Home

ozawa's 中山道六十九次 (2)

ozawaが既に歩いた街道map (旧)


日本橋→新町  


29. 中山道を完歩して (2014.12.21)

 意外に早く歩き終わった東海道の直後2008年12月に歩き始めた中山道は6年も掛かってやっと歩き終えました。長野県に入るのに一年、そして長野県から出て一年と、つまりは長野県内に4年も停滞していた事になります。これはハイライトである木曽路をゆっくり歩こうという事ではなく、単純に横浜からだと行くのが大変というのがその理由です。

 私の街道歩きは原則として雨予想の週末には出掛けません。よって天気予報がほぼ確定する直前になって出発するか決めますが、長野の場合は新幹線で簡単に行ける事はないですし、宿を予約する必要があります。例えば既に廃業されてしまった和田宿の本亭旅館ですが、ここの予約が取れずそれだけで1年の停滞でした。サラリーマンだと金曜を休んで連休にするパターンが多い訳ですが、せっかく休みは取っても雨の週末だと出掛けられず、洗馬宿の先の進行も一年停滞しています。

 しかしゆっくり歩くのも、それはそれで良かったように今は思っています。四年掛けて歩いた長野県、木曽路については一生忘れる事のない街道歩きであったと思います。是非また季節を変えて歩きたいですが、多分年齢や他の街道の事を思えば、まず二度目の歩きはないように思います。長野で次歩くとすれば洗馬・善光寺か追分・善光寺でしょう。

 さて中山道の総括ですが、やはり名の通り山道というか峠道が多かったとの印象です。ざっと上げても碓氷峠、和田峠、塩尻峠、鳥居峠、馬籠峠、十三峠等々ですが、結論的に言って登山で登る峠とは違い、ここは大変というほどの峠は無かったように思います。健脚の方でなくても十分に歩けるのが街道という事だと思います。

 この中山道踏破で、主要五街道の残りは奥州街道宇都宮・白河間のみとなりました。当然次の目標となり、早ければ来年三月にもスタートしたいとは考えています。寧ろ問題はその先で、五街道の後は京都・大阪より西に向かうのかと考えていますが、そう決めるのはまだかなり先の事かと考えている2014年末です。


28. 守山→草津(2014.11.29)

Google My Album 守山・草津

[第28回の守山→草津 Google Map* ]

[第28回の守山→草津 Google Map+ログ* (上の全画面版)]

[日本橋-->草津 Google Map (旧)]

 ホテルのバイキング朝食を食べて外に出ると予想通りの雨です。しかも雷雨予想で一時的な強い雨も予想されていましたが、残り数kmという事もあって諦めて昨日の離脱点「いしべ道への道標」を8時前のスタートです。

 先ずは守山宿の中心部宇野本家がありますが、例の僅か2か月ほどで退陣した宇野 宗佑元総理の実家酒屋の跡です。右手に天満宮、左手に下写真の町屋ふれあい館などを見て三叉路を左に進みます。

埋め込み画像への固定リンク

 守山の名の興りとなった守山寺東門院です。明治天皇の御巡行では休憩所となった所でその碑も残っています。ところで雨は強くなり、この先草津の手前まで悩まされました。通勤の車なのか裏道でも通行はかなりあり、水たまりの水をはね返されるという状態が続き、一時は雷鳴も聞こえていました。

埋め込み画像への固定リンク

 下写真は今宿の一里塚で滋賀県下唯一現存のものという事です。当然中山道で見た最後のまともな一里塚という事ですが、左側の一つのみ残っています。この先右手に閻魔堂左手に諏訪神社とありますが、雨宿りするところはないのかと考えさせられた降りの所でした。

埋め込み画像への固定リンク

 進んで行って左手大宝神社のところが公園になっていて紅葉が綺麗ですが、その中に下写真の芭蕉句碑です。「へそむらの麦まだ青し春のくれ」と書かれているらしいです。

埋め込み画像への固定リンク

 ほぼ直線の道を雨と通行する自動車に悩まされながら進んで行くとやがて左手からJR東海道線の高架です。ここを下写真のトンネルで潜りますが、トンネル内で暫しの雨宿りとなりました。

埋め込み画像への固定リンク

 数分で雨は止むことはないので草津への最後の歩きを再開です。伊砂砂神社を左手に見て進んで行くと草津駅に近づいて来ました。中山道は下写真のアーケード商店街を抜けて行きます。

埋め込み画像への固定リンク

 天井川下のトンネルを抜けた左手に6年前東海道を歩いた時に見た下写真の追分道標で、当方の中山道歩きは終わりました。前回来た時は本陣も開いていない早朝の通過でしたので、今回は本陣内部などを見て行きます。


埋め込み画像への固定リンク

 本陣より更に東海道を進んだ先左手に市立の街道交流館があります。本陣とのセット入館券で入れる施設ですが、ここで中山道の踏破証明書を発行してもらいました。入館料は別として、発行自体は無料で行なってくれます。歩いたことは自己申告で特に証拠などは求められません。

埋め込み画像への固定リンク

 交流館を出ると雨はほぼ止んでいました。時刻はまだ11時にもなっておらず、今来た道を戻って草津駅に向かいます。東海道線に乗って野洲駅に向かい、午後歩く予定の朝鮮人街道へと向かいました。


27.武佐→守山(2014.11.28)

Google My Album 武佐・守山

[第27回の武佐→守山 Google Map* ]

[第27回の武佐→守山 Google Map+ログ* ]

[日本橋-->守山 Google Map (旧)]


 前回と同じ米原停車のひかり号から乗り継いで近江八幡から近江鉄道で一駅の武佐駅に出て来ました。前回の柏原では歴史館を見て昼食も取ってという事でしたが、今回は暗くなる前に守山に着きたいという事で新幹線内で昼食は済ませて来ました。武佐駅(下写真)を出てすぐ右手に伊庭貞剛翁生誕の地です。この方は別子銅山を立て直し、住友家再興の祖と言われている方との事です。

埋め込み画像への固定リンク

 街道は裏道から一度国道8号に合流されます。この道を六枚橋交差点まで歩いて左折し、続いて右折してまた裏道に戻ります。しかしまた再度8号に合流して白鳥川を渡ります。渡った先では下の萱葺きの家も見られます。その後右に分かれて又裏道に戻ります。道は川にぶつかり消失なので、現国道まで土手を迂回します。

埋め込み画像への固定リンク

 現国道から見ると円弧を描いているような形の旧道ですが、国道477号との交差の所でまた現国道つまり国道8号に戻りますが、ここの交差点左手前方に下写真の道標で、是よりいせ道、みなくち道と読めます。みなくちとは東海道の水口宿のことですので、関宿から分かれて伊勢へ行く伊勢別街道へつながっています。


埋め込み画像への固定リンク

 国道8号を歩いて善光寺川という細い川を越えて一時左の裏道に分岐しますが、その付近からはかっての鏡宿跡です。ここは鎌倉時代に栄えたもので、その後出来た守山・武佐l両宿が主力となって寂れたようですが、当時の旅籠など建物の位置を示す看板が沢山見られます。国道に戻ると源義経宿泊の館跡碑が見られます。更に鏡神社の先右手には義経元服の池もあり、丁度紅葉が綺麗でした。街道はこの先暫く左手裏道ですが、すぐまた国道8号に合流します。

埋め込み画像への固定リンク

 一度また右手に裏道を歩いて暫く国道8号の単調な歩道歩きです。小堤というバス停の先で右手に分かれ、暫く行った先右手にあるのが下写真の篠原神社です。なかなか立派な本殿が見られます。


埋め込み画像への固定リンク

 街道はその後東海道新幹線のすぐ左側を歩くところとなります。その左手には甲山古墳(下写真)などのあるところで多くの銅鐸が一帯で発掘されているようです。桜生史跡公園などに資料館や博物館なども有るとの事ですが、残念ながら時間の関係でパスで素通りです。


埋め込み画像への固定リンク

 新幹線を潜る少し手前には養専寺(下写真)があります。丁度銀杏が綺麗に色付いていました。この先、野洲の市街に入り五叉路のところで野洲小学校ですが、この小学校の裏が朝鮮人街道との追分です。


埋め込み画像への固定リンク

 更に行った左手に下写真の背競地蔵というのがあります。信号を渡って先に進んだ左手に山門の見事な唯心寺です。反対側右手の蓮照寺境内には本来朝鮮人街道との追分に有ったはずの道標が移設されています。

埋め込み画像への固定リンク

 東海道線の高架を潜り、大きな橋で野洲川を渡ります。振り向けば下写真の三上山で、この山は端正なので近江富士とも呼ばれています。時刻はまだ午後4時半でしたが、周囲は暗くなり始めでした。

埋め込み画像への固定リンク

 守山宿に入り、高札場跡などの看板を確認します。石部に行く道との分岐を示す道標に着いた頃はかなり暗くなって来たので本日は守山泊まりとし、ホテルに電話を入れ予約を取りましたが運よく部屋は空いていました。ここで守山駅方面へと街道を離脱します。


埋め込み画像への固定リンク

 小さなビジネスホテルでしたが、部屋については問題のない所で、夕食は当然ないので駅そばの和食店で夕食としました。さて明日は残り数kmで中山道踏破なのですが、予定に反して前線通過午前中は雷雨も有る雨予想になっていました。


26. 鳥居本→武佐 (2014.11.15)

Google My Album 鳥居本・武佐

[第26回の鳥居本→武佐 Google Map* ]

[第26回の鳥居本→武佐 Google Map+ログ* ]

[日本橋-->武佐 Google Map (旧)]


 前夜泊まっていた彦根から近江鉄道で一駅乗って鳥居本駅まで来て8時過ぎに下写真の場所からこの日のスタートです。赤ポストの横の家は有川家で、今でも赤玉神教丸を売っている薬屋ということで、17世紀半ばの創業という由緒ある店です。

埋め込み画像への固定リンク

 鳥居本宿は古い街並の残った大変雰囲気の良い所です。但し土曜でも朝の通勤なのか、ちょっと自動車の通行はあります。当時この宿の特産だったらしい合羽屋の案内板などを見ながらこの町を抜けて暫く行った先の右手に下写真の道標で彦根道との分岐です。この彦根道は朝鮮通信使が通った事で今は朝鮮人街道とも呼ばれていますが、わざわざ彦根回りにさせたのは彦根城に行く許可を与えたという事だと思いますが、本当の理由は判っていないそうです。

埋め込み画像への固定リンク

 この後街道は名神高速、東海道新幹線と並行に暫く続きます。右手には佐和山城址がある山も見えます。中山道歩いていて東海道新幹線というのには違和感がありますが、草津までこのまま続くようです。

 芭蕉句碑昼寝塚、白髪塚のある八幡神社の手前で左手に寄り道します。新幹線を潜って東山霊園へ行き、ここに森川許六の句碑(下写真)があり、「水すじを尋ねてみれば柳かな」と彫られています。因みに芭蕉門下でありまた彦根藩士でもあったという人物です。

埋め込み画像への固定リンク

 高速の彦根インターに降りる道との交差する前に五百羅漢と書かれた大きな道標を見て、国道306号との交差点左に多賀道道標です。ここから左に行くと多賀大社に至ります。

埋め込み画像への固定リンク

 その後芹川の手前左側に小高い山が見られますが、鞍掛山です。万葉集に出て来る鳥籠山がこの山なのではと言われています。川を渡ると再度多賀道道標がありますが、そのすぐ右手に下写真の石清水八幡です。京街道脇にある同名神社が有名ですが、双方の関係は判りません。


埋め込み画像への固定リンク

 近江鉄道を越えて高宮宿に入ります。右手に高宮神社(下写真)です。ここには芭蕉句碑が山門右手にあります。案内板によれば「をりをりに伊吹を見てや冬籠」と彫られているようです。神社の先には多賀神社へ至る道標や鳥居が見られます。

埋め込み画像への固定リンク

 円照寺を右手に見て、むちん地蔵があるむちん橋で犬上川を越えて街道歩きを進めます。気付かぬ間に新しそうな松並木となり、ここで下写真のモニュメントとなり彦根市から出ます。豊郷町に入っても割と静かな道です。

埋め込み画像への固定リンク

 この豊郷は伊藤忠・丸紅の創始者である伊藤忠兵衛の出身地で、下写真の旧宅は記念館となっています。この反対側にうどん屋が有ったので天ぷらうどんの昼食としました。

埋め込み画像への固定リンク

 うどん屋を出ると予定外の雨です。降りは弱いものの、傘差しての街道歩きになりました。東海道新幹線を左手に見たほぼ直線の道を歩いて、愛知川宿(下写真)へと入ってきました。不飲川を越えた先T字路左折した右側に一里塚の跡です。そして宿の名の元である愛知川を越えて左折します。常夜燈の所から裏道それも細い道ですが、雨が強くなりました。


埋め込み画像への固定リンク

 五箇荘駅近くでは雨が強くなり、ここで切り上げるか思案しましたが、10分程公園で雨宿りしていると降りも弱くなったので先に進めました。雲の少ない方へ向かっている事でもあり、振り返れば虹も見える天気でした。


埋め込み画像への固定リンク

 街道には下写真のような萱葺きの家も見られまた。常夜燈もいくつか見られます。東海道新幹線の下を潜り、国道を越えて右手の奥石神社を参拝すれば、本日のゴール武佐宿もすぐです。

埋め込み画像への固定リンク

 武佐宿は街道風情のある街並みで、本陣の門構えも一応見られます。また伊勢への分岐を示す道標も確認出来ます。武佐駅に着いたと同時に近江八幡行きの電車が来ましたが、何と反対側に行く地下道も跨線橋もないのです。どのようにすれば反対側ホームに行けるのかはすぐには判らず、当然この電車には乗り遅れて30分待ちです。

埋め込み画像への固定リンク

 30分後の電車僅か5分乗って近江八幡へ出て、東海道線に乗り換え米原に出ました。駅前で夕食と思っても手頃な店もなく、駅売り最後の駅弁ひとつを何とか仕入れて、ひかり号内での夕食とし、新横浜経由で自宅へと帰りました。次回は中山道の最終回です。


25. 柏原→鳥居本 (2014.11.14)

Google My Album 柏原・鳥居本

[第25回の柏原→鳥居本 Google Map* ]

[第25回の柏原→鳥居本 Google Map+ログ* ]ログは最後のみ

[日本橋-->鳥居本 Google Map (旧)]

 今回は新横浜で乗り換え4分で切符を買うという過酷な条件のなか米原停車のひかりに乗れたので、車中の弁当ではなく柏原駅について柏原宿歴史館併設の喫茶柏にてやいとうどんを昼食として食べて、当然歴史館も見学してから街道歩きとなりました。因みにやいととはこの地方の特産よもぎを使ったお灸の事で、そのお灸に見た目似ているものがうどんの上に乗っているものです。

埋め込み画像への固定リンク

 柏原宿には本陣1、脇本陣1に旅籠屋22軒があり、艾(もぐさ)屋や造り酒屋等で賑わったとされ、艾屋亀谷七兵衛左京は現在も亀谷左京商店として現役です。残念ながら見学などは出来ないらしく、有名な福助像もガラス越しに見えるだけでした。

埋め込み画像への固定リンク

  古き良き時代を感じさせる街並みを抜けて先左手に復元の一里塚があります。江戸から115番目というものです。この後は基本裏道で車の通りも少ない所です。小川の関跡とされる所からは更に旧道となりますが、ちょっと行き過ぎというか、未舗装どころか道はぬかるんでいて、靴を汚さないように、すべらないようにと細心の注意を払いながら歩く道になっています。その後、川の横の道となり、暫くして国道に吸収されます。

埋め込み画像への固定リンク

 上写真の分岐点で、街道は国道から左手へと分かれ、新しそうな一里塚碑を見て、枡形のところから醒ヶ井宿へと入って行きます。左の加茂神社入口から湧いている居醒の清水が有名で、この泉で日本武尊が目を醒ましたということから醒ヶ井の名が付いたとされてるようです。

埋め込み画像への固定リンク

 泉からの水は地蔵川となって街中を流れ、本陣跡(上写真)や資料館、ヤマキ醤油屋などが見られ、風情のある街道風景です。川には梅花藻が見られます。これは清流にしか育たないと言われる水生植物で、その白い花から梅の付いた名があるようです。

埋め込み画像への固定リンク

 左手の西行水を見て街道歩きを進めます。一度国道21号と合流するものの、すぐ右手に分かれ基本的に裏道です。中山道番場宿への道案内も出て来ると北陸自動車道の下を潜り、その先すぐの所に上写真の一里塚碑ですが、塚自体は自動車建設の時にでも壊したのか何もありません。

埋め込み画像への固定リンク

 米原道への分岐の道標を見て、明治天皇小休所址があり、番場宿に入っています。この先で左手に寄り道し名神高速道を潜って蓮華寺を外から眺めます。鎌倉時代に六波羅探題北条仲時一向が集団自刃した事件で有名なところという事です。

埋め込み画像への固定リンク


 その後街道は名神高速横の裏道となり、ゆるやかな坂を登ります。その高速がトンネルとなっている辺りが小摺針峠です。その後T字路を右に折れ急坂を登ると望湖堂跡神の宮(上写真)です。暗くなり始めた遠方を見ると琵琶湖の湖面です。

埋め込み画像への固定リンク

 坂を下り国道8号と合流するところには北國街道との分岐を示す新しい道標(上写真)も見られました。鳥居本宿に入ると既に夕暮れとなり、当宿場は明日見る事として鳥居本駅へ急ぎます。近江鉄道で彦根へ出て駅前のホテルに泊まり、翌日の街道歩きに備えます。


24. 赤坂-->柏原 (2014.10.24)

Google My Album 赤坂・柏原

[第24回の赤坂→柏原 Google Map ]

[第24回の赤坂→柏原 Google Map+ログ* ]

[日本橋-->今須 Google Map (旧)]

 大垣駅で7時過ぎにカフェで朝食を採った後、美濃赤坂駅に出て本日のスタートです。先ずは旧街道に出る前に御茶屋跡を見て、その後昨日の離脱点に戻ります。そこには下写真のような昭和?の邸宅も見られます。


埋め込み画像への固定リンク

 貨物線の踏切りを越えて行った先の昼飯(ひるい)という所で左手に寄り道します。昼飯大塚古墳という大きな古墳があります。かなりの部分は復元かも知れませんが、整備されていて上まで登れます。9世紀末頃に作られた前方後円墳で長さは150メートルほどもあります。

埋め込み画像への固定リンク

 街道に戻り東海道線を潜って先に進んだ先でまた左手に寄り道です。照手姫の水汲み井戸です。美女とされる照手姫にまつわる伝説で、姫がこの井戸まで水汲みさせられたたという事のようですが、なぜそんな事で史跡になってしまうのか良くは判りません。


埋め込み画像への固定リンク

 街道に戻り県道216号を渡ります。柿も実って秋を感じされる道ですが、国分寺道の道標で右手に寄り道です。先程の県道まで大きく戻るような感じで渡って、美濃国分寺の跡です。大きな国分寺跡の裏手には歴史民俗資料館や現国分寺なども有るのですが、見て回る時間もなくまた街道に戻ります。


埋め込み画像への固定リンク

 暫く裏道の歩き易いところを行って、相川手前左側に垂井の追分道標で、右東海道大垣道と読めます。中山道と美濃路の追分という事のようです。相川を渡ると垂井の街並で以前は旅籠だった亀丸屋や、本陣跡の碑などが見れます。

埋め込み画像への固定リンク

 垂井の街並みを抜けて緩やかな登りになります。東海道線を潜った先の左手に下写真の一里塚です。その後しばらく単調なところを歩いて、関ヶ原町に入ります。


埋め込み画像への固定リンク

 そこで松並木に遭遇します。そこは桃配山と呼ばれている所ですが、松並木を抜けると徳川家康が初陣を上げた史跡が国道反対側にあります。ここから関ヶ原駅近くまでは基本的に国道の歩道歩きで、駅そばの国道沿いうなぎ屋で昼食を取りました。


埋め込み画像への固定リンク

 この辺りは古戦場史跡の宝庫です。関ヶ原駅裏手には東首塚があり、家康が首実検した後の首洗いの井戸などがあります。ここから更に奥に入ったところが関ヶ原古戦場、家康の最後陣地で、歴史民俗資料館もありますが、残念ながら時間の関係でパスとしました。


埋め込み画像への固定リンク

 国道21号に戻りますが西首塚の先で左の裏道に入ります。この先左手に福島正則の陣跡です。再度国道21号と交差し、暫く行って右手に寄り道します。東海道線を踏切りで渡って山を登り、西軍の大谷吉隆(吉継)の陣跡です。ここから反対側の松尾山が遠望出来ます。松尾山は東軍に寝返った小早川秀秋の陣が有ったところで、小早川・大谷はこの間で戦ったという事になります。黒血川を渡り、新幹線手前の左側に鶯の滝(下写真)という小さな滝があります。


埋め込み画像への固定リンク

 暫く裏道が続きましたがまた国道21号に合流し、左手に下写真の今須の一里塚です。国道21号から左に入ったところが今須宿の中心部で、今須中学校付近には本陣跡の立看板もありますが、建物自体は残っていません。


埋め込み画像への固定リンク

 再度国道21号との交差点左に車返し地蔵尊(下写真)です。オオツカ工場を右手に見て進むと美濃も終わりで近江の国(滋賀県)に入ります。西に向かう道は逆光で、西日対策のサングラスをしての歩行です。


埋め込み画像への固定リンク

 柏原宿に入ったのは16時頃で、暗くなる前に醒ヶ井に着けるか微妙な時刻になってしまいました。無理をせずに今回はここで街道を離脱し、柏原駅から大垣乗り換えの東海道線で名古屋に出ました。夕闇も過ぎたなか名古屋駅から地下鉄で二駅の大須観音を見物し、その後伏見駅そばで夕食を取り新幹線で横浜へと帰宅しました。


23.河渡-->赤坂 (2014.10.24)

Google My Album 河渡・赤坂

[第23回の河渡→赤坂 Google Map ]

[第23回の河渡→赤坂 Google Map+ログ* ]

[日本橋-->赤坂 Google Map (旧)]

 三週間振りで中山道です。岐阜からバスで河渡へ出て、国道沿いでスパゲティの昼食を取ってから旧道に戻り一里塚跡付近からスタートです。前日の関東が寒いくらいだったのに反して、この日の美濃地方は暖かいというより暑くなりそうな感じです。

埋め込み画像への固定リンク

 一応裏道ですが、結構車は多くしかもスピードが出ている車も多いようでちょっと安全とは言えない道です。生津小学校を右手に見た先の右側に道標らしきものがあり、神佛敬信と書かれています。

埋め込み画像への固定リンク

 その後道はほぼ一直線に西に進みますが、稲の実った田園的なところもあり、なかなか味わいはあります。樽見鉄道と交差した右手に美江寺駅(下写真)ですが、停留所といった感じのところです。踏切りを越えると美江寺の宿場で、美江寺観音の所で左折します。この界隈が宿場の中心部だったらしく、本陣跡の碑などが見られます。

埋め込み画像への固定リンク

 巣南中学校の先で右に入り水田を斜めに走る道で揖斐川土手にぶつかります。しかしそこから橋に上がる道がなく、大きく迂回する形で戻り橋に上がります。そこに温度表示があり26度でしたが、直射日光は強く28度以上という感じでした。

埋め込み画像への固定リンク

 揖斐川を越えて左に曲がり明治天皇小休止所跡などを見た先左手に和宮公園という所があります。ここはかっての呂久渡船場跡というところで、和宮もここで渡しに乗った訳ですが、今は流れが変わってしまい、往時の面影はありません。

埋め込み画像への固定リンク

 この先平野井川の土手に突当り下写真の道標で、左木曽路と読めます。この付近土手沿いの車道が判り難く、当然旧街道は更に判らないものの、土手の反対側にはサイクリングロードがあり、それが暫く中山道と並行し道案内してくれます。中山道三回り半の道標でサイクリングロードと分かれて、旧街道は西に向かいます。


埋め込み画像への固定リンク

 長徳寺先の交差点右側に聖観音(下写真)が祠に納まっていて、良く見ると右ぜんこう寺道と書かれていて道標の役目も担っています。更に行って大通りで右折し。中沢の交差点で左折します。カワイ線材のところで右折し、加納薬師如来のところで左折します。

埋め込み画像への固定リンク

 抗瀬川を渡って赤坂宿に入ります。この川はかって揖斐川の本流だったとの事で、赤坂港して栄えました。その赤坂港跡には大きな火の見櫓があり目立ちます。街道筋にも良さそうな建物が見られますが暗くなって来たので本陣跡のみ確認して美濃赤坂駅へと南下します。


埋め込み画像への固定リンク

 美濃赤坂駅はJRのターミナル駅ですが、ローカル線の宿命で17時台僅かに1本、約40分待って2両連結の列車で大垣駅まで7分乗ります、大垣駅前のホテルを予約し、明朝またこの列車で戻って街道歩きを続ける事となります。



22. 坂祝-->河渡 (2014.10.04)

Google My Album 坂祝・河渡

[第22回の坂祝→河渡 Google Map ]

[第22回の坂祝→河渡 Google Map+ログ ]

[日本橋-->加納 Google Map (旧)]

 8時7分着の電車で坂祝駅に着き街道歩きのスタートです。国道21号の歩道歩きですが、暫くすると山の上に猿啄城が見えて来ます。その後岩屋観音に立ち寄る坂道で一度国道の歩道から右手に登ります。ここにあるのが巌屋坂の碑(下写真)で、これは1816年に作られたものとの事です。

埋め込み画像への固定リンク

 横断歩道で国道左側へ出て、ドライブイン等のあるところで階段を降りて国道下を潜り、うとう坂の登り口に出ます。うとう坂への道はハイキングコースといったところで、登り終えた先にうとう峠一里塚(下写真)です。ハイキングコースは終わり車道に戻ります。調整池を右手に見てから下り坂となり住宅地を抜けて行きます。

埋め込み画像への固定リンク

 赤坂神社を右手に見た先の地蔵堂の所で右折します。これよりうとう峠の道標を左手に見て、鵜沼宿の中心部へと入って行きます。ここは整備が良く出来ていて、全体として大変綺麗です。先ず目に付くのが篝火蔵元菊川という酒屋さんの建物です。以前は武藤醸造といって政治家武藤嘉文が社長も務めた所です。


 この先に続くのが下写真の坂本家の建物などで、街道風情が楽しめます。坂本家に芭蕉が逗留していた事があるとの事で、街道右手脇本陣跡には三つのの芭蕉句碑もあります。但し「送られつ送りつ果ては木曽のあき」以外については芭蕉のものか研究家の間では疑問が出ているとの情報もあるようです。

埋め込み画像への固定リンク

 衣裳塚古墳と空安寺を右手に見て進み、国道21号に合流してからは暫く大通りの歩道という退屈な区間です。高山線各務ヶ原の駅を右に見て、三柿野駅のところで名鉄線を越えます。蘇原三柿野町の三叉路を右に分かれた先すぐ右手に下写真の一里塚の碑です。


埋め込み画像への固定リンク

 新加納町で三叉路を右に分かれます。この辺りは間の宿新加納と呼ばれているようです。新加納駅近くには新加納の一里塚跡もありますが、ここも碑だけで塚は残っていません。東海北陸自動車道の高架を潜り、名鉄線の左側を更に進んで行きます。


埋め込み画像への固定リンク

 境川を越えて手力雄神社鳥居を左に見てT字路を右に曲がります。ここには道標も見られます。ママショップ大門を左手に見る手前に切通陣屋跡の碑(下写真)があります。13時半も回った頃岐阜東バイパスを横切りました。希望的には二文字屋さんで鰻を食べたかった訳ですが、昼の営業時間14時半までに着くのは無理と判断し、このバイパスで昼食にしました。見つけた店で海鮮丼の昼食としました。


埋め込み画像への固定リンク

 旧街道に戻り更に進むと細畑の一里塚(下写真)ですが、本日初めて見たまともな一里塚です。道標のある三叉路を右手に入ります。茶所駅のところで名鉄線を越えた先左手に伊勢道との分岐で道標です。


埋め込み画像への固定リンク

 道標のすぐ先に売り切れで有名?なだんごやがあり、この日も売り切れていました。ここで旧街道は右に折れますが、この辺り御鮨街道(岐阜街道)と一体になっていることろで、足元にはそれを示すマークも見られます。

埋め込み画像への固定リンク

 明治の道標とされる所で左に曲がり、豪徳寺を左手に見て右折します。太田薬局前の道標を見て左折し、大手門跡で右折です。既に加納宿に入っていて、鰻の名店として知られる二文字屋さん(下写真)に着いた時はもう15時半になろうかという時でした。加納天満宮を見てから、岐阜駅前の大通りで一休みしようと試みたものの、喫茶店などは見当たらず、仕方なく駅構内のカフェまで歩いて休憩です。時間的には美江寺駅までに明るい内には着けそうにないので、河渡宿入口で穂積駅へ出る事で更に二時間弱歩くこととしました。

埋め込み画像への固定リンク

 本陣跡の碑を見て西へ進み、東海道線の高架を潜り、八幡・天満神社を右に見て進んで行きます。この先で右手に入り乙津寺を見て裏手に出、長良川の土手に上がったものの流れは殆ど見えません。ここには小紅の渡しという今も現役の渡しが有るのですが、船の故障とかで当面運休との事でした。

埋め込み画像への固定リンク

 長良川を渡る頃にはもう夕焼けで、秋の日没は早いです。河渡橋を渡って右に降り、橋の下を潜って左側土手を暫く歩きます。土手の車道は通行が多くかなり危ないですが、何とか渡り、そこに有るのが下写真の馬頭観世音菩薩堂です。街道はこの先で右折して西に向かいますが、既に夕闇になりつつあるので、このまま土手道を南下し穂積駅を目指します。


埋め込み画像への固定リンク

 駅に着いた18時20分頃には完全に夜になっていました。18時半過ぎの新快速で名古屋へ出て夕食を取り、新幹線で横浜へ帰りました。当初は日曜午前も歩くつもりでしたが、台風の前触れで雨の予想のため断念しました。


21. 伏見-->坂祝 (2014.10.03)

Google My Album 伏見・坂祝

[第21回の伏見→坂祝 Google Map ]

[第21回の伏見→坂祝 Google Map+ログ* ]

[日本橋-->太田 Google Map (旧)]

 金曜休みを取っての街道歩きですが、木曜段階の天気予報では一日雨模様でした。そこで街道歩きは諦めて、金曜は昼過ぎに名古屋について博物館見学でもして美濃太田に前泊し土曜から日曜午前までの歩きと考えていました。ところが金曜朝になると天気予報は変わっていて、午後の雨はなさそうという事で直接明智駅へ出て13時頃からの街道歩きとなり、行ける所まで行く事にしました。先ずは伏見宿で、元旅籠の三吉屋です。

埋め込み画像への固定リンク

 昼食は街道沿いのカレー屋でメンチカツカレーを頂きました。県道381号との交差点左側に大正に作られた道標(下写真)があり、右太田渡し左多治見と読めます。当然今は渡しはなく、橋で越えます。

埋め込み画像への固定リンク

 木曽川を太田橋で渡りますが、右側の人道橋は平成20年に作られたもので、それまでは車道横を歩く、街道ウォーカーの難所だったところです。木曽川は御嶽山噴火の火山灰で濁りが心配されていましたが、少なくともこの日時点ではその様子は見られませんでした。


埋め込み画像への固定リンク

木曽川を越えて左側の土手を暫く歩き、その後旧街道に降ります。太田宿には古い街並みもいくつか見られ、大変雰囲気の良い所です。


埋め込み画像への固定リンク

 御代桜酒造の建物を右手に脇本陣跡を左手にと見た先の右側に本陣の門の跡があります。ここが太田宿の中心部のようです。


埋め込み画像への固定リンク

枡形の入口のところに道標です。「右 関上有知」「左 西凶京伊勢道」と書かれています。枡形を曲がりバイパスを潜った先は坪内逍遥の勤めていた太田代官所のあったところで、左手には逍遥ゆかりのクスの木も見られます。


埋め込み画像への固定リンク

 国道21号を暫く歩き、街道右手にバジェロ発祥の地とされる工場が見られます。三菱の工場は愛知県と思っていたのですが、少なくともバジェロは岐阜で生まれたようです。土手の横を流れる木曽川、この辺りは日本ラインの川下りで有名な.ところで、岩の美しい所が続いています。


埋め込み画像への固定リンク

 さて17時を回って暗くなり始め、次の駅まで明るい内に行くのは無理と判断し、坂祝の駅で街道離脱です。高山線で一駅前の美濃太田に戻り、予約しておいたホテルへと向かいました。(歩行約16km)


20. 深萱立場-->伏見 (2014.04.12)

Google My Album 深萱立場・伏見

[第20回の深萱立場→伏見 Google Map* ]

[日本橋-->伏見 Google Map (旧)]

 恵那のホテルを出て駅で先ずはコンビニで買ったサンドイッチで朝食です。昼食用のおにぎりも買って武並駅6時53分着の各駅停車に乗ります。武並駅から深萱立場まで30分ほど歩き本日のスタートです。

埋め込み画像への固定リンク

 道は整備されていて、登り坂です。解説書的には厳しい登り坂もありですが、まぁ登山道との比較で言えばたいした登りではないです。馬茶屋跡とか、ばばが茶屋跡とか案内はあっては何も残ってはいないなか、観音坂(下写真)です。


埋め込み画像への固定リンク

 昨日から歩いている十三坂なので当然坂の繰り返しです。坂によっては名を示す石碑が置かれています。下写真はしゃれこ坂の石碑です。


埋め込み画像への固定リンク

 9時過ぎに大湫宿に到着です。旧街道沿いにはいくつかの古い建物も見られ風情があります。本陣跡という小学校の入口に皇女和宮の歌碑があります。

埋め込み画像への固定リンク

 大湫宿の観音堂は桜が満開でした。こういうものを見られる街道歩きは格別です。観音堂の先右手には復元された高札場も見られます。


埋め込み画像への固定リンク

 弁天池の桜を右手に見て進んで行きます。女男松跡を過ぎると奥之田の一里塚です。92番目の一里塚ですが、左右共に往時のままで、大変素晴らしいものです。


埋め込み画像への固定リンク

 細久手宿の旅籠大黒屋です。現在も営業していて細久手では現状唯一泊まれる施設です。前回にも書いたように今回の中山道ではここに泊まりたいと考えていましたが、一杯とのことで泊まれませんでした。この前が公民館となっていて、そこの前でおにぎりの昼食としました。


埋め込み画像への固定リンク

 鴨之巣の一里塚です。ここも左右の塚の残る立派なもので、江戸より93番目のものです。左右の塚は通常街道の左右同位置にありますが、ここは微妙に10メートルほどずれています。


埋め込み画像への固定リンク

 謡坂の石畳を降りる途中で右手のマリア像へ寄り道です。このマリア像はこの付近で発掘されたものという事らしく、かって隠れキリシタンが存在していた証拠とされているものとの事で、現在はそばに教会のような施設も見られました。


埋め込み画像への固定リンク

 坂を下って左に分かれた先の右手に耳神社というものがありました。先天的に難聴で苦しんでいる当方としては無視出来ず御利益期待で拝んで来ましたが、まぁこの手のもので効果の有ったものはないという事になるのでしょう。


埋め込み画像への固定リンク

 御嵩宿の中心部は下写真の竹屋資料館とその左の本陣跡が見事です。時間の関係で資料館等の見学は行なわず西に向かいます。名鉄広見線のターミナル駅である御嵩駅はすぐです。一応駅員がいるようなスペースはあるものの、本当にいるのか無人なのかは判りませんでした。


埋め込み画像への固定リンク

 鬼の首塚を右手に見て西進します。比衣の一里塚は小さな復元の塚でした。名鉄八百津線の廃線跡は遊歩道とされていました。そして本日の目的地伏見宿です。本陣跡は碑はあるものの、遺構はありません。伏見宿の探索は次回に回す事として本日の街道歩きは終わりです。


埋め込み画像への固定リンク

 街道離脱して南に下り名鉄広見線明智駅から新可児まで一駅乗って乗り換え、更に犬山で特急に乗り換え名鉄名古屋に着いたのは18時過ぎでした。駅構内で夕食を済ませ、新幹線で横浜へと帰りました。


19.大井-->深萱立場 (2014.04.11)

Google My Album 大井・深萱立場

[第19回の大井→深萱立場 Google Map ]

[日本橋-->大井 Google Map (旧)]

 金曜の休みも取れるし天気も良さそう。しかし宿が取れませんでした。恵那から次の鉄道の駅である御嵩駅までは距離があり、しかも細久手の大黒屋しか宿はないのに、外人さんの団体でいっぱいとの事で泊まれません。仕方なく金曜日は午後3時間のみで、JR武並駅までは30分歩いて戻るコースで凌ぎ中山道を進める事としました。

 恵那駅近くで昼食後街道歩きを開始です。旧道沿いには下写真のような昭和的な店も見られますが、営業はしていないのかも知れません。その後現在の大通りに合流し西に進み、左手には西行硯水公園などもあります。この日はある程度覚悟でしたが花粉症が酷く、最後まで悩まされました。

埋め込み画像への固定リンク

 中央線と中央高速を越え十三峠と言われる複数の峠を強いられる峠道に入ります。登り始めてすぐ右手に西行塚です。西行は大井で亡くなったとされており、その塚がこれになります。展望台もあって、恵那市や恵那山方面が望めます。


西行塚

 西行塚から三十分強歩いて槇ヶ根の一里塚です。江戸から88番目とされる一里塚で左右双方とも見られます。ちょうどこの標高辺りでは桜が満開を過ぎた頃のようですが、まだまだ残っている桜が綺麗です。

一里塚

 西行の森と言われるところは市民の憩いの場になっているようで、桜の日本百選の園に数えられているようです。遠くに恵那山を見ての桜はまさにこの世の楽園を思わせる所でした。

桜

 一度車道と合流しまた細い道へと入ります。槇ヶ根立場の茶屋跡を通過した先に、名古屋道との追分があります。姫御殿跡を右手に見て更に進み、今度は左手に下写真の首なし地蔵です。このサイトあたりに、首なし地蔵の伝説について解説されています。

埋め込み画像への固定リンク

 乱れ坂を下り、また舗装道路に戻ります。四ツ谷休憩所にはトイレもあり整備されています。一里塚まで0.6kmの標識のところからまた左手の細い道となります。びやいと茶屋跡などの標識を見て、紅坂の一里塚に着きます。当然89番目の一里塚です。


埋め込み画像への固定リンク


 さて本日のゴール深萱立場近くの右手神明社には多くの句碑が見られ芭蕉句碑もあります。「山路きてなにやらゆかしすみれ草」ですが、ここで詠まれた句かどうかは定かでありません。大きな車道との合流点に藤村高札場です。

埋め込み画像への固定リンク

 高札場のすぐ横が深萱立場跡です。コミュニティーバスは一日一、二本しかないようで武並駅へと30分歩き本日は終了で、ホテルの取ってある恵那からまた明朝ここに来ます。武並駅は恵那のーつ手前の駅で1時間に2本しかない各駅停車を20分ほど待ちました。定刻過ぎても電車は現れず、無人なので情報もありません。その後無線の放送なのかが流れ、架線事故で運転見合わせ中との事で更に30分ほど待ちます。

 その後運良くなのか恵那駅行きのバスが駅前に来たのでそれで恵那駅へと向かいました。料金は倍近く掛かった訳ですが、振替輸送にもしてもらえずちょっと疲れました。恵那駅前のコーヒー屋で気分転換してからホテルへチェックインしました。


18.中津川-->大井 (2014.03.28)

Google My Album 中津川・大井

[第17回の中津川→大井 Google Map ]

[日本橋-->大井 Google Map (旧)]

 半年振りで中津川に来ました。今回は二週間前に雨の為完歩出来なかった伊勢参宮街道の前座で半日だけの中山道です。残念ながらこの日はGPSロガーが不調でトラッキングはありません。しかもスマホのGPSも調子がおかしく、写真のGPS位置が更新されていないものがあり、Mapの一部は手で直しています。

 恵那山の見える中津川駅近くでハンバーグ定食の昼食の後、和菓子屋さんすやの前で街道復帰です。因みにこの店は栗きんとんで有名ですが、以前は酢を作っていたとかで今の店の名のようです。辛党の私は当然買いません。


すや

 中津川宿は本陣の建物こそないものの、古い建物は幾つか見られます。下写真は恵那山という酒を造っているはざま酒造さんですが、この店の手前で小型ショベルが工事をしていて、ちょっとうるさい街道筋です。仕事の関係でショベルカーの騒音に文句を言えない身ながら、やはり静かな街道歩きの日が良いです。


はざま酒造

 この日は暖かく、歩くのには暑いくらいの気温です。中津川の中心部を抜けて細い道は車の通行も少なく快適な街道歩きです。駒場村高札場跡を通り、下写真の一里塚です。この後旧道は一度中央線と国道19号に挟まれますが、鉄道はまた右に遠のき、旧道は19号の裏道となります。

埋め込み画像への固定リンク

 更に旧道は下写真の道標で左に分かれて、車のほぼ入って来ない狭い道となります。時々振り返ると遠くに恵那山も見え本当に快適です。三ツ家の一里塚跡を右手に見ますが、特に遺構はありません。

道標

 茄子川村の高札場跡も石碑だけですが、遠くに見える恵那山と思われる山がきれいです。まだ恵那山は登っていない百名山ですが、中山道の旅人には確かに良い山です。しかし山頂で展望がないとの話もあり、登る予定はまだ有りません。


高札場跡

 甚平坂というところが公園になっていて、そこから遠くの山々が見られます。ここには馬塚と犬塚という塚碑もあります。案内板によれば化け鳥退治を命じられた根津甚平の馬がここで倒れ、別地で亡くなった犬と共に葬られたというような事のようです。

甚平坂

 中央高速を越えて明知鉄道の高架を潜ると大井宿に入って行きます。旧道右手に復元された下写真の高札場跡です。この先は枡形になっていて、左に曲がった先の左手に本陣の跡です。

高札場

 本陣からは整備された道の左右にいくつかの古い建物がありました。明治天皇の行幸の際に宿泊された所も一応当時のままの建物らしいです。


本陣

 この後駅近くの中山道広重美術館を見て16:02の快速で名古屋に向かいました。名古屋で快速みえに乗り換え、今回の本来の目的伊勢参宮街道を翌日歩く為、予約してあるホテルのある松阪に着いたのは19時前でした。


17. 妻籠-->中津川 (2013.10.08)

Google My Album 妻籠・中津川

[第16回の妻籠→中津川 Google Map ]

[日本橋-->中津川 Google Map (旧)]

妻籠・中津川Google Map +ロガーの記録(電源入れ遅れ+電池切れ)

 大妻籠の宿を出て中津川を目指します。大妻籠には妻籠の中心部ほどではないですが、民宿(下写真)も見られます。旧街道から右に寄り道して坂を上がると藤原家住宅という長野県内で最も古いクラスとされる民家も見る事が出来ます。

 とうがめ沢から石畳もある峠道の始まりです。心地よい峠道が続きますが、途中で中山道から分かれて古中山道を歩き、吉川英治が宮本武蔵の舞台にもした男滝・女滝を回って峠を目指します。

 峠は標高801米のところですが、以外にあっさりと到着です。残念ながら峠の茶屋は営業しておらず、また良い眺望のあるところでもないですが、正岡子規の句碑が見られます。ここからはいったん車道を歩きますが、すぐまた右手に分かれ下りの裏道です。

 

 民家のある中を抜けた右手に十返舎一九の狂歌碑があります。「渋皮の剥(む)けし女は見えねども 栗のこはめしここの名物」と書かれているようです。彼は東海道膝栗毛で有名ですが、それ以外の作品も多く、続膝栗毛として木曾街道についても書いているとは今回初めて知りました。

 馬籠宿に着く手前には展望台のようなところがあり、真正面にまだ未踏の百名山恵那山です。中津川周辺の方にはお馴染みの山でしょうが、当方まともに見たのは多分今回が初めてです。アプローチに問題があり、今のところ登る予定のない山です。

 そして馬籠宿です。平日と言うこともあって観光客の数は多くはありません。ここは二十数年前、御嶽に登った後に車で来た事がありますが、あの頃は木曽路のブームで観光客が溢れていました。馬籠と言えば夜明け前の作者島崎藤村の生地で、生家でもある本陣に記念館があり再訪してきました。

 車坂の近くの店でざるそばの昼食を済ませ、馬籠宿を後にします。藤村の筆で知られる「是より北木曽路」の石碑を見て木曽路と分かれ、美濃路へと入っていきます。

 中津川の手前落合宿も静かな良い宿場風景でした。時間帯が良かったのか自動車の通行は殆どなく、ゆったりと宿場を抜けて行きました。

 道にそりだした大きな松のところで左折し坂を登った後、一度バイパスらしい幹線道路歩道を歩きますが、すぐ左の裏道へと分かれます。ここから何故か急な上り坂となり、その後もアップダウンのきつい道が暫く続き、また先ほどのバイパスなのか良くある地下道で潜らされた先から平坦な道となり、右手に番所跡も確認出来ます。中津川宿へ最後の下り坂を下りて行きます。


 歩道橋を渡った所が高札場で、中津川宿の始まりです。プラザホテルを右に見て駅前通りを渡った先左手には「すや」という和菓子の老舗もあります。なにやらタクシー乗り付けで買いに来ている観光客?も見受けられました。


 時刻は3時半というところでしたが、中津川宿の中心部は次回とし駅へ急ぎます。待合室でビールで軽く打ち上げ、名古屋駅で新幹線乗り換えのコースで横浜の自宅へと帰宅しました。


16. 須原-->妻籠 (2013.10.07)

Google My Album 須原・妻籠

[第16回の須原→妻籠 Google Map ]

[日本橋-->妻籠 Google Map (旧)]

須原・妻籠Google Map +ロガーの記録(電源入れ遅れ)

 さてこの秋も中山道を進めます。昨年の終着だった須原駅前を7時半頃のスタートです。昨年も見た一里塚碑は駅前で、その反対側には露伴の碑もあります。幸田露伴の「風流仏」はここを舞台に書かれたそうです。

 須原宿の街並みを抜け、常勝寺に寄り道し、左手崖に作られている岩出観音にも寄り道し、天長院を経て大桑駅駅前へと出てきます。この先中山道は一部消滅しているらしく、本日歩く所から駅反対側国道19号裏手に行って弓矢の一里塚です。またここから駅へと戻り、元の旧街道を進んで行きます。

  大桑駅の先で踏切りを渡り、国道19号へと合流し暫く歩道を歩きます。道の駅大桑の先で右手に分かれて裏道に入ります。車も殆ど通らず、しかも後ろを振り返ると中央アルプスの見える道です。


 倉坂を登って入っていく野尻宿(下写真)はのどかな所でした。曲がりくねった感じの、いわゆる七曲りのところあります。

 この後、道はダム湖の横を通り、中央本線とは何度か踏切りなどで交差します。十二兼の駅後ろを通る頃は昼食タイムでしたが、駅とはいえ回りには店一軒ありません。柿其橋を渡って八剣神社に寄り道し、街道に戻れば明治天皇御小休所跡です。仕方なく非常用に買っておいたおにぎり一つ食べて街道歩きを続けます。この先国道19号の歩道を暫く歩き、県道264号という細い道を左に入ります。

 入った先は三留野宿(上写真)です。古い街並が続きます。梨子沢の先では左手に入りますが、ここは民家と民家の狭い横道を通ります。蛇抜沢を越え、園原先生の碑を左手に見て進み、左に下ると南木曽駅の裏手です。先の跨線橋を越えて駅前でのランチ期待です。しかし殆ど無人駅と化した南木曽駅の前には居酒屋はあったものの、食堂などはなく、とうとうまともなランチはなしとなりました。

 また元の街道に戻り先ずは義仲のかぶと観音です。道は細くなり、軽なら通らそうな道に自動車は走っていません。上久保の一里塚(下写真)は左右の塚がしっかり残っています。この辺りは日本の街道ウォーカーは殆どいない中、外人ハイカー?の方が何人かすれ違います。

 妻籠城址のところへ来ると、ウォーカ、ハイカーならぬ観光客が現れ始めました。おそらく妻籠の駐車場を拠点に、あるいは宿を取った方々の散策と思われます。妻籠宿に入るとそこはタイムスリップした世界ですが、同時に多くの観光客が溢れた世界にもなってしまいました。ランチを取り損ねた身なので取り敢えず五平餅をおやつとして食べました。

 有料の本陣資料館(復元した建物)で往時を偲び、更に先に進みます。県道256号と交差したところには大きな石柱道標があります。これは飯田道との分岐を示すもので、明治14年に作られたものです。

 この日は平日月曜でしたが、問い合わせた妻籠の宿はどこも取れず、予約したのは大妻籠の宿で妻籠の中心部からは二十分以上離れた所です。一部石畳もある坂道ですが、時間を感じさせない心地よい歩きで17時前に宿に入り、この日の歩きを終えました。


15. 福島-->須原 (2012.10.20)

Google My Album 木曽福島・須原

[第15回の福島→ 須原Google Map (旧) ]

[日本橋-->須原 Google Map (旧)]

GPSロガーの記録

 この日木曽福島は関所祭りという事で多くの観光客が訪れるようです。街道を歩く身としては嬉しくないので、8時過ぎに宿を出て早々に街の中心部から離れます。先ずは木曽福島宿の再現部というか、下写真のところです。木曽路を感じさせられます。

 木曽福島駅前を過ぎた先にあるのが御嶽神社です。旧街道はこの左手から裏手を巻いて、役場横の正に街道といった細道を歩いて行きます。

 その後暫くは歩き易い裏道が続きます。一度国道を歩きますが本橋交差点先で左手に分かれてガードを潜り、細い坂道を登って行きます。そこにあるのが御嶽遙拝所で以前は名のようにそこから御嶽が見えたようですが、今は手前の山の樹木の関係か見えません。そして鉄道横の道を更に行くとほんの一瞬御嶽の見える所がありましたが、雲の関係で良くは見えませんでした。

 沓掛の一里塚碑を越えて暫く行って、国道右横の橋を渡ります。そこには芭蕉の句碑があり、また桟温泉の宿も見えます。振り返って見た現国道の所はかって木曽の桟という絶壁に付けられた道があったところです。今はもう桟は存在せず、そこを国道が通っています。ここからは現国道沿いが旧街道に近いようですが、歩道の無い所もあって木曽川右岸の道をバイパスとして歩きます。

 鬼淵橋を渡ってまた木曽川左岸に出ますが、この橋の横には赤い古い橋が並んでいました。昔の道路の橋かと思っていましたが、これはかっての森林鉄道の跡でした。木材の運搬は「木曽の中乗りさん」でも判るように筏を使った水運中心だったのかと思っていましたが、鉄道も利用されていたようです。

 ループ橋を潜るとそこは上松宿です。宿場の雰囲気が良く残っています。時刻は丁度正午で、以前にも行った事のある寝覚ノ床との分岐点にあるのが、旧越後屋とたせやです。旧越後屋は営業しておらず、国道横で新しいそば屋を営業していて寿命そばが食べられます。一方かっての立場茶屋たせやは今はそば屋として街道横で営業をしています。

 たせやで昼食後一応寝覚ノ床へも行きました。臨川寺の拝観料だか200円を払い、境内を抜けて木曽川へ下ります。二十年以上前に来た時の記憶は殆どないものの、多分その時も降りて岩の上を徘徊したものと思います。

 再び街道に戻り南下するとそこには桂の大木が見られました。更には新しそうな石畳の道も短いものの見られます。

 国道19号に戻り、暫く行った左手に名勝小野ノ滝です。広重が描いた上松宿の絵はこの小野ノ滝が描かれています。

 国道と裏道を何度か交互に歩き15時前に倉本駅です。ここで30分弱待つと塩尻方面の各駅に乗れますが、ここは次の駅須原まで頑張る事としました。問題は列車の時間で、16:12の中津川行き各停に乗り遅れると、1時間以上列車はないので、懸命に歩いて何とか間に合い、名古屋経由で帰宅となりました。

 GPSロガーについても書いておきます。藪原まで歩いた日はロガーの持参を忘れました。福島まで歩いた日は持参していたものの、電池との接触の問題か一部しか記録されていませんでした。須原までの日は一応記録はされていますが、見た感じとしては木曽福島の街中など本来の軌跡と位置がずれている所もありますが、あくまで参考として掲載します。


14. 藪原-->福島 (2012.10.19)

Google My Album 藪原・木曽福島

[第14回の藪原→福島 Google Map (旧) ]

[日本橋-->福島 Google Map (旧)]

 19日は朝横浜を出て、11:25着の中津川行き各駅停車で藪原駅に着きました。無人駅前には食べる店もなく、駅前から上へ登って道の駅へ行って昼食を取り、12時頃よりのスタートでした。

 先ずは駅反対側へ行って歩き始め、木祖村村民センターというところに荻原の一里塚碑です。ここから一度また鉄道を潜って駅正面に戻り、街道を南下しはじめます。現国道沿いを歩くと吉田洞門があります。幸いな事に川側に歩道が有って、快適に歩いて行けます。紅葉には早いものの、色付き始めている樹々も見られます。

 山吹トンネルのところは、既に廃道となっている旧国道を歩きます。この静かな廃道を抜けると現国道に戻り、宮ノ越宿方面へと向かいます。右手に大きな宿場入口の看板を見て、国道から分かれ、巴橋という橋を渡ります。

 そこは巴淵と呼ばれるところですが、写真で判るように木曽川の名勝の一つとなっている場所です。運良く中央本線の特急列車でも通れば、鉄道ファンには堪らない写真が取れる場所なのではと考えてしまいました。

 更に足を進めて行くと義仲館という、有料の資料館が有りました。東海道では大津の義仲寺を訪ねている身として是非見てみたかったものの、木曽福島の関所資料館などの入館タイムリミット等を考慮して、ここは無念のパスです。


  宮ノ越宿は本陣など当時を偲ばせる遺構は残っておらず、看板がある程度です。しかし旧街道筋は車の通行も殆どなく、静かな良いところでした。

  写真は明治天皇御前水の井戸で、実際に明治までは名水として使われていたものだそうです。

 暑くなく、寒くなくと温度は絶好であり、しかも天気は秋晴れとまさに街道日和というべきこの日でした。街道脇には秋の花々が各所で旅人の心を和ませます。

 原野駅付近を過ぎた先左側に見えたものが、中山道の中間地点の碑です。江戸と京都双方から約266kmという地点だそうです。因みに私の終点は京都三条大橋ではなく、草津の追分ですので、とっくに中間地点は通過しているという事になります。

 福島宿の入口は大きな冠木門です。街道左手に関所資料館があり、料金(300円)を払って中の見学をしました。券には山村代官屋敷の見学券も付いていて、関所の隣にある島崎藤村の姉の嫁ぎ先として「家」のモデルにもなったとされる高瀬家資料館や、木曽義仲の墓のある興禅寺などはパスし、代官屋敷へと向かいました。

 中には当時の代官の歴史を知る資料が豊富で参考になります。またここで手に入れた木曽観光連盟が作られた「信州木曽路中山道を歩く」というマップが大変詳細で素晴らしいもので、木曽路歩きの伴侶となりそうです。

 代官屋敷の反対側裏手にある木曽教育会館の入口前に島崎藤村の文学碑があります。木曽を舞台としている「夜明け前」の冒頭部分「木曾路はすべて山の中である。」に続く節がレリーフに刻まれています。

 さて時刻は17時を回り暗くなり始めて来ましたので、本陣跡だけ確認して、朝八王子のホームから携帯電話で予約した宿に入る事としました。因みにここ木曽福島は10月20日は関所祭りらしく、明日は混雑開始前に宿場を発つ予定です。



13. 洗馬-->藪原 (2012.09.29)

Google My Album 洗馬・藪原

[第13回の洗馬→藪原 Google Map [旧] ]

[日本橋-->藪原 Google Map (旧)]

 一年振りの中山道です。昨年も同じ9月29日に塩尻峠を越えていますが、今日は鳥居峠を越えて藪原までの予定です。日曜日は台風の接近で帰りの足の心配もあり、土曜だけの予定としました。さて洗馬の駅を7時40分頃のスタートです。最高気温の予想は28度ほどのようでしたが、風があるので何とか凌げる感じでした。

 駅を出てすぐ左手に芭蕉句碑ですが、何と書いてあるのかは殆ど読めません。ここからの道は木曽の谷あいの道で、田園風景が広がり、耕運機での稲刈りも行なわれてるのも見られました。またこの辺はソバの産地らしく、それらしい畑も見られます。

 本山宿への道は静かな佇まいで、自動車の通行も少なく安心して歩けます。青空もきれいで、空気もおいしく、まさに街道歩きを堪能です。

 本山宿にはいくつかの旅籠らしき古い建物を見る事が出来ました。しかし本陣とされる所の建物は、最近建て替えられたのかかなり新しい造りで一般の民家になっているのか、ちょっと興冷めです。

 本山宿を出てから、一部国道に合流して歩くところもあるものの、多くは裏街道で静かに歩けます。日出塩駅近くに一里塚跡ですが、塚そのものは何も残っていません。

 日出塩駅付近を越えてまた国道19号に吸収されて暫く歩きます。右側の谷川を見ながら進んでいくと国道右手に案内板と、有名な「是より南 木曽路」の石碑です。ここが松本藩と尾張藩の境界とされています。島崎藤村の「夜明け前」では木曾十一宿の説明があり、馬篭から贄川までなので、丁度ここがその北端と言う事が出来ます。

 さて写真は清水の水場で、今回の街道歩きではこの手のものをかなりの数見る事が出来ました。この水で野菜を洗っている老女も見かけ、水道代気にせずに公共的に使えるようです。

 中山道の関所というと碓氷と木曽福島が有名ですが、ここ贄川もあったようです。元々は福島の関の支所のようなものだったらしく、有料の資料室に入れば詳しく知る事は出来そうですが、先を急ぐウォーカーは中に入るのをパスして奈良井へと向かいます。

 贄川と奈良井の二つの宿場の間にあるのが木曽平沢で、漆器の街として有名なようです。平沢の手前にある道の駅ならかわには漆器の展示販売のコーナーもあり、それなりの高級品も置いてあります。平沢の街中は、実際に漆器を作っている小さな店が多く見られ、その方面に興味のある方には堪らない街だと思います。当方も多少は買って帰りたかったものの、ザックにその余裕はなく諦めて先に進みました。

JR奈良井駅前から宿場へ入る手前で右手から少し戻ったところに二百地蔵というのが、杉並木も見られます。かっての中山道はこちらから繋がっていたそうです。

 奈良井宿は木曽路の宿場に来たと実感させるところで、多くの観光客の姿が見られました。しかしJR奈良井駅に着く各駅列車は1時間に一本にも満たない数なので、この観光客はマイカー族か、観光バスの団体客と想像され、当方の様に隣の宿場から来たのはいったい何人いるのかと考えさせられました。

 奈良井から藪原の間あるのが鳥居峠です。山道とは違い峠道なので道は良いですが、一部急な所もあります。峠近くでは熊が出るらしく、熊除けの鐘がありました。

 峠道の入口と出口の所には写真のように石畳のところがあります。おそらく復元されたものと見ました。峠道を終えると、そこは藪原宿です。今回ここはさっと素通りして、駅へと急ぎました。16:48の各駅に乗り遅れると次の電車は18:19で1時間半も待つしかありません。

 幸い16:48の列車には間に合い、塩尻で6分待ちであずさに乗り替え、八王子経由で横浜へと帰り、地元には21時過ぎに到着しました。



12.下諏訪-->洗馬 (2011.09.29)

Google My Album 下諏訪・洗馬

[第12回の下諏訪→洗馬 Google Map (旧) ]

[日本橋-->洗馬 Google Map (旧)]

 彼岸も過ぎてやっと街道歩きの季節と考え、休みを取って中山道歩きです。中山道は昨年僅かに八幡・下諏訪間しか歩けなかったのですが、その下諏訪に丁度一年振りの参上になりました。新宿まで出て下諏訪まで特急ですが、平日の湘南新宿ラインは混んで座れず、特急も殆ど最後の一席をやっと確保という感じです。乗ったあずさ3号は千葉発で停車駅も多く、八王子までは通勤列車なっている雰囲気でした。

 さて10時過ぎに下諏訪駅に着いて、駅前少し先を左に折れて中山道ですが、旧街道は左に分かれて歩きやすそうな道です。先ずは上の写真の魁塚です。ここには下諏訪で処刑された赤報隊の相楽総三らが葬られています。赤報隊はWikiを見ると「新政府の許可を得て、各地で「年貢半減」を宣伝しながら、世直し一揆などで旧幕府に対して反発する民衆の支持を得た」とあります。なぜその赤報隊の名を朝日新聞の襲撃犯が使ったのか、良く判りません。

 砥川のところは旧街道はないので、20号に戻りますが、またすぐ先から左手に入った裏道の旧街道になります。この裏道旧街道は暫く現20号の南側を通りますが、また今度は20号と交差して北側に出ます。その交差点の手前に上の伊那道との分かれの道標です。交差点の先右側には東堀の一里塚の碑があります。この先で11時頃ソースかつ定食を食べられる店を見つけ、少し早いものの昼食としました。

 

 旧道が緩く登り始めたところにあるのが今井茶屋本陣で、明治天皇今井御膳水の大きな石碑があります。いかにも旧街道らしい風情の感じられる所です。細い坂道はくねりながらの登りとなり、現20号を跨いだ先に石船観音があります。その社の左手には小さな滝もあって水が流れています。この水が金明水らしく、下では地元の方々がペットボトルへの詰め込み作業をしています。私も少し飲みましたが、美味しいというほどには感じませんでした。

 金明水を後にして本格的な峠道になります。しかし碓氷峠や和田峠とは異なり、道幅は狭いものの歩行専用の道ではなく、舗装された道です。少ないとはいえ自動車が通り、ちょっと気分的に良くありません。中にはクラクションを鳴らして走る輩もいて、とても良い旧街道と言う事は出来ません。自動車の進入は禁止すべきでしょう。登りきった所が当然塩尻峠で、展望台もあります。

 展望台の無かった和田峠の眺望が期待外れだったのと比較して、ここの眺望は素晴らしいの一言です。霞んでいたとはいえ、諏訪湖だけでなく八ヶ岳から北アルプスまで見えます。霞んではいるものの穂高が良く見え、正にアルプス気分です。ここは塩嶺高原のキャンプ場にも近いらしく、憩いの場になっているようです。峠を下り始めてすぐ下の写真の東山一里塚説明板に辿り着きます。江戸から57番目のものです。

 下りの旧街道は一瞬現20号横を歩くところはあるものの、原則的には細くて車の殆ど走って来ない道で、軽快に歩いてゆけます。気温が思っていたよりは高めで、少し暑いかなという所でしたが、まぁ大きな問題ではありませんでした。高速道路を越えた先の柿沢地区(下写真)が本日の旧街道歩きで最も気分的に良かったところで、いかにも旧街道というところでした。

 永福寺を右手に見た先で旧街道は153号線と合流しますが、そこが塩尻宿の入口です。すぐあるのが三州街道の道標ですが、これは伊那谷を経て岡崎に行くのもだそうです。小野家の建物の遺構に続いて本陣跡で、大きな看板はありますが、建物自体は残っていません。問屋場跡とか新しい石碑はあるものの、肝心の遺構は殆どない、それが塩尻宿の現実でした。因みにこの塩尻の宿場と、今の塩尻駅とはかなり離れています。

 旧街道は153号線と分かれて西へ向かいます。中央線の高架を潜った先から右手は工場の塀になります。ここは昭和電工の塩尻事業所で、私の旧友I君もここで働いているはずです。歩いてもなかなか塀は途切れず、それなりに大きな敷地の工場です。その工場の塀が途絶えてすぐ左手に、平出の一里塚です。左右共に残っていますが、右手のものは民家に挟まれています。左手のものは如何にも一里塚と感じさせる大きなものでした。

 旧街道左手に平出遺跡があるので、ちょっと寄り道もしました。旧街道の左右はブドウ園が広がり、香ばしい匂いが漂います。19号線国道とぶつかり左へ折れ、いよいよ木曽谷へと南下です。国道の左右にはブドウの直売所が沢山あります。平出歴史公園の交差点で、旧街道は右に分かれて洗馬宿へと入ります。洗馬駅手前で善光道との追分(下写真)です。木曽谷方面からみると真っすぐが長野善光寺で、右に分かれると中山道です。

 洗馬駅には16時半頃着きましたが、列車まで時間が有ったので本陣跡などの確認も行ないました。さてこの日は塩尻辺りに泊まって翌日更に南下するつもりでしたが、携帯でYahooの天気を検索すると明日の木曽谷は弱いとはいえ雨予想です。傘をさしての街道歩きは本意ではないので、塩尻から特急に乗って横浜へ日帰りで戻る事としました。また十月にも次の中山道歩きがある事を祈っています。


11.和田-->下諏訪 (2010.09.26)

Google My Album 和田・下諏訪

[第11回の和田→下諏訪 Google Map (旧) ]

[日本橋-->下諏訪 Google Map (旧)]

 さて前夜泊った本亭旅館(下写真)を7時40分頃に出て、本日は中山道一の難所とされる和田峠越えです。天気は良く、温度も高くないので、軽快な峠越えになるのではとの予想です。先ずは和田の街中を抜け、街道50番目の一里塚跡を見てから国道142号の裏道です。裏道は長く続かずにすぐ国道歩きですが、歩道はあってこの辺は問題なしでした。依田川を渡った先で左に分かれ、旧道入りです。ここから草ぼうぼうで道は悪いと覚悟していたのですが、草刈りして間もないのか大きな問題はありませんでした。

 唐沢一里塚跡の辺りでまた国道に戻ります。暫く行くと国道は左に曲がって新和田トンネルに入りますが、旧街道は右に分かれ本格的な峠道です。三十三体観音を右手に見て登っていきますが、道は広く山道ではなく街道です。登りも緩やかで、碓氷峠に比較するとかなり登りやすいとの印象です。途中で一人の街道歩き?の方と行き違った他には歩行者もなく、静かな快適な峠登りです。

 広原一里塚跡を過ぎて、11時前には東餅屋のドライブインに到着です。これ以降に食事処のある保証がないので、やや早いもののざるそばの昼食としました。ここは写真の看板が示すように黒曜石と力餅が名物らしく、私も本日のおやつ用に力餅を購入しました。

 東餅屋から峠のピークまでは距離はないものの、大きな問題はビーナスラインです。この有料道路を旧街道は三回も交差します。しかも横断歩道すらない渡りの必要があります。確かに交通量は少なく結果的になんとかなるのですが、ビーナスラスンを走る車には所謂暴走族や疾風ライダーのようなものもあって、気は抜けません。街道を歩く者からすると旧街道を有料道路で分断するなんて言語道断ですが、有料道路を走る車からすれば、なんで人が歩いて渡っているのだという感じでしょう。

 峠のピークは眺望が良いとの期待を裏切り、多少の山は見えたとはいえ、諏訪湖などを遠望できる良い眺望スポットはありませんでした。しかも緩やかな登りと異なり、急で且つ道幅の狭い下りとなります。街道ではなく、これは山道と言って良いでしょう。山靴ではない身としては、かなり厳しい下り勾配です。

 西餅屋立場跡を過ぎて、国道と交差します。国道左下に53個目の一里塚跡(下写真)があります。ここから先は旧道を歩けないとの情報も有ったのですが、急で足場は悪いものの今暫く林の中を下ります。焙烙というバス停近くで、国道と合流です。しかも問題な事には歩道がありません。交通量が少ないのは幸いですが、時々通る大型車に恐怖を感じながら、更に下って行きます。

 危険な国道下りを暫く続けた後、左手の旧国道へと分かれますが、ここが浪人塚の入口です。幕末に水戸浪士が松本藩などと激戦を行なった地で、その水戸浪士が葬られているところです。この先諏訪大社まで6.5kmの地点で国道と合流です。しかし基本的に歩道はあり、問題はないものの、これまでの急坂で痛めた足が厳しくなって来ました。しかし休みたいとは思うものの、ドライブイン一つありません。

 国道は新しいバイパスが右手にを分かれます。街道は左の元の国道ですが、ここを暫く行くと左手に木落し坂を見れます。例の諏訪神社の大祭で、御神木に人が乗って転がっていくところですが、意外と狭いというか、国道すぐ横のところで危なくないのかと心配してしまうような所でした。この下神社まで3kmほどの所で、一度脇道に入りますが、なんとそこで鹿と遭遇します。正確な事は判りませんが、奈良や宮島で見られるような鹿ではなく、かもしかの類かいう毛色の鹿が、道横の草むらの中に立っていました。

 諏訪大社春宮には多くの観光客がいました。神社を抜けた左奥には万治の石仏という珍しい形の石仏を見る事ができます。この春宮から秋宮までは更に1kmほどですが、ここは旧街道らしい良い道並みです。途中の休憩スペースで買っておいた力餅のおやつです。急街道は秋宮手前で諏訪温泉の温泉街となります。その中に本陣岩波家があります。残っているのはその一部で右手の多くは、今は旅館聴泉閣かめやとなっいて、皇女和宮が泊ったという上段の間が今もあるそうです。

  秋宮入口近くが追分で甲州街道と中山道の合流点です。今後甲州街道も多少は歩こうかとは考えていますが、仮にそうしても日本橋を出てここに辿り着くのはかなり先の事になりそうです。

 秋宮から駅までは遠くありません。温泉街を抜けた左手には、おんばしらのモニュメントもあります。街道を左に曲がり下諏訪駅に着いたのは16時半頃。20分待って臨時の特急に乗り、八王子乗換えで横浜に戻り、20時頃には地元で夕食でした。


10.八幡-->和田 (2010.09.25)

Google My Album 八幡・和田

[第10回の八幡→和田 Google Map (旧) ]

[日本橋-->和田 Google Map (旧)]

 11か月振りの中山道です。和田峠は中山道一の難所と言われていますが、問題は宿です。峠越えの和田・下諏訪が21km以上もあるので泊りは必須なのですが、和田の旅館一軒と、少し離れたところながら送迎するという民宿しかないようでした。今年三月末に計画した時はまだ残雪が消えず、五月末頃の計画は宿が取れずに断念しました。今回やっと和田の旅館が予約出来たので峠越えへの挑戦となりました。 

 佐久平駅で非常食のおにぎりを購入し、8時前のバスで出て八幡宿のスタートは8時10頃分です。昨日の雨は上がり、後方の浅間山も歩いている内に姿の一部が見えて来るという感じでした。旧街道は車も少なく歩き易く、気温も20度以下と絶好です。道は基本的に笠取峠まで緩い登りです。金山坂を越えて暫く行くと、多少登りはきつくなりますが、これが瓜生坂という坂でした。碑の手前には江戸から45個目の一里塚跡もありますが、塚自体は残っていないようでした。

 鹿曲川までは緩い下りで、橋を渡ると八幡から僅か2km強で次の宿場望月です。街道筋には幾つかの古い建物が散見され、下写真は今バイク屋を営んでいるらしい旧家です。この先に歴史民俗資料館(有料)があり、宿の成り立ちを知る事が出来ます。町の規模から考えると立派な資料館で、地元の力の入れようが判ります。但し街道歩き人としては、東海道で無料で且つお茶も出してくれる休憩所兼資料館を幾つか見てきているので、設備は立派でも有料のそれが良いという感じはしませんでした。

 望月の次は芦田宿ですが、この間の茂田井という間の宿があります。ここが結構雰囲気のある所で、若山牧水の歌碑があったり、古い酒屋なども見られます。街道筋は狭く、その両側を白壁で囲まれるところはこれぞ旧街道というイメージです。

 望月からだと約5kmで芦田宿となります。立派な門構えの本陣跡がありますが、ここは民家として人が住んでいるようです。本陣跡回りには、脇本陣跡や酢屋茂という味噌・醤油などを扱う店の建物も見られます。この辺りが立科町の中心部らしいですが、静かなところでした。

 芦田から2.7kmで笠取峠ですが、峠手前2kmくらいのところから暫く笠取峠の松並木になります。並木下は遊歩道のようになっていて、爽やかな街道あるきです。逆に並木が終わると峠の登りで、国道と合流して車の音も煩く、快適とは言い難いところです。因みに11時前に一軒だけ飲食屋を見ましたが、国道横とはいいながらドライブイン一つない登りでした。笠取峠ピークに着いたのは12時過ぎで、ここの峠乃茶屋で冷し中華の昼食としました。

 

 峠から長久保宿までは一部を除いて旧国道を下ります。更にはその一部が中山道原道として、林の中の歩道です。旧国道を走る車は殆どないので、大変歩き易いところでした。五十鈴川を渡ると芦田宿に入ります。街道右手に石合家という本陣跡・高札場跡が見られます。無料の資料館もあって、心地良い宿場です。

 

 長久保宿を出て暫く行くと国道と合流ししかも歩道の無い所があります。その後脇道に分かれる所もあるのですが、歩道なき国道歩きも多少あって、大型車の走行も多く危険なところがあります。48個目の一里塚は看板だけで暫くは我慢の街道歩きです。青原というところからやっと裏道となり、ゆっくり歩く事が可能となりました。49個目の一里塚は塚跡こそないものの立派な石碑がありました。

 和田宿に入ったのは15時半頃で、15時50分に歴史の道資料館河内屋・黒曜石石器資料館に到着です。ここと和田宿本陣がセットで300円で見学出来ます。和田峠周辺は黒曜石の産地らしく、パーライト(黒曜石)を加工する工場に幾つか遭遇しました。本陣では説明員の方に、和の宮一行の説明を聞きましたが、万人単位の一行と言われても、この小さな宿場に万人単位では泊れないのは明白だと思います。

  さて時刻は16時半となり、予約しておいた旧旅籠という本亭旅館に入りました。私の街道歩きで泊りの場合は基本的にビジネスホテルで、宿場そのものの中でしかも旧旅籠といったところの宿泊は初めてです。それなりに雰囲気のある旅館で、値段的には民宿よりは高いものの、安価であるのは間違いありません。和田峠越え前の泊りとしては、最適な宿と思われます。以前は翌日の峠越え用におにぎりも用意してくれたそうですが、今はドライブイン(東餅屋)の紹介だけでした。


9.沓掛-->八幡 (2009.10.24)

Google My Album 沓掛・八幡

[第9回の沓掛→八幡 Google Map (旧) ]

[日本橋-->八幡 Google Map (旧)]

 さて5か月振りで街道歩きの再開です。新幹線で軽井沢へ出て、しなの鉄道で一駅隣の中軽井沢駅をスタートしたのが9時前です。駅前は沓掛宿で脇本陣名残りの旅館もありますが、宿場としての保存状況は良いとは言えません。西に向けて歩いてすぐ草津温泉への分岐道標(下写真)があります。江戸時代から草津は大きな温泉として有名だった訳です。

 旧街道は現在の幹線道路からすぐ分かれて裏道となります。坂道の横には馬頭観音の石碑などもあります。古い酒屋の蔵なども眺め一駅分歩くと信濃追分、つまり中仙道と善光寺道(北国街道)が分岐する追分宿です。分岐点の前に宿場はあり、追分郷土館など見るべきところもありますが、残念ながら時間の都合で入る事は出来ません。

 下写真は本陣跡の門ですが、ここは中が堀辰雄記念館となっていて、この日も観光バス横付けで、大勢の観光客が訪れていました。この回りに旅籠の跡や復元された高札場などがあり、宿場のイメージが強いところです。中心部を抜けて幹線道路に戻ってすぐのところが北国街道との分岐です。


 幹線を暫く歩いて旧中仙道は左に分かれますが、その分岐近くに69次の道という中山道のミニチュア公園があり、板橋宿から順次楽しみながら歩いて行けて、例えば浅間山のミニチュア版が有ったりして大変良く出来ています。道端にはコスモスも咲いて、秋を満喫です。

 この先の小田井宿に向けて道は裏道且つ下り坂が多く、自動車の往来も少ないので歩き易いところです。天気は曇天で浅間山は時々見えるものの霞んだ感じで、今一つといった印象です。しかし紫外線も少なく、当然暑くなく寒くもなしで、歩くだけという意味では良い気候と言えます。しなの鉄道御代田駅手前に御代田の一里塚があります。ここの一里塚はなんと桜で、春には花見も出来るそうです。

 御代田駅近くで日本そばの昼食を済ませ小田井宿に向かいます。ここはのどかな宿場風景(下写真)で、車の通りも少なく良いところです。本陣跡や問屋跡などが見られます。この後も暫くは裏道で歩き易く、その後いったん幹線道路に戻り、鵜縄沢の一里塚跡を左に見て岩村田宿へと向かいます。

 上信越道を跨いでからは佐久市の中心部なのか、結構賑わいのあるところとなります。岩村田宿の入り口近くの住吉神社では溶岩で作られた常夜燈(下写真)が見られます。岩村田は城下町でもあり当時栄えてはいたそうですが、今は商店街となって本陣跡等も見つけられず、どこが宿場の中心なのか判らないうちに通り抜けてしまいます。旧街道は右に折れて小海腺の踏切りを越え、塩名田宿へと向かいます。

 浅間総合病院の先に皇女和宮が野点をしたという相生の松があります。市街を抜けてりんご果樹園や田畑といった田園地帯の中を道は抜けて行きます。塩名田宿に向けてここも歩き易いところです。りんごの直売所もあり、長野の農園の真中を歩いているといった感じです。塩名田まではのどかですが、少し退屈気味に坂を下って行きます。旧中山道は佐久平方面から来る現在の中山道と合流し塩名田宿となります。

 塩名田は街道沿いに本陣跡などの碑があり、千曲川に降りる裏道には当時の旅籠などの風情の残るところも見受けられます。下写真は千曲川に掛かる現在の橋を写したもので、ここからは浅間山も良く見えます。当時は洪水で良く橋は流され渡しに頼ったところという事で、写真右下の岩は船繋ぎ石といって穴が開いています。但しこの岩が実際に使われていたのは、明治時代の事のようです。

 塩名田からは約3kmで次の八幡宿です。八幡という名の通り八幡神社が中心部らしく、神社を右に見てから宿場となります。本陣跡(下写真)や脇本陣の跡などが見られます。人通りも少なく、小田井同様に静かな佇まいです。時刻はまだ16時頃でしたが、本日の街道歩きはここでストップです。次の望月宿までも4kmないのですが、秋の夕暮れは早いのでここで自重です。

 さて、しなの鉄道沿いと小梅線の走っている岩村田までは良かったのですが、塩名田からこの先下諏訪まではバスしか公共交通はありません。この日も一時間に一本あれば良い方という千曲バスを二十分以上待って佐久平駅へ出ました。新幹線の駅に着けばその後は早く、19時前には東京で夕食を取ってその後横浜の自宅へと戻りました。


8.横川-->沓掛 (2009.05.23)

Google My Album 横川・沓掛

[第8回の横川→沓掛 Google Map (旧) ]

[日本橋-->沓掛 Google Map (旧)]

 巷は新型インフルエンザ問題で騒々しい限りですが、マスクもせずに湘南新宿ラインで高崎へ出て、普通列車乗換えで約4時間掛けて横川駅に到着し本日の中山道歩き開始です。横川駅は以前は碓氷峠越え列車の要衝として、釜飯の駅弁で栄えたところですが、新幹線開業後軽井沢・横川間の鉄道は廃止され、ローカル線の終端駅になっています。

 アプト式の登山電車として急勾配を登るのが有名だった訳ですが、今は廃線となったその一部がアプトの道として遊歩道になっています。私も2005年にこの遊歩道を歩き紅葉のめがね橋を写真に納めました。旧中山道ともアプトの道は交差する位置関係になります。

 坂本宿は横川駅から2km強のところで町並みは整備されています。以前は18号線の中で繁栄したところと想像しますが、碓氷バイパスや高速道路の出現で今は18号で峠越えする自動車は殆どいません。交通量は当然少なく歩き易いところです。上写真の復元された木戸の他、古い建物は幾つかあって、いかにも宿場町という印象のところです。

 アプトの道との交差点で一度アプトの道を横川側へ戻ります。この先の峠道に飲食店が無い事は明白なので11時と昼食には早いものの、店を探します。18号沿いにドライブインが有ったのでそこで、ざるそばの昼食としました。この店もかっては繁盛したのでしょうが、18号を走る車が殆ど無い状況で、当然なのか他の客は見当たりませんでした。このドライブインの前身は茶屋なのでしようか、創業は二百年以上前との事です。

 食事後元の道を戻り、本格的な峠道の始まりです。入り口には熊出没注意の看板もありますが、まぁ簡単に遭遇するほどの所ではない感じです。峠道は終点にある最高部の熊野神社まで8kmで、登りの急なところも一部はありますが、基本的には峠道であって登山道ではないので、歩き易いハイキングコースと言えます。その証拠にここは安中市が安政の遠足として行なっている侍マラソンのコースになっています。遠足は「とうあし」と読み、安政年間に実際に行なわれた徒競走に由来する競技です。上写真は覗から見た坂本宿の全貌です。

 上写真は掘り切りという両サイドが切れているという事で有名なところですが、山道稜線としては大したところではありません。この峠道は旧中仙道を歩いているというよりは、ハイキングの人が多いようで、この日は外人さんらしい方も含め何名かと出会いました。中にはマウンテンバイクというのか自転車で降りて来られる方もいます。

 山道としての勾配はきつくはないものの、この日はかなり気温が上がり、寧ろこの暑さに苦しみました。熊笹が迫るところや、沢と遭遇するところなぞまさしくハイキングを楽しんでいる内に8kmを登りきり、峠の最高点に有る熊野神社に到着します。神社右が群馬県、左が長野県という事で目の前の茶屋では、県境上に建っている点を強調されています。

 この茶屋でところてんを食べてから下り始めです。道は旧中仙道では多分なく、ハイキングコースです。歩き早いハイキングコースは吊り橋を越えてから別荘地域に入って行きます。その先でやっと中山道のマークを見つけたもの、道は良く判らず、迷わないように一般の道を下ります。自動車の通行はほぼ皆無です。更に下ると熊野神社へ向かうバスと出会いましたが、その付近が旧軽井沢の端部です。下写真の芭蕉句碑を左手に見て旧軽井沢の繁華街に入ります。

 ここは軽井沢銀座とも言われる有名なところですが、旧街道歩きとしてはかなり違和感のある所です。本陣跡も碑があるような話も有ったのですが、何も見つける事は出来ませんでした。政治家や経済人等富裕層の別荘街として有名なところで、原宿の一部を移転させたようなところであり、歴史的構築物の保存など考えもしなかったのでしょう。

 旧軽井沢を16時前に抜けて更に沓掛宿を目差します。中軽井沢へ向かう道は別荘地を左右に従えて、気分の良い道ではあるものの、旧街道とはマッチしない所です。仕方なく、右手に見える小さな山離山などを見ながら足を進めます。暫く歩くとしなの鉄道の線路横に出ます。踏切りを越えて裏道を行きます。

 中軽井沢駅手前では浅間山の雄姿が眼前に迫ります。駅裏手の一里塚碑が上の写真です。駅の表側が沓掛宿ですが、タイミング良く列車の時間なので沓掛宿歩きは次回としてしなの鉄道で軽井沢駅に行きます。新幹線乗り継ぎで横浜に戻ったのは19時半頃で、新幹線利用効果という事で朝横川まで出た半分強の時間での帰宅です。


7.安中-->横川 (2009.04.30)

Google My Album 安中・横川

[第7回の安中→横川 Google Map (旧) ]

[日本橋-->松井田 Google Map (旧)]

 安中駅を8時半頃出てすぐ西へと向かいます。すぐに18号から左に細い道ながら歩道完備の歩き易い道を行きます。1km程でそこは安中宿です。道路に面した郵便局の正面駐車場脇に下写真の本陣跡です。安中駅方面から来ると死角の為危うく見逃すところでした。

 安中宿は中山道歩きで初めて出会うまともな宿場町という感じで、旧街道には昔を偲ばせる蔵や薬屋などがあり、裏道に入れば安中教会や復元した武家長屋などが見られます。そうした中足を運んで見たのが下写真の新島襄の旧宅です。新島は言わずと知れた同志社の創立者ですが、上州安中藩板倉家江戸屋敷の生まれと、生まれた場所は東京ながら故郷は安中という人物です。

 安中宿を抜けると、これも中山道としては殆ど初めてかという杉並木の出現です。本数こそ多くはありませんが、かなり高い木々が何本か見られます。並木の前後には、この並木の石碑もあります。この先、18号線と交わったところで時間は11時過ぎ、少し早いものの冷しうどんの昼食としました。

 昼食後、18号を交差して左手に分かれた道を更に進んで行きます。そこは既に松井田宿の中に入っているようですが、左手には妙義山が良く見えます。松井田宿も安中宿と同様に旧街道は趣きがあります。下写真看板のように詳しい地図も掲示されていて、本陣跡の場所も確認出来ます。しかし幾つかの本陣跡は街道から裏手に入っていった場所なので、その内一つのみ実地を確認に行きましたが、案内板もなく、正確な位置は判りませんでした。

 松井田宿を抜けて静かな裏道を歩き、信越線の踏み切りを越えます。横川・松井田の中間点辺りでしょうか、信越線の反対側に茶屋本陣、お西・お東があり、有料ですが飾られていた五月人形などを見ます。古い木造の建物に靴を脱いで上がれます。

 横川は割と最近アプトの道を歩いてめがね橋を見に行っていて、鉄道文化村もその時訪ねています。昔懐かしい釜飯もその時に駅前のおぎのやで食べています。

 1時間に一本ほどしかない信越線の電車までには時間が有ったので、前回も訪ねた関所跡まで行ってきました。前回は秋でしたので、紅葉が綺麗と写真を撮りましたが、どうやら紅葉ではなく年中紅いのでしょうか、この日も見事な紅です。

 16時前の高崎行に乗って高崎へ出て、そこから籠原乗換えの湘南新宿ラインでおよそ3時間半掛けて地元横浜に戻りました。この日は気温的にも暑いと言うにはまだまだで、歩き易い街道歩きでした。次回は初の難所碓氷峠でもあり、仮に梅雨前の敢行なら暑さも気になるところです。


6.新町-->安中 (2009.04.29)

Google My Album 新町・安中

[第6回の新町→安中 Google Map (旧) ]

[日本橋-->板鼻 Google Map (旧)]

 さて混雑するゴールデンウィークには遠出しない主義ですが、高崎は関東圏でもあり中山道歩きを進める事としました。前回も乗った湘南新宿ラインで新町に8時41分着で、すぐに駅前から旧中山道へと戻ります。新町宿は特に宿場当時を偲ばせるものはなく、本陣跡も下写真のような碑があるだけです。

 休日という事で車の通行量も少なく、歩きは快適です。関越自動車道を潜ってから烏川の土手を歩きます。この川は高崎市内を流れる川ですが、この下流で利根川と合流します。旧中山道は柳瀬橋で烏川を越え、すぐ左へと折れて西へと向かいます。

 小一時間歩くと次の宿場である倉賀野宿に着きます。常夜燈などは有りましたが本陣や旅籠などの建物は残っていません。下写真は脇本陣ですが、石碑が置かれているのみです。道は片側一車線で歩道は整備されていて、ここから高崎まで軽快に歩けます。

 高崎は前回既に来ている訳ですが、駅前近くに11時半頃の到着です。早速今回もパスタランチの昼食としました。街道横の諏訪神社ではお祭りなのでしょうか、山車が展示され、女性が太鼓の音を響かせていました。

 高崎市内の道も休日という事で交通量が少なく、歩き易いところでした。18号の起点となる君が代橋で烏川を再度渡って、板鼻方面へと足を進めます。この辺りはダルマの生産地らしく、幾つかダルマ工房の類が街道沿いにあります。

 暫くは歩道のない裏道でしたが、暫くすると18号と合流します。藤塚の一里塚の辺りからは碓氷川沿いで、土手の向こうには高崎ダルマの起源でもある、少林山達磨寺があります。18号から右手の裏道に入って暫く行った所が板鼻宿です。本陣跡は公民館となっているようです。

 碓氷の渡し場跡を右手に碓氷川を越えます。時刻は15時半を回り、安中宿へ1.2kmとの案内が出ていましたが、本日はここで旧街道から左手に分かれ安中駅へと出ました。安中宿以降は次回にする事とし、16時過ぎの高崎行普通列車に乗り込みました。


HOMEページに戻る---> RETURN