No. |
名称 |
写真 |
訪問年月 |
備考 |
73. | ![]() |
2025.01 | 15世紀に作られたとされるが、その後榊原康政が近代的な城にしたと言われている。天守閣などは残っていないが本丸跡の土塁は確認出来る。下写真の土橋門が有名だが、昭和58年に復元されたもの。 | |
72. | 忍城 | 2024.12 | 室町時代に成田氏によって築城されたとされている。御三階櫓は復元されたコンクリート製のものだが史実に基づく位置・規模では無い。有料で中に入れる。 | |
71. | 多賀谷城址 | 2021.11 | 多賀谷氏居城のこの城は下妻城とも呼ばれるように現在の下妻駅すぐ東方に有った。築城は1461年頃とされていて、廃城は1610年。今は城址公園になっている。 | |
70. | 村岡城址 | 2015.10 | 藤沢市に有って城址公園になっているが。写真の石碑のみで遺構はない。平安時代中期、平良文(村岡五郎)の居城とされる。 | |
69. | 御着城址 | 2019.12 | 兵庫県に有り、赤松氏の一族小寺氏の居城とされる。軍師官兵衛として名の知れた黒田家の廟所が隣接し、公園となっている。 | |
68. | 加古川城址 | 2019.12 | 現在は称名寺が建っている。承久の乱(1221年6月)の後に糟屋有教が築城したとされる。城としての遺構は見られなかった。 | |
67. | 知立城址 | 2008.06 | 知立神社の神主である永見氏が代々城主を兼ねていたとされる。桶狭間の戦いでは今川義元がここを本陣としていた。 | |
66. | 明石城址 | 2019.09 | 1617年小笠原忠真により築城された。最後の明石城主は松平直致であり、1874年の廃城令により廃城となった。阪神大震災で石垣などが損傷したが修復された。 | |
65. | 岩塚城址 | 2019.06 | 名古屋の遍慶寺にある。説明板によれば足利の頃(室町時代と推測)、斯波氏(尾張守護職)の一族吉田治郎左衛門重氏によって築かれたとある。特に遺構はないらしい。 | |
64. | 桑名城跡 | 2019/05 | 桑名市の西端、揖斐川沿いにあった水城。構築物は何も残っていない。石垣はあるが、往時のものなのかは不明。七里の渡し跡の南にあり、現在は九華公園として市民の憩いの場になっている。 | |
63. | 兵庫城跡 | 2019.04 | 池田恒興が1581年に築城したとされるが、1615年には陣屋が置かれたとされているので城として機能したのは短い期間。ここは港であるめ兵庫津にあり、かっては平清盛が福原京を置きまた近年は兵庫県庁が置かれていた地でもある。 | |
62. | 尼崎城 | 2019.04 | 単なる城址と思って行ったら真新しい再建天守閣が有った。個人の寄付によるものとの事で、訪問二週間前から公開され始めたものとの事。 | |
61. | 稲荷山城址 | 2018.10 | 銅鑼の形状だったので鉦山と呼ばれていたと案内板にある。篠ノ井線の稲荷山駅から歩くと結構ありそう。 | |
60. | 渋谷城址 | 2018.01 | 渋谷駅から遠くない金王八幡宮境内が実はかって渋谷氏が築いた渋谷城だった。現在金王八幡宮内に遺構はないものの、本殿左手前に写真の石があり、砦の石とされている。 | |
59. | 片倉城址 | 2018.01 | 八王子市にあり、浜街道(絹の道)西方にある。中世応永年間(1394-1428)に大江氏の在城が確認されている。山の上に城址公園があるが、石垣の遺構はない。 | |
58. | 平塚城址 | 2017.12 | 平安時代に豊島太郎近義が築城したとされる。源義家が後三年の役で奥州に遠征した際に逗留した地である。1478年に太田道灌によって落城。当地は現在平塚神社となっていて、遺構は社殿裏側とされるが非公開で入れない。 | |
57. | 奥沢城址 | 2017.12 | 奥沢城は自由が丘近くの九品仏にあった城。吉良氏によって築かれたと言われる平城で世田谷城の出城として用いられたとされる。碑石以外に遺構はない。 | |
56. | 武蔵松山城址 | 2017.11 | 室町時代(1399年)に上田友直によって築城されたとする城で現東松山市に隣接する吉見町にある。有名な吉見百穴がすぐ近くにあり、山城に登る道もあるが、天守等の目立った遺構はない。 | |
55. | 上田城 | 2017.05 | 築城は真田昌幸。昌幸が属していた西軍が関ヶ原で敗れ、城は徳川軍に破却された。城内には石垣と櫓(西櫓)が残るだけとなっていたが、近年になって本丸の櫓2棟が復元される等した。NHKドラマの影響もあって、最近は観光ブームになっている。 | |
54. | 衣笠城址 | 2005.04 | 衣笠山にあった三浦平大夫為通築城の城。現在は公園になっていて、写真の様に春は花見の名所。 | |
53. | 土肥城址 | 2006.10 | 湯河原近くの城山にある城址。平安末期に土肥氏が居城したとされる城で、土肥氏は源氏方、つまり頼朝方の武将。 | |
52. | 佐和山城址 | 2014.11 | 元々は鎌倉時代に佐々木定綱の六男・佐保時綱が築いた砦が起源らしい。しかし石田光成が居城した事で歴史に名を残した。関ヶ原の戦いでは寝返った小早川秀秋が攻撃をした。 | |
51. | 石神井城址 | 2008.04 | 都内は練馬区石神井に在る城址。城は平安時代から室町時代まで勢力を張った豊嶋氏のものとされている。 |