裏銀座山行記

1.序

 当サイトは97年秋に始まったのだが、本格的な山行となるとその前年の北アルプス山行が最後である。最近のパターンは麓まで車で行って日帰りという山行なので、山行記録をまとめるほどのものはない。そこでサイトに彩りを添える意味で、私にとって最も想い出深い学生時代の裏銀座山行について二十三年振りに山行記をまとめてみることとした。

2.ブナ立尾根 (1978.8.8)

 昨夜は新宿駅でFHの見送りを受けて急行アルプスへ乗り込んだ。夏のピークということで、かなりの混雑であり、余り睡眠を取ることが出来ず眠い。信濃大町駅でバスに乗り換え、葛温泉まで乗って朝5時45分から歩き始めた。ブナ立尾根の取り付きである濁り沢までは高瀬川沿いの道である。ちょうど高瀬ダムと七倉ダムが建設中ということで、工事用車両の道路を登山者が歩かせてもらっているという感じである。建設中のダムをバイパスして水を流している様なども見えて雄壮であったが、自然破壊という印象も拭えない光景であった。

 さて今回は自称リーダーの私とサブリーダーのG、体力はあるが山の経験の少ないIという三人のパーティであった。行程はほぼ一週間で全てテント泊りのつもりで考えており、食料も多く出発当初は30kg近く担いでいた。葛温泉からの道は平坦とはいえ、寝不足と肩に重い荷物でかなり苦しんだが、本当に苦しいのはこの後のブナ立尾根の登りである。

 1時間半ほど歩いてブナ立尾根の取り付きである濁り沢に着いた。ここでこれからの急登に備えてパンで腹ごしらえをした。Gに作って貰ったコーヒーが美味い。本格的なマンデリンの粉を持ってきているのだ。これからの道中でもこのコーヒーに何度か勇気付けられるのだろう。

 一時間ほど休んで8時20分から登り始めた。運悪く小雨が降り始めたが、強い降りにはならない模様だった。しかし寝不足に重いザック、急登、付け加えて雨で蒸し暑くなり始め、初めの一本は僅か20分登って水場で休んだ。これでは先が思いやられるので次の一本は三人とも一時間以上頑張って登った。そんなことをしながら12時となり、昼食休憩とした。

 昼食はジフィーズである。今回の山行は如何に荷物を軽くするかが課題であり、特に食料が難題であった。ジフィーズは水を加えると食べられる乾燥食の類で、本来非常食用かも知れないが、贅沢は言っていられなかった。腹の空いている身には、こんなジフィーズでも結構おいしかった。食後は持参したスポーツ飲料ゲータレードで喉を潤し最後の登りに取り掛かった。

 昼食地点から本日の目的地の烏帽子小屋までは1時間余のコースタイムであったが、急登に加えて小雨での蒸し暑さが増してきたことで私がバテて遅れ始めた。それでも何とか最後の登りを凌いで、14時半に本日のテント場である烏帽子小屋へ辿り着いた。

 早速、テントの設営である。今回持参したのはかまぼこ状の青いテントであり、我々はカマ天と呼んだ。カマ天には赤いフライ (テントに被せる雨よけのようなもの) を被せた。休む暇もなく食事の準備であるが、小雨ということで全てテントの中である。この日のメニューはカレーであり、にんじん・じゃがいも・玉葱と包丁で刻んでいくのだが、閉口したのは玉葱である。狭いテントの中で玉葱を刻めばどうなるのかは、皆さんの想像通りである。

 それでも山で作ったカレーはうまく、あっという間に平らげてしまった。テント内は3人で寝ると多少狭さを感じるが、山小屋の宿泊費を考えれば十分な寝床である。さて明日からは本格的な尾根歩きである。夜行の疲れもあって早々に寝ることとした。

3.野口五郎岳(8.9)

 この日は全くの快晴であり暑くなりそうだった。先ず空身で烏帽子岳へのピストンである。水晶岳から赤牛岳につながる尾根の向こうに、薬師岳のカールが綺麗に見える。その右手を見れば立山が雄大な姿を見せていた。更にその右方には針ノ木岳が端正な山容を見せていた。反対側を振り向くと八ヶ岳まではっきりと確認できた。

 烏帽子岳はその名の通りに、とんがった形の山である。一応山頂まで行ったが、真実の山頂は帽子の頭のように狭く、しかも傾斜があるため、手では触ったがとてもその上で立とうという気にはならなかった。テントに戻る途中のザレ場で、Gがコマクサを見つけた。高山植物の女王と呼ばれる、小さいがピンク色の可憐な花である。

 9時40分テントを撤収し、尾根を南へと向かった。私はテントの運搬が担当だったのだが、昨日の雨で濡れており、その分荷物が重くなった。厳しさを予想させる山行になりそうだった。出発して先ず初めのピークが三ツ岳である。三ツ岳まで約1時間だったが、荷物が重いうえに暑さが厳しく、苦しい尾根歩きだった。

 三ツ岳を出て一時間ほどし12時を回ったところで昼食とした。昼食はラーメンである。山での昼食はラーメンのように喉から流し込めるものが良い。この日はコーンラーメンだった。昼食後野口五郎岳へと向かった。食事をしたおかげで元気にはなったのだが、如何せん荷物と暑さの二重苦で苦しい尾根歩きを強いられた。

 野口五郎小屋へ着いたのは13時45分だった。当初の予定では水晶小屋くらいまでは行きたかったのだが、今日のペースでは無理と判断しここで幕営とした。野口五郎小屋前のテント場は割りと広く気持ちの良い場所であった。しかもここは雷鳥の棲家であるようで、雷鳥の親子が集団で歩いているのを見ることが出来た。

 夕方、野口五郎岳山頂までピストンした。そこでは夕映えに照らされた素晴らしい北アルプスを堪能できた。槍穂高から笠ケ岳、手前には別名水晶岳として知られる黒岳がその黒い山容を見せていた。この日の夕食は野菜イタメとスープであった。雨の昨夜と異なり、満天の星空を見ながらの夜を迎えた。

4.黒岳・雲ノ平(8.10)

 お茶漬けで簡単な朝食を済ませて6時半に出発した。しかし回りの天幕隊に比べると、けっして早い出発ではない。昨日の天気と異なり、この日は一面のガスであった。しかし、その分直射日光が遮られ、涼し気の尾根歩きとなった。

 9時過ぎに水晶小屋に着いたが、ガスに遮られて黒岳の山頂がどこなのか判らない。黒岳は雲ノ平に向かう尾根から外れているので、ここに荷物を置いてピストンである。山頂までは30分の行程だったが、ガスの中何も見えない状態だった。一方下を見るとガスの切れ目から黒部川の源流が流れているのが見えた。ガスの中の黒岳山頂で記念撮影をして、また元の水晶小屋へ戻った。

 小屋前でみそラーメンの昼食とした後、11時半に再び荷物を担いで尾根歩きを再開した。出て30分程で岩苔乗越に着いた。ここは雲ノ平方面と鷲羽岳方面との分岐になっている。鷲羽岳も百名山なのだが今回はパスして、雲ノ平方面へとなだらかな祖父岳を登り始めた。

 祖父岳に近づく頃からガスが切れ始め、真夏の日差しが雲の切れ間より照らし始めた。蒸し風呂に入っているような暑さとなったが、間もなく頂上へ辿り着いた。そこからは雲ノ平の平坦な構造が眼下に見てとれた。

 雲ノ平のテント場に着いて少し休んだ後、早速付近の散策を始めた。スイス庭園、アルプス庭園といったしゃれた名の付いた自然の庭園を散策し、雲ノ平小屋へ行った。小屋とテント場は40分ほどの距離で、遠くで見た時の印象よりも小さな小屋だが、赤い屋根が目立つ印象の良い小屋であった。

 さて夕食はシチューである。調理をしている夕刻には視界も開けて、薬師岳、黒部五郎岳、黒岳などを見ながら自然の雄大さを満喫できた。夜になると満天の星も望めた。ところで夜テントに入っていると外からノックする人がいるので何かと思うと、例の40分も離れた所にある山小屋から幕営料金の徴収であった。わざわざご苦労なことである。

5.黒部源流・三俣蓮華岳(8.11)

 この日は朝から快晴で、暑くなりそうだった。パンと紅茶の朝食を済ませてテント場を出たのは7時半過ぎであり、回りにいた大学のクラブパーティの殆どはとっくに出発していた。今日は双六岳までの行程なので余裕の出発だった。

 祖父岳の山腹を横切り1時間ほど登ったところで、雪渓に辿り着いた。どうやらこの雪渓から流れる沢が黒部川の本当の源流となっているようであった。その源流で20分程も休み、三俣山荘へと向かった。小屋に近づく頃には一部雲が掛かってはいるものの穂高・槍連峰が雄大な姿を見せていた。特に槍ヶ岳から左手に延びる北鎌尾根の険しい山容が印象的だった。

 三俣山荘から双六岳へと向かう途中の道に荷物を置いて三俣蓮華岳山頂までピストンをした。前に槍・穂高、後ろに薬師岳から立山への山塊を従え、まさに360度の大パノラマだった。ところで荷物の場所まで降りた所で I がマップが無くなったという。そう言えば彼が首からぶら下げていたマップがその入れ物ごと見つからない。山頂に忘れたようで、ご苦労なことに彼は山頂まで取りに戻った。

 I がダブルピストンしている間にみそラーメンの昼食を用意した。ここからはなだらかな道であり、花が咲き乱れる道をハイキング気分で本日のテント場である双六小屋へと向かった。

 双六小屋横のテント場は尾根の鞍部となっていて双六池のほとりにある。テント場から鏡平方面へ少し行くと笠ケ岳の雄大な姿が眺められた。ちょうどこの時高校時代の仲間Sが笠ケ岳の小屋でバイトをやっているとの情報があり、冗談で食料を貰いに行こうかと話していた。実は食料が後二日分しかなく、最後の1日か二日分足りないのであった。

 この日の夜のメニューもカレーだった。しかし烏帽子小屋のように手作りカレーではなく、ボンカレーだった。さて明日からはこの裏銀座コースのハイライト槍・穂高連峰の縦走で、いやがうえにも気分が高まった。

6.槍ヶ岳(8.12)

 翌朝は快晴だった。回りのクラブ隊は朝早くの出発だが、我が隊いつものように7時過ぎの出発。双六小屋からすぐに樅沢岳への登りだったが、真夏の陽が差して厳しい一日となりそうだった。鞍部から上がると、雲一つ掛かっていない雄大な槍穂高連峰が我々を迎えてくれた。

 7時半に樅沢岳を出た。これから3時間強、目の前に聳える槍ヶ岳を目指しての登山である。左手には北鎌尾根の雄姿、右手には穂高の山々が目に迫ってくる。その中を一行3人で西鎌尾根を一歩一歩登り詰めていった。

 槍の肩部に近づいて来ると小槍・孫槍の峰をはっきりと確認出来るようになった。小槍とは言うけれども人間の大きさで言えば十分に大きな岩塊であった。アルペン気分で真夏の日差しの中、最後の急登を登り10時50分に槍の肩に到着した。私にとっては3回目の槍ヶ岳であった。

 肩の部分から山頂までは空身でピストンである。お盆も近く混んでいて、前の登山者が進んでくれないと登れない、そんな状態での登りだった。槍の山頂では360度の大展望だったが、唯一穂高方面は雲が掛かって見えなかった。それでも三人とも雄大な北アルプスの山稜を心行くまで堪能した。

 さて再度肩の部分へ戻り、小屋から東京へ電話を入れた。この小屋には夏場無線の公衆電話が設置されているのである。その後ラーメンの昼食を取り12時50分に、本日の目的地である南岳へと向かった。ここから穂高までの稜線が今回の山行のハイライトなのである。

 南岳までは暑かったが、時折頭上を雲が通過し、涼しい風が吹いてくれることもあった。尾根道は想像以上の岩場の連続だったが、明日通過する予定の大キレットのことを思えば、難しいという程の山道ではなかった。

 15時過ぎに南岳に到着した。西方には笠ケ岳が良く見えた。夜は鳥釜飯の炊き込み御飯だったが、実はこの食事で食料が枯渇してしまった。明日の夜どこに泊まろうとも、自炊することは出来ない状態となってしまった。

7.北穂高岳(8.13)

 今朝も快晴で暑くなりそうだった。本日はこの山行で一番の難所大キレット越えを行なうので、雨にならずに良かった。紅茶とビスケットで軽い朝食を済ませ、カマ天を撤収し、8時前に出発した。難所越えということで、時間的には余裕を見ており、ゆっくりと行っても昼前には本日の目的地北穂小屋に着くはずである。その北穂小屋は実は目の前に見えているのだが、その前に大きく切れ込んだキレットが待ち構えている。反対側を振り返ると、槍ヶ岳方面は雲が掛かっていた。

 出発するとすぐに急坂の下りとなった。荷物は出発当初より軽くなっているとは言え、まだ結構重く、滑らないように慎重に足を進めた。40分程一気に下ると平坦なところがあったので休憩とした。ここから鞍部まで更に下ることとなる。左右どちらに滑っても助からないないというキレットだが、危険なところにはハシゴが付いていて予想よりは楽に最低鞍部に辿り着いた。

 ここでまた休憩をとったが、飛騨側からは心地良い涼風が吹き上げてきた。15分程休んで出発し、暫く上下登り下りを繰り返した。途中細く足場の悪いところも有ったが、要所には針金が張られていて安心して足を進められた。この頃気付いたのだが、飛騨側から金属音が聞こえてくることが有った。当初は何の音か良く判らなかったのだが、滝谷の方からハーケンを打つ音が響いて来るのだった。

 10時過ぎにまた休憩としたが、ここからは一気に北穂小屋への登りとなっている。急登で休める場所など無さそうであり、本日の踏ん張り所であった。登りが急で苦しいのは事実なのだが、天気が良く視界があるせいか、思いのほか足が進んだ。正午までに着ければと思っていたコースだったのだか、何と11時ジャストに北穂小屋に無事到着してしまった。我が三人パーティが無事大キレットを制した一瞬だった。

 北穂の小屋は正に北穂の山頂にへばり着いていた。槍ヶ岳方面は雲に覆われていたが、前穂や常念岳方面は素晴らしい山容を見せてくれていた。逆に奥穂の方は飛騨方面から雲が沸いてきていて、夕立ちになりそうな雰囲気もあった。山頂で記念撮影をした後で、私とGの身体が触れた時、静電気が散った。雨どころか雷雨が怖い様相となった。

 この日はもう食料が無いので小屋泊まりであった。運悪くお盆に入っていたため夕方近くから混雑が激しくなってきた。ちょうどその頃雷雨が始まった。我々のように余裕のスケジュールだったパーティは良いのだが、スコールの中登って来たパーティはびしょ濡れになっていた。そうしたパーティが沢山小屋に入ってきて、内部はかなり騒がしくなってきた。

 暫くして雷雨が上がると小屋の窓からは雲間に夕闇迫る槍ヶ岳を見ることが出来た。何とも美しい光景だった。また小屋の食事も美味しく良かった。しかし問題は混雑であった。雷雨でテントを張るのを諦めたパーティも居るようだったので、食料の関係で小屋泊まりだった我々は運が良かったのかと当初は思った。しかし夜になっての混雑は激しく、テントの方が寧ろ広い程の混雑となってしまい、暑苦しい山小屋の夜を迎えてしまった。

8.奥穂高岳・ジャンダルム(8.14)

 朝からきれいに晴れ渡った。小屋のすぐ横にある北穂山頂から360度の大パノラマを楽しんだ。お盆の盛りで人影の多いのは問題だが、それを差し引いてもこれだけの眺望を得られれば大満足である。後立山、八ヶ岳、南アルプス、中央アルプスそして富士山と、本州中央部の主要な山々全てが見えたといって過言でない。本当に人生で最良の瞬間であった。

 さて今日は長かった裏銀座山行の最後のハイライトであり、涸沢岳・奥穂高岳・ジャンダルムを踏破して麓の徳沢まで下る。多少の暑さは仕方のないところだが、これだけの眺望が得られれば、疲れも忘れて足が進むものと思う。7時10分に北穂を後にした。

 先ずは少し下った後、稜線尾根歩きである。岩稜の世界だが、浮石も多少あり慎重に足を進める。お盆ということもあるのか、小さい子供さんを連れた家族パーティを追い抜いた。見た目にも危なさそうなお子さんなのだが、身の軽い事もあってチョコチョコと結構早いのには驚いた。そうこうしている内に涸沢岳への登りとなり、一気に高度を稼いだ。9時20分に山頂に到着したが、前に奥穂、後に北穂・槍、左手に前穂とここでも360度のパノラマだった。

 ここから穂高岳山荘のある白出のコルまで一気に10分で駆け下りた。穂高岳山荘ではザイデングラード越しの涸沢を見ながら小休止とした後、奥穂山頂へ向かった。この頃から薄い雲が出てきたが、寧ろ日影が出来て涼しくなればといった感じだった。10時50分、奥穂山頂に到着。私個人としては2年連続の登頂となった。

 ここも当然のように360度のパノラマで、これから我々の目指すジャンダルムや、焼岳・乗鞍岳・御岳といったところが良く見えた。この山頂から多くのパーティは前穂高方面へ行くのだが、我々は西穂高方面の稜線へ向かい、目の前にそびえる岩の殿堂ジャンダルムへと向かった。このコースは大キレット以上の難コースとも言われており、慎重に足を進めた。

 コース中で最もスリルの有ったのはロバの耳の手前にある馬の背と言われている所である。その名の通り馬の背中に馬乗りになった形で足を進めたが、左右どちらに滑っても命は無いというところであった。ちょうどここを通り抜ける頃は薄い雲が通過しており、余り下を気にせずに通れたのだが、少し行った先で左下を見ると遥か眼下に上高地が見えた。

 ジャンダルムは奥穂側から見ると、ザイルを持っていない我がパーティには登れないのかとも思ったが、後へ回ると何とか登れる場所があり、11時45分に無事到着。岩稜を極めた満足感に浸った。後は穂高岳山荘まで戻って徳沢へ下るだけである。

 13時半に穂高岳山荘を後にしてザイデングラードを下り始めた。お盆のさ中で登山客は多く中々前に進めない。しかし徳沢までは結構コースタイムもあり急いで下った。特にGは元気で涸沢までは飛ぶように下っていった。

 高校のワンゲル時代に初めて槍ヶ岳を登った際にベースキャンプを張った横尾に着いた時はもう16時半であった。ここからは平坦な道だが、まだ小一時間は掛かるところである。右手に新村橋を見た時にやっと徳沢も近いと感じた。17時半に徳沢着となった。

 当然もう食料のない我がパーティだったが、昨日の山小屋の混雑に懲りて最後のテント泊まりとした。食事のみ小屋の食堂で牛丼を食べて最後の晩餐とした。暑く苦しいこともあった登山も終わり、自然とテント内でも話が弾んだ。この日が山中での7泊目だったが、多分社会人となってからは、こんなに長く且つテントを担いでの登山なんかする機会なんか取れないのだろうとふと思った。

9.終わりに

 翌日は上高地まで出て、お盆の混雑のなか松本までワゴンタクシー乗合いで帰った。前半は荷物が重く、予定よりも行程が進まない登山だったが、その分後半は余裕の山行で当初予定していなかったジャンダルムまで踏破できた。多少の雨には降られたが、全体的に見れば天気に恵まれた良い山行であった。

 23年振りに書きまとめた裏銀座山行記だが、これをまとめる事を可能にしてくれた登山手帳に書かれていた当時の下山直後の一節を記して終わりとしたい。

 今も思う。いい山行であったと。天気はこの上望むべくもなく、装備、食料すべて順調。そして3人のメンバーの意気投合且つケガ病気一切なし。

 果たして今後これだけの山行が再びできるのかとも思う。恐怖のキレット・ジャンダルムも踏破した。人生最良の山行であった。G、I有難う


2001.06 ozawa記

前頁に戻る。