日本再発見

Google Album index


No.

写真 photo by ozawa

解説

47

 入笠湿原。すずらんが有名。

アルバム

map+log

(2019.06)

46

 大阪城の堀の桜。日本の城はどこも桜が美しい。

アルバム

map

(2019.04)

45

 足利学校。国指定史跡で日本最古の学校。ザビエルが「最も有名な坂東の大学」と世界に紹介した。

アルバム

map+log

(2018/11)

44

 世界遺産に登録された富岡製糸場。女工哀歌で有名なようにブラック産業の走りのようにも思われるが、ここは官製なので割と良かった方らしい。しかし片倉等に払下げられていった歴史の中官製時代は長くはなかった。

アルバム

map+log

(2018.10)

43

 日本史の教科書としてはかなり有名で、しかも東京から遠くもないのに、今回初めて訪ねた。隣には武佐と松山城址もある。

アルバム

map+log

(2017/11)

42

 水郷の街として知られる佐原。同時に伊能忠敬が前半生を過ごした地でもある。利根川本流からすぐ近く、水運が盛んだったところ。

アルバム

map+log

(2017/06)

41

 潮来駅近くのアヤメ祭り会場。佐原から10分強ながら、鹿島線は1時間に一本以下との運転なので、観光バスの団体はとにかく、一般観光客はなかなか行き難い所。但し、祭り期間の土日は臨時特急の運転があるらしい。

アルバム

map+log

(2017/06)

40

 三保の松原。50年ぶりくらいの再訪。

アルバム

map+log

(2017/04)

39

 登呂遺跡。なんと初めての訪問で、静岡駅から徒歩30分。

アルバム

map+log

(2017/04)

38

 42年振りに訪ねた倉敷の美観地区。

倉敷アルパム

map

(2016/10)

37

 二十数年振りで訪ねた姫路城は平成の修理を終えて輝いていました。

姫路アルバム

map

(2016/10)

36.

 46年振りで訪ねた万博会場跡地。太陽の塔だけは当時と変わらず。

万博記念公園写真Album

map

(2016/03)

35.

 大谷石を採掘した地下をそのまま博物館として大谷資料館は是非見ておく価値あるところ。


 大谷資料館・大谷寺・平和観音・松が峰教会アルバム

(2015/05)

34.

 名古屋の大須観音。名古屋駅から乗り換えはあるものの、僅かに地下鉄二駅。回りはアーケード街が多く名古屋の浅草という雰囲気。(2014.10.25)

大須観音写真Album

33.

 名古屋は栄にあるテレビ塔です。名古屋というと鯱のある城が有名ですが、このテレビ塔もかなり有名です。私は今回初めて見ました。(2013/10)

名古屋写真Album

32.

犬山城です。現存天守12城のひとつで且つ国宝です。名古屋から30分ほどで行ける駅より歩いて行ける所にありながら今まで行った事はなかったところでした。

犬山城写真Album

(2013/10)

31.

 大阪にある難波宮跡です。大阪城が写っているように、城の南西すぐ近くにあります。(2013/09/14)

大阪写真Album

30.

 水戸の千波湖です。県庁所在地の駅から歩いてすぐに、こんな湖のある都市というのも珍しいです。(2013年5月)

水戸写真Album

29.

 出雲大社の注連縄です。人の大きさと比較して、その大きさを想像してください。正月は初詣客で溢れるのでしようね。(2009年10月)

出雲大社写真Album





28.

 松江城です。ここは現存天守閣を持つ12の城の一つです。当然天守閣は木造で、一見の価値があります。(2009年10月)

松江写真Album

27.

 萩城址と指月山です。萩は松下村塾で知られるように維新の町として有名で、山口県の日本海側にある綺麗な町です。萩城はその海辺に有ったもので、指月山の麓に作られ、山の上には海の監視施設もありました。(2009年10月)

萩写真Album

26.

 JR深谷駅の赤レンガ駅舎です。この深谷はレンガの町として有名です。もっとも我々の世代にはかって荒船清十郎運輸大臣がゴリ押しで急行を止めた駅として有名だった所で、草津行きの今は特急となった列車が今でも停車します。(2009年3月)
25.

 堺市にある大仙陵古墳です。上から見れば前方後円墳でしょうが、横から見ても堀の中の島といった感じで、余り観光地にもならないところのようです。さてここは以前は仁徳天皇陵とされており、私も子供の頃そのように習いました。しかし陵墓は宮内庁によって学術調査が制限されていて、仁徳天皇陵と決め得る材料は無いというのが現在の状況のようです。ここに限らず天皇陵は発掘調査が規制されていて、真実の歴史は明らかにしないのが当面の宮内庁の方針と考えられます。(2008.11撮影)
24.

 大阪の通天閣です。ここは三度目ですが、前回の訪問からでも20年は経っていると思います。かって以前はかなり汚さも感じた通天閣の周辺ですが、今や時代は変わり、新世界一帯は綺麗な繁華街となっていました。(2008.11撮影)
23.

 滋賀県大津市にある石山寺は紫式部ゆかりの寺として有名です。京都からも近いのですが、私自身和初めての訪問でしたが、十分過ぎる紅葉を楽しみ、それなりに満足したお寺でした。(2008.11撮影)
22.

 長良川河口堰です。手前が揖斐川中州の向こうが長良川で、長良川の河口を閉じるかのように作られている、無駄な公共事業の象徴のような建造物です。そもそもこれは何を目的に作られたものか判りません。利水といいますが、殆ど利用はされていない一方で、生態系に与える害の方が大きいと言われています。揖斐川になくて問題の無いものが、長良川に必要とも思えません。功績は単に無駄な公共事業の存在を知らしめた事だけなのでしょうか? (2008.10撮影)
21.

 牛久大仏です。平成5年に誕生した120mあるという巨大な構築物です。出来た当時話題になりましたが見に行く機会はなく、今回常磐線に乗って見に行きました。エレベーターで胸のところまで上がれます。(2008.10撮影)
20.

 安曇野穂高にある大王わさび農場です。穂高の町は過去によく通ってはいるものの、この農場を訪ねたのは初めてです。わさび農場は予想よりも大きく、他のところで見た小さなものとは格段に違うという感じです。(2007.10撮影)

大王わさび園写真Album

19.

 福島県の喜多方はラーメンで有名ですが、実は街としては蔵の町として有名で目ぼしいものでもその数数十を越える蔵が散策コース上にあります。今回はラーメンを食べる事とは別に、三時間余の市内歩きを楽しみました。しかしラーメン屋の行列はすごかった。(2007.10撮影)
18.

 長崎の眼鏡橋。市内の中島川に架かり、思案橋繁華街からそう遠くありません。高校の修学旅行で見た時の印象よりは立派な橋でした。(2007.03撮影)

長崎写真Album

17.

 長崎のオランダ坂です。ここを訪れたのは高校の修学旅行以来という事で、はるか昔の事です。長崎は市電が健在の一方で、女神大橋など新しい名所も作られ、以前同様に新旧の文化がうまく融合しているようです。(2007.03撮影)

長崎写真Album







16.

 軽井沢の白糸の滝です。ここを訪れたのは30年振りですが、今回は紅葉が色付き始めた頃で、味わいは前回より上です。項番8の富士山麓の同名の滝よりはこじんまりとしていますが、白糸というイメージにはピッタリです。(2006.10撮影)
15.

 宮島は厳島神社の鳥居です。子供の頃訪ねた時は海の中の鳥居を見ましたが、今回は丁度引き潮の時で写真のようにその先まで歩いて行く事が可能でした。(2006.03撮影)

宮島写真Album

14.

 尾道の千光寺公園から向島方面を見下ろしたところです。同公園は大変眺めの良いところで、市立美術館もここにあります。桜の名所のようですが、残念ながらほんの何日か早過ぎた訪問でした。(2006.03撮影)

尾道の写真Album

13.

 碓氷第三橋梁(通称:めがね橋)です。このレンガアーチ橋は碓氷峠の旧線なので昭和38年に現役を引退しています。今は横川からの散策路アプトの道として整備され橋の上も歩けます。(2005.11撮影)
12.

 丸沼の朝漁です。丸沼は群馬県ですが、東京からだと日光経由金精峠越えで行くことが出来ます。子供の頃訪ねた温泉は宿の名称こそ変わっていたものの健在でした。(2005.09)

丸沼写真Album

11.

 大菩薩峠からの眺めです。大菩薩嶺が樹林の中で展望が無いのに、ここは雄大な眺めを楽しませてくれます。快晴であれば南アルプス・富士山・乗鞍岳・雲取山等が見られます。(2004.10)
10.

 盛岡市中ノ橋そばにある岩手銀行です。建物は1911年に造られたもので、今も中ノ橋支店として現役です。(2004.08撮影)
9.

 宮崎県の高千穂峡・真名井の滝です。かって昔の阿蘇火山活動で噴出した溶岩流が、五ヶ瀬川で急激に冷却され柱状節理の崖となったところで、町は神話と伝説のふるさととしても知られています。(2003.9撮影)
8.

 富士山麓の朝霧高原にある白糸の滝です。富士の湧水がそのまま糸状の滝となっている事で有名です。三十年数年振りに見ましたが、以前の印象よりは小さく感じました。(2002.9撮影)
7.

 高山の古い街並みです。高山は北アルプスへの玄関口でもあり、良く通るのですが町を歩いたのは28年振りでした。和久俊三氏の赤かぶ検事シリーズの舞台だったところです(2002.09)
6.

 門司側から見た関門橋です。上を走る高速道路は幹線ということで本四架橋に較べれば通行量は多いようです。(2002.03)

北九州写真Album

5.

 門司港駅です。鹿児島本線の起点ターミナルでまさしくレトロと呼ぶにふさわしい駅です。ホームの屋根が木製のままなど味わいがあります。(2002.03)

北九州写真Album

4.

 十和田湖畔にある高村光太郎作の乙女の像。湖から流れる渓流は奥入瀬として紅葉の名所となっている。(2001.09)
3.

 弘前城のこじんまりとした天守閣。周囲の城址公園は桜の名所として有名。五千本の桜というが実は約2600本しかないそうだが、それでも見事な桜らしい。(2001.09)
2.

 高知の名勝桂浜。浜を見下ろす高台には坂本竜馬の立像があることでも有名。(2000.10)
1.

 四国と淡路島を結ぶ大鳴門橋。橋の車道下には「渦の道」という遊歩道が設けられていて、眼下の渦潮の姿を見ながら歩くことができます。(2000.10)

 日本各地を良く回ったのは学生の頃までです。社会人になってからは登山中心となってしまい、観光目的の旅行は数少なくなってしまいました。ところが40代に入ってからは登山の回数を減らしている分、国内巡りに時間を割いています。日本の名所をご紹介してい行きたいと思います。(2001.01)


HOMEページに戻る---> RETURN