金利上昇で日銀債務超過は有るのか? (2025.03.31)

 一昨年日銀の債務超過で何が起きる? を書いたものの、日銀はETFの評価益も有って債務超過を回避して来た。ところが最近の金利上昇で国債の価格が下がった事で国債の評価損が大きくなり三月末の決算が不安視されている。

 因みに日銀は簿価評価をしていて、国債は償還まで持つこととしている。なので全体の評価がマイナスになって評価損が発生しても問題ないとしている。しかし金融庁も日銀も一般の銀行に対しては時価評価を求めている訳で、にも関わらず自身は時価評価にしていないのはおかしい。問題はマーケットが債務超過をどう判断するかだ。

https://www.boj.or.jp/statistics/boj/other/acmai/release/index.htm (日銀営業毎旬報告一覧)

 今日は年度末なので明日には債務超過なのか判るはずだ。しかし日銀のサイトでは毎月20日の簿価は判るが時価は判らない。なので日銀が発表しない段階では推測するしかない。日経平均が40369円だった昨年3月末では国債評価損が9.4兆円とされていたが、ETFの評価益がそれを大きく上回る37.2兆円だった。

 では本日3月末の評価は益なのか損なのかどうなったのか? 残念ながら本当の数字は判らないのだが、金利0.1%上昇で国債の評価損は2.9兆円増え、日経平均1000円の下落で1.6兆円評価益が減ると仮定して計算すると、当方の試算だと約3兆円の評価損になった。実際には他の資産も有るので評価損に陥っているのかギリギリの所と考えられる。

 民間企業が債務超過に陥れば、救済合併でもしてもらうのか、破産・倒産するのか? しかしそれが中央銀行となると救済合併とかは有り得ない。そうすると破産状態ということであり、当然信用は失墜する。株式会社なら株は暴落だが、中央銀行だとどうなるのか? 過去の例では発行通貨が暴落ではないのか? 果たしてそういう展開になるのかは債務超過になる事が前提なので、そうなったのか否か日銀の発表を待つしかない。

(2025.04.14追記) 4/11時点での評価損は2兆円 = https://jp.reuters.com/economy/bank-of-japan/ZXSFVBEGZJMUTF46F4IP7355XE-2025-04-14/

前ページに戻る---> RETURN