破綻の史実を知る文献一覧(2000.03)

1.「金融動乱」朝日新聞経済部著(朝日新聞社)

 第四章「三洋証券倒産」に朝日新聞社らしく史実を克明に記している。客観的に史実を知るには次の日本経済新聞社のものと双璧。

2.「日本が震えた日」日本経済新聞社編(日本経済新聞社)

 第四章「三洋証券の蹉跌」に詳細な史実を記している。経済的なニュースは日経の右に出る新聞社は無い事を再認識させるに十分。バブル期のトレーディングセンター建設当時の話も含め内容は濃い。

3.「悲しきマリオネット・ある三洋証券マンの会社更生法申請一カ月」原正吾著(宝島社)

 これは別冊宝島「我が社のいちばん長い日」の一文。入社10年目のある社員にとっての倒産の日を振り返る。この話が真実かフィクションか不明だが、仮にフィクションだとしても、実際の話との相異は殆どないものと考えられる。元社員が読むとそれなりに身に堪える文献である。

4.「金融法廷」岩田規久男著(日本経済新聞社)

 この本はバーチャル法廷という謳い文句に出てくるようにフィクションで金融界を堕落させた大蔵省を裁くものだが、中身はノンフィクションそのものという秀作。第六章「三洋証券・拓銀の破綻の真相」に描かれているが、他の本と異なり預り金についてスポットを当てている。これは当時顧客からの預り金分別管理が義務付けられていなかった為、仮に債務超過で破綻すると顧客に損害が及ぶ可能性があった。三洋の場合は寄託証券補償基金の限度額変更までしてそれを防いだのだが、そもそも証券会社を倒産させない事を前提とした行政指導を行なっていた大蔵省の怠慢・犯罪ではないかと追求するもの。こうした批判から、その後は分別管理が義務付けられた。

5.倒産しない経営高橋彰著(太陽企画出版)

 著者が元三洋証券監査役ということで他の本と性格が異なる。著者自身にも倒産に対する責任が皆無と言えないからである。但し私見では氏の責任は極めて小さいものと信じている。本は経営学の本なのだろうが、前半全体が三洋証券倒産の内部史と言える。他に公けにされている内部史の存在は知らないので、その意味での存在価値は高い。

6.「検証経済失政」軽部謙介・西野智彦著(岩波書店)

 第四章の「三洋証券の落し穴」の中で小手川証券業務課長による国際証券との合併裏工作について詳しい記述がある。

7.「企業倒産」熊谷勝行著(平凡社)[新書版]

 108ページ以降に記述がある。当本については新刊書の書評でも触れているが帝国データバンクの部長さんが著者である。当然この方は倒産の背景は詳しくプロ中のプロであるが、同本の27ページに三洋倒産の原因が1990年に端を発していることを書いている。

8.「平成大不況の研究 上・下」水沢渓著(三一書房)[新書版]

 他の本が倒産した97年11月以降の本であるが、この本は94年5月の発行である。既に大不況という呼称を用いたこの本の上巻237ページ以降に三洋の記述がある。前の「企業倒産」と同様に問題の本質が旧三洋ファイナンスの不良貸付にある点を指摘し、「準大手証券の倒産第一号になる危険性は十分に懸念されるのだ。」と実際の倒産の3年半も前に書いている。その後ご存知のように希望退職や支店閉鎖など各種リストラのオンパレードだったが、それでも不良貸付問題はそれら努力で解決する程小さいものではなく、結局は指摘通りの倒産となった。

9.「金融迷走の10年」日本経済新聞社編(日本経済新聞社)

2000年8月11日発売の本。155ページ以降に既に歴史的事実となりつつある、大蔵省による国際証券との合併工作中心に書いてある。特にコール市場の混乱のきっかけとなったディフォルト発生について、相手方である群馬中央信金の実名を挙げて記述している。証券局幹部長野氏以下は銀行局に十分な情報を提供することなく、しかもその事の重大性を認識していなかったと評している。

10.「会社がなぜ消滅したか」読売新聞社会部著(新潮社)

この本は「山一証券役員たちの背信」という副題が付いているように、山一証券が破綻に至る経緯を著した本であるが、その背景説明として194ページから199ページにかけて三洋証券の破綻について書いている。

11.「財政学から見た日本経済」土居丈朗著(光文社)

この本は財政破綻寸前の日本について書かれた本である。失敗し続ける景気対策の話の中で、金融危機の発端として三洋証券が登場する。59ページ近辺だが、例のコール市場混乱の話である。

前ページに戻る---> RETURN