煙草フィルター税案 (2004.03.30)

 アイルランドではほぼ全面的に禁煙になるという記事を読んだ。ノルウェーも6月から同様の禁煙になるというのを読むと何とも日本は遅れていると言わざるを得ない。日本も一般人の健康を害する恐れのある全ての公共の場所を、禁煙にすべきと考えている。例えば私が通勤で利用しているJRの駅では、改札近辺駅舎内は禁煙であるのにも関わらず、朝のラッシュ時に煙草を吹かしながら外へ出ていく輩がいる。歩道に出ればポイ捨てであり、バスを待つ場合は別の喫煙場所が有るのにも関わらず、列内で煙草を吸って回りのバス乗客に迷惑を掛けている。

 以前私は道路は灰皿でないと書いたことがあるが、駅前の路が吸殻だらけであるのは今も変わらない。JRまたは自治体の雇う清掃人が毎日掃除しているのだとすれば、そのコストは一般のJR乗客または一般市民が負担していることになる。全く馬鹿げた話である。そこで提案したいのがフィルター税である。これは現行の煙草税とは別に、例えば煙草のフィルター一本に一律10円程度の税金を掛けるようというものである。

 単に課税するだけなら煙草税の増税と変わらないが、この税案はフィルターを回収すれば税額分返却しようというものである。毎日20本吸う喫煙家も、その20本のフィルターを持ち帰れば増税となる事はない。当然ポイ捨ては激減すると思われる。勿論ポイ捨てが皆無になる事はないだろうが、その場合はホームレスの方々のアルバイト収入減になる。返金業務は既存のタバコ屋に行なってもらっても良いが、宝くじ売り場程度のスペースで、専門の回収業を60歳以上の人に限定して雇用するようにすれば、65歳まで年金を貰えない世代の雇用対策にもなる。

 ポイ捨てが無くなれば自然と公共の戸外での喫煙も減ってくるだろう。そうなるだろう数年後には、いま千代田区などで限定的に行なわれている路上禁煙・罰金制度を全国的に展開すれば良い。そうした努力の先にはアイルランド・ノルウェーのようなグローバルスタンダードに日本が仲間入りすることも可能となる。ポイ捨ては止めましょうなどとモラルに期待しても何ら効果の無い事は歴史が証明している。日本をより綺麗な住み易い場所とする為には、この案のような具体的施策が必要である。



前ページに戻る---> RETURN