実践Linux

4.Mozilla(2001.08.04)

3.AcrobatReader(2001.01.29)

2.ThinkFreeOffice(2001.01.07)

1.FDclone(2001.01.03)


4.Mozilla(2001.08.04)

 Redhat7.1の標準のブラウザはMozillaです。ご存知のようにこれはNetscapeがオープンソース化したものですが、それでも一応Netscapeとは違うということで本来のNetscapeをインストールすべきかとも思っていました。しかしMozillaを使っているとオプション設定などのユーザーインターフェースなんかもNetscapeと差異はなく操作性の問題はないのでそのまま利用しています。気にしていたXMLの対応もNetscape6そのままで、CSSを使って表示が可能です。と言うことで暫くはNマークではなくMマークのブラウザと付き合うことにしました。

http://www.mozilla.org/


3.AcrobatReader(2001.01.29)

 Adobe社のAcrobatReaderを私が使い始めた頃はまだ英語版しかなくて、日本語対応なんて考えてもいませんでした。しかし今やそのPDFファイルは日本でも標準の地位を獲得しています。ところでAcrobatReaderはLinuxでも利用可能で、下記 ftp からダウンロードできます。

ftp://ftp.adobe.com/pub/adobe/acrobatreader/unix/4.x/linux-ar-405.tar.gz

 例によって tar zxvf linux-ar-405.tar.gz と展開してから、

/.INSTALL

 とすれば導入開始です。メニューは英語ですが、日本語の表示に問題はないようです。


2.ThinkFreeOffice(2001.01.07)

 無償のベータ版を試してみました。これは評価版なので印刷等は出来ないとされています。さて先ずインストールですが、パッケージャ使っても良いのでしょうが、一応コマンドで入れると、

rpm -ihv IBMJava118-JRE-1.1.8-3.0.i386.rpm

ということでIBMのJava実行環境JREを導入した後で

./install

とします。私の場合はKDEを使っているのですが、インストールすると自動的にKDEのメニューの中にThinkFreeOfficeが居ましたので、そのままメニューから起動可能でした。

 手順からも判るように、このソフトはJavaで書かれています。それゆえに国際化されており、日本語の表示・入力に問題はありませんでした。MicrosoftOfficeのファイルも読み書き可能であり、EXCELで作ったファイルを問題なく読むことが出来ました。

 正式版のリリースが何時なのか知りませんが、年間登録料の必要な版と、無料だが広告入りの版が出るとされています。サンマイクロのStarOfficeは完全フリーの筈ですが、こちらは日本語版のリリースが未定のようなので、次善の選択肢としてこのThinkFreeOfficeは良いかも知れません。

 Linuxの場合OSはフリーなのにOfficeとして例えばApplixwareなどは有料でしたので、それなりの足枷となっていました。しかしこうしたフリーのMS互換のOfficeが台頭してくると、もはや不安定なWindowsに留まる必要は無くなってきます。暫くこのOfficeソフトを試して使いたいと思います。


1.FDclone(2001.01.03)

 Linuxには元々MC(Midnight Commander)なんていうのが有って、特にファイラーは無くても問題はないのですが、やはり使い慣れているユーザーインターフェースが欲しいものです。そこでDOS版FDのクーロンであるFDcloneを試してみました。

http://hp.vector.co.jp/authors/VA012337/

 さてLinuxに詳しい方には蛇足ですが、一応念の為インストール方法を..。先ずgzipされているアーカイブを展開します。私の例で書けば、

 tar zxvf FD-1.03l.tar.gz

でした。続いてmakeします。

 make install

こうすると /usr/local/bin に実行型式が作られますので、事後は fd で実行出来ます。基本的な操作はDOS版と同じですが、例えばロングネームサポートのLinuxなのでファイル名がはみ出す場合があります。その場合は「(」、「)」のキーでスクロールします。


前ページに戻る---> RETURN