自作PC日記

自作機のスペック (2002/01現在)


50.Laser5 Linux7.1(2001.10.30)

 さて前回書いたように、どのディストリビューションを選ぶかは趣味の世界です。と言うことでTurboLinux7はデザイン面で気に入らない点もあったため、Laser5の7.1に切り替えました。こちらはインストーラはRedhatと同じAnacondaで、自動ではなくfdiskを使ってインストールしました。

 カーネルは2.2.16と少し前のもの2.43で、標準のWindowマネジャーはGNOMEです。まぁ基本的機能に差がある訳ではないので前回のTurboLinux7と大きい差がある訳ではありません。2号機はVineなので3号機では暫くこのLaser5を使います。


49.TurboLinux7(2001.10.21)

 雑誌の付録についていたTurboLinux7を3号機にインストールしてみました。自動モードで導入してみましたが、何のトラブルもなくインストールは終了しました。デフォルトのWindowマネジャーはKDEで、ブラウザはMozillaKOfficeも入っています。インストーラはMongooseでパーティションサイズの変更機能などもあるようです。

 カーネルは2.4.5なので、先日導入したRedHat7の先を行っていますが、基本的な機能は変わらないので、RedHat7使っている方は無理に乗り換える必要はないでしょう。Laser5の7.1CDも有るので時間が有れば試したいと思いますが、どのディストリビューションを選ぶかは、殆ど趣味の世界です。同じRedHat系であれば、どれを選んでも特に変わる事はないでしょう。


48.ハードディスククラッシュ(2001.10.09)

 ハードディスクがクラッシュしOSが立ち上がらなくなりました。4月16日の43回目で取り上げたハードディスクです。4月のトラブルの後早々にデータを他のハードディスクに移し、原則として使っていませんでした。その後バックアップを取っていないプログラムがある事を思い出して、つい先週それもバックアップしました。その作業をしていた時インターネットメールをバックアップしていない事を思い出したのでこの三連休の作業と考えていました。

 そして三連休最終日に当該メールデータをバックアップしようとした所、OS立ち上がりの段階でクラッシュし、OSそのものが立ち上がらなくなりました。Windows98のシングルブートである為、ブートアップはお手上げです。フロッピーから立ち上げてみるとWindowsディレクトリそのものが飛んでいるものの、他の多くのディレクトリは健在であったので、メールデータ自体はしっかり確保しました。

 ハードディスクは過去に会社でもクラッシュしましたし、前のNote-PCなんかは購入一ヶ月でやられて、データも喪失した経験があります。結局ハードディスクに当り・外れは避けて通れないようで、マメにバックアップしておく以外にはないようです。しかし以前はフロッピー数枚でバックアップとれたものも、今や別のハードディスクがないとバックアップしきれない程容量が大きくなり過ぎました。ビジネス用途ならDATといった手もあるでしょうが、個人で複数台PCを所有しているのであれば相互にバックアップとるのが最もお手頃でしょう。30GBのハードディスクが1万円というご時世では、バックアップ専用と割り切って予備ディスクを買うのも止むを得ないところではないでしょうか?


47.メモリー価格下落(2001.08.15)

 お盆の秋葉原を徘徊するとCPU・マザーボード共に価格は下がっていて、1.2GHz越えPC製作も特に困難はないようです。但し、今回は今一歩の下落を少なくとも秋まで待ちます。

 ところでメモリーの価格下落は驚異的です。IT不況の影響なのかメモリーも供給過剰なようで、今回買ったノンブランド256MBのSDRAMは何と2,970円(税別)。昨年のお盆の時は例の台湾地震の影響だったか、128MBが1万4千円はしたのが全く嘘のような話です。不況が続くのは良いことではないものの、少なくともパーツ購入者には恩恵が出ているようです。


46.次期PCの構想 (2001.07.21)

 当日記も暫く間が空いてしまいました。1GHz越えのCPUの値段は大分下がって来たものの、まだ買いたいと思う程のレベルではないので、2号機の復活はもう少し先となり、早くても秋以降と考えています。しかし最近のメーカーPCの価格の下げを見ていると自作PCには価格的メリットははっきり言って全く無くなってしまったというのが実感です。液晶モニタ付きで10万円以下というメーカーPC広告を見ると私としては隔世の感があります。

 さて当方の次期2号機は1.2GHz越えでメモリも最低で256MBと考えていますが、所詮速くなっても体感速度は変わらないので、何とか特色を出したいと考えています。今思っているのはMPEGマシンですが、過去に録画してきたVHSテープをDVDorCD-Rに移し替えたいという発想です。VHSは何回も見れば当然劣化しますし、仮に殆ど見なくても時の経過でダメになります。例えば以前衛星放送から録画したバーンスタインのマーラー全集なんかも、かなり画質が悪くなったように感じます。そこでVHSの収納スペースと昨今のCD-Rの価格を考えて、永く保存したいVHSはデジタル化してしまいたいという発想です。一応この方向で次期マシンを検討したいと思います。


45.RedHat Linux7.1のインストール(2001.06.11)

 このコラムの17回目を見ると丁度1年前にRedHatの6.2Jをインストールしているのですが、今回は7.1です。カーネル2.4.2を採用しているのでUSB関連のモジュールが組み込まれている他、XFree86は4.2.3です。インストーラーもかなり改善の後が見られ、ファイアウォールの設定もインストール中に出来ます。

 一応GNOMEが標準ですが、私はLaser5でGNOMEを使っているので、ここはKDEを選択しました。ビデオカードの認識なども一発で終わり、30分程でいとも簡単に3号機でRedHatが動くようになりました。サウンドカードも自動的に認識されており、オープニングの派手な音が鳴っていました。本格的な使用はこれからですが、先ず気付いた点として言えば標準のブラウザがNetscapeではなくMozillaだという点です。オープンソースだからといった理由でしょうが、Netscape派は自分で追加する必要があるようです。因みにこれで我が家で動いているのはTuboLinux6.0、Vine2.0、Laser5 6.4と合わせた四種となりました。


44.ケースとメモリー購入(2001.05.07)

 ゴールデンウィークに秋葉原に行って標記のものを購入して来ました。秋葉原は国際観光都市になったようで、アジア系のみならず欧米・アラブ系とその客層は広いようです。北朝鮮からIT担当の方が偽造パスポートで訪れようとするのも頷けるところです。

 さてSDRAM128MBはノンブランドで3,680円、ケースは路上売りみたいな所で4,980円が今回の購入価格。メモリーはトラブルさえ発生しなければブランドに拘る必要はないでしょう。一方のケースは以前この日記に書いたように長い付き合いとなるものなので妥協は禁物。今回は電源300Wを前提で内部のメンテナンスがし易そうなものを選びました。

 ケースは当然今分解中の2号機のものですが、CPUとマーザーボードは以前書いたように1.2GHz以上のCPUの価格が下がるまで待ちます。よってその時が来るまでは仮の形で使用することとなります。早速前のマザーボードで電源等の接続テストをしましたが、全く問題はなく、他のケースよりも保守作業はし易いようです。1号機のケースはマザーボードが固定で、3号機のケースは引出し式でケース背面から抜けます。今回の2号機用ケースはスプリングを外すとケース横面へマザーボードを取り出す事が可能です。


43.ハードディスクトラブル(2001.04.16)

 週末にハードディスクトラブルが発生しました。幸いクラッシュまでは行かなかったものの、複数のクラスタが不良となり、まだ内容未確認ながらファイルが壊れたようです。トラブルが発生したのは1号機。最近はAthlon800MHzの3号機を主に使っているので、当日も一週間振りに電源を投入したところSCANDISKが走り出しました。単純なスキャンで終われば良いのですが、クラスタスキャンまで動き、2時間余りもスキャンした上、不良を検出されたという具合です。

 Windows98はかなりの確率でシャットダウンが正常に終わらず、結局強制的に電源を落とすことが多いのでその影響かも知れません。LinuxやBSDでは、この手のトラブルに遭遇したことは無いので、Windows95系OSの信頼性の低さには呆れます。結局WindowsNT系かPC-UNIX系を使いなさいということなのでしょうか?


42.celeron300A クロックアップ450MHz復活 (2001.03.26)

 41.に書いたように2号機は近い将来1.2GHz以上で復活させたいと思います。そこで実家のK6-300マシンを早々にceleron300A クロックアップ450MHzのマシンへ作り直しました。K6-300についてはクロックアップした経験も無ければする意志もありませんので一応引退です。一方celeron300Aについてはクロックアップしても何ら異常が検出されていないので、取り敢えず5割増しの性能を堪能しているという次第です。

 既にメーカーの1GHzマシンがデスクトップ10万円で、Notebookマシンでも20万円で買える状況であり、コスト面では自作に殆どメリットがありません。しかしOSの入れ替え等を考えると、メーカー品はドライバ類がブラックボックス的なところもあり、やはり全パーツ自前で揃えるメリットはあります。さて、2号機の復活が何時になるのかは不明ですが、多少なりとも特色あるマシンにしたいと考えています。


41.12倍速のCD-R (2001.03.20)

 2号機のケースを見に秋葉原へ行ったのですが、CPUの売り場を見ると1.2GHzのAthlonは既に3万円を割っており、クロックアップ450MHzの2号機なんかわざわざ復活させる時勢ではないと感じてしまいました。とは言えマザーボードも合わせれば5万円近い出費なので今暫くCPUの値が下がるのを待つ事としました。するとケースを早々に買う必要もなくなったので、他のマシンでも使えるCD-ROMのみ購入しました。

 実際に買ったのはCD-Rで、バルクですがTEACの12倍速CD-Rです。CD-RWとしては10倍速で値段は18,500円。早速3号機のCD-ROMと入れ替えて使ったところ全く問題はありません。1号機のCD-Rが4倍速でしたので、3倍の速さということになります。計算上では30分掛かっていたバックアップが10分で終わる訳ですからかなり楽になります。さて、2号機の復活は何時になるのでしょうか?


40.K6-300復活 (2001.02.21)

 さて先日実家へ帰って父がインターネットする所を見ると、何やら異常にPCの立ち上がりが遅いのです。この日記の6回目で取り上げたEPSONのEndeavourですが、どうやらSCSIボードが故障のようです。SCSI側のHDDは特に使えなくても問題はないのですが、元々133MHZのWindows95マシンでお世辞にも速いとはいえない状況が更に悪くなったので、対策をすることとしました。Athlonを購入した事で寝ていたK6-300MHzでもう一台PCを作りました。マザーボードはGIGABYTEのGA-5AXです。

 但し、時間が無かったのでケース他足りないパーツは現行2号機のものを流用しました。と言うことは新しいケース+CD-ROM+FDDを調達しない間は2号機は分解されたままということです。CD-ROMやFDDはEndeavourのを使うことも可能ですが、年代ものという事で買い替えが妥当だと思います。ケースはEndeavour自体がATX仕様でないので確実に買い替えです。さて焦る必要は全くないので、多少暖かくなるまで待って、パーツの買出しをしようかと思います。


39.自作PC講座第二十二回「マルチブートPCの製作」(2001.02.10)

 さて過去何回かにわたってマルチブートPC製作の為の基礎知識を教授して来ました。そこで今回は実践なのですが、その前に一言。マルチブートPCとは一般的には一つのハードディスクを搭載し、且つそれのみで複数のOSを切り替えて起動出来るものを言います。しかしハードディスク自体が安くなって、ジャンクで1GBのを買うなら千円みたいな時代となるとわざわざ一つのハードディスクに固執する必要は無いのではないかと思うのです。パーティションの設定にはリスクが伴い、二つ目のOSを入れようとしたら元のOSが立ち上がらなくなったと言う話は良く聞きます。こうしたリスクを回避するのであれば、Mobile Rackといったハードディスク交換用のベイを買って、ハードディスクを入れ替える事で複数のOSを切り替える方が自作派として賢明な選択だと考えます。

 しかしそれでもマルチブートPCにしたい人は居るでしょう。あるいは会社で使っているWindowsPCにLinuxを入れたいといった人も居るでしょう。そこでここでは既に8GBハードデイスクをフルでWindows98で使っている環境に、WindowsNTとLinuxを追加で導入する例を考えてみたいと思います。

 

容量

ファイルシステム

OS

8GB FAT32 Windows98

2GB FAT16 Windows98
2GB FAT16 WindowsNT
200MB   LinuxSwap
3.8GB   Linux

 先ずWindowsNTを導入する為にはブートパーティションが2GB以内のFAT16でないとなりません。つまり元々の8GBパーティションを2GBに縮小して且つFAT32からFAT16にしないとWindowsNTの導入は出来ません。パーティションの容量変更にはシステムコマンダーやパーティションマジックを使います。FIPSといったフリーのソフトもありますが、容量変更にはリスクが伴うので慎重に行なって下さい。当然元々のWindows98環境で2GBを越える容量を使っていたのならば容量変更そのものが出来ません。仮に2GB以下しか使っていなくても、クラスタの効率がFAT16の方が悪いので、必ず入る保証もありません。2GBに縮小した後でFAT16に変換するので、2GB以下とは言えぎりぎりの容量を使っている場合はこの効率がネックとなります。FAT32からFAT16への変換も前述ツールなどで行なえます。

 無事第一パーティションを2GBのFAT16とすることが出来れば、次はWindowsNTの導入です。WindowsNTは基本パーティションではなく、拡張パーティションに入れます。2GBの拡張パーティションとしても6GBの拡張パーティションに2GBの論理パーティションを作っても良いでしょう。前述のツールまたはFDISKを使っても良いですし、あるいはWindowsNT導入時にNT側に作らせることも出来ます。導入自身は問題なく出来ると思います。問題は各種ドライバです。Windows2000の場合は、多くのドライバを自動的にインストールするようですが、NTはそうとは限りません。例えば私の使っているRiva128ZXいったビデオカードは自分でドライバをセットする必要があります。これの場合ですとWindowsNT導入後にServicePack3以上を当ててからドライバをインストールします。WindowsNT対応のドライバを持っていない場合は該当のメーカーのWebサイトを探すと多くの場合そのドライバを入手出来ます。

 NTはそれ自体がブートローダーを持っているので、インストールが終わればWindwos98/WindowsNTのマルチブートが出来ます。システムコマンダーなどを使った人はそれらのブートセレクターを使っても良いでしょう。続いてLinuxの導入です。

 Linuxはディスリビューションが多いので網羅的に把握することは困難ですが、所謂お任せモードに近いものから、自分でFDISKするものまであります。今回のようにマルチブートとする場合お任せモードの選択は間違いです。私は以前Redhatだったと思いますが、当然空いているエリアに入れてくれると思い込んでいた所、既存のパーティションを抹消されてハードディスク全体にインストールされた経験があります。FDISK使って自分で区画を切る方が安全です。最近のディストリビューションは日本語で詳しい説明が出るので導入そのものは多くの場合無事終わります。問題はX-windowの設定です。自動的にビデオカードを認識してくれる場合もあれば、そうでない場合もあります。仮に後者の場合でも、

http://www.linux.or.jp/

あたりのサイトから辿って探すと、自分のPCのビデオカード用の設定を手に入れられる事があります。それからLinuxのローダーであるLILOの設定でWindows側のロードも出来るように設定しておきます。立上げの時にLinuxを立ち上げるか、WindowsNTローダーを立ち上げるのかの選択をする訳でこの場合LILOはマスターブートレコード(MBR)に入れます。システムコマンダーなどでセレクトを行なう場合はLILOをブートパーティシンの先頭に書き込んでおいても良いでしょう。

 ここまで無事終われば、Windows98/WindowsNT/LinuxのマルチブートPCが完成です。しかし今一度言いますが、今やハードディスクは昔のように高価なものではありません。少なくとも自作PCであれば、リスクを背負ってFDISKするよりも、ハードディスク交換によるマルチブートの方が賢明です。Note-PCとか会社のPCでハードディスクの交換が無理といった環境でのみ、限定的にトライするべきでしょう。そしてその場合でも最悪の事態を想定して十分にバックアップを取って行なうべきでしょう。


38.自作PC講座第二十一回「1024シリンダーの壁」(2001.01.22)

 これは本来第十七回の時に取り上げる話題でしょうが、実はその時にこの話は知りませんでした。そもそもシリンダーが何KBに相当するものなのか、メーカーによって或いは機種によって違うのかその辺も知りません。とにかく言える事は8GBバイトのハードディスク(HD)では問題が発生しないのに17GBのHDでは問題が発生すると言うことです。具体的には1023シリンダー以内にカーネルを配置しないとLinuxのローダーLILOはブート出来ないという事実です。NTのローダーについても同様な問題があるらしいのですが、当方としては未確認です。取り敢えず私の環境では1023シリンダー以内にカーネルを配置し問題なくLinuxをブート出来るようになりました。


37.USBコンパクトフラッシュリーダー/ライタ(2001.01.20)

 標記のものを3,980円で買いました。私はHP200LXでコンパクトフラッシュカードを使っているので、自作機との接続用との意味です。さてUSB関係のものは初めて使うこととなります。USB(Universal Serial Bus)はWin98から利用可能でマザーボードも対応はしていたものの、実際に使う機会には恵まれていませんでした。キーボードにしろマウスにしろUSB対応のものはありますが、わざわざ従来のものから乗り換えるメリットも感じていませんでした。しかもメーカー品PCだと機の前面にUSBポートが付いていますが、自作の場合ケースの裏側にポートが有るので特段使い易いということもないし、前面に出すための延長用のツールを購入する気力もなく、結局使わずじまいだった訳です。

 今回USBのものを選択したのは持ち運びの機動性重視です。会社で使っているPC(IBM製)には前面にUSBポートがありますので、自宅・会社双方での利用を考慮したというところです。ポートの差込みが容易で且つ電源もUSBポートから供給してくれるので使いがっては良好です。ともあれパーツ屋に行くとUSBハブなんかもかなり売られているので、USB機器を使っている方々はかなり居るものと考えられます。


36.秋葉原近況(2000.12.29)

 この前の日曜日に世紀末の秋葉原を見てきました。先ず驚いたのはメモリーの価格の下落。SDRAM128MBは半年程前に1万2千円で買えなかった時があるというのに、今や最廉価のノーブランド品は6千円割れ。半年前の事思ったら256MBも買えます。それからCPUはDuronが安い。私はSlotタイプのThunderbirdを購入していた訳ですが、今思うと完全な失敗でした。Duronの600MHzなら今や1万割れで買えます。

 CD-Rハードの価格もだいぶ下がってきましたが、メディアもまた安い。10枚で300円台というのは年初の半値以下。一枚40円以下なら使い捨ても苦にならない価格だと思います。そしてハードディスクですが、価格は横這いながら、容量は確実にアップ。60GBなんか購入しても、使い切れるのだろうかと妙な心配をしてしまいます。特別な理由がなければ、10〜20GBくらいの安いものが無難でしょうか?


35.自作PC講座第二十回「ブートマネジャー」(2000.12.17)

 ブートとはPCがスタートアップすることを指します。この時OSをロードするプログラムを一般にブートローダーと言います。ブートマネジャーはもう一歩踏み込んでブートを管理する機能を持ったプログラムの事です。マルチブート環境には必須のものと言えます。ブートマネジャーにはOSに付録するものや市販あるいはフリーのものなど各種ありますが、簡単にまとめます。

項番

名称

説明

ブートマネジャー(OS/2)  これはOS/2に付属するものでプライマリーパーティションを一つ占有し、MBRからこのパーティションに制御を移して起動されます。以前はこの他のブートマネジャーが無かった事もあり重宝されていました。IBM社としてはWindows導入済みのPCへ追加でOS/2を導入してもらいたいという意向があったものと思います。

NT/2000のブートローダー  NTは元々ブートローダーが付いていて、DOSやWindows95系が導入済みのPCへ追加でNTをインストールした場合マルチブートが可能となります。非Windows系もBOOT.INIを編集することでブート出来るとの情報もありますが未確認。

LILO(Linux Loader)  Linuxをインストールする時に導入可能なローダー。MBR、ブートパーティションの先頭、フロッピーと導入場所の選択が可能です。

市販品

 割と以前からあって定評があるのはシステムコマンダーでしょう。

http://www.softboat.co.jp/product/sc2k/index.html

 これ以外にも幾つかあるようです。

フリーのローダー http://www.vector.co.jp/vpack/filearea/dos/util/boot/index.html

ブートマネジャーが使いこなせるようになればマルチブートのプロと言えます。


35.自作PC講座第十九回「パーティション」(2000.12.07)

 さてマルチブートにはハードディスクのパーティションの話を避けて通る事は出来ないという事で今回はパーティションです。パーティションについては既に当サイトの別ページにも書いていますが、今一度整理しておきます。

・ハードディスクの構成

MBR(マスターブートレコード)
パーティションテーブル

基本パーティション

基本パーティション

基本パーティション

拡張パーティション (この中に論理パーティション)

 ハードディスクには最大4個までの基本パーティションを作ることが出来ます。上表のようにその内の一つは拡張パーティションとすることができ、拡張パーティション内には複数の論理パーティションを持つ事ができます。但し、DOSに付属するFDISKプログラムでは基本パーティションを一つと拡張パーティションしか作る事は出来ません。Linux等のFDISKにはこうした制限はありません。ハードディスクのMBR(Master Boot record)にはこれらパーティションの情報が書かれたパーティションテーブルが有ります。

・パーティションテーブル

フィールド
-----------------
ブート フラグ
開始サイド
開始シリンダ
開始セクタ
システムインジケータ
終了サイド
終了シリンダ
終了セクタ
相対セクタ
セクタ数

サイズ
---------
1 バイト
1 バイト
10 ビット
6 ビット
1 バイト
1 バイト
10 ビット
6 ビット
4 バイト
4 バイト

 MBRには所謂ローダーが書かれていて、パーティションテーブルからブート可能なパーティションを検索し、その結果当該パーティションのOSをロード=立ち上げる事となります。このブート可能なパーティションを通常アクティブパーティションと呼びます。Linuxなどの場合はどのパーティションからもブートは可能ですが、DOS/Windows95系では通常一つ目のパーティションからしかブート出来ません。


34.自作PC講座第十八回「BIOS」(2000.12.03)

 BIOS(Basic Input Output System)は自作PCでは避けて通れません。自作PCに限らずPCは起動すると先ずBIOSから制御を開始し、ハードディスク等を認識していきます。IBM-PCなどの場合は自社製のBIOSを搭載しており、国内機だとBIOSのメニューも日本語です。自作PC用のマザーボードに搭載されているものはAWORDやAMIといったところのBIOSが主でメニューは英語です。自作の場合でも設定等の必要が無ければ、BIOSメニューと付き合う必要は必ずしもありません。逆に何らかの設定を行なう場合はDELETEキーなどのスタートキーを使って、PC立上げの際にBIOSメニューを呼び出します。どのキーがスタートキーかは多くの場合画面上に表示されています。

 BIOS設定画面はPCでトラブル等が発生した際の確認でも使うのですが、最も良く使うのはBoot Sequenceの確認・変更の時ではないでしょうか? 以前はフロッピーの次はハードディスクとの意味でA,Cという組合せがデフォルトでしたが、最近はCD-ROMSCSIからのBOOTも有るので、それらの組合せで指定可能です。BIOSで実際に何が設定出来るのかはマザーボードのマニュアルを参照して下さい。推奨は出来ませんがCPUのクロックアップを行なう為の倍率変更が出来るBIOSも最近は多くなってきました。


33.自作PC講座第十七回「ハードディスクの壁」(2000.11.29)

 自作PC講座でのハードウェアの話はひとまず終わったんじゃなかったのかと怒られそうですが、このの話はどちらかというとソフトウェア的な話です。EIDEハードディスクディスクにはかって以前であれば32MBがパーティションの最大サイズという時代がありましたが今でも次のような壁があります。
 まず2GBの壁です。DOS及びOSR2より前のWindows95ではこれが限界です。それ以外でも古いBIOSのマシンでは2GBが壁となることがありますが、こちらはBIOSのアップデートで解消されました。続いては8.4GBの壁です。これも最近のBIOSではなくなりましたが、以前のBIOSではダメでした。同じ様にアプリケーション側でも対応していなかったものがあり、ものによってはアップデートファイルが配布されていました。DOSやNT3.5では特別なドライバーをロードしない限り、8.4G以上のディスクは使えません。
 そして最後は33.8GBの壁です。残念ながら私はこの壁については未確認です。33.8 GB より大容量のドライブは、2.3.21より古いLinuxカーネルではうまく動作しないそうです。

注:DOSの6.22より後では2GBの壁を越えるという情報もあったのですが確認出来ない為削除しました。


32.自作PC講座第十六回「ファイルシステム」(2000.11.24)

 自作PC講座のハードウェアに関する話はひとまず前回で終わりです。今回からはOSに関する話、特にマルチブートについて話をしたいと思います。マルチブートとは一つのコンピュータで複数のOSの起動を可能にした環境のことを指します。自作PCの場合はリムーバブルなハードディスクケースを付けてハードディスクごと差し替えることでマルチブートするのが最も簡単です。しかしハードディスクも10GB、20GBは当り前の時代となると一つのハードディスクに複数のOSを入れてみたくなるのが自作派の心情だと思います。

 そこで今回はその前準備ということでファイルシステムです。世の中には数多くのファイルシステムがあるようですが、最も有名なのはFAT(File Allocation Table)でしょう。これはDOSの時代から使われているものですが、DOS3以前は32MBが1パーティションの限界という時代もあって80MBのハーディスクを3パーティションに分割していたこともありました。DOS4以降では2GBまで1パーティションで使えます。知られているファイルシステムとしては、

項番

OS

ファイルシステム

備考

1

DOS4以降

FAT(FAT16)

4GBまで(DOSでは最大2GBまで)

2

Windows95

FAT32

ロングファイル名サポート

3

Windows95OSR2以降/98/Me

FAT32

最大2TBまで。

4

WindowsNT/2000

NTFS

4EB?(ブートパーティションでは4GBまで)

5

Windows2000(NT4SP4以降)

NTFS v5

暗号機能強化

6

OS2

HPFS

 

7

Linux

ext2fs

 

8

BSD

ufs

 

などがあります。これらが混在した場合にどうなるかなのですが、あまり体系的にまとめた資料と巡り合っていません。そこで経験的に判っている範囲内で書きます。例えばLinuxからFATは見ることは可能ですが逆はダメです。問題は項番5以前のDOS/Windows系内でどうなのかです。NTFSはWindows95系では見ることはできません。よってWindows95系からNTの領域も参照したい場合はNTFSではなくFATエリアにNTを導入する必要があります。

 Windows95系がインストールされているPCへNT4.0を追加導入する場合、第一パーティションは2GB以内のFAT16でないとなりません。NT4.0がインストールされているPCへWindows2000を追加導入する場合はNT4.0にService Pack4.0以降が当てていないと警告を受けます。これはNTFSのバージョンに関わる問題です。それからファイルシステムを変更する事が出来るのか等も要確認かと思います。導入に失敗して元に戻そうとしても戻らないではシャレになりません。ケースによってはパーティションコマンダーのようなツールに助けてもらうことが必要となります。


31.自作PC講座第十五回「ハードディスク」(2000.11.18)

 今回はハードディスクです。前回SCSIの話をしましたが、ハードディスク選定の最も重要な問題はIDE(E-IDE)にするかSCSIにするかです。SCSIカードを持っていないのにこちらを選定しても利用することは出来ませんので気を付けて下さい。さて最近のハードディスクの価格低下は目を見張るものがあります。先日私は7,800円でIDEの17GBハードディスクを買いました。しかもバルクではない箱入りです。バルクなら40GB越えを1万5千円以下で買えます。ハードディスク黎明期に40MBを10万前後で買ったことを思うと隔世の感があります。

 ハードディスク要素として書けば先ず回転数。以前は5,400rpmでしたが、最近は7,200rpmが標準になってきたようです。SCSIの高速版だと15,000rpmなんていうのもあります。ATA/33から大容量ハードディスクが利用可能になったのですが、今はこれもATA/66に拡張されていてATA/100も出ています。それからジャンパですが、これは購入時は原則マスタ用になっているはずです。もし2台目のハードディスクとして購入したものを接続する場合はこのジャンパをスレーブ用にする必要があります。ジャンパをどうすればスレーブになるかは各メーカーで違うのでマニュアル等を参照して下さい。

 ハードディスクのメーカーとしてはIBM、富士通、Maxtor、Quantum、Seagate、WesternDigitalなどがあります。通の方は某社のハードディスクは回転音がうるさくてダメだとか言われますが、私としては確認していないので固有名詞は出しません。同じメーカーでもハードディスクのタイプが異なれば回転音も異なるはずで一概には言えないと思います。


30.自作PC講座第十四回「SCSIカード」(2000.11.12)

 SCSI(Small Computer System Interface)カードは必ずしも自作PCで必要というものではありません。SCSIは拡張機器を接続するインターフェースで、これがあると8台のSCSI機器を接続可能です。しかし一般的なマザーボードにはIDE(Integrated Device Electornics)のポートが2つ(プライマリーセカンダリー)付いており、しかも各ポート毎にマスタースレーブの2台の機器が接続出来ます。結局SCSIが無くても計4台までのハードディスクやCD-ROM等が接続可能なので、それで良しとすればSCSIは不要です。

 しかしながらSCSIのハードディスクは高速といった利点もある為用途に応じてSCSIカードを選択することとなります。当初のSCSI(SCSI-1)は5MB/Secの転送速度でしたが、その後Fast-SCSI、Ultra-SCSIなどと進展していき、今ではUltra 160 SCSIで160MB/Secまで高速化されると共に最大32台まで接続可能なように拡張されています。

 SCSIカードの定番はAdaptec社のもので良いものは4万円以上します。転送速度の遅い国産のカードだと1万円前後で購入出来るものもあります。私の3台の自作PCでは1台だけSCSIカードを入れてあり、IOmega社のJAZZディスクを外付けしています。


29.自作PC講座第十三回「CD-ROM・CD-R/RW・DVD」(2000.10.29)

 さて今回はCD-ROM・CD-R/RW・DVDです。かってはCD-ROM付けることが夢の時代があったというのに、今や50倍速5千円の時代です。しかもCD-R/RWやDVDの台頭でCD-ROMだけの機能では注目されない状態になりつつあります。更にCD-R/RWとDVDが兼用のドライブまで出現し始めていますが、DVD-RAM関係はまだ時期尚早という感触です。自作派としては何に使うPCなのかを考えたうえで選定する必要があります。

 CD-R/RWとDVDの基本的な話は当日記の2、5回目を参照して下さい。先ずDVDですが、私の予想に反してデータメディアとしての普及は今少しです。それでもDVDが売れるのはPCでDVD映画見るという人が居るということなのでしょうが、こと私に関して言えば全くの無駄物となっています。一方でCD-R/RWは必需品になりつつあるように思います。年初に購入したCD-R/RWは4倍書込みのものでしたが、既に12〜16倍速程度のものが発売されています。しかし12倍速が4万円弱程度とまだコスト的には高いので、1万円台で買える低速のものとの比較になります。めったにCD-R作成なんかしないとするなら低速でも良いでしょうが、バンバン使いたいのであれば高速のものを買うべきです。私自身も高速のものに乗換えたいと、値段の推移に注目しています。

 それからCD-R/RWは外付けにするという割り切った作戦もあります。デスクトップPCやノートPCに付いているのは標準のCD-ROMとして、CD-R/RWはメディアコピーの必要な時にUSB接続のCD-R/RWを外付けして使うという方法です。現に私の回りにそういう使い方をしてる方が居ますが賢明な方法だと思います。但し例えばWindowsNT使っている場合はUSBがサポートされていないといった問題はあるので慎重に検討して下さい。


28.WorldPC Expo2000(2000.10.21)

 なぜ自作PC日記にWorldPC Expo2000なんだと思われる向きもいらっしゃると思います。しかしこの展示会にはAOpen、ASUS、MSI、ABIT、GIGABYTEと言ったマザーボード各社が出展しているので、メーカー製PC以外に興味のある方にも十分役に立つ展示会です。今年は本日で終わりなので興味の有る方は是非来年行かれると良いでしょう。

 さて実は当方もこの展示会は初めてでしたが、規模も結構大きく、かなりの賑わいを見せていました。メーカーPCで目立ったところでは富士通のLOOXが力を入れた展示をしていました。中堅どころではSOTECが大きなスペースを取って頑張っていました。秋葉原の九十九電気など何店か即売をやっていて、結構パーツを購入している方々がいました。

 それから茅場町ウォッチング的話題ですが、日興ビーンズ証券東海東京証券なども出展してオンライントレードのデモを行なっていました。以前であればこうした展示場(東京ビッグサイト)に証券会社の出展など考えられない事です。かってのデータショーやビジネスショーの時代を考えると展示会も随分と変遷したものだと思わずにはいられませんでした。


27.自作PC講座第十二回「ビデオカード」(2000.10.19)

 サウンドカードに続いてはビデオカードですが、残念ながらこれも筆者の守備範囲外です。一応3D対応で速いカードということではGeForce2 GTSVoodoo5の二つが良い?とも聞きますが、要はそれなりのゲームでもされる方以外には不要なものではないのかと思います。少なくともビジネスユース中心の利用であれば一枚4万円近くするビデオカードは宝の持ち腐れだと思います。

 取り敢えず私はRiva128ZXRiva128TNTというカードを使っていますが、一万円弱程度と安かったことが購入当時の理由です。もっと安いもの例えばS3Trioのバルクなら3千円くらいとか、ビデオチップオンボードのものとかでも、EXCEL使ってインターネットアクセスする程度なら十分とも言える訳で、何を目的のパソコンなのかで価値観が変わるのがこのビデオボードというところです。以前はPCIバスのもりもありましたが、現在のATXではAGP仕様のものが標準です。個人的意見ではビデオカードにお金を掛けるよりは、ハードディスクやソフトに回した方が良いのでは?と思っています。


26.自作PC講座第十一回「サウンドカード」(2000.10.01)

 さてサウンドカードなのですが、残念ながら筆者は余り詳しくありません。そもそもPCで音が出る必要があるのか、音が出れば良いのか、良い音を楽しみたいのか、人それぞれニーズが違う訳で、一応私のPCは音は出せますが、通常いつもミュートで音を出す機会は殆どありません。一応定番のSound Blasterかその互換カードを使っていますが、実際に音を出した時間は限られています。ゲームをされる方やDVDビデオを楽しむといった方にのみ意味があるのではないでしょうか。逆に本格的にコンピュータミュージックを楽しむのであれば外付けのMIDI音源を使うべきでしょう。私も往年の名機PC9801にはMIDI音源付けていましたが、Sound Blasterよりは良い音を出していました。

 最近はサウンドカードも安くなりPCIバスのもので4千円もあれば買えます。YAMAHAのチップでも載っているのであれば音質に問題はないと思います。それから当然スピーカーが必要ですが、これもピンからキリまであります。外付けで安いものなら千円以下で買えます。音質気にしないのならば5インチや3.5インチのベイに入るタイプもあります。ともあれインターネットサイトでもmp3のファイルが氾濫しているようなので取りあえず付けておいて損はないカードでしょう。


25.WindowsMEインストール(2000.09.26)

 WindowsMEはWindows98+IE5.5+マルチメディア機能強化ということで大した進歩が無いため購入する意思はありませんでした。しかしアップデート版が五千円強という値段と、アップデート版でもクリーンインスール(OS未導入のHDへ導入すること)が出来るとの情報で騙されたつもりで買ってみました。結果として言うと騙されました。

 AthronマシンはTurboLinuxWS6.0で使っていたのですが、やはりパフォーマンスチェックはWindowsかとMEを導入した訳ですが、インストールは途中でコケるは、3度目で導入出来れば今度は起動時にハングするわとパフォーマンスチェックどころではありません。Windows2000のプレリリース版の時と状況は変わりません。後者は無料でしたが、今回は五千円強掛かっているのです。まぁ使い込んで行く内に安定するのかはとにかくも、自作PCにWindowsは似合わないのかと思います。苦労したくない方はWindowsMEプリインストールのメーカーPCで我慢すべきでしょう。それから私はWindows95やWindows98からのバージョンアップなどする気は毛頭ないのですが、もし読者の中で行なった方が居れば、是非状況報告をお願いします。 ---> mail to ozawa


24.Athlon800MHz搭載し3号機へ格上げ(2000.09.17)

 さて2.5号機などと中途半端な言い方をしていましたが、旧2.5号機は2号機と改め旧2号機を3号機へ格上げしました。更新したパーツは下記の通りです。

CPU Athlon Thunderbird 800MHz SlotA

\19,800

M/B MSI K7 Pro

\12,800

CPUクーラー Nengtyi K701

\1,980

 元々3月に2.5号機作った段階で3号機は800MHz以上と公言していた訳ですが、なかなかCPUの値段が下がらず半年近く掛かってしまいました。次のCPUはAthlonと殆ど決めていましたが、当初SlotAの1タイプしかなかったものが、新Athlonとも言うべきThunderbirdがリリースされ、更にはDuron SocketAタイプみたいな今後の主流となりそうなものも出てきたため、今少し待つべきか考えてしまいました。しかしながらSlotA Thunderbirdが2万円以下で出回っていたので購入を決めました。

 ところで今回はCPUcoolerの取付けでトラブルがありました。当初PentiumVと兼用可能なcoolerを使おうとしたのですが、取付け部分がうまく固定出来ず、結局更に安いcoolerと交換しました。ちょっとしたコツで固定出来そうに見えるのですが、時間の浪費と判断し別のcoolerと換えました。さて細かい報告は別の機会に譲るとしてもとにかく速い。450MHzと800MHzの違いですが、ブートの体感は2倍以上違う感じもします。ともあれやっとまともな3号機の完成です。


23.自作PC講座第十回「FDD」(2000.09.04)

 今更フロッピードライブでも無い気もしますが、やはりいざという時無いと困るのが、フロッピードライブです。2モードの安いものなら二千円以下で手に入ります。3モードでも四千円有れば十分でしょう。3モードというのは2DD,2HD(1.44MB)に加えてPC9801仕様の1.2MBも読み書き可能というものですが、もはや余り価値は無いと思います。メーカーはMITUMIが有名で松下なんかもあります。

 ところで最も単純なはずのFDDでありながら、実はトラブルが多いのです。それは電源コネクタなのですが、逆挿しが出来きてしまうのです。逆に挿しても問題なく挿し込めてしまい、それで正解と思って電源を入れると、最悪絶縁のビニールカバーが過熱して溶けてしまう事もあります。何故そんな逆挿し可能な構造にするのかと思いますが、現実にそうなので十分に注意すべきでしょう。


22.自作PC講座第九回「メモリー」(2000.08.13)

 今回はメモリーカードです。実は先日DIMMの128MBを買いたいと思って秋葉原を徘徊したのですが、結果として買いませんでした。前回秋葉原へ行った時に1万3千円台でしたので、1万2千円台で買いたいとの思惑とは裏腹に1万4千円台で売られていたからです。全くメモリーは生鮮食料品みたいなもので、その日の相場頼みです。

 さてそのメモリーですが以前はSIMMが主流でしたが、現在はSDRAMを搭載しているDIMMに取って代わられています。512MBなんていう大きいものもあるようですが、64MBと128MBが売れ筋です。次の主役と言われているRDRAM搭載のRIMMはまだ価格的にも高いため、主役交代には時間が掛かりそうです。

 メモリーにはPC100対応とPC133対応がありますが、これはシステムバスのクロックサイクルです。それからCL=2CL=3というのがありますがこれはCAS Latencyの略でメモリ内のデータ処理のアクセスタイミングを決めるスペックのことで、CL=2の方が性能は上です。

 メモリーは静電気に弱いので、取り付ける際は注意が必要です。夏場はとにかく、冬にセーターを着たまま取り付けるというのは止めた方が良いでしょう。身体に溜まっている静電気を放電させてから作業をすべきです。


21.自作PC講座第八回「LANカード」(2000.07.16)

 前回モデムカードなので同類のLANカードに触れておきます。ところでLANカードが自作PCで必要か否かは議論のあるところです。1台しか自宅にPCが無い場合LANカードがあっても意味はないからです。私の様に3台並べているような場合ですと、フロッピーでデータのコピーをする訳もなくLANカードは必須ですが、LAN経由でインターネットを使えないのもまた事実です。一方企業向けのデスクトップモデルにはLANがオンボード、つまりLANカードが無くても元々その機能がマザーボード本体に組込まれているのが常識となっていて、それではLANカードはどこで誰が使うのというつまらない話にもなります。

 LANというとIBM仕様のトークンリングLANというのも有るのですが、世間一般でLANと言えばイーサネットを示します。イーサネットのLANカードであれば56Kモデムカード並みの値段で購入できます。2台のPCでLAN接続する場合はクロスケーブルという手があるものの、3台以上となるとHUBが必要です。HUBも4ポートの安いものならば2〜3千円で購入可能です。もし自宅で2台以上のPCを設置できるのであれば、LAN環境の習得といった意味でLANカードとHUBを購入してみては如何でしょう。LAN環境を作ってしまえば、単にデータの受渡しだけでなく、家庭内Webサーバーの構築といった洒落たことも可能となります。

 モデムカード同様にドライバーのインストール自体には大きな問題はありません。モデムの場合は電話番号の設定などが必要でしたが、LANでTCP/IPを利用するのであればIPアドレスの設定が必要となります。実はモデム経由でインターネットのプロバイダに接続する場合もIPアドレスが必要ですが、通常この場合はプロバイダ側から自動的に割り振られます。LANの場合も同様な形でDHCPサーバーからIPアドレスをもらうか、予めIPアドレスを設定するかです。本来のIPアドレスはJPNICのような公共な団体が管理していますが、家内で使うのであれば任意に設定しても問題にはなりません。例えば192.168.1.10といった感じです。2台のPCがLAN経由で接続されたかpingコマンドで、例えばping 192.168.1.10と相手側のアドレスを指定して確認して下さい。

Reply from 192.168.1.10: bytes=32 time<10ms TTL=128

といった形で応答があれば双方のPCはLAN経由で接続されています。


20.自作PC講座第七回「モデムカード」(2000.07.09)

 なぜTAやダイヤルアップルーターでなくてモデムなんだとクレームが出そうですが、残念ながら筆者の自宅にはアナログの電話しかないのです。よってモデムカードですが、最近はPCIの56Kモデムカードが4,000円ほどで購入出来ます。

 以前の大きな外付けモデムを知っている身には小さなカードですが、今やこの大きさが常識です。各OSに対応したドライバを導入すれば基本的な問題はありません。寧ろ繋がらないケースとして良く有るのはプッシュホンでないのにトーンに設定してあるとか、社内で外線は0発信なのにそれが指定されていないといった設定の問題ですので良く確認をして下さい。尚、上の写真はバルクで買った2,280円の56KモデムでWindows98用のドライバのみ添付されていました。秋葉原ではジャンクで千円程度のモデムも見掛けますが、それらにはドライバが付いていないので自作PCで使えるか否かのリスクは購入者側で負担することになります。


19.自作PC講座第六回「マザーボード」(2000.06.25)

 さて、お待たせというところなのか今回はマザーボードです。マザーホードとCPUとケースはそれぞれに依存関係があるので一緒に選定する必要があるのはやむを得ないところです。Micro-ATX用のケースにATX用のマザーボードを入れるのは所詮無理な訳ですから。一応この講座ではATX用に絞って議論を進めます。マザーホードの選定には価格以外に最低でも下記の要因があります。

−ソケット/スロットの形状 (Slot1,SlotA,Socket7,Socket370...)

−チップセット (810E,820,440BX,ApolloPro133,AMD750,AlladinV...)

−バス (AGP/PCI/ISA)の数量

−その他 (メモリソケットの数、on-board機能....)

 例えばCPUをSocket7のK6を購入してSlot1用のマザーホードを購入しても意味はなく、CPU次第でマザーボードの選定はかなり絞られます。同じソケット/スロット形状の中ではメーカーと価格が重要な訳ですが、採用しているチップセットを見れば、能力面の比較は出来ます。バスの数量は拡張性の問題ですが、昔のISAカードを利用したい場合にはISAの数は重要で、逆に古い資産の無い方はPCIが多い方が良いでしょう。メモリも同様で昔のSIMMを流用したいと思うと選定の幅は狭まり、DIMMだけで良ければ後は数の問題だけです。on_boardでsoundが載っているとか、LANやvideoが載っているものもありますが、個人的には余り好みません。それからマニア趣味になりますが、Dualスロットで複数のCPUが載るようなものもあり、こういったマザーボードの購入は仕様を良く確認する必要があると思います。それから英語に自信のある方は良いですが、そうでない方は日本語マニュアルか確認すべきでしょう。私の場合GIGABYTEは日本語マニュアルですが、ASUSTekとABITは英語マニュアルです。勿論同型で日本語マニュアル付きも販売されているはずなので注意して下さい。

 それから書き忘れましたが、BIOSとジャンパにも気付けて下さい。従来のマザーホードはジャンパでCPUやクロック倍率の設定などを行なっていましたが、最近はBIOSで出来るものもあります。どちらが良いかは一概には言えないものの、BIOSで出来ると便利な点は否定出来ません。こうした情報は専門誌で読むか、パーツショップで直接聞いてみると良いでしょう。


18.VineLinux2.0へバージョンアップ(2000.06.18)

 雑誌の付録にVineLinux2.0が付いていたので、既存の1.1からアップデートしました。前回のRedHat6.2と基本スペックは同じでカーネルは2.2.14、ライブラリはglibc2.1.2、XFree86は3.36です。インストーラも同じくグラフィカルGUIでしたが、LILOの導入先指定はちゃんと有りました。ネットワークもDHCPがデフォルトといった馬鹿なことはしていませんので、インストールには安心感があります。

 RivaTNTを問題なく認識してX-windowは一発で稼働です。但しイストール時にEverythingを選択しなかったせいかApacheが入っていないようで、これは次のコマンドにて後で追加しました。

rpm -ivh apache-1.3.11-0vl1.i386.rpm [但し下記を先に行なう。]

−cdromマウントする。(mount /dev/cdrom /mnt/cdrom)

−apacheの有るパスへ移動。(cd /mnt/cdrom/Vine/RPMS)

 Vineは日本のPJEメンバー中心に作られたディストビューションなので、日本語面についての不安はありません。製品版は技術評論社から出ていますが、バンドルソフトも少ないので、雑誌の付録のFTP版で問題ないと思います。と言うことで前回のRedHatは捨てて暫くVineとお付き合いの予定です。


17.RedHatLinux6.2Jのインストール(2000.06.11)

 雑誌の付録にOfficial Red Hatの新版が付いていたのでインストールしてみました。直前まで私の自作PCで動く状態にあったLinuxはTurbo,Laser5,VineのRedHat系3種ですが、本家のRedHatは以前導入したものの既に消去していましたので久方振りの導入となります。

 ところで以前のRedHat導入には苦い思いがあります。お任せモード(モードの正式名は忘れました)で導入したところ既存のパーティションを消され、RedHat専用のハードディスクにされたのです。これはRedHat専用で使う方には大変便利ながら、マルチブートで使う者には大変危険なモードですので、今回はfdiskを用い自分でパーティションを作りました。インストールメニューはそれが良いかはとにかくもGUIメニューです。基本的な問題は無かったもののLILO(Linux Loader)の書込み先指定が無かったものと思います。私の場合、他のディストリビューションではLILOの書込みをMBR(マスターブートレコード)ではなく、導入するパーティションの先頭としていました。でどうなったかと言うとMBRにLILOを書かれ、利用しているブートローダー(System Commander)を消されてしまいました。結局System Commanderは後で復旧させてRedHat6.2を動かしました。

 導入した2.5号機はビデオカードにRivaTNTを使っていて、その認識も問題が無いのにX-windowは当初動きませんでした。確かVineの時は全て自動でうまくいったはずですので、RedHatの方が少なくとも私の環境では機動性に欠けます。結局VineからXF86ConfigをコピーしてXを起動しました。標準ではGNOMEなようで、喧嘩別れしたLaser5と一緒ですが、細かい日本語化などでLaser5の方が良い感じがします。暫く試用してLaser5より利点が無ければ、アンインストール(消去)することになるかと思います。


16.自作PC講座第五回「CPUクーラー」(2000.06.04)

 第二回のCPUの話の時にクーラーについて書くのを忘れていましたので簡単に触れます。クーラーはその名の通り冷却装置であり、486以前のCPUの頃は無かったというか、敢えて付ける程の必要が無かったものです。しかしCPUの発熱量が増えた現在は必須です。CPU以外にも電源の中に組み込まれているものや、ハードディスクやPC全体の冷却目的で付けるFANクーラーもありますが、ここでは対象外です。

 CPUクーラーには水冷といった凄いものも有ると聞きますが、常識的にはFANが回るものと、ヒートシンクという金属製の放熱板を使うものの2タイプがあります。後者は当然静かなのですが、その冷却効果はFANのものより劣ります。私の場合で言えば、同じceleron300Aでも1号機はヒートシンク、2.5号機はクロックアップで放熱が大きい事を想定してFANです。しかも1枚羽根より冷却効果が高い2枚羽根のものです。FANが回るものは当然音が発生するので、耳が良くて気にされる方は要チェックです。

 CPUクーラーの電源は通常マザーボードのコネクタから取ります。しかし場合によっては、CPU-FAN用の電源コネクタが用意されていないM/Bもあり、その場合は電源から直接取ります。ATX用の標準の電源ケーブルはCPU用の電源を意識していないので、分岐線を付けて取ることとなります。試しに2.5号機でCPUクーラーなしで動かしたところ10分もしないで熱暴走しました。それ程発熱量が多いということでしょうか? さて次回こそはM/Bか?


15.自作PC講座第四回「ケース」(2000.05.28)

 さてまたもやマーザーボード(M/B)をパスして今回はケースです。ケースについてはこの日記の8回目でも書いているので、皆さんも多少理解されているものと思います。以前にも書いたようにケースは永く付き合う可能性が高いので妥協することなく選ぶべきでしょう。

 さてM/Bが先かケースが先かという議論になりますが、現在主流のATXか、コンパクトさが売りのMicro-ATXか、M/Bとケース共々決める必要があります。基本的に自作PCに拡張性を求めるのであれば迷うことなくATXでしょうが、とにかく小さい方が良くて将来の拡張も考えないのであれば、コスト的にも有利なMicro-ATXとなります。両者の差は筐体の大きさとベイの数になります。それからATXでもミニ・ミドル・フルの各タワー式と最近余り見掛けなくなったデスクトップ式があります。私の場合は皆ミドルタワーですが、それぞれ設置場所を考えて選択して下さい。

 ケースには今はやりのi-Mac風でスケルトンなんていうのも目にはますが、ポイントは見栄えよりメンテナンスがしやすいか、否かでしょう。以前はドライバで開けて、M/Bは壁面に固定というのが当り前でしたが、最近はドライバ不要で開くものや、M/Bが引き出せるタイプもあります。私も最近買ったものはM/Bが引き出せるタイプですが、作業する場所によっては不利になることもあるので、個々の環境に応じて選んで下さい。

 経験的な話で言うと、M/Bとケースは両者を良く見比べて選択すべきです。ATXケースでは同じミドルケースでも電源の位置が微妙に異なっていることがあり、Slot系のCPUのように高いCPUは上の部分が引っ掛かるなんていう事もあります。この辺は実際に組立ててみないと判らない事も多いのですが、構造的に不安がある場合はパーツ屋の店員に意見を聞いてみるべきでしょう。さて次回はM/Bか?


14.自作PC講座第三回「ディスプレー・キーボード・マウス」(2000.05.12)

 前回CPUなので本来なら今回はマザーボードへ進展すべきでしょうが、手抜きでディスプレー・キーボード・マウスへ行きます。
 この3つをまとめたのには理由があります。これら3点はPCに必要なパーツではあるけれど、自作PCには必須ではないのではないかと思っているからです。そんな事書くとどうやって動かすのだと文句が出そうですが理由はこうです。つまり全くPC持っていない人が、いきなり自作はしないのではないか、つまり自作PCはセカンドマシンが主ではないのか。とすると今回の三点は場所的な問題でわざわざ購入しないのではないかと思うのです。
 私の場合で言うと、エプソンのメーカー品を手放したので三台とも自作PCですが、ディスプレー・キーボート・マウスは1セットしかありません。元々狭い部屋にそんなに沢山置ける訳もありません。ではどうしているかと言えば切替器を使っています。切替器は色々なものがあり、一番安い方法だとVGA切替器でディスプレーのみ切替えてキーボード・マウスは別個という方法。三点全て切替える機械は安い2台共用タイプでも1万数千円と値は張ります。4台タイプだと3万円弱くらい。それでもディスプレーのコストと置き場所考えれば妥当な選択と思いこれを使っています。以前は海外のものしかありませんでしたが、現在は国産のものも何社か出ています。

 しかし中には広いご自宅にお住いの方もいるでしょう。そうした方向けに本論を書けば、ディスプレーは金銭に余裕があればTFT液晶の15インチ以上を、キーボードは凝っても仕方ないので普通の106キーボードを、マウスは安いものなら数百円、凝ったものなら数千円以上のものもあるのでご本人のお好みのものを。但し、高価なマウスの付加価値がそれ相応に高いのか否か私には判りません。ディスプレーは少し前であれば当然CRTタイプを推薦したでしょうが、TFT液晶15インチで10万円以下で購入可能となってきたので、占有面積を考えれば液晶が時代の流れと考えます。さて次回はM/Bか?


13.自作PC講座第二回「CPU」(2000.05.05)

 今回はCPUです。CPUはまさしくPCの心臓部であり核心です。コスト的にも、最もお金を掛けることが出来るパーツでもあります。しかしCPU程技術革新の早いものもなく、例えば800MHz越えのもので現在10万円したとしても、来年の今頃は同じ性能で2〜3万円になっている可能性は高いのです。そうなるとCPUにどの程度コストを掛けるかは、個々人のニーズと判断によるものとなります。またCPUを決めてしまうと結果としてマザーボードの選定にもなり、PCそのものの性能を決めてしまうということにもなります。

 さて私の2号機のマザーボードGIGABYTE-GA-5AXのマニュアルを見るとCyrixやIDTのCPUにも対応しているのですが、業界の大勢はIntelAMDの2社の製品に収斂していると見て良いと思われます。これをSoketの形状で分類すると、

メーカー

Soket形状

CPU

Intel Slot1 PentiumV
Soket370 PentiumV
Soket370 Celeron
AMD SlotA Athlon
Soket7 K6-2/K6-V

となります。486の頃はSoket5と言ったと思いますが、Pentiumとなって暫く各社Soket7の土俵で争っていました。しかしIntelは互換チップメーカーの排斥を狙いSlot1に移行し、その後上図の4形態に分類されました。Soket370についてはアダプタを使うことでSlot1用のマザーボードでも原則利用出来ます。因みにSoket7/370用CPUはマザーボードに寝かせるタイプ、Slot1/Aはマザーボードへ立てるタイプです。

 一応性能面ではPentiumとAthlonが競り合い、廉価なコストをCeleronとK6が競っているという構図です。既に私が使っている300MHz版は中古でもないと秋葉原で見つけることは困難となり、上は850MHzで下は366MHz程度まで市場に出ています。価格で言えば上は10万円前後で、下はK6-2の450MHzなら5000円強で購入出来ます。これはPentiumの850MHzだとCPUだけで10万円ほど掛かるのにK6-2の450MHzならPC全体を5万円で作ることも可能と言うことです。ゲームは知りませんが、一般的なビジネスソフトだとCPUが速いからといって体感速度が飛躍的に速くなることはまず無いので、高価で速いCPUを採用するか否かは個々人の懐具合というよりは、趣味的問題のようにも感じられます。

 私自身の話で言えば3号機を800MHz以上、出来れば1GHz越えで作りたいと公言していますが、CPU価格の高い間は見送ります。今使っている最高速がクロックアップCeleronの450MHzなので、1万円以下という条件付きで、暫定的に600MHz前後のCPUを試してみる可能性はあります。もし読者の方で初めての自作を楽しみたい方が居るのであれば、K6かCeleronの一万円以下(現在なら500MHz前後)のCPUでトライして見ては如何でしょうか?


12.自作PC講座第一回「パーツ全般」(2000.04.30)

 さて全体構想も練り上げないまま第一回に突入することとしました。初回は「パーツ全般」について話します。

 かってマイコンの黎明期にシャープのMZ-80ではありませんが、キット販売されている組立てPCもどきがありました。言わばプラモデル的商品でしたが、現在の自作はこうしたものとは異なります。特定メーカー1社だけでパーツを揃えられる事は考えられないからです。各社のパーツから必要なものを購入し、組立てる必要があります。当然プラモデルに付いているような組立て説明書などは存在しない訳で、自らの責任で行なう必要があります。秋葉原辺りのパーツ屋ではキット販売ということで、予めパーツ屋側が選定したパーツ類を組合わせて販売している場合があり、これには簡単な説明書が付いているとも聞くのですが、どの程度の説明書か見たこともありませんし、ある知人の話では「そんなもの付いてなかった。」ということなので、あまり期待しない方が良いでしょう。ともあれパーツとして最低限何を揃えれば良いのでしょう?

項番

パーツ

備考

1

ケース 電源・スイッチ込み

2

マザーボード  

3

CPU+クーラー  

4

メモリー  

5

フロッピードライブ(FDD)  

6

ハードディスクドライブ(HDD) 場合によってはリムーバブルケース

7

CD-ROM DVD,CD-R等でも可能

8

ビデオカード  

9

キーボード  

10

マウス  

11

ディスプレー  

12

サウンドカード スピーカーも要

13

LAN/モデムカード/TA等 ケーブルも必要

 上表が典型的なパターンのパーツ類です。(個々のパーツについては次回以降触れて行きます。) 一番下の2つのカードは環境によっては必要ではありませんが、インターネットを利用するのであれば最低でもモデム程度は必要です。尤も外付けで後から追加することも可能です。HDDの無いPCは考え難いもののFDDとCD-ROMは目的によっては無くても何とかなります。以前だとFDDは必須でしたが、OSの殆どがCD-ROM供給の現在となってはCD-ROMの方が重要度は高いでしょう。

 それからFDD,HDD,CD-ROMについてはケーブルと必要なドライバが付いているのが原則ですが、バルク販売などでは付いていない事もありますので、そうした際にはケーブルを購入したり、オンラインサイトからのドライバのダウンロードが必要となります。

 これだけのパーツとなると、まとめてしまえばPC1台分とはいえ、一度で買い出すのは中々大変です。私自身一度やって懲りました。しかし秋葉原辺りに何度も出かけるのが困難な遠隔地の方もいる訳で、案外パーツ屋のサイトでオインラインショッピングが良いのかも知れません。但しパーツに初期不良は付き物なので、その際の対応は確認のうえサイトから購入すべきでしょう。さて次回からは個々のパーツを見ていきます。


11.自作PC講座序章No.3(2000.04.22)

 またもや序章ではいつから始まるんだと文句を言われそうですが、要は講座本体の構想が未だまとまっていないのです。

 さて自作には目的以外にも必要なものがありますので、それについて書いておきます。先ず工作可能なスペースです。机の上でも出来ないことはないでしょうが、やはり相応な場所が必要です。私の小さな部屋では物の置いていない床が全て工作スペースです。そしてある程度明るく風通しが良ければベストです。そして次表の小物類です。

No.

工作用小物類

1.

ドライバセット

2.

ネジセット

3.

ピンセット

4.

軍手

5.

テスター

 先ずドライバは必須ですので購入しておきましょう。ネジ類についてもパーツ屋に行くとDOS/V用のネジセットといったものが500円程度で売っています。これも有れば便利です。ピンセットは無くても何とかなりますが、ネジをケース内で落として取り難いといった事は良く有るので備えておくべきです。ケース類は手を傷付け易いところもあるので、軍手でつまらない切り傷の防止を図ります。そしてテスターですが、これはトラブルが無ければ使いません。しかしうまくPCが起動しない場合どこに電流が流れているのかいないのかテスターが有ると一目瞭然で判り便利です。それから持っていないので表には入れませんでしたが、放電バンドといったものもあります。静電気がたまり易い方は試されては如何でしょうか。

 さて最後にもう一つ必要なものを挙げます。それは気力です。PC自作の場合トラブルはつきものです。簡単に判る場合もあればそうでない場合もあります。マザーボードの不良といったものはパーツ屋と相談しないと判らない事もあります。しかし原則的には自ら問題解決を図ることが必要であり、そうした気力に自信の無い方は自作など試みずメーカ品で満足すべきでしょう。


10.自作PC講座序章No.2(2000.04.19)

 本論に入いる前に断っておきたい事があるので序章No.2です。自作の対象はAT互換機のみです。確かに私が最も愛用しているPCがHP200LXであることは間違いのない事実です。しかしHP200LXの倍速化・メモリー増設は若松通商さんに有償でお願いしたのであり、自らハンダ付け等は行なっていません。あの小さなマシンを細工できるほど、私の手先は器用でありません。またMacやPC9801等も自作の対象とはしません。自作とは言わないまでも改造程度であれば、これら機種を対象としている方々は結構いるようですが、私の興味の対象外です。という事でAT互換機に限定して講座は進めていきます。

 私が初めて手にしたPCはNECのPC8001でしたが、当時はマイコンと呼んでいてパーソナルコンピュータという言葉はまだ黎明段階でした。その意味ではPCという呼称を商品につけたNECは先見の明があるのかも知れません。その後IBMの55x0シリーズを経てPC9801のノートタイプ98Noteに乗り換えたのが1989年の事で、モノクロ、カラーと使ってきた訳ですが、Windowsの出現が画面の小さい98Noteからデスクトップに戻るきっかけとなります。95年のWindows95出現前にAT互換機であるEPSONのEndeavourつまり当時の呼称で言えばDOSVマシンを購入したこととなります。

 社会人になって間もない頃、PC8001用のフロッピードライブを購入しましたが、5.25インチ片面倍密1ドライブというスペックで168,000円の定価販売でした。この値段を考えると自作PC一台に十数万円投資してもたいした問題ではないように思われます。98Noteの外付け40MBハードディスクですら十万円はしましたから...と懐古調になってきたので序章No.2は打ち止め。


9.自作PC講座序章(2000.04.17)

 さて2号機なのか2.5号機なのかはとにかく、どちらかが800MHz越えで3号機となるのは今暫く先になりそうです。ということは当分新しい話題が枯渇しそうなので、自作未経験の方々向けの講座を行なってみようかと考えています。仕事も忙しくなってきたので回数・頻度がどうなるかは定かではないものの、自分の復習の意味も含めて情報整理したいと思います。

 今回は序章ということで本論は無しです。言いたい事はただ一つ自作には目的が必要ということです。以前であればメーカー品よりも安いからという理由付けが可能だったものの、メーカー品が10万円以下、安いものなら7万円程度という状況では、自作の方が値が張ることにもなりかねません。しかも自作にはパーツの不良といったリスクもあるので、特別な目的なしでは自作は勧められません。

 ではその目的とは何なのでしょう。私の例で言えば明らかに拡張性です。メーカー品の場合、例えばDVDを新たに追加しようとしてもベイの余裕はなく、外付けがやっとです。それで良いとするのか、いやとするのか? またCPUなどのグレードアップもメーカー品は困難な場合が多いのが現状です。先日私が手放したEPSON社のEndeavourもボードの追加は問題なかったものの、CPUのグレードアップを考えると躊躇せざるを得ませんでした。拡張性以外の理由として良く聞くのは特定ニーズ向けという事です。最近の例で言えばはやりのDigital Video編集用のハイスペックマシンといった具合です。それから話題のLinuxとのマルチブートを考えるのならば、やはり自作有利と言うべきです。さて、貴殿の目的は何ですか?


8.自作PC2.5号機のケース(2000.04.16)

 前回の2.5号機の説明の中にケースの話が無かったので、自作に詳しい方はケースはどうしたんだろうと思われていたものと思います。一部の方々の想像のように実は2号機に間借りしていたのです。という事は2号機が分解されている事となり問題なのでケースを調達しました。秋葉原で\6,850にて購入したマザーボードを外に引き出せるタイプのものです。先日Endeavourを放出していますので、そのスペースに現在置かれていますが、遠くない機会に3号機のケースにしたいと考えています。

 さて秋葉原を歩いて驚くことはケースを扱うパーツ屋が雨後の筍のように増えているのです。しかも私が買ったものより更に安い5千円前後の特価品まで置いてあるかと思えば、3万円を越えるような高価なものまで有ります。私が購入しているATXミドルタワーのケースということで言えば、ドライブベイは5〜6個で、後はスイッチと電源です。電源の容量は250Wが最近の標準で、大きいものは300Wを越えるものもありますが、どこでこれだけの価格差が生じるのか良く判りません。以前1万円以上したものが安くなってきた背景は大量生産効果でしょうが、一方で高価格品がそれに見合う性能を持っているのか判断出来ないのです。CPUやハードディスクならば性能は数字的に一目瞭然ですが、ケースとなると例えば今回買ったマザーボード引出しタイプが本当に使い易いかどうかは、使う人それぞれの環境によって異なるはずであり簡単には評価できません。

 しかしながらケースがかなり重要という事もまた事実なのです。私の例で言えばceleron300Aのクロックアップは暫定使用との位置付けで、遠くない機会に速いCPUへ乗り換えたいと考えています。つまりマザーボードやCPUはどんどん変わっていくのです。他のパーツもそうでしょう。だとすると永いつきあいをするのは実はケースだったりする訳で、安いからといって不満のあるものを買ってしまうと、永く後悔することにもなりかねません。読者の方でこれから自作される方は、是非ケースの選択も慎重に行なって下さい。ベイの数などは将来の拡張を良く考えて選ぶべきでしょう。


7.自作PC2.5号機を製作(2000.03.26)

 自作PC2.5号機を製作しました。何故3号機でないんだと外野から怒られそうですが、色々と事情があってのことです。3号機は800MHzとか1GHz超のマシンのために取っておきたいと思います。今回は寄せ集めで、しかもクロックアップのテストが主目的というところで、暫定版との位置付けです。

 まずパーツですが、新たに買ったのは次のものだけです。

MEMORY SDRAM 128MB

\12,800-

FDD Mitumi 2モード

\1.980-

Speaker Stereo 電源付き

\980-

 こう書いてしまうとマザーボードやCPUはどうしたんだと言われそうですが、実は2号機製作の時にもクロックアップやろううかと言うことでceleron300AASUSのP2BFを購入していたのですが、使わずにいた訳です。CD-ROMやHDDも以前の中古品です。celeron300Aはクロックアップ耐性が良いことで有名なCPUですが、それが故に秋葉原から消えてしまった事がありました。その時に何故か某パーツ屋に置いてあったのを衝動買いしたというところです。1号機も同じCPUですが、WindowsNTではうまく動かないといったことを言われたこともあり、こちらはクロックアップしていません。

 さてP2BFではジャンパの設定でCPUのバス周波数と倍率を設定出来ます。celeron300Aは本来66.7MHzの4.5倍なのですが、これを100MHzの4.5倍にしてしまいます。果たして450MHzのCPUとして認識されるのでしょうか? 結果だけいってしまうと全く問題なく認識してしまい、あっけないほどでした。現時点では動いたことの確認で終わっています。熱暴走は大丈夫なのかとか、WindowsNTとかSCSIとかクロックアップで問題となりそうなものはどうなのかといった点が気になりますが、取りあえず本日は時間の関係でテストしません。また後日紹介する機会があれば載せたいと考えます。


6.Endeavourよ さらば(2000.2.12)

 95年秋に買ったセミオーダーメイド機EPSON Endeavourを手放しました。実家で父親がインターネットをしたいと言うので昨日届けてきました。実家にはモノクロの98Noteを置いてあり、パソコン通信でも囲碁ゲームでも出来る環境はあったのですが全く使っていませんでした。しかしながらインターネットには興味があるようで是非使いたいとの事でしたのでWindows95が使えるマシンを贈与することにしました。

 Windows95発売直前にWindows3.1マシンとして買ったEPSON EndevourでPentium 133MHzは当時としては無理して買ったCPUですが、500MHzを越えて1GHzも間近かという昨今では既に見劣りするマシンとなっていたことは事実です。しかしインタ−ネット端末として使い、時々表計算や囲碁をする程度ならば全然問題はありません。

 ところで、これによって私の狭い部屋内でミドルタワー1台分のスペースが空いたのです。と言うことはもう1台自作機を置く場所を確保したこととなります。さてAthlonの800MHzでも買って速度向上を図ろうかという気もあるのですが、clock-upのテストもしたいとも考えています。Windows2000の発売も目前であり、次の機会には3号機の成果報告を出来るかも知れません....。


5.DVD-ROMを追加(2000.01.23)

 今春発売が予定されているプレイステーション2がDVDの再生機能を備えているということでDVDソフトが爆発的に売れるとの予想があります。私としてはDVDで映画を見ることにあまり興味はありませんが、CD-ROMに代わる次世代の記憶メディアである点に異存はありません。という事でDVD-ROMを自作PC1号機に追加しました。

 追加したのはCreative Media社の6倍速DVDでCD-ROMとしては32倍速です。買値は9,800円。バルクでは9,000円以下のものもあるのですが、Creative Media社のものには再生ソフト(WinDVD)も添付されていたので選択しました。早速DOS/V magazineの1/1・1/15合併号に付いていたDVDで試したところ全く問題なく読むことが出来ました。今までのCD-ROMが650MB程度の容量ですが、このDVDは4GBを越えています。DVDとCD-ROMは見た目には殆ど同じであり、材質的なコストは変わらないのではないでしょうか? そうだとするとCD-ROMがDVDに取って代わられるのもそれ程遠い先のことではないかも知れません。DVDの映画ソフトも今のところ4千円程度以上するようですが、2千円以下となればLDやVHSに取って代わるものと考えます。と言うことで自作PC1号機はCD-ROMの代わりにCD-RWとDVDがダブルで付いたマシンとなりました。


4.Win2000preをインストール(2000.01.16)

 年末の雑誌に付いていたCDでWindows2000 Professinal Prerelease版を自作PC2号機にインストールしました。インストール自身は全く問題なく行なえました。しかも例えば現行のWindowsNTであれば一度インストール後サービスパック3以上を当てないとドライバのセット出来ないVideoボードRiva128ZXでありながら、Win2000preは完璧に自動認識してインストール出来ました。この辺はなかなか大したものです。逆に例えばネットワークの設定などは今までコントロールパネルの判り易いところに出ていたものが、階層の深いところへ隠されてしまいました。素人の方々に勝手にいじられらないようにとの配慮かと思いますが、我々からすると使い勝手が悪くなりました。

 まだ余り使い込んではいないものの、当然問題もあります。自作PC2号機の場合OSの立ち上げの段階で3回に1回程度の確率で異常終了します。原因も不明です。Windows2000の正式版ではそうならない事を期待しますが、仮に改善されていないとすると、簡単には乗り換える訳にはいきません。ともあれ、後一月余ほどで発売される訳であり、それなりのOSなのか、やはりLinuxの方が良いのか、回答が出るまで遠くはありません。


3.デジカメを更新(2000.01.16)

 さて直接自作PCと関係の無い話題ですが、先日デジカメを買い換えました。従来のものはフジフィルム製のDS-7というかなり前のものでしたが、新たに購入したのはオリンパス製のC-920 ZOOMです。131万画素で3倍ズームが可能です。既に200万画素越えの製品が多く出ているので高性能という訳ではないものの、価格の手頃なところを決め手としました。DS-7は初期のもので比較するのも可哀想なくらいなのですが、最近液晶が見づらくなり戸外での撮影が困難となっていましたので、已む無くご引退頂くこととしました。C-920はまだ使い始めなので評価するのは早々ですが、DS-7に無かったファインダーがあるだけでも大きな違いですし、ズームが出来る点でも有利です。今後の当サイトの画像の質向上に期待して下さい。

 良い画像が集まれば先日ゲットしたCD-Rにて画像集を配布といった事も、将来的には考えたいと思います。ところでフロッピーから進化してきた外部メディアですが、MOとCD-Rの優劣が決まってきたようです。MOの今年の予想世界需要が3,220万枚であるのに対し、CD-Rは30億万枚近くが予想されています。ご存知のようにCD-RはMOやCD-RW、DVD-RAMと異なり追記は出来ても書き換えは出来ません。それでいて100倍近くの需要差が出来るのですから不思議なものです。最近のPCは殆ど標準でCD-ROMを装備しているので、CD-Rに記録すれば誰にでも使ってもらえるといったところがその理由でしょうか?

 それから余談ですが、一部の方はご存知のように私の友人がニコンオリンパスにいます。だからといって過去両社の製品を買うことは無かったのですが、今回デジカメをオリンパス製でしたので、カメラの買い換えの時はニコン製を候補にしなければならないかも知れません。因みに今使っているカメラはミノルタ製です。 


2.CD-RWを追加(2000.01.08)

 年末・年始に秋葉原を徘徊し、19,800円4倍速書き込み可能なCD-RW (TEAC CD-W4432EKB)を購入しました。もっと速い機種もありますが、財布の中身と相談し安いものを選びました。添付されているソフトはB's Recorder GOLDです。当然メディアも必要なので、CD-RとCD-RWを買いましたが、台湾のARITA製で価格が何と一枚当たりそれぞれ、100円と200円。メディアもここまで安くなると自作CDを知人に配布なんていうのも夢ではありません。

 ところで使いかってですが、良い面・悪い面あります。良い面は操作が簡単ということ。B's Recorder GOLDで音楽CDのバックアップ取るのなどいとも簡単に出来ます。悪い面はやはり書き込みの時間で、それなりの時間を要します。1枚だけコピーといった使い方なら何とかなるでしょうが、何枚もコピーするのであれば、多少高くとももう少し速い機種を選定すべきでしょう。

 それからCD-RWなんですが、音楽用CDプレーヤーでは読み取れませんでした。またPC用のCD-ROMドライブでも古い機種では読めないようです。CD-RWは書き換えが可能なメディアで、なかなか良いと思いますが、どこで使うのかを考えてから使用した方が良いようです。


1.自作PC日記スタート(2000.01.08)

 やたらと新コーナーばかり作って既存のコーナーをメンテナンスしないのは良い事ではありませんが、2000年を迎えた区切りでまた新しいコーナーを開設することにしました。自作PC周りでの話題を書いていきたいと思います。

 さて今所有している自作PCは下記表の通りです。今となってはMHzに今一歩という気がとしない訳ではないものの、製作した98年当時ではそれなりのスペックでした。JavaでSwingなんか使うともう少し上のCPUが欲しい気はしますが、日常的には何の問題もありません。95年秋に買った133MHzのセミオーダーメイド機EPSON Endeavourなどは当時速いと思っていたのに、今やWindowsNTなんか使う気になれないほど遅く感じられます。CPUもこのペースで行くと1GHzを越えるのも時間の問題なのでしょうか?


0.PCの仕様 (ページのTOPに戻る)

親機(自作PC 1号機)

M/B ABIT BH6
CPU CELERON 300A
MEMORY SDRAM 128MB
Video RIVA128ZX 8MB
HDD IBM 20GB他リムーバブル
OS WindowsNT4.0他マルチブート
CD-RW TEAC 12倍速 書込み
CD-ROM 36倍速

親機(自作PC 2号機)

M/B MSI K7T266 LE2
CPU AthlonXP 1600+
MEMORY DDR SDRAM 256MB
Video AOPEN GeforceMX200
HDD QUANTUM 6G他リムーバブル
OS WindowsMe他
CD-ROM CD-ROM 36倍速

親機(自作PC 3号機)

M/B MSI K7 Pro
CPU Athlon 800MHz
MEMORY SDRAM 256MB
Video RIVA 128ZX 8MB
HDD Seagate 30GB他リムーバブル
OS Redhat Linux7.2他マルチブート
DVD-ROM Creative Media 6倍速

HOMEページに戻る---> RETURN