速化技術の1つ。Javaバイトコードを実行時にネイティブコードに翻訳する形式のJavaVM |
JNDI | Java Naming and Directory Interface Java言語でネーミングサービス、ディレクトリーサービスを扱うためのインターフェース。LDAP,NDS,DNS,NISなどをサポートする。 |
JNI | Java Native Interface Javaで記述されたプログラムとCやC++等の言語で記述されたプログラムとのインターフェースをとる機構。 |
JRE | Java Runtime Environment Sun Microsystems社がフリーで提供するJava実行環境。 |
JVM | Java Virtual Machine。Java仮想マシン。Javaコンパイラが出力するJavaバイトコードを解釈し実行する。 |
MIME | 「Multipurpose Internet Mail Extensions」の略で,インターネットの電子メールでバイナリデータを送受信可能にする規格のひとつ。従来のインターネットの電子メールではバイナリーデータは送信できず,また1行の文字数やメールの最大サイズなどが制限されていた。MIMEを使えば,こうした制限が解消され,通常のメールにバイナリファイルを添付(アタッチ)して送信できるようになる。 |
MP3 | MPEG Audio Layer-3 の略。 一般的に音楽CDなどの音楽データは1曲あたり約5〜6分で、これを PCM,44,100 kHz,16 ビット,ステレオで吸い出すと約70〜80MBという驚異的なデ ータ量とる。このデータを小さくしてくれるの技術が MPEG Audio Layer-3 略してmp3 。mp3の圧縮にはいくつか設定が可能であり、一般的に 128bps、44KHzが標準で使われる。 |
OODBMS | Object Oriented DataBase Management System オブジェクトをそのままの型式で格納する、オブジェクト指向データベース管理システム。 |
ORDBMS | Object Relational Database Management System RDBMSにオブジェクト指向技術を取り込んだデータベース管理システム。 |
Personal Java API | ネットワーク接続可能で、非デスクトップのデバイス用アプリケーションを開発するためのAPI。 http://java.sun.com/products/personaljava/ |
PGP | 1991年に開発された,電子メールの暗号化ツール。公開鍵暗号方式により,メッセージの暗号化と電子署名を利用し,メールを暗号化する手段としては事実上のスタンダードとなっている。国際武器流通規定に違反する強力な暗号を海外に提供した容疑で,PGPの作者であるPhilip Zimmermann氏が米国政府から取調べを受けた事件は有名。現在,Network Associates社が商品として発売している。 |
Plug-in | ブラウザの機能を拡張するために導入する追加モジュール。既に百種以上存在する。ShockwaveやStreamWorksなどが有名。 |
RDB | 米国IBMサンノゼ研究所のE.F.Codd博士が1970年に定義した「関係モデル」をベースとしたデータベースシステム。 |
RMI | Remote Method Invocation 分散オブジェクト技術の一つ。RMIを用いる事により異なるホスト上のメソッドわ呼び出す事が出来る。CORBAと異なりIDLの記述は必要ないが、他言語との分散オブジェクト構築は出来ない。 |
SQL | Structured Query Languageの略。IBM社が開発し、1987年にISOによって国際規格に制定されたRDB操作のための標準言語 |
SSL | 「Secure Socket Layer」の略で,ネットワーク上でやり取りするデータのセキュリティを保つ機能。データを送る際に暗号化し,受け取った側でそれを複合化するしくみを,アプリケーション層とTCP/IP層の間に設けている。 |
Swing | AWTの問題点を解決すべく開発されたGUI用のAPI。JFCの中心。多彩かつ高機能なGUIを提供する。 |
UML | オブジェクト指向のソフトウェア開発における、プログラム設計図の統一表記法。 Rational Software社のGrady Booch氏、James Rumbaugh氏、Ivar Jacobson氏の3人によって開発された。従来、オブジェクト指向設計の表記法は50以上の規格が乱立していたが、1997年11月にOMGによってUMLが標準として認定された。Microsoft社やIBM、Oracle社、Unisys社などの大手企業が支持を表明している。 |
XML | 「eXtensible Markup Language」の略。W3Cが検討している,テキストベースのタグ付きフォーマットを定義するためのメタ言語。同様のものとしてはすでにSGMLが存在しているが,XMLはこれをインターネットでの利用に最適化して改良したものといえる。HTMLと異なり,XMLでは,用途に応じて定義した独自のタグを使用できる。また1対多の拡張リンクも仕様に盛り込まれている。現在XML 1.0がW3Cにおいて勧告案として発表されている。次期Microsoft Officeでサポート予定。 |
XMLパーザ | XML文書の構文解釈を行なうソフト |
前ページに戻る---> RETURN