ozawa's 東海道五十三次 (2)


日本橋→芦ノ湖


10.府中(静岡)→藤枝 (2008.03.15)

Google My Album 府中・藤枝

府中宿・藤枝宿 Google map

 14日は久し振りの有給休暇を取ったのに悪天で、仕方なく15日土曜日に各駅停車で静岡へ出て、前回からの続きです。府中宿駿府公園より先ずは安倍川を目指します。安倍川と言えば安倍川餅で有名で、その中でも石部屋が老舗として有名です。

 10時過ぎの通過で、店内にはお客の姿も見られるのに、なぜかまだ準備中でした。開店まで待つほどの余裕もなく、安倍川を渡り丸子宿へと急ぎます。この日は多少暖かいとの予想の上を行って暑いくらいで、前を開けて羽織っていたコートを脱いでの徒歩になりました。11時過ぎに丸子宿のハイライト丁子屋に到着です。

 丁子屋はとろろ汁で有名で、写真の藁葺き屋根の小屋の右手には新館?もあって、座敷でとろろ汁を始めとする和食を楽しめます。この15日は土曜日のせいなのか、11時過ぎという時間でありながら多くの客がいました。しかし歩いてこの店を訪ねているようなハイカーは殆どいないように感じました。

 宇津の谷の道の駅付近から旧道に入ります。暫く細い道を行き、宇津の谷峠手前には風情豊かでいかにも街道という所(写真下)があります。

 この先は暫く、歩行者専用の昔ながらの道ですが、箱根前後ほど長さはありません。その後は車道横の歩道を歩き下って行きますが、途中で右へ曲がり岡部宿へと入っていきます。暫く行った左手に大旅籠柏屋歴史資料館(写真下)があります。残念ながら時間の関係で、中の見学はパスして岡部宿旧道を歩いて行きます。

 岡部宿を抜け国道1号をかわして、裏道を行きます。一時川沿いを歩いた後、再開発中で道の判らない所へ出ました。止むを得ず方角の合っている事を祈りつつ歩いて行くと藤枝商店街方面の看板を見付け、迷うことなく藤枝宿に到着です。

 藤枝宿のところは、藤枝駅からはまだ距離があり、今現在は中心街とは言えない所らしく、殆ど活気は感じられませんでした。この後本日最後の一里塚跡に辿り着きます。

  さて時は17時前近くという事で本日の旅は終わりです。当初、金曜・土曜の二日のつもりであったのですが金曜が悪天で中止となり、土曜の出で明日は日曜です。日曜は休養のつもりでしたが、このまま帰るのも勿体ないので、明日午前は歩くという事で藤枝駅近くで宿を探しました。幸いホテル ルートインですぐ部屋が取れたので、外食後早々に就寝としました。


9.由比-->府中(静岡) (2008.01.03)

Google My Album 由比・府中

由比宿・府中宿 Google map

 2008年の東海道歩きは新年早々にスタートです。起点は当然由比ですが、前回終盤に暗くなり始めて通った桜えび通りの看板越しに富士が見え(下写真)、今日は良い富士鑑賞となりそうな予感です。[ 今回は特別に Google Map で コースマップ(由比-->府中(静岡)) を作ってみました。ズームして航空写真に切り替えれば、歩いた所が良く判ります。]

 由比の駅から南下して、旧道を歩きます。裏通り且つ正月という事で車の通行も殆ど無い快適な街道歩きです。細い道のところどころで古き良き建築物と遭遇します。

 薩た峠 (たは土へんに垂) への登りが始まる前に右手に一里塚跡、左手の望岳亭茶店跡を確認します。ここからの登りは初め少し急ですが、すぐになだらかとなり、ミカン林の中を左下に太平洋を見ながら進んで行きます。風も穏やかで天候が良かった事もありますが、正にここは楽園とも言えるところです。ミカンの実越しにみる富士は大変素晴らしいものです。

 今暫く行くと薩た峠の小さな駐車場に着きます。由比の駅から3.6kmで歩いて約1時間ですが、ここから約1kmほど海岸沿いの遊歩道となります。この遊歩道からの富士は絶景で、NHKの定点カメラのあるところです。何故カメラがあるかと言えば、富士だけではなく東名高速も良く見え、ハイウェイの渋滞情報を流す為ですが、多くの方があっ見た事があるという素晴らしい構図です。

 雲一つない快晴の日にこの地を訪れられるのは幸運です。日本人として富士を愛するのであれば、富士五湖越しの富士山と共に、この駿河湾越しの富士山も一度は味わってみるべきと私は感じました。東海道歩きと関係なく、この富士を見る為だけでも由比まで来ても十分に元は取れます。この日は正月という事なのか、多くのアマチュアカメラマンが富士を撮影に来ていました。

 遊歩道が終わると興津の駅までは一般道ですが、基本的には裏道で余裕で歩けます。興津川を越えて興津宿に入りますが、正月の為交通量も少なく、軽快な街道歩きです。本陣跡などをやり過ごし街中を行くと、清見寺(下写真)が右手に見えます。

 興津宿の次は江尻宿ですが、清水の次郎長で有名な清水と言った方が判り易いでしょう。今や旧清水市は静岡市清水区です。市街に近付くと道幅は広くなりますが、旧道は細いの松原跡から右手に分かれます。旧道を行くと左手に西友の建物を見て、清水駅そばに辿り付いた事が判ります。丁度昼時なので、清水駅そばの清水銀座で寿司の昼食としました。

 江尻宿の中心部は現清水の繁華街のようで、街としては栄えていますが、旧東海道としては特に見るべきものはないようでした。ここから府中宿つまり現静岡駅周辺までは静岡市の中心部と言っても良いところのようで、歩きとしては単調な街中散歩です。草薙に入ると一里塚跡があります。

 草薙は草薙球場や、県立美術館、草薙神社などがある文教地区で、一部高級住宅地域と思われるところもあります。東名高速を潜り、草薙球場を確認したところで右手に曲がり清水・静岡間を走る静岡鉄道と東海道線を越えて幹線の国道1号に出ます。一部旧東海道裏道もありますが、基本的には幹線道路の歩道歩きで余り楽しいところではありません。

 本日は由比駅スタートが8時10分頃と早かったせいなのか、静岡駅近くの繁華街に着いたのはまだ15時過ぎでした。そこで街道から分かれ、駿府公園へと向かいました。ここは駿府城の城址公園です。天守閣などは何も残っていませんが、静岡駅からも近くて良い休息の場となっているようです。

 静岡市には過去何回か来ていますが、駿府公園を訪れたのは今回が初めてでした。と言うか私にとっての静岡は南アルプスに向かう為に畑薙ダム行きのバスに乗り換えるので、静岡駅から新静岡のバスターミナルへ行く、という意味で来ていたのが過去殆どだった訳です。


8.吉原-->由比 (2007.12.15)

Google My Album 吉原・由比

吉原宿・由比宿 Google map

 年内最後の東海道歩きは吉原から由比までです。由比宿は品川宿から数えて16個目の宿場で数で言えば約3割制覇となります。当初は年内に箱根を越えればと良いと思っていたので、それよりは先に前進ですが、だんだんと移動時間が掛かるようになって来た事もあり、今後の道のりは結構厳しい感じもします。

 吉原は富士市に属し、この富士市は製紙産業で有名です。製紙工場が多く、高い煙突から煙を吐いています。中途の電車の中から良く見えた富士山が、吉原ではスモッグ?の中淀んで良く見えないという悲しい現実があるようで名勝左富士(下写真)のところでもまともな富士は見えませんでした。左富士は茅ヶ崎にも有りましたが、基本的に東海道では京都に向かって右側に見えるはずの富士が街道の左側に見える場所がこう呼ばれています。

 次のハイライトは平家越です。富士川合戦は実は富士川ではなく、この碑のすぐ横を流れる和田川一帯の沼地だったという説がガイドブックに書いてありますが、本当にそうなのかは判りません。

 この先、岳南鉄道の線路を越えると吉原の繁華街で、同時にそこが吉原宿の中心部です。ここを暫く行って左折し、裏道を行きます。富士市内の旧東海道は基本的には現在の幹線道路とは別で交通量もすくなく歩き易いところです。一里塚跡を通り富士駅近くで昼食を取り、身延線の線路を潜り富士川へと向かいます。スモッグもなくなり富士が見えるかと思えば、肝心の富士上部が雲の中で雄大な富士を見ることは出来ませんでした。そうこうする内に富士川手前の松岡水神社に着き、ここには渡跡の碑がありました。

 富士川の橋は歩道部が後付けされたらしい橋ですが、その歩道部分も二人すれ違うのがやっとという橋(下写真)でしたが、ここから見る富士川はきれいなものでした。雲の影響が無ければ当然雄大な富士も望めるはずです。

 橋を越えてからはまた裏道に入ります。岩淵の一里塚跡を過ぎ更に進んで行きます。一部車の通行量の割に道幅が狭く危ないところもありましたが、概ねは歩き易いところで、東名高速を潜り、新幹線を潜り、東名高速を跨ぎと進んで行くと蒲原に入ります。蒲原は例の広重の夜の雪の絵で有名なところですが、平成の大合併後なのかここはもう静岡市です。本日三つ目の一里塚跡(下写真)を越え先に進むと、蒲原宿に入ります。

 蒲原宿は昔の風情が良く残されている宿場で、至る所に古い建物があります。また休み処も有って街道の資料を貰えるほか、丁寧に色々と説明もして頂き、由比宿まで後1時間と励まして頂きました。ここから暫く行ったところに五十嵐歯科の洋館(下写真)が残っていて、喫茶の営業もやっていますが、無料で建物の内部を見学出来ます。

 由比までの道は一応歩道らしき部分はあるものの、殆ど側溝の蓋を踏んで歩くような道で余り歩き易いところではありません。交通量はそれほどではないものの、たまに通る大型車の排気ガスが気になる事は前回同様でした。さて由比は桜えびで有名なところで、桜えびを売っている店が幾つもあります。

 一里塚跡を越えて由比宿に着きます。本陣跡は由比本陣公園(下写真)になっていて、東海道広重美術館があります。既に16時を過ぎていましたが、美術館で広重の絵を楽しみました。因みに私は昨年山形の天童市でも広重美術館を訪ねています。本陣公園そばでは桜えび料理を食べられる店もありました。かき揚げ付きのそばなんかも食べられるようですが時間の関係でパスし由比駅へ向かいます。

  蒲原辺りから強くなっていた風が、夕方になって冷たくなりましたが、その風のなか駅に向かうとその道は桜えび通りと命名されているようで、桜えびの入った煎餅など土産品を売っています。寒さの中、駅に着いた時はもう17時前で、辺りは夕闇で暗くなっていました。


7.清水町(八幡)-->吉原 (2007.12.08)

Google My Album 三島・吉原

三島宿・吉原宿 Google map

 週末の好天が続いたので先週に続く五十三次です。清水町は三島の先ですが駅はないので、三島駅から約2kmは歩き直しです。先ずは三島駅前で紅葉も美しい楽寿園です。ここの小浜池は例の湧水らしいですが、時期によって水位が異なるようでこの日は全く枯れていました。園内散策後南下し、駅前からの道と旧東海道の交差点近くに前回道の反対側を歩いた為に見落とした世古本陣の跡ですが、記念碑があるだけでした。

 ここからは既に先週往復歩いている八幡までの道を西へと向かいます。途中で伊豆急の踏切りを越えて宝池寺の一里塚を左に見て国道1号を横切ります。八幡の地名は当然八幡神社からでしょうが、ここの境内に対面石というのがあります。源頼朝が富士川の戦いの前に奥州から掛け付けた義経が対面した時にこの石に腰掛けて話をしたというものらしいですが本当でしょうか?

 旧東海道は県道145号という細い道で黄瀬川を越え沼津に入りますが暫くして380号という大きな道に合流してしまいます。西友を右手に見て進んで行くとまた旧東海道はこの広い道と分岐します。沼津警察署裏手近くにあるのが次の一里塚(下写真)です。道の左手は伊豆半島から流れてきた先日の柿田川も合流している狩野川です。

 この狩野川が南に曲がる所を左折し沼津の中心街を歩きますが、特に旧東海道を連想させるものはありません。そこで海辺にある千本浜公園に行くこととしました。ここには若山牧水記念館があるのですが、時間の関係でパスし牧水記念碑(下写真)の方を見ました。碑には「幾山河越えさり行かば寂しさの 果てなむ国ぞ今日も旅行く」の詩が刻まれています。

 千本浜公園から続く千本松原は駿河湾沿い西に広がって、田子の浦へとずっと続いているような感じの広大なものです。海辺へ出てその千本松原(下写真)を確認した後、旧東海道へ戻り昼食にラーメンを食べて更に西を目指します。

  旧東海道となる県道163号はまともな歩道もない道路で、側溝の蓋を踏んで歩くようなところでとても歩き易いとは言えず、交通量はさほどでもないものの、排ガスや交通事故が気になります。片浜駅手前の右側に次の一里塚跡ですが、単に碑があるだけで見るべきものはありません。

 片浜駅をやり過ごし東海道線の踏切りを渡り、単調な道が続きます。原駅近くに渡辺本陣跡がありますが、当然ここも何か残っている訳ではありません。原駅ですので回りは原宿と呼ばれているよです。原宿・新宿という地名は、今後も東海道でいやというほど見るのだと思いますが、更に1kmほどいった左手に原宿の一里塚跡(下写真)です。

 この後も更に単調な道を西に進み県道380号と合流すると交通量が増えしかも大型車が増えました。とても容認出来る排気ガスではなくなって来たので、東田子の浦駅近くで田子の浦の浜に出ました。田子の浦とはあの山部赤人の歌「田子の浦ゆ打ち出て見れば真白にぞ不尽の高嶺に雪は降りける」で有名なところですが、雲が出ていた関係で富士の高嶺を拝むことは出来ませんでした。

 旧東海道歩きから逸脱するものの、排気ガスを避ける意味で吉原までの残り4kは海を見ながら堤防の上を歩き16時頃吉原駅着です。軽くコーヒーでも飲みたいという感じでしたが、駅前は喫茶店一つないというよりも何もない感じで、仕方なく早々に電車に乗って帰りました。

 さて今回の東海道五十三次は色々と考えさせられました。先ず交通費と移動時間です。地元の神奈川から西に離れれば当然ですが交通費はかさみ、移動の時間も掛かります。交通費は歩く事で得られる健康で元が取れるというのが当初の私の考えでしたが、上にも書いたように排気ガスによる被害を考えると元が取れるのかかなり疑問にもなって来ました。

 移動時間は静岡以西は新幹線頼りですが、現地での宿泊をしない日帰りに拘るとその日の歩行距離が減ります。距離が減れば回数は増え、現地宿泊コストと新幹線コストを天秤にどちらのメリットを取るのか悩む日は遠くないように感じています。


6.芦ノ湖(元箱根)-->清水町(八幡) (2007.12.01)

Google My Album 芦ノ湖・三島

箱根宿・三島宿 Google map

 今回は箱根峠を越えて、三島の隣町まで下ります。出発は元箱根です。前回も書きましたが、そもそも私が東海道五十三次を歩き始めるきっかけとなったのは、2005年8月に芦ノ湖畔にマイカーを停めて、お玉が池経由で甘酒茶屋まで往復した時に旧東海道石畳を歩いた事です。この時見たのが下の看板でしたが、今年5月に日本橋を出発してやっとここまで辿り付いたという事になります。

 過去5回の東海道歩きでは既に歩いている所をパスして来ましたが、ここから西については過去歩いたところは無いという事で全て歩くしかありません。さてどんな旅が待っているのでしょうかという事で、元箱根を9時半にスタートしました。歩き始めて、赤い大きな鳥居をくぐり、すぐに旧東海道杉並木を抜けます。この杉並木は大変素晴らしく、今後の東海道歩きで、これだけのものに再び遭遇できるのかと考えさせられてしまいます。

 箱根八里は山越えの難所であると共に、江戸時代の旅人にやっかいだったのは関所があったからです。この関所(下の写真)が割と最近復元されてニュースでも紹介されていましたが、ここを通り抜けるとすぐのところが、箱根駅伝の折り返し地点となる箱根町です。ここにはこれも割と最近だと思いますが、箱根駅伝ミュージアムが作られていて、各大学の駅伝グッズを買う事も出来ます。

 この日は午前中残念ながら雲で芦ノ湖越しの富士山は見えませんでした。芦ノ湖畔で休憩後11時頃から箱根峠へ向けての登り始めました。国道1号から右手に分かれ、旧道は林の中へと入っていきます。箱根からの旧東海道がどの程度残されているのか心配でしたが、一部を除き歩行専用道であり、かなりの部分は復元かも知れないものの、十分に整備されていて山中城址まで続いています。箱根峠で昼食とし、芦ノ湖に別れを告げて下りの開始です。

 下りは快適な歩行です。先日の箱根東側は多くの観光客が旧東海道歩きを楽しんでいて、中にはガイド付きの団体までいて多少なりとも混んでいましたが、この日は冬に入ってきたという事なのか、登り下りとも旧東海道歩きらしい歩行者との出会いは皆無でした。この整備の行き届いた歩行専用道を思うと何とももったいない話です。

  林間の道を軽快に進んでいくと、やがて山中城址に着きます。山中城は戦国末期に北条氏康が秀吉の攻撃に備えて築城したものの、秀吉の大軍でわずか一日で落城したとされています。城址公園は予想していたよりはかなり広く良く整備もされていますが、建物自体は何一つ復元もされていない所でした。下写真は北の丸の跡になります。

 山中城址を後に更に下っていくと、林間の道も終わり一般道が多くなりますが、国道1号とは異なり細い裏道で、安全面の問題は殆どありません。笹原の一里塚跡を左に見て下って行くと裏道から国道1号に合流しますが、これは今は旧道で多くの車はバイパスを走っている為交通量は少ないです。ここを暫く細い歩道を歩いて下って行き、最後はバイパスとも合流します。この頃になると雲に隠れていた富士山もくっきり三島の街越しに見えました。下写真の富士山左側の山並みは愛鷹連山です。

 錦田の一里塚跡を過ぎると三島の市街地に入って行きます。バイパスから旧東海道は右手に別れ、東海道線の踏み切りを越えて中心街へと向かって行きます。松坂大輔投手が結婚式を挙げた事で有名になった三嶋大社をやり過ごし更に進んでいくと伊豆急行の踏み切りを越えます。ここの手前を右折しておけば三島の駅ですが、本日は更に八幡にある宝池寺・玉井寺の一里塚まで行きます。昔のままの玉井寺側の一里塚は形状がはっきりしませんでしたが、復元された宝池寺側のものは優美な一里塚でした。(下写真)

 旧東海道とは関係ありませんが、三島界隈は湧水で有名なところです。これは富士山から流れた三島溶岩の伏流となった地下水が三島で湧水となって湧き出しているからとされています。本日の終着地八幡のそばには柿田川公園があり、柿田川湧水群を見る事が出来ます。日量100万トンのしかもそのまま飲料水になるという地下水が湧き出し、柿田川の源泉となっています。本日はこの湧水群を展望台から眺めて旅の終わりです。


HOMEページに戻る---> RETURN