寺1-50

No.

名称

写真

訪問年月

備考

71. 能仁寺

2022/04  真岡市に在り足利尊氏を開基とする。鎌倉中期のものとされる阿弥陀如来立像がある。
70. 西福寺

2021/10  茨城県常総市新石下にある。山門が特徴的で上部に鐘楼が有る。寛永9年(1632)に了学上人の隠居所として開かれた。
69. 斑鳩寺

2019/12  兵庫県の太子町にある。606年に聖徳太子が建立。戦国時代に戦禍で焼失しており、現在のものはその後の再建。
68. 時光

2019/12  別名播州善光寺。兵庫県高砂市にある。建長元年(1249)の開山とされる。阿弥陀町阿弥陀という地名は全国的にも珍しいという。
67. 須磨寺

2019/09  神戸にある真言宗須磨寺派大本山。正式名称は福祥寺。境内には平敦盛と熊谷次郎直実の一騎打ちを再現したとされる像がある。
66. 鶴林寺

2019/09  刀田山鶴林寺と称し、西の法隆寺とも言われる名刹。本堂と太子堂は国宝で、それ以外にも歴史的建築物が多い。加古川駅からはかなり遠く、観光客は疎らだった。
65. 光圓寺

2019/05  愛知県名古屋市の万場大橋西方にある。佐屋街道歩きをした時に見た寺社でほぼ無名。三重塔が本殿左にあり、綺麗な境内が印象的。
64. 能福寺

2019/04  神戸市兵庫区にあり、兵庫大仏がある事で有名。福原京の地である事から境内には平清盛廟(平相国廟) がある。更には神戸事件の滝善三郎供養碑もある。
63. 本興寺

2019/04  尼崎駅近くの寺町にある寺社で、三重塔が印象的。
62. 善光寺

2018/10  長野にある元祖と言える善光寺。644年創建とされる。wikiによれば「日本において仏教が諸宗派に分かれる以前からの寺院であることから、宗派の別なく宿願が可能な霊場と位置づけられている。」とのこと。
61. 寿福寺

2015/10  鎌倉にある寿福寺。鎌倉五山の一つで1200年に北条政子が招いた葉上房栄西によって開山。北条政子や源実朝の墓とされるものがある。
60. 浄雲寺

2017.11  長野県にある古刹。篠ノ井線西条駅から歩いて1時間以上という位置で、一般の観光客が訪れる事はないと思われる寺。古き山門が印象的。
59. 慈眼寺

2018.01  八王子の片倉にある禅寺。室町時代の文安2年(1445年)に心安守公和尚により開山。境内には六地蔵なども見られるが、何んと言っても赤い山門が美しい。浜街道(絹の道)の道筋にある。
58. 浄真寺

2017.12  奥沢城廃城後の1678年に開山。阿弥陀堂に納められている9体の阿弥陀如来像から通常は九品仏の呼ばれている。写真は12月上旬のものだが黄葉と紅葉のコントラストが鮮やか。
57. 極楽寺

2011.06  鎌倉に有る真言律宗の寺。極楽寺切通しのそばにあり、また江ノ電極楽寺駅のすぐ前という事で立地が良い。紫陽花の季節には観光客も多い。
56. 宗吽寺

2017.06  北國街道の上田宿で見た寺。山門に風格が有り、美しいと感じさせられた。
55. 善光寺(青山)

2017.05  表参道駅の近くにある善光寺。境内に高野長英顕彰碑がある事でも有名。蛮社の獄で捕まっていた長英は火事で牢獄から出て逃亡していたが数年後にこの界隈で捕まり殺された(自害との説もあり)。
54. 泉岳寺

2007.05  曹洞宗で江戸時代に創建。忠臣蔵で有名な赤穂浪士(四十七士)の墓があることで有名。
53. 多聞寺

2015.09  鎌倉街道下道で墨田区を歩いた時に見た寺。地元墨田区にこんな良い萱葺きの山門が有ったとは驚き。天徳年間(957-60)に隅田千軒宿に作られたものとされる。
52. 甲斐善光寺

2011,11  甲府にある善光寺で1558年に武田信玄によって創建とされている。。信濃善光寺の阿弥陀如来像が川中島の決戦を経て移転させたとされている。
51. 建仁寺

2016.04  京都にあって開基は源頼家、開山は栄西とされる寺。1202年の建立とされるが、応仁の乱などで消失し、開山当時の建物は残っていない。

前頁に戻る