FIVA206

RedhatLinuxでKDEが動いているFIVAとHP200LX

2001年撮影 by ozawa


FIVA206です。CrusoeTM5600の600MHz版を搭載しHDは20GBです。

(2002年現在、30GBハードディスクでLaser5 Linux 7.1に入替えています。)

マルチブート環境

1.

MS-DOS

2.

WindowsMe

3.

Laser5 Linux 7.1

4.

Windows2000


FIVA日記

2002.08.24 [閉鎖コメント]

 FIVAページを閉鎖する事になったハードディスクトラブルはFIVA+WindowsMe+AirHカードの邂逅で始まりました。最近はWindows2000のみしか使わない事にしたので、多分再発しないものと期待しています。

 WindowsMeをシャットダウンする際、事前にAirHの通信を止めておく、あるいは通信したままにしておく、どちらの場合でも現象は出ていました。WindowsMeが正常にシャットダウン出来ず、電源が落とせないのです。仕方なくリセット或いは強制電源OFFします。恐らくAirHカードドライバの終了処理がWindowsMeのクローズとうまく整合しないものと思われます。多くの場合次回立上げ時に、スキャンティスクが走るものの、何とかWindowsMeは立ち上がります。

 しかし稀に、WindowsMeが二度と立ち上がらない、或いはハードディスクの認識すらおかしくなるという現象に遭遇します。ハードディスクがメカ的に問題が無ければ、OSの入れ直し等で回復は可能なものの多大の時間を要します。早々にWindows2000への全面移行をしていれば良かったのでしょうが、後の祭りです。ここ3か月ほどで浪費した時間への恨みを込めて、当ページを閉鎖します。


2002.08.21 [FIVAページ閉鎖へ]

 本ページを近日中に閉鎖します。前回復旧と書いてから2か月半ですが、その後続いたハードディスクトラブルに閉口したからです。残念ながらFIVAはHP200LXとは異なり世界の名機などと呼べる製品ではありませんでした。

 ハードディスクトラブルは本多エレクトロンのAirHカードを導入してから発生しているので、その因果関係は明白です。しかしこのAirHカードとFIVA本体、WindowsMeというOS三者のどこに決定的な問題があるのか判定は出来ません。最近Windows2000を日常的に使うようになってから障害が減った事を考慮するとWindowsMeというOSに欠陥が有るように思われるものの、そうだと決めつける材料は有りません。寧ろ、法人向け以外にはWindows2000を搭載しないカシオ社側の対応にも問題があります。

 そもそもCrusoe端末として注目していたのはソニーのVAIOと富士通のLOOXでした。これらにしていればトラブルが防げた保証はないものの、少なくともより多くの台数が出荷されているメジャーな製品の方がトラブル情報は豊富です。HP200LXでもそうですが、情報交換出来る仲間の多いことも重要な要素な訳です。と言うことでまだ本体が壊れるまでFIVAは使うものの、出来ればよりメジャーな製品に乗り換えたいと願って止みません。


2002.06.09 [FIVA復旧]

 漸くと言うか、やっとと言うかFIVAがOSベースで復旧しました。トラブル発生が5月20日だったので、3週間も掛かった訳ですが、Windows2000にはまだアプリケーションは入れていないので完全復旧と言う訳ではありません。しかも前回書いたように、AirH使用後に電源の切れない現象は頻発していて、いつまたクラッシュするか不安な所です。クラッシュを想定してフルバックアップを取っておく手もあるでしょうが、煩わしさもあるので、そこまではまだ考えていません。

 パーティションを切ってOSを入れる操作には慣れ切っているので、どうという事はないのですが、時間が掛かる事が痛いです。トラブル発生を想定すると、平日夜には中々やる気力は湧かず、休日が潰れることになります。今回もWindws2000の導入でミスをして、同OSは二回目の導入でやっと成功しました。これはコンパクトフラッシュを挿入したままOSをインストールしたら、Dドライブにして欲しい起動ドライブがEドライブになったものです。コンパクトフラッシュを外しておけば良いのですが、WindowsMeではそうした必要がなく、両OSの動作に整合性がないと感じます。

 しかしクラッシュという災難を別にすれば、通勤電車でインターネットが使えるマルチブートマシンの威力は大きいと思います。私は一応日経新聞持参派ですが、別にインターネットのサイトで良いと割り切れる人なら、もう新聞を電車に持込む必要はないでしょう。携帯電話でメールを打つ気力の無い私も、FIVAならば問題なくメールを送れます。最近は朝の通勤電車でこのサイトの更新も行なったりしていて、まさにモバイルPC万歳というところです。


2002.06.03 [AirH その後]

 さてハードディスククラッシュなんかがあって、まともに報告が書けなかったAirHですが、今一度まとめておきます。通信カードは下写真の本多エレクトロン製AH-G10です。今のところ128KBPS対応はこのカードだけのようですが、私はこれを32KBPSで使っています。

 アナログ56KBPSよりも更に遅い訳で、人によっては使う気にならないかも知れません。最近のWebはフレームを使って、広告用のGIFはすぐ表示されるのに中身はなかなか表示されないところが多く、その意味では忍耐が必要です。しかし私は通常NetscapeもIEも使っておらず、Lynxというテキストブラウザ使っています。このブラウザにはそもそも画像表示機能はないので、GIF表示で待たされることはありません。AirHはPHSなので接続自体は結構速く、文字情報の入手という意味ではそれなりに使えます。

 さてクラッシュしたハードディスクの件ですが、暫定で元の20GBの方を使っているので、復旧作業はゆっくりやっています。ところが、暫定の20GBの方でも先日と同様に電源が切れない現象が多発しています。今のところ強制的に電源を落とした後の再起動でクラッシュに至る事態にはなっていないのですが、クラッシュ再発がないとはとても言えない状態です。WindowsMeかAH-G10のドライバのどちらかに何らかの問題があるものと推測しています。


2002.05.25 [AirHとハードディスククラッシュ]

 AirHはDDIポケットが提供するPHS環境のパケットサービスです。固定料金でアバウトで言うと32KBPS=5,000円/月、128KBPS=8,500円/月(京セラコミュニケーションズなら7,000円/月)といったところです。私は昨年末この32Kに加入しようとしましたが、128Kが出るというので待った経緯があります。しかし金額的な問題もあり取り敢えず32Kで5月12日より使い始めました。因みに我が家は未だにアナログ56KBPSですが、32KBPSは更に遅い環境です。一方で無線なのでどこでも使える他、月額固定なので繋げっ放しで使えます。東海道線の通勤中はどうかと思いきや、一応使えました。

 さて本来であれば、良いモバイル環境が出来たとの報告で終わるはずでしたが、5月20日の帰りの東海道線内で悲劇は始まりました。降車のためにAirHを止めてFIVAをクローズしようとしたものの、電源が落ちません。仕方なく強制OFFとしましたが、WindowsMeが再び立ち上がらなくなりました。ハードディスククラッシュというかCドライブのシステムファイルがやられたようです。Windows2000側は一度立ち上がったものの、すぐダメになりました。Linuxは使えます。

 元々の20GBハードディスクはデスクトップ機に持っていっていたのですが、止むを得ず急遽リフォーマットし、暫定でWindowsMeを導入して一週間は凌ぎました。30GBディスクを元に戻すのには時間が掛かりそうなので、慌てずゆっくり行ないたいと思います。AirHと電源が落ちなかった点は直接の関係はないものの、間接的には関係があるらしく、昨夜も同じ現象が発生しました。今回はディスクに問題は無かったものの、再発の可能性は否定できません。OSとドライバの相性の問題なのかと疑っていますが、電源の落ちない現象は他のデスクトップ機でも発生しており、所詮はOS側の問題という気もします。


2002.04.02 [Windows2000のインストール]

 Fivaは購入した昨年5月過ぎにWindows2000が動くとの情報を得ていました。しかし各ドライバーを入手するのが面倒と見送っていたのですが、先日Casioサイトを見るとご丁寧にもダウンロードサイトがありました。

http://www.casio.co.jp/mpc/support/w2k_ver_up/

 ならばと先週末にWindows2000をインストールしました。WindowsMeはPWS(PersonalWebServer)がデフォルトでは動かないので、その代替と言った意味合いですが、居心地が良ければWindows2000へ全面的に移行も検討します。

 Windows2000はWindowsMeのモードからインストールします。「Windows2000を新規インストール」を選択して、「特殊なオプションの選択」ダイアログの「詳細オプション」で、「セットアップファイルを全てCDからハードディスクにコピーする」チェックボックスにチェックを入れるところがミソのようです。インストールは特に問題もなく終わるので、先ほどのサイトからダウンロードしたビデオドライバーをセットすれば終わりです。LANドライバは導入しないでもWindows2000側で自動的にインストールしてくれました。

 IISはNTだとOption Packからのインストールだと思いますが、Windows2000の場合はコントロールパネルのアプリケーションの追加と削除から行ないます。勿論CDはWindows2000のCDそのものを使います。


2002.03.06 [情報検索マシン]

 さてHP200LXは未だ健在なものの、以前のように仕事で使うことは殆どなくなってきました。かっては仕事の情報をテキスト形式で保存しそれを検索して使っていましたが、そうした使い方が困難になってしまったからです。情報源はEXCELであったたり、PDFファイルであったり、HTMLであったりするのが最近の傾向であり、DOSベースのマシンでの対応は難しくなってしまったからです。

 そこで情報武装に欠かせないのがこのFIVAとなります。CASIOは最近Linux搭載を前面に出して販促しているようですが、やはり売れていないようです。NECやSONYにブランド負けしているのが第一要因ですが、飾り程度のMidori LinuxではLinuxとして使えない面もあるからです。私のようにLaser5なりに入替えればWebベースの情報に問題はありません。

 外部の情報も各社のサイトから入手する事が多くなった現状ではWebベースで使えることは必須となってしまいました。本当はテキストブラウザでも見れてテキスト変換して使えるのが良いのですが、最近の各社サイトはNetscape、IEを使っているのを当然として扱っています。機動性のあるLinux or Windowsマシンはもはや仕事に欠かせなくなってしまいました。


2001.12.09 [HDDを30GBへ]

 かなり間があきましたがFIVAは順調に使っています。先日HDDを30GBの物と交換しました。Virtual-CDをより多く登録したいためです。ついででしたが、LinuxをRedhatからLaser5へ変えました。これは気まぐれで特別な理由はありません。

 FIVAは原則会社と自宅を毎日往復しています。このサイトの書き込みも通勤の電車内で書くことが有ります。但し、キータッチは今ひとつなので余り長い文を書き込みたいとは思いません。電車の時間も30分以内であり、その程度の長さまでです。モデムもLANも内蔵で且つCF,PCMCIA,USBとインターフェースは十分です。HP200LXの様にスイッチ即オンとは行かないものの、まぁ仕方の無いレベルでしょう。新幹線のテーブルにも軽く置けて問題有りません。十分にモバイルしています。


2001.08.06 [KDE OfficeとUSB]

 我がFIVAはLinuxとWindowsのマルチブートPCですが、どちらを主として使うのかはLinuxの環境設定次第と思っています。安定性では圧倒的に利のあるLinuxながらアプリケーションはWindowsに分があるのは否定出来ません。結局Linux側でどこまでアプリケーション環境を整えられるのかが、今後のFIVAの使い方の分かれ目です。

 FIVA Redhatのネットワーク環境は全く問題がなく、必要なファイルは母艦PCからFTPして取れます。フロッピーはどうかなと思っていたのですが、Redhat7.1はUSB対応と言うことで、USBフロッピーを特別な設定も無しに使えました。

 特筆すべきはKDEのOfficeです。以前別のページでThinkFree Officeを取り上げた事がありましたが、当初は当然何かOfficeソフトを手当てしないといけないと考えていました。しかしRedhatのKDEには元々Officeが組み込まれており、表計算やワープロが付いているのです。問題はこのOfficeがどの程度使えるかで、それは今後検証していくつもりです。TFOfficeのようにMS Officeファイルとの互換性は無いようで、例えば表計算ならCSVを仲介する必要があるようです。しかし表計算としては十分使える機能は備えているようで、Linuxだけでも十分使えそうな印象です。実際の使い勝手など、今後もレポートしていきたいと思います。


2001.07.29 [SOUNDとMODEMのドライバ]

 さてまた週末にFIVAを立ち上げて見てみるとSOUND(当然これはオンボード)も認識されていませんでした。別に音を出すつもりは無いものの、リカバリーCDのドライバを設定するべく作業をしていると何故かMODEMドライバも同時にインストールされてしまいました。例の先週うまくセッティング出来なかったソフトモデムですが、今度はポートの認識も問題なく一石二鳥で問題が解決しました。

 一応これでシステム的な問題は解決したので、これからはアプリケーションの整備です。エディターとか通常使うものは当然として、折角のモバイルなので戸外でも役に立ちそうなソフトを入れたいと思います。先ず導入したのはVirtual-CDで新潮文庫の百冊です。これで約50冊の未読文庫を通勤読書することが可能となりました。さて来週は何を導入しましょうか? 


2001.07.22 [Redhat7.1]

 さて三連休最終日はLinuxの導入です。Redhat Linux 7.1ですが、これは先日デスクトップPCに導入しているので基本的な問題はありません。さてFIVAのようなNote-PCに入れる手法は色々あるのでしょうが、今回は一番楽してデスクトップPC側で導入し、コンフィグレーションのみFIVAに戻ってから行なうこととしました。

 インストール時は当然FDISKを使います。ウィンドーマネジャーはGNOMEがデフォルトですが、ここは使い慣れているKDEとしました。デスクトッブ側でインストールする際のXの設定などは適当に行なっておきます。どうせFIVA側でやり直しですから。インストール自身は問題なくすぐ終わるでしょう。

 またFIVAにハードディスクを戻して立ち上げるとデスクトップ側とデバイスが変わったものについては自動認識するので再configしておきます。最後にXの設定です。私はここでSVGA 800x600 を選択しておきました。以上でセッティングは終わりです。さて再立ち上げしてRedhatを起動しXを動かすと、全く問題もなくKDEがスタートしました。これで我がFIVAはDOS6/WindowsMe/Redhat Linux7.1のトリプルブートマシンとなりました。まぁDOS6で使うことはないでしょうが...。

 その後WindowsMeで使うソフトも一通り入れたのですが一点だけ問題が出ています。MODEMなのですが、内蔵モデムはソフトモデムでありそのドライバはリカバリーCDにあります。これのセッティングを行なっても何故か物理ポートの認識をせず、現時点では解決出来ていません。取りあえず今の時点ではこのFIVAでMODEM経由でのインターネット利用は予定していないのですが、将来旅行などで持ち歩く事を考えると問題です。何とか早い時期に解決したいところです。


2001.07.21 [再構成]

 先ず内蔵ハードディスクのオリジナル構成を見てみます。

No.

容量

内容

1. 240MB Linux
2. 8MB ハイバーネーション
3. 残り全部 WindowsMe

 元々入っていたLinuxも含めて全てリフォーマットしても良いでしょうが、ハイバーネーションのエリアを考慮しWindowsMeのエリアのみを削除した上で作業する事にしました。FIVAのハードディスクはこの種のNote-PCには珍しくドライバ一本で背面から簡単に取り外しが可能です。そこで先ず自作のDeskTop機にハードディスクを移してDOS6をインストールし(当然これは2GBのFAT16)、WindowsMeのCD-ROMからファイルをコピーします。ここで私はRedhatとのマルチブートを考慮しシステムコマンダーをセットしておきました。多分LILOだけでも問題はないでしょうが使い慣れていますので。その後でHDをFIVAに戻してDOS6を立ち上げます。

 続いて先ほどコピーしておいたWinMeのsetup.exeを起動します。セッティングの初めのところでは日本語表示が化けますが、ここは勘で凌いでWinMeのセットアップを開始します。しばらくすると日本語表示も問題なくなり、一般のデックトップと変わらないWinMeのセットアップとなります。WinMeの導入はすぐ終わりますが、ビデオドライバは自分でセットする必要があります。これはリカバリーCDにあるのでそこから導入します。

 続いて拡張パーティションを作ります。あと17GBほど残っている訳ですが、これを全て一つの拡張パーティションとします。この中に任意のDOS(Windows)領域とLinux領域を作る訳です。一応私は6GほどをRedhatに割り当てる事としました。例の1024シリンダーの壁なんていうのもあるので、Linux導入後に残りのDOS領域を確保したいと思います。


2001.07.20 [FIVA206]

 このマシンは5月に買ったのに殆ど使う機会のないまま時間が過ぎてしまいました。そんなことしている内にCasioはFIVAの30GB-HD搭載版を発表し早くもこのFIVA MPC-206は在庫整理でしょうか。30GB版でももう17万円以下で買えます。さてこのマシンの事を知らない読者の方々に簡単にスペックをまとめてみます。

 CPUはトランスメタ社のCrusoeを搭載し、標準で約4.5時間の駆動時間とされています。重さは990グラムで8.4型TFTはSVGA(800x600ドット)です。モデム及びLANインターフェース、、PCMCIA、コンパクトフラッシュ、マイク、スピーカー内蔵でUSBも付いています。ポインティングデバイスはスティックタイプで私は慣れていますが、キータッチははっきり言って余り良くありません。

 さて同じCrusoe搭載のVAIOやLOOXを退けてこのマシンを買った理由は、WindowsMeに加えてLinuxが標準搭載されていたからです。外部にあるMODEスイッチの切り替えでWindowsMeとLinuxの選択が可能です。しかし買って動かしてみるとLinuxはMP3プレーヤーとFTPクライアントのみしか動かない構成でした。つまりLinuxが付いていると言っても音楽聴くとき専用のスペックで入っているだけであり、本格的に使うためには個人での入れ直しが必要な訳です。結局これが買って2か月も本格的に活用しなかった最大の理由でした。そこで自力でRedhat Linux7.1を入れる事にしました。


 長く使ってきたHP200LXの後継という意味もあって、駆動時間の長いCrusoe搭載Note-PCを買いました。しかし瞬間的に電源がONになるHP200LXと違うため、簡単に乗り換えるという訳にはいきません。一方でWebページの編集などではHP200LXよりはるかに効率は良く一長一短です。どう育てて行くのか当ページで知らせて行きます。

HOMEページに戻る---> RETURN